文系の卒論は大変?!

経営学の卒業論文の書き方例や書き始める時期などを徹底解説

by info@remi.website

多くの大学は、卒業の要件として卒業論文(卒論)の提出と合格を定めています。

大学4年生への進級が近づいてくると、卒論を意識し始める学生が増えてきます。しかし、卒論を書くために、具体的にどう動いたら良いのかわからないという学生は少なくないでしょう。

文系の卒論は理系と比べて大変なのでしょうか?どのくらい時間がかかるのでしょう?

‎この記事では、卒論のテーマの決め方や流れを知りたい文系大学生が押さえておくべきポイントを分かりやすく解説します。

1.卒論とは?

学部生が最終学年で、4年間の研究成果として作成する論文です。多くの大学が卒論の提出を卒業の条件としています。

卒論は、授業で提出しなければならない単なる「感想文」や「レポート」ではありません。一般的にレポートの提出を求められる場合は、あらかじめ教員がテーマを決めたり、自由にテーマを設定して書いたりします。しかし、卒論は研究に値するテーマをゼロから決めなければなりません。卒論は、「テーマ」と「独自性」が大変重要なのです。

卒論は、学位を得るための学術論文であり、主観的な文章、感情的な言葉、または根拠のない論理展開をしないように書かなければなりません。また、他人が書いた文章を注釈なしで引用したり、データを漏洩させないように細心の注意を払う必要があります。

また、レポートは参考文献を調べてまとめたものでも及第点が取れますが、卒論は過去の研究を参考にしながら、自分で設定したテーマに合致した独創性の高い研究でなければなりません。つまり、レポートは単なるまとめであっても問題ありませんが、卒論としては承認されません。

2.文系卒論の平均的な文字数と枚数は?

①文字数

一般的に、日本語で書かれる卒論の文字数は一般的に2万から4万文字で、A4用紙20枚から40枚程度になります。この文字数は卒論本文の文字数であり、目次や参考文献リストの文字数は含みません。

卒論は、学術論文ですので、あまりに短すぎると単位として認定してもらえないおそれがあります。逆に長すぎると就職活動等に悪影響を及ぼす可能性があります。

大学によっては、卒論の最低文字数を指定していますので、注意が必要です。

②枚数

一般的に、卒論の用紙サイズはA4サイズで指定されることが多いです。

A4用紙1ページに収まる文字数は、改行などでスペースが生じることを考慮すると、1,000文字ほどです。前述のとおり、卒論の文字数は2万から4万文字ほどですので、計算すると20枚から40枚程度になります。

③注意点

タイトル、氏名、学籍番号、学科、目次、参考文献、引用リンクなどの卒論の内容ではないものは卒論の文字数としてカウントされないので、注意しなければなりません。

その分、参考文献や補足資料の文字数や枚数に制限が決まっていることはほとんどないため、文字数やページ数を気にせずしっかりと補足を加えることができます。

3.卒論のテーマの決め方は?

テーマは卒論において最も重要です!時間がかかっても妥協しないでください。

卒論のテーマはどのように決めればよいのでしょうか?卒論のテーマを決める際に考慮し、準備すべき事柄を紹介します。自分が興味を持ち、自分だけが書けるテーマを選ぶことが大きなポイントです。

①興味がある卒論テーマを選ぶ

最も一般的なテーマの決め方は、自分の興味に基づいて選択することです。または、趣味に基づいてテーマを選択することもできます。とにかく興味のあることから卒論のテーマを選ぶのが良い方法です。

卒論は、長期にわたって書かなければならないため、興味を持ち続けられる内容にしなければ、書き続けることが困難になるでしょう。

初めに決めた卒論テーマに対する興味が続かず、途中で飽きて断念し、急に全く違うテーマに変えて、時間が少なくなるという失敗をする人も少なくありません。それでは、緻密に文献を調査したり、質の高い入念な調査をしたり、見直しと修正を繰り返すことはできません。

満足のいく卒論を書くために、論文テーマは妥協せずに、興味のあることをどのようにテーマにするか、よく考えて決めてください。

②参考資料が十分にある卒論テーマを選ぶ

参考資料の量と卒論の書きやすさは比例するため、参考資料が極端に少ないテーマは選ばないことをお勧めします。制限時間を考えると、データと事実を1から収集して卒論を仕上げることは不可能だと言っていいでしょう。

文系の卒論は、既刊の論文や書籍の記述に基づいて作り上げるのが基本です。その根拠となる参考資料が少ないと、考察自体がでっち上げたもののようになってしまいます。卒論のテーマを決める際には、参考資料が多い内容かを事前に確認しておくことが重要です。

