国家公務員試験 地方公務員試験 併願するとどんな感じ?ポイントと注意点とは

併願のメリットなども解説

by GAWA_K

「世の中の景気に関係なく、いつの時代でも安定した職業」との理由で、常に人気の就職先となっているのが、公務員です。公務員は、国家・地方に分類されており、さまざまな職種が存在します。

数多い種類がある公務員の中から、自分の学力・得意分野を配慮して、どれを選べばいいのか迷っている人もいるかもしれません。この場合、どうしても一つに絞れない人におすすめなのが、公務員試験の併願です。

今回は、国家・地方公務員試験の併願のメリットや注意点などについて、詳しく解説していきましょう。

 

国家・地方公務員試験の併願は可能なのか

公務員試験は、併願が不可能と思っている人もいるかもしれませんが、公務員試験は1人がいくつ受験しても問題ありません。年齢制限を満たしている・受験日が重なっていないという条件さえクリアすれば、併願は可能です。

また、公務員と民間企業の併願も可能となっています。それにより就職活動の幅が広がるでしょう。

公務員の受験回数は制限がないために、いくつもの試験を受けることは可能です。ただし公務員の一次試験は、同じ日程に実施されることが多いため、どうしても受験数は限られてしまいます。

 

国家・地方公務員試験を併願するメリット

国家公務員・地方公務員の併願はどのようなメリットがあるのでしょうか。次よりそのメリットについて説明します。

リスク・プレッシャーの軽減

国家・地方公務員試験の併願をすれば、リスク・プレッシャー軽減の実現が可能です。一つの試験だけ受験して不合格になれば、それで就職活動は終わってしまいますが、併願をしていればまだ他の試験が残っているので、セーフティーネットの役割を果たします。併願をすれば、それだけ合格率が高まる仕組みです。

また、一つの試験の場合、これが不合格になったら終わりという事実がプレッシャーになります。これが良い緊張感となり勉強の集中力が高まるという良い効果が生まれれば問題ありません。しかしプレッシャーが「この試験に落ちたらどうしよう」とネガティブな方向にいってしまうと、勉強も思うように進まないという負の連鎖を生み出してしまうでしょう。

しかし、併願をして第一志望・滑り止めという対策を取れば、プレッシャーを分散することが可能になります。プレッシャーが軽減されれば、勉強もはかどるでしょう。

本番を練習として利用できる

併願で複数の試験を受験できるようになれば、最初に受けた試験が練習の役割を果たします。公務員試験の試験内容は、全体的にそれほどかけ離れた内容ではありません。そのため、最初に試験を受ければその体験を次に受験する試験に活かすことが可能です。

国家公務員総合職試験は1年の早い時期に実施されるので、それを受験すればその後の国家・地方試験の役に立つでしょう。

また、先述したプレッシャー軽減の手段としても、併願で複数の試験を受験することは役立ちます。しっかりと試験対策を立てて学習したとしても、本番になると緊張でミスをしてしまうタイプもいるでしょう。

しかし併願であれば、複数の試験を受験するので、1回目で緊張をして実力が出せなかったとしても、2回目以降からはリラックスして試験に挑めます。

公務員の様子がわかる

公務員の二次試験では、実際の官公庁に出入りすることになり、そこで会う面接官は現役職員であるため、現場の雰囲気や現役職員の雰囲気を体験できます。

そこで、特別な情報を入手することはできません。ただし、今後、自分が働くかもしれない場所を体験できて、雰囲気を知ることが、併願では可能であることを、知っておいて損はないでしょう。

デメリットもある

国家・地方公務員の併願はメリットだけでなく、デメリットもあります。

デメリットに挙げられる点は、スケジュール調整です。併願をすることで滑り止め・プレッシャー軽減というメリットもありますが、それは受験する試験が増えるということです。そのため、試験日も複数となり、それぞれの試験に沿った学習を進めないといけないので、人によっては混乱するでしょう。

