社会保険労務士になるには?「八士業」の人材エキスパートになる為に必要なこと

by info@remi.website

「八士業」という単語を学生の皆さんはご存知でしょうか。
これは8つの職業を指す言葉で、国家資格として認められた8つの専門的な職業の総称です。

その中の一つに社会保険労務士といった職業があります。
社会保険労務士、一般的には「社労士」として有名な職業です。
社会保険労務士の主な専門は「人材」になります。
今回はそんな人材のエキスパートである社会保険労務士の仕事内容から、資格取得に必要な試験内容の確認及び社会保険労務士になるのに必要な勉強をご紹介いたします。

社会保険労務士になるには?:社会保険労務士の仕事内容

前述したように、社会保険労務士とは「人材」のエキスパートです。
社会に出ればわかりますが、人材というのは仕事に必要不可欠な存在です。

そんな人材を「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的とし、業務を行うのが社会保険労務士になります。
国から認められた国家資格であり、企業や個人事業における人事労務管理業務という独占業務を行うことが認められた唯一の資格です。
また、後述しますが「公的年金に関する唯一の国家資格」である事から年金に関する業務も行う事ができます。

社会保険労務士の仕事内容は多岐にわたり、人材に関する様々な仕事を行う必要があります。
例えば
・労務管理のトータルサポート
・労働社会保険手続代行業務
・紛争解決手続代理業務
・年金相談業務
・助成金申請業務

等があります。一つずつ見ていきましょう。

社会保険労務士の仕事内容①:労務管理のトータルサポート

企業として人材の労務管理はマストです。
現代では「働き方改革」という単語も出るように、一昔前とは違っていかに労働環境が良いかという点を重要視する時代になりました。

そんな現代での労務管理には様々な課題があります。
そこで社会保険労務士は様々な課題に対するサポートを行う事ができるのです。
例えば
・就業規則や賃金規定・規則の作成、改訂・運用
・時間・場所にとらわれない働き方の提案、制度設計及び運用
・雇用契約書、労働条件通知書、辞令等の社内人事書類の作成
・メンタルヘルスやハラスメントへの対応
・様々な雇用形態の提案、制度設計及び運用
・内部監査に関するアドバイス
などが挙げられます。

こういったサポートは社内だけで解決しようとしても中々難しく、専門家が必要になる事が多い仕事です。
まさしく人材のエキスパートである社会保険労務士の出番と言えるでしょう。

社会保険労務士の仕事内容②:労働社会保険手続代行業務

企業で労働する時には様々な保険や、給与の計算が必須となります。
労働社会保険手続に関する業務では社会保険の算定事務代行が行えます。
また、健康保険・厚生年金、雇用保険、労災保険といった各種保険手続きの作成や申請代行を行う事ができます。
給与計算の面でも賃金制度の構築や勤怠管理制度の構築など、様々な面からサポートします。

社会保険労務士の仕事内容③:紛争解決手続代理業務

残念ながら仕事とはいえ、人間関係には色々な事情があります。
時には従業員と雇用主の間や従業員同士での紛争が起こってしまうこともあるでしょう。
そんな時に必要な裁判ですが、現行では裁判ではなく当事者間の和解を目的とした裁判外紛争解決手続(ADR)というのが存在します。
社会保険労務士の有資格者の中には「特定社労士」というのが存在しており、裁判外紛争解決手続(ADR)の手続きなどの代行を行う事ができます。
特定社労士は、弁護士と共に出頭や陳述することが可能です。

社会保険労務士の仕事内容④:年金相談業務

原則、日本国に住んでいる皆さんは公的年金制度に加入する必要があります。
様々な年金がありますが、制度改正等も多く、実は貰えるお金があったにも関わらず知識がなかった為貰えないと言ったことも多いです。

そんな中、社会保険労務士は「公的年金に関する唯一の国家資格」である事から
・年金制度に関する相談
・年金の加入期間、受給資格期間などの確認
・年金請求書、各種再交付申請書等の作成・提出
・年金支払金額の照会

といったあらゆる年金に関する事柄をサポートできます。

社会保険労務士の仕事内容⑤:助成金申請業務

コロナ禍でますます脚光を浴びている「助成金」。
実は諸法令に基づく助成金を代理申請できるのは社労士だけなのをご存知でしょうか。

例えば

・雇用調整助成金
・トライアル雇用助成金
・キャリアアップ助成金
・人材開発支援助成金
・働き方改革推進支援助成金
・業務改善助成金

といった助成金がありますが、これら全て代理申請を行えるのは社会保険労務士だけなのです。

社会保険労務士になるには?:社会保険労務士の資格を取得するメリット

このように、様々な業務で幅広い活躍のできる社会保険労務士ですが、資格を取得するメリットはなんなのでしょうか。

一つ目のメリットはやはり国家資格ということで、社会に出た時に役に立つ資格という点です。
専門性のある仕事の為、需要は常にあり、生活に困ることは少ないと言えます。
また社会保険労務士以外の仕事でも役に立つ場面は多いです。