③個性的な卒論テーマにする

誰にでも書けるような卒業論文を書くことにはどんな理由もありません。文系の卒論で重要なことの1つは、「個性」です。

卒論のテーマにおける個性とは、自分自身や、自分の身の回りにある問題に焦点を当てることを意味します。1度も旅行をしたことがない人がテーマを「観光」にしたり、国会や選挙に興味がない人がテーマを「政治関連」にしても、楽しんで書ける可能性は低いですし、読み手を引き込む事もできないでしょう。

教師、友達、家族など、他の人に相談することは良いと思いますが、言われたことをそのままテーマにすることはやめましょう。自分でじっくり考えることで、愛着を持って書き進めることができます。

大学生活や家庭環境、アルバイト先など、身の回りを見渡してみてください。普段から疑問に思っていること、驚いたこと、理不尽に思ったこと、素晴らしいと思ったことなどを思い出せば、そこからテーマがみつかるかもしれません。自分で思いついた卒論のテーマは、自分にしか書けないものになるのです。それが、個性的な卒論テーマなのです。

ただし、テーマ自体は必ずしも面白いものである必要はありません。 個性的であることと、目立たせようとすることは別物です。

④範囲を絞った卒論テーマを選ぶ

文系の大学生が卒論を書く際に犯す最もよくある間違いは、範囲の広すぎるテーマにすることです。 「世界」や「現代」のように、枠を広げてしまうと、自分が本当に追求したいテーマがわかりにくくなるのです。また、テーマの範囲を広げすぎると、参考資料やデータの量も膨大になってしまいます。

テーマを考えている時に様々なアイディアが浮かび、あれもこれも入れたいと思うと、どうしても大きなテーマになりがちです。卒論にいろいろ詰め込みたいという気持ちは押し込めて、範囲を絞った事例を追求し、その結果を踏まえて広く考える姿勢を大切にしてください。

テーマを絞ることを恐れないでください。1つの事例を深く掘り下げることで、より大きなテーマにつながる何かが見つかるかもしれません。卒論のテーマは、可能な限り現実的なスケジュールと関心に基づいて決定するのが良いでしょう。

⑤論文検索サイトで先行事例を検索する

「先行事例」を参考にすることは、卒論テーマを決めるうえで重要なことの1つです。Google ScholarやCiNiiなどの論文検索サイトで探すことができます。

CiNiiとは、日本で唯一の情報学の学術総合研究所である「国立情報学研究所」が運営する学術論文・書誌情報データベースの名称です。論文や雑誌などの学術情報を一元的に検索できます。

Google Scholarは世界中の論文を探せる検索サイトです。論文や書籍だけでなく、実践報告書や学会発表のスライドなども検索できます。

Google ScholarにもCiNiiにも、無料でダウンロードして読むことができる多くの記事があります。まずは、興味のあるキーワードを入力して、無料でダウンロードできる論文から読んでみてください。テーマを完全に決めてから、どうしても読みたい記事や論文が有料の場合、大学図書館に行って探してみてください、取り寄せてもらうことも可能かもしれません。

4.卒論の書き方

大学やゼミごとに独自のルールがあるかもしれませんが、基本的にはある程度決まった書き方があります。もちろん限定されている訳でも、絶対にその書き方が正解という訳でもありません。

ここで紹介する書き方は、基本的な卒論の書き方です。この通りにする必要はありませんが、書き始めるための参考にしてみてください。

①表紙

表紙に載せることは、下記のような内容が一般的です。

(1)202✕年度・卒業論文
(2)テーマ
(3)提出日
(4)学科名
(5)学生番号
(6)氏名
(7)大学名・学部名

②要旨

「要旨」とは、卒論全体を簡潔にまとめた物です。論文全体を読まなくても、この要旨を読むことで卒論の概要が分かるようにしなければなりません。約半ページから1ページ以内に研究の目的と手法、研究結果と考察など、卒論全体をすべて含めた上で、読み手が興味を持てるような文にする必要があります。

卒論の概要ですので、卒論を書き終えてから作るのが合理的です。

③目次

「目次」とは、論文の冒頭に、章、節、項の見出しを階層的に並べることで、論文の構造を示す重要な部分です。目次を見ることで、論文の全体像を簡単に把握することができます。

論文の骨組みですので、論文全体の構成を考え、検討結果をもとに目次を作成してから論文を書くとよいでしょう。章、節、段落の階層構造を字下げで明確にし、内容が理解できるように見出しをつけます。目次は、記事全体を把握しやすいように、1ページにまとめた方が見やすいです。