また、学習する内容が増えてしまうのも、デメリットの一つです。公務員試験の内容は、国家・地方ともに被っている傾向がありますが、専門記述試験が科目としてある場合、その試験に沿った学習をしないといけません。それにより、学習内容が増えて、さらにどの試験がどの科目だったか、混乱する場合もあります。

併願のほうが得だから、という安易な気持ちで併願をすると、このような混乱を招いて、その結果どの試験もうまくいかない危険性が出てくるでしょう。

 

国家・地方公務員試験の併願、決定ポイント

国家・地方公務員の併願をする場合、数多い試験の中から併願する試験を選ぶには、以下のポイントに注目する必要があります。

  • 日程
  • 難易度
  • 出題範囲

それぞれのポイントについて、以下より説明しましょう

試験の日程

国家・地方公務員の併願をするには、まずそれぞれの試験の日程を確認して頭に入れておくことです。それにより、併願の組み合わせを組み立てられます。

公務員試験の主な日程は、以下の通りです。

  • 4月:警視庁警察官Ⅰ類・国家総合職(院卒・大卒)・地方職員
  • 5月:東京都Ⅰ類B(一般方式・新方式)・特別区Ⅰ類(東京23区)・警視庁警察行政職員Ⅰ類・裁判所事務官(総合職/一般職(大卒))・参議院事務局総合職(大卒)・東京消防庁消防官Ⅰ類・大阪府行政・大阪市事務行政
  • 6月:国税専門官・財務専門官・防衛省専門職・国家一般職(大卒)・地方上級(県・政令指定都市)・市役所A日程
  • 7月:国立大学法人・市役所B日程
  • 8月:東京消防庁消防官Ⅰ類
  • 9月:警視庁警察官Ⅰ類・市役所C日程・警察官・経験者(道府県・政令指定都市)
  • 10月:国家総合職(教養区分)
  • 11月:職員(障害者)・一般技術職(土木保全、民間企業等職務経験)・一般事務職(民間企業等職務経験)・総合環境推進員
  • 12月:職員(障害者・就職氷河期世代対象)
  • 翌年1月:警視庁 警察官 Ⅰ・Ⅲ類(第3回)・職員

どの試験がいつぐらいの時期にやるのかを把握しておけば、併願する試験も決めやすくなります。

試験の難易度

公務員は、国家総合職・国家一般職/地方上級・高卒程度の公務員と種類があり、それぞれ難易度が異なる仕組みです。キャリア組と呼ばれている国家総合職は国の中枢部に位置する役職なので、当然ながら試験・面接ともに専門性の高い知識・対応力が要求されます。

国家一般職/地方上級も総合職に次ぐ難易度が高く、誰でも簡単に合格できるレベルではありません。ただし決して合格は不可能ではなく、大卒・院卒であれば1年ほどしっかりと試験学習を行なえば、合格できるレベルです。

高卒程度の公務員試験も国家・地方とあり、公務員の中では最も難易度が低く、しっかりと試験学習をすれば合格できるでしょう。

このように同じ公務員でも国家・地方、そして院卒・大卒・高卒程度と難易度に差があるので、第一志望は難易度の高い国家公務員・その次に滑り止めとして地方といった具合に、試験の難易度を目安に併願を考えましょう。

試験の出題範囲

併願先を決めるには、試験の出題範囲に注目することも忘れてはいけません。大卒程度だと次のような試験になります。

  • 一次試験:教養・専門科目
  • 二次試験:論文・面接

ここで注目するべきポイントは、一次試験の専門科目です。教養科目の内容はどの試験もほぼ同じなので、併願する際は専門科目が重なっていれば、試験勉強の際にわざわざ別々の科目を勉強する必要はありません。

専門科目で出題されるジャンルは行政・法律・経済です。この3つを満遍なく出題する試験もありますが、どの職種の試験が被っているか、事前に確認しておきましょう。

 

