• HOME
  • ビジネス
    • 経済・経営
    • IT
    • 資格
  • 芸能
    • ダンス
    • 演劇
    • ファッション
  • 社会ライフ
  • 留学・国際
    • 語学
  • SDGs
  • 特集記事
  • 当サイトについて
Nikkeidai Style
学生の未来を"創造"、"発見"、"向上"させる
Tag:

大学

大学入試留学・国際

世界大学ランキングとは何か?

by info@remi.website 2023年3月25日

Times Higher Education(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)は、毎年、世界で最も優れた大学のトップを発表しています。評価の方法は、主な5つの指標に基づいています。海外の大学で勉強することを考えているなら、学生として、将来の研究者として、または特定の業界で有利なスタートを切るには、どんなことを参考にすべきかが分かります。

この記事では、Times Higher Education(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)が公開している世界大学ランキングについて説明します。

1.世界大学ランキングとは?

世界大学ランキングは、3つの主要な大学ランキングシステムの1つであり、世界のトップ大学の成績を年次で詳細に分析しています。他の2つは、QS世界大学ランキングと世界大学学術ランキング(ARWU)です。

QS世界大学ランキングは主に評判調査に基づいて結果を出し、世界大学学術ランキング(ARWU)は主に学術研究と引用の質に焦点を当てています。一方、タイムズ・ハイヤー・エデュケーションはバランスの取れたアプローチを目指すランキングシステムであり、13のパフォーマンス指標を採用しています。これにより、大学の包括的な理解を提供し、学生にとって役立つ情報を提供することができます。

2.世界大学ランキングの歴史

Times Higher Education(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)は、1971年から高等教育に関するニュースを発行する雑誌としてスタートしました。そして、2004年には、QS世界大学ランキングと協力して、THE-QS世界大学ランキングを開始しました。しかし、5年後には独立したランキングシステムに分離し、現在ではTimes Higher Education世界大学ランキングとQS世界大学ランキングの2つの独立したランキングシステムが存在しています。

3.世界大学ランキング5つの指標

Times Higher Education(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)は、大学の質をよりよく反映するために、パフォーマンス指標を以下の5つにカテゴライズしています。

①教育 30%:大学の講義と教職員に対する評価

「教育」のスコアは、将来の大学生にとって非常に重要です。「教育」は、世界大学ランキング総合スコアの30%を占めています。「教育」の30%は、さらに5つの小カテゴリで構成されています。

(1) 評判調査 15%:「評判調査」は最も重要であり、世界中の学者に送信され、研究分野で世界最高と見なされる最大15の大学を選択する必調査です。

(2) 学生1人あたりの教職員数 4.5%:大学のスタッフ数が多いほど、学生の経験が向上するため、この比率はかなり重要です。

(3) 博士号と学士号の比率 2.25%:博士号を取得した学生の数が多いということは、大学が質の高い教育を提供していることを意味し、大学院生にとって魅力的です。

(4) 博士号取得者と教職員の比率 6%

(5) 機関収入 2.25%:大学の収入を見るにより、大学は学生のニーズを満たし、最先端の施設を提供するためにより多くの投資を行うことができます。

②研究 30%:大学で実施された研究に対する評価

「研究」大学で博士号を取得したいと考えている方にとって有益な指標です。「研究」も、世界大学ランキング総合スコアの30%を占めています。「研究」の30%はさらに3つのカテゴリで構成されています。その中でも、「評判調査」は18%という大部分を評価されます。つまり、この指標は、大学が発表した研究が他の学者の中でどれだけ高く評価されているかを反映しています。

さらに、「研究」のカテゴリでは「研究収入」も6%考慮されます。Times Higher Education(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)は、大学がその研究のために持っている予算が、その質と研究の生産性に影響を与えるか、またはその大学の学者が実際にどのくらいの成果を査読された論文で公開しているかに影響を与えると考えています。

(1) 評判調査:18%
(2) 研究収入:6%
(3) 研究生産性:6%

③引用 30%:大学による出版物が引用される頻度

3番目の指標である論文の引用数は、将来の研究者にとって他の指標と同様に重要です。「引用」は、教育と研究と同様に30%を占め、大学によって生み出された研究が外部の世界に与える影響を測定します。大学の出版物が他の学者によって引用された回数を数えることによって測定されます。