論文執筆前に作成した目次は、論文執筆中に内容に合わせて随時修正します。

④まえがき

「まえがき」は卒論の導入部分です。選択したテーマの研究を通じて、解決すべき問題の背景や問題の重要性について説明します。研究を通して明らかにしたいこと、なぜその研究をしようと思ったのか、その研究がどのような社会的意義を持っているのかを書いてください。

⑤本文(問題提起、仮説の提示、論証を含む)

本論では、論文を通じて提案することを概説し、それをどのように検証したかを具体的に説明します。

まず、研究テーマに関連する先行研究とその問題点・未解決点を取り上げます。先行研究は目指すべき一線であり、越えるべき一線でもあります。先行研究をただ称賛したり引用するのではなく、批判的な視点から説明することも重要です。

そして、先行研究、文献、経験等をもとに仮説を立て、その仮説を明確に示し、正しく検証します。この検証は、読む人に伝わりやすいように、できるだけ詳細に、丁寧に書きます。

文系の場合は、考察をどれだけ書けるかで文字数が決まります。 議論の量に応じて、章、節、および項を細分化し、それらを適切に調整しましょう。

最後に、本論での検証によって当初の仮説がどの程度解決され、先行研究の問題点がどの程度克服されたかを評価し考察します。最初の仮説が失敗するか成功するかにかかわらず、正直かつ客観的に評価してください。

本論は、テーマをさまざまな視点から検討するにつれて増加します。考察の対象を変えたり、切り口を変えたりするたびに、章を分けることをお勧めします。

⑥まとめ(結論)

「まとめ」では、本論の結果をわかりやすくまとめます。ここで、克服できなかった問題や課題を書き出し、「ここまでは解明できたが、ここがよく分からなかったので、次に研究する人に引き継ぎます」というような結論を書きます。

もし大学院に進学するなどして、同じテーマで研究を進めるなら、分からなかったことを引き継ぐのは自分自身になるかもしれません。読み直して意味が分からないようなことが無いようにしっかり書きましょう。

⑦謝辞

「謝辞」とは、研究の進行や卒論の執筆に協力いただいた教官などの人たちに感謝を述べる部分です。一般的には、卒論の指導教官、副指導教官にあてて謝辞を書くことが多いです。

しかし、どのくらい協力した人でないと謝辞を伝えてはだめだというような制限は決まっていません。卒論の作成において、些細なことであっても協力してくれたすべての人に対する感謝の言葉を書くこともできます。

卒論の文字数が足りていないなら、謝辞を多く書く方法で増やすこともできます。ただし、謝辞を文字数とはみなさない教員もいますので、最初に確認してください。

⑧参考文献

「参考文献」は、文字数にはなりませんが必ず載せなければなりません。文章を引用した書籍、論文、Webページ、新聞記事などを参考文献として載せなければ、盗用となります。

注意しなければならないのが、卒論の参考文献の書き方は学問分野によって異なることです。理系と文系の違いだけでなく、大学や学部によっても指定される書き方がちがいます。かならず、担当教員の指示にしたがってください。

【経営学の卒論の書き方や書き始める時期について】

ここまでは、文系の卒論の基本的な書き方を説明してきました。ここからは、経営学の卒論の書き方について紹介します。

5.経営学の卒論のテーマの決め方は?

上記で、一般的な卒論のテーマの決め方を説明しましたが、それでは経営学の論文はどのようにテーマを決めればよいのでしょう?

下記は、3種類に大別した経営学の論文のテーマです。

①企業研究

「企業研究」とは、ある特定の視点から企業を分析する論文です。 例えば、2社を比較・分析することも企業研究の1形態です。 理論に基づいたマーケティング戦略を研究することも可能です。そして最も一般的なのは財務分析です。会社が公開している財務諸表などから企業体質を研究します。

②業界研究

「業界研究」とは、さまざまな業界に関する情報を集め、その業界に備わっている特徴を理解することです。経営学の論文では、特定の業界の現状と景気動向を調査したり、その業界の成長性や将来性を分析・判断します。

③理論研究

「理論研究」とは、すでに現実に存在する現象を分析し、理解を深めることを目的とし、因果関係などの関係性を明らかにする研究です。

6.企業研究の書き方

上記の3つのテーマの中で1番お勧めの企業研究について掘り下げていきます。

業界研究は、特定の業界に属する全ての会社を調べ、それに係る子会社についても調査する必要があります。そのため、論文を書き上げるのにかなりの時間がかかります。業界研究をテーマにするなら、最低でも1年間はかけなければ、濃い内容の卒論は作れません。