二つ目のメリットは独占業務の存在です。
国家から認められた独占業務は社会保険労務士の資格を有するものしか行う事が許されておらず、他の競合他社が介在する余地がありません。
そのため、社会保険労務士は安定した職業だと言えるのは間違い無いでしょう。

社会保険労務士になるには?:社会保険労務士試験

前述したように、様々な活躍の場がある社会保険労務士。
そんな魅力的な社会保険労務士になるには社会保険労務士試験を受験する必要があります。
社会保険労務士試験は年に一回行われ、例年4月中旬より募集を開始し、5月末日まで受付を行っています。

社会保険労務士試験の受験資格は

1.学歴

・大学、短大、高専等卒業
・大学(短期大学を除く)における修得単位数
・各種学校等卒業
・専門学校卒業
・厚生労働大臣が認めた学校卒業
・旧高等学校令による高等学校高等科、旧大学令による大学予科又は旧専門学校令による専門学校を卒業し、又は修了した者

上記に該当する者は該当の証明書の提出をもって受験資格を得ます。
各種学歴に関する詳しい資格内容は公式サイトをご確認ください。

https://www.sharosi-siken.or.jp/exam/

2.実務経験

・労働社会保険諸法令の規定に基づき設立された法人の役員又は従業者
・国又は地方公共団体の公務員等
・日本郵政公社の役員又は職員
・全国健康保険協会又は日本年金機構の役員又は従業員
・社会保険労務士又は弁護士の補助者
・労働組合の専従役員
・会社その他の法人の労務担当役員
・労働組合の職員又は法人等若しくは事業を営む個人の従業者

上記に該当する者は該当の証明書の提出をもって受験資格を得ます。
各種実務経験に関する受験資格の内容は公式サイトをご確認ください。

https://www.sharosi-siken.or.jp/exam/

3.厚生労働大臣の認めた国家試験合格

・社労士試験以外の国家試験合格
・司法試験予備試験等の合格
・行政書士試験の合格

上記に該当する者は該当の証明書の提出をもって受験資格を得ます。
詳しい内容は公式サイトをご確認ください。

https://www.sharosi-siken.or.jp/exam/

上記3つの区分のうち、一つでも条件を満たせば受験できます。
受験する際には、該当する条件を証明できるものが必要になるので公式サイトで確認しましょう。

上記の受験資格を得た後に社会保険労務士試験を受験する事ができます。

社会保険労務士試験では下記に関する問題が出題されます。
・労働基準法及び労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法

上記の区分をしっかりと満遍なく勉強することが必要になります。

合格基準に関しては選択式試験及び択一式試験のそれぞれの総得点と、それぞれの科目ごとに定められています。
いずれかが合格基準点に達しない場合は不合格となります。
年によって合格基準点が変わるため、明確な合格点はわかりません。

合格者数は非常に少なく、10%を超えた年は近年ありません。

社会保険労務士試験は科目別試験では無いため、科目別の免除申請が行えない事から一回で全ての合格基準を満たす必要があります。
そのため、全ての科目に対して満遍なく正解を導き出す必要があり、難易度が高い理由の一つでもあるといえます。
また、法改正も頻繁に行われるので常に最新の情報を把握する必要があります。

合格後はすぐに社会保険労務士に登録できるわけではなく、実務経験2年以上か事務指定講習の修了が必要になります。
これを以って、正式に社会保険労務士となります。

社会保険労務士になるには?:社会保険労務士の勉強

社会保険労務士試験に関しては確認できたかと思いますが、では実際どのように勉強を行えば良いのでしょうか。
試験科目だけで見ると法律の勉強が必要になるのはもちろんですが、基本的には経営・労務の勉強を行う事が必要とされます。
そのため、大学で専攻する場合は商学部での勉強がおすすめです。

筆者がおすすめする大学は日本経済大学です。

日本経済大学公式サイト

日本経済大学の経営学科コースには様々な選択肢があり、社会保険労務士に必要な会社法や経営学が学べます。
受験資格の一つである大学、短大、高専等卒業の項目も卒業すれば取得できることになりますので、おすすめです。

You may also like

You cannot copy content of this page