④国際性 7.5% :国際社会との関連性

海外の大学を探している留学生の場合は、特に国際性の指標を確認する必要があります。この測定基準は他の3つの指標よりも少し比重が少なく7.5%ですが、重要でないわけではありません。なぜなら、優れた成績の大学は、留学生や職員を自然と惹きつけるからです。そのため、この指標の3つの小カテゴリ、つまり、「留学生の割合」、「外国人スタッフの割合」、および「国際協力」が高得点である場合、特に海外から来た留学生にとって、留学生に適応した大学で勉強することができます。

(1) 留学生の割合:2.5%
(2) 海外からの教員数:2.5%
(3) 国際協力:2.5%

⑤産業収入 2.5%:企業からの研究費

最後の指標は、スコアの2.5%にすぎませんが、今日の現代的で動的な世界ではおそらく最も関連性があります。大学の影響力と、学問的知識を超えて大学が生み出す研究を示しています。

業界収入は、機関が研究と引き換えにさまざまな業界の企業から受け取った資金を測定します。つまり、その研究が学界以外の世界にどれだけ関連性があり、大学が企業からこの種の注目を集めるのにどれだけ優れているかということです。

すべての指標について、Times Higher Education(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)は差別化要因を考慮に入れ、それらを結果に適用します。差別化要因には、大学のプロファイル(例:科学対人文科学)、場所、大学の新しさや古さなどがあります。

4.世界大学ランキングが他に提供するもの

毎年恒例の世界大学ランキングとは別に、Times Higher Education(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)にはランク付けされた他の大学のリストもあり、自分に最適な大学を選択しようとしている方に役立ちます。サステナブルな大学に行きたいですか?大学の評判は気にしますか?専攻分野が最高の大学がいいですか?これらは、その他のランキングが答えることができる質問です。

①インパクトランキング:大学の社会貢献への取り組み

このランキングは唯一無二のものであり、大学の持続可能性への取り組みやその成果に基づいて判断することを目的としています。独自の方法論があり、このリストの上位の大学は、世界学術ランキングの大学とはかなり異なります。パフォーマンスを分析するために、インパクトランキングは国連が設定した持続可能な開発目標(SDG)に基づいて構築されています。

持続可能な開発目標(SDGs)はなぜ重要なのでしょう?その大学に入ることで、より環境に優しく、より良い世界を構築するために積極的な役割を果たしている組織の一員となるからです。サステナビリティ関連の分野で勉強したい場合は、ぜひチェックしてみてください。

影響度ランキングは、すでに4年連続で公開されています。最新の上位5大学は以下のとおりです。

(1) 西シドニー大学、オーストラリア
(2) アリゾナ州立大学、アメリカ
(3) ウエスタン大学、カナダ
(4) キングアブドゥルアズィーズ大学、サウジアラビア
(5) マレーシア科学大学、マレーシア

②教育ランキング:学業成績よりも学生の経験に焦点を当てる

これも学生の視点から大学を評価するためにTimes Higher Education(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)が作成した独特のカテゴリです。卒業の可能性、キャンパスの雰囲気、卒業のしやすさ、就職のしやすさなど最も一般的な質問に対する答えです。言い換えれば、これらのランキングは、教育の質と大学での日常的な経験に関するものです。

教育ランキングには2つの小カテゴリがあります。

(1) 米国の大学ランキング
(2) 日本の大学ランキング

③科目別世界大学ランキング:各研究分野に特化した世界大学ランキング

QSが発表する科目別世界大学ランキングと同様に、Times Higher Education(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)の科目別世界大学ランキングは、世界大学ランキングと同じ13の評価指標に従いますが、各分野をより正確に反映するために、各指標の割合を変更しています。

科目別にすることの重要性とはなんでしょう?

大学は、特定の科目で非常に高いスコアを獲得することができる一方で、総合的な評価はそれほど高くない場合と、あるいはその逆の場合があります。したがって、自分にとって、自分の専攻分野での学術的な強さと、総合的な評価のどちらが最も重要かをよく考えてみる必要があります。

④科目別世界大学ランキングは11科目に分かれています。

(1) 芸術・人文科学
(2) 経営学
(3) 教育
(4) 法学
(5) 社会科学学
(6) コンピュータサイエンス
(7) 工学
(8) 臨床・健康学
(9) 生命科学
(10) 物理科学
(11) 心理学