また、理論研究は業界研究よりもさらに時間がかかります。 なぜなら、その理論がすべての企業に当てはまることを証明するには、膨大な企業に当てはめてみる必要があるからです。

以上の理由から、業界研究と理論研究に比べると、企業研究の範囲は狭く、大学生の能力と期間を考えるとちょうどいいのです。

①企業研究の卒論テーマの決め方

(1)リサーチクエスチョンを設定する

「研究的疑問」とも呼ばれる「リサーチクエスチョン」は、研究を通じて探求される課題です。もっと簡単に言えば、「なぜ?どうして?」「どうなっているの?」などの疑問を持つことです。卒論の出来は、このリサーチクエスチョンで決まります。

まずは、興味のある企業をいくつか挙げてみてください。

例:
サウジアラムコ
アップル
マイクロソフト
テンセント
ユナイテッド・イメージング・ヘルスケア
貴州茅台酒

興味のある企業をリストアップしたら、次に最も興味のある企業を1つ選び、その企業についていくつか質問を書いてみます。

ここでは、例としてアップルで考えてみます。

スティーブ・ジョブズのアイディアとアップル製品の歴史とは?
アップルはなぜ高価格が可能なのか?
アップルが日本でiPhoneを値上げした理由
アップルはなぜ自動車の開発に乗り出したのか?
アップルはなぜHomePodの製造を終了したのか?
アップルが中国で成功している理由

このような疑問をリストアップし、それに対する疑問の評価をします。

評価をする際には下記のような基準で考えてみましょう?

・目新しさはありますか?
・答えはありますか?
・答えを見つけるのが簡単すぎないですか?

「スティーブ・ジョブズとアップルの歴史」は、これまで記事やテレビなどで何度も紹介されてきているので、目新しさの面で考えると価値が低いです。また、中国で成功し始めたのはかなり以前からなので、「中国で成功している理由」も新しい内容とは言えないでしょう。

「HomePod製造終了」の理由はアップルから、情報があまり見つからないようですので、答えを出すのが難しそうです。

「アップルはなぜ高価格が可能なのか?」と「アップルが日本でiPhoneを値上げした理由」は似ているため、論文にするなら、「アップルはなぜ高価格が可能なのか?」の中に「アップルが日本でiPhoneを値上げした理由」を組み込むのが良いかもしれません。

目新しく、答えを推測したうえで、答えが見つかると思われる内容として「アップルが自動車開発に乗り出した理由」はリサーチクエスチョンとして設定しやすいかもしれません。アップルの自動車開発にどのくらい注目が集まっているか、成功と不成功の可能性などを考察していくと良いでしょう。

以上のようにリサーチクエスチョンの候補を出して評価します。納得がいかなかったら、もっとリサーチクエスチョンを考え、それでもだめな場合は、企業を変えてやり直しましょう。

満足するまでリサーチクエスチョンの評価を続けることをお勧めします。これによって論文の品質が決まると思ってください。

説得力のあるリサーチクエスチョンが決まったなら、ここから研究開始です。

(2)卒論の研究を開始する

卒論研究の初期段階では、まずリサーチクエスチョンに対する仮説を立てます。

ここでは「アップルはなぜ自動車の開発に乗り出したのか?」という質問に対する答えに対して仮定を立ててみます。

・ビジネスを拡大したい
・地球環境問題に対する取り組みの一環として

これらの疑問に対する答えを導き出すことができれば、それがリサーチクエスチョンの答えになる可能性が高くなります。答えを導き出すにはどのような情報が必要なのでしょうか?

・アップルのビジネス拡大の歴史
・アップルの地球環境問題に対するこれまでと現在の取り組み

これらがしっかり分かれば、仮説を証明することができるでしょう。

この後は、関連書籍、インターネット、実際にアップルに問い合わせるなどして、情報収集をします。

そして、大学の授業で学んだファイブフォース分析、PPM分析、マーケティングミックスの4Pなどのフレームワークに当てはめ、収集した情報を分析・考察します。フレームワークを使用することで、きっちりと議論を展開でき、経営学の論文として成り立つものが仕上がるでしょう。

②企業研究の卒論の書き方

リサーチクエスチョンとその仮説を策定し、仮説を証明するために必要なすべての情報を収集したら、論文を書きはじめます。

経営学の卒論の書き方は、上記の「4.卒論の書き方」で紹介したものと変わりません。

注意点は、文字数を稼ぐために不必要な情報を詰め込みすぎないようにすることです。リサーチクエスチョンに対する答えと、仮説を証明するために必要な最小限の情報を簡潔に書くことが重要です。