国家・地方公務員試験を併願する際の注意点

国家・地方公務員試験の併願は多くのメリットをもたらしますが、注意点もあります。その注意点を把握しておかないとすべての試験に負担がかかり失敗してしまうので、事前に注意点をしっかり覚えておきましょう。では、その注意点とは何か、次より説明します。

自分の力量に合わせて併願数を決める

併願をすることで複数の試験・面接を体験できて試験に慣れることが可能、一つ不合格になっても滑り止めができるなどのメリットがあります。しかし、そのメリットだけにとらわれて併願数を増やしてしまうと、自分のキャパシティを超えてしまい、試験勉強を進める際に大きな負担となるでしょう。併願数を何も考えずに増やすと以下のような弊害が生じます。

  • 学習時間に費やす時間が増える
  • スケジュール管理が大変
  • 学習で得た知識の整理が難しくなる

試験勉強に費やせる時間に余裕があれば問題ないですが、自分の力量を把握してどれくらいの併願数であれば大丈夫か、事前に検討しましょう。

本命・滑り止めをしっかりと決めておく

併願を決める際は、第一志望・第二・第三の志望は何か、しっかりと決めておきましょう。それにより試験勉強をする際に標準を絞ることが可能で、集中して勉強を進められます。

また、この際に、第一志望が不合格になった時のことも予想することも大事です。第二・第三志望に合格して、何も知識がないまま就職しても仕事に集中できないでしょう。自分の将来を想定することも忘れないことが大事です。

民間企業との併願も検討する

国家・地方公務員の併願も良いですが、国家・地方のどちらかと民間企業の併願があることも、一つの選択肢として頭に入れておきましょう。民間企業の就活は、春頃から始めて夏頃には内定が決まるという流れが一般的です。国家・地方公務員の試験日程に被らないように、民間企業も入れるというパターンも検討してみましょう。

通信講座もおすすめ

しっかりとスケジュール作成・管理ができて、着実に併願試験の学習を進められる人であれば問題ないですが、なかにはスケジュール管理が苦手な人もいるでしょう。そのような人には、通信講座がおすすめです。

通信講座では、豊富な知識とスキルを持った講師陣による指導・確固としたカリキュラムのもとに作成されたスケジュールが用意されているので、充実した学習を進められます。オンラインによる講義を行なっているところも多いので、スクールに通わずに講義を受けることも可能です。

また、独自のSNSなどで、講座を受ける生徒同士による交流が活発なところもあるため、同じ目標を持った同志と励まし合いながら学習が進められます。

 

まとめ

国家・地方公務員の併願は、公務員志望の人の多くが実践している方法です。併願で試験を受ければ、いくつものメリットがあるため、公務員志望の人は併願をおすすめします。

しかし、併願は便利なものでありながら、注意点もあるのが特徴です。その注意点を把握していないと、有利になる併願が逆に負担となり、すべての試験勉強が円滑に進められなくなります。その注意点をしっかりと頭に入れて、デメリットを回避するように心がけましょう。

また、併願する試験も無差別に選ぶと、後になって試験勉強に負担がかかります。自分の実力・試験日程・仕事内容などを理解して、自分にとってふさわしい試験を選ぶことが大事です。

併願のメリットや注意点を把握して、公務員試験の合格を目指しましょう。

 

 

 

「日本経済大学」では、留学生の就職活動の支援を目的とした、留学生対象の専門ゼミを開講しています。そこでは、BJTビジネス日本語能力テストの受験を推奨し、学習も行っています。

■日本経済大学(都築学園グループ / (学)都築育英学園)

都築学園グループは、「個性の伸展による人生練磨」を建学の精神とし1956年に設立された大学です。2018年に開学50周年を迎えた日本経済大学は、経済・経営の実学に特化した2学部6学科17の専門コースを持っています。日本有数の、留学生を抱える国際色豊かな大学です。

You may also like

You cannot copy content of this page