④地域ランキング:世界の特定の地域で勉強したい場合に必要なランキング

一部の地域には高等教育に大きな影響を与える独自の特性があるため、Times Higher Education(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)が発表する「地域ランキング」にはいくつかの個別のランキングがあり、それぞれが単一の地域に焦点を当て、独自の方法論を使用しています。

(1) ラテンアメリカ大学ランキング
(2) アジア大学ランキング
(3) アラブ大学ランキング
(4) 新興経済国大学ランキング

さらに徹底して場合は、その他のグローバルランキング

⑤世界評判ランキング

このリストは、経験豊富な学者に送信された世界的な調査に基づいてまとめられており、世界で最も優れていると考える15の大学を挙げなければなりません。上位10位は米国と英国の大学が占めており、唯一10位に中国の大学が入っています。

したがって、卒業証書で印象を与えることが最も重要である場合は、米国または英国で学位を取得する必要があります。

⑥若手大学ランキング

このリストは、世界ランキングと同じ方法論を使用していますが、創立50年以内の大学のみを評価しています。

世界のトップ5の若手大学は次のとおりです。

パリ・シアンス & レットゥル大学 – PSLリサーチ大学パリ、フランス
南洋工科大学、シンガポール
香港科技大学、香港
エラスムス・ロッテルダム大学、オランダ
香港理工大学、香港

おわりに

世界大学ランキングについて説明させていただきました。

留学を検討中の方や、日本の大学で自分の専攻したい学部や学科の評価を知りたい方は、日本語でも紹介しているサイトがありますので、是非検索してみてください。

日本経済大学は留学制度が充実しています 

日本経済大学は、幼稚園から大学院まで全国に30以上の学校を展開する「都築学園グループ」が運営する1968年に開校した大学です。福岡県に本部を置き、神戸三宮、東京渋谷と3つのキャンパスがあり、経済学と経営学を中心に、2学部6学科18の専門コースがあります。

日本経済大学では、資格取得やインターンシップなどのキャリアサポートも充実しており、高い就職率を誇ります。

また、大学に入ってから本気で英語力を高めたい学生や、得意な英語を活かしてグローバルに活躍したい学生など、様々な目的を持った学生向けの留学制度が充実しています。

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた個人の活動を支援しています。自分の将来像を持ち、1年次から専門分野を学べるのも日本経済大学の魅力です。

是非一度ホームページ(https://www.jue.ac.jp/)見てみてください。
2023年3月25日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
大学入試

文系を目指す高校生が高校時代に取り組んでおきたいこと

by info@remi.website 2023年1月31日
文系の大学への進学を志望、または考え中ですか?

将来の夢のために文系の大学への進学を明確に決めている人もいれば、得意な科目でなんとなく文系へ進もうとしている人もいると思います。

大学選択は将来に大きく関わる選択肢です。できれば、何のために文系に進学し、文系の中でもどのような分野に進みたいのかを決めておくことがベストです。本当に夢を貫こうとするなら理想的ですが、論理的に考えた理由だとしても、モチベーションを持続するのに役立ちます。

この記事では、明確に文系に進路を決めている学生に向けては、どのような事をするとよいか、これから文系の進路を選択しようと考えている方に向けては、自分に合った分野や目標をどのようにして見つけたら良いのかという点についてアドバイスさせていただきます。

1.文系・理系の選択方法

文系か理系か迷っている方は、以下の点を参考に考えてみてはいかがでしょうか。

①なりたい職業で選択

元々、将来なりたい職業が決まっている人は、決めやすいと思います。その職業に就くためには、どのような勉強をすればよいのかじっくり調べてみてください。自然と、文系に進むか理系に進むかが決まるでしょう。

職種によっては、進路が限定される場合があります。 例えば、裁判官、弁護士、検察官などの法曹関係、そして公認会計士、税理士、公務員などは文系の大学に進むのが近道です。

基本的には、法律、経済、文学、教育などを学びたい人は文系、医学、薬学、看護、工学、理学、農学などを学びたい人は理系を選びます。 文理融合型の場合、学部によって求められる科目が大きく異なりますので、必ず大学のホームページを確認してください。

やりたい仕事が明確に見つかっていない場合は、求人情報サイトなどを見て、興味の持てる仕事をいくつか候補にするのもお勧めです。

②昔からの夢で選択

昔から漠然と思い描いている夢や、人より得意だと思えることがあるなら、そこから掘り下げてみるのも良いでしょう。例えば、小説家になりたい夢をもっているなら、文系と理系どちらに進むべきなのか決めることができます。