例えば、「アップルストアで人気のアプリランキング」や「子供にiPhoneを持たせる上での注意点」のようなアップルに関係があっても、この研究には全く関係のない内容を入れないようにしましょう。

文字数が全然足りていない状態で、なんとかしなければならないと思い、つい様々な内容を入れてしまう人が多いものです。

そういう場合は、何度か読んでみて本当に納得のいく卒論になっているか自問自答してみましょう。また、様々な人に読んでもらったりして、意味が分からない部分や、追加すべき情報を指摘してもらいましょう。

6.卒論のためのリサーチ方法

卒論のリサーチは、質の高い論文を書くための基盤です。効率的なリサーチの第一歩は、適切な情報源の選定。学術ジャーナル、書籍、信頼性の高いオンラインソースを利用しましょう。オンラインデータベースや図書館のリソースを活用することで、必要な情報を効率的に収集できます。また、キーワード検索を駆使して、関連する研究や論文を見つけ出すことも重要。リサーチ中は、重要な情報や引用したい文献を整理するためのノートを取ることをお勧めします。これにより、後で参考文献を探す手間が省けます。さらに、リサーチの過程で出会う異なる視点や意見を理解し、自分の論文にどのように組み込むかを考えることも大切です。効率的なリサーチは、卒論の質を高めるだけでなく、執筆プロセスをスムーズに進める助けとなります。

7.企業研究の書き方

卒論執筆は時間管理が鍵です。まず、全体のスケジュールを立て、大まかな締め切りを設定しましょう。例えば、テーマ決定、リサーチ、執筆、校正といった各段階に期限を設けます。次に、これらの大きなタスクをさらに小さなステップに分割。毎日または毎週の目標を設定し、小さな進歩を積み重ねていきます。時間管理のためには、デジタルツール(例:Googleカレンダー)を活用するのも一つの方法。重要なのは、リアルな目標設定と柔軟性を持つこと。予期せぬ障害が発生した場合には、計画を調整し、ストレスを最小限に抑えることが重要です。最後に、休息も計画に含めることを忘れずに。適切な休息は、効率的な執筆活動を支える基盤となります。

8.経営学の卒論はいつから書き始めるか

卒論のテーマ決め始める時期としては3年生の後期から4年生の前期始まってすぐに開始するのがおすすめです。

大学の中間発表では、テーマ、目次、参考文献などを発表しますので、大学が定める中間発表会の期日までに、完成させておく必要があります。テーマを決め、参考文献を集めて、4年制の5月か6月には卒論の本論を書き始める用意ができるようにしましょう。

まとめ

文系大学の卒論の書き方をまとめ、特に経営学の卒論は徹底的に解説させていただきました。いかがでしたか?

卒論というものは、急に書き出してすぐに書けるものではありません。テーマをじっくりと考え、リサーチクエスチョンと仮説から始めて、情報収集をし、最終的に本文を書くことができるのです。

初めから完璧な卒論を目指そうとせず、試行錯誤を繰り返して作り上げていく必要があります。そのためには、大変でも事前準備を怠らないようにしましょう。

また、卒論で最も重要なことは、内容よりも自分で最後まで頑張って書くことです。卒論は専門家による論文ではないので、結果より書く過程が重要です。

1つのテーマで1年間研究を行うのは、ほとんどの学生にとって初めての経験でしょう。卒論を、試行錯誤を繰り返しながら書き上げることは、非常に素晴らしい経験となり、将来につながるはずです。惜しみなく力を発揮してください!

日本経済大学について

日本経済大学は、幼稚園から大学院まで全国に30以上の学校を展開する「都築学園グループ」が運営する1968年に開校した大学です。福岡県に本部を置き、神戸三宮、東京渋谷と3つのキャンパスがあり、経済学と経営学を中心に、2学部6学科18の専門コースがあります。

日本経済大学は、あえて総合大学の形態をとらずに経済学、経営学に特化し、経済・経営系専門の単科大学としてこだわりを持ち続け、その専門性を守り続けています。

独創性という唯一無二の創造性は個性のみが持つパワーです。専門の領域から専門職へ、そしてさらには自らの使命である天職へと生涯を通して自己実現を全うしていく「個性の伸展による人生練磨」を日本経済大学は推進しています。

また、日本経済大学では、資格取得やインターンシップなどのキャリアサポートも充実しており、高い就職率を誇ります。

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた個人の活動を支援しています。自分の将来像を持ち、1年次から専門分野を学べるのも日本経済大学の魅力です。

経済学部や経営学部の単科大学を受験することを検討中の方は、是非一度日本経済大学ホームページ(https://www.jue.ac.jp/)を見て下さい。

You may also like

You cannot copy content of this page