また、親が会社を経営していて、それを見て育ってきた人なら、なんとなく「親の会社を継ぎたい」または「自分も将来会社を経営したい」と思われている方は多いのではないでしょうか?その会社の業種によって、文系、理系の選択をできるのです。

③興味のあることから選ぶ

将来就きたい職業や夢がなくて困っていますか?しかし、興味があることが全くない人はいないでしょう。興味があることについてもっと学び、理解を深めたくはありませんか?その興味の先にきっと行きたい大学や学部が見えてくるでしょう。そこから、文系や理系が決まってくるのです。

もし、普段から音楽を聴いたり作ったりすることが好きな方なら、文系と理系のどちらを選ぶべきか考えてみましょう。音響やレコーディングのような製作に興味があるなら理系ですし、シンガーソングライターのような自分自身で音楽を作ることに興味があるなら文系を選びます。

④得意科目で決める

一般的に、数学、科学、化学、生物、物理が得意なら理系、国語、地理歴史、公民、芸術などが得意なら文系を選ぶ人がほとんどです。

しかし、得意科目が好きな科目でしたら問題ないのですが、苦手な科目を避けて決めようとしているなら、考え直すべきです。

例えば、「化学が得意だし好きだけれど、数学より国語の偏差値の方が高い」というような理由で文系を選択したり、「昔から歴史が大好きだけれど、国語の偏差値が低い」というような理由で理系を選択したりする学生が多くいます。

確かに、偏差値の高い科目を重点的に勉強すれば、大学合格に近づくことができます。しかし、偏差値が高いからと言って好きな科目とは限りません。好きでない科目に集中して勉強することは後々苦痛につながる可能性が高く、モチベーションが下がることで、成績も下がってしまう恐れがあります。

得意なことは才能の1つであり、苦手科目のせでいで、その才能をあきらめてしまうことはお勧めしません。高校1年時の偏差値だけで文系・理系の選択を焦ってしてしまわないようにしましょう。

2.文系の大学のメリットとは?

文系では大学で法律、政治、経済、語学など、幅広い選択肢の中から学びたい科目や専攻を選ぶことができます。そのため、文系の大学・学部では、目指す職業や興味に合わせて柔軟に学ぶことができます。

また、学部によって差はありますが、一般的に学生の研究の拘束時間は理系に比べて短く、アルバイトやインターンシップ、サークルなどに取れる時間が多く、社会勉強をするのに向いています。文系でも将来研究職を目指して勉強に力を入れる人との差がついてしまいますが、将来研究者を目指すのではなく、大学生活を楽しみたいという人には、文系の方が適していると言えるでしょう。

また、学費に関しては文系の方が安いことが多く、理系のような大規模な研究や実験がないため、施設費も断然安いです。

3.文系を目指す上で高校時代に取り組んでおきたいこと

①勉強する科目を決める

多くの高校では、高校3年生の選択希望科目を高校2年生の12月までに提出することになっています。そのため、高校2年生になると、入試科目を絞り込み、その対策に力を入れ始めます。

国公立文系の場合、共通テストでは5教科7科目が基本で、英語、国語、地歴・公民のうち2科目と、数学ⅠA・数学ⅡB・理科の中から3科目の選択が一般的です。2次試験では大抵、英語、国語、地歴・公民、数学ⅠA・数学ⅡBの中から2~3教科を選択します。

私立文系の一般入試では、英語、国語に加えて、地歴・公民、数学ⅠA・数学ⅡBの中から1科目を選択する、3教科3科目が一般的です。

選択した科目が志望大学の入試科目に含まれていない場合、出願できる大学が限定されてしまう恐れがあります。そのため、何を選ぶべきなのか、どんなことを考えて選ぶべきなのかを知っておくと、学習計画に役立ちます。

②入試制度を知る

近年、入試制度は多様化・複雑化の傾向があります。どんな受験方法があるのか、どんな科目が必須なのか、早めに調べておけば、その分早めに対策することができます。出願期間が過ぎていたり、自分に合った制度を後から知って後悔したり、準備が間に合わなかったということがないように注意しましょう。

特別な入試制度の一つとしてAO入試というものがあります。学校側が求めている学生像にそっているかどうかを基準に合否を決める入試方式です。学力だけでなく、志望動機、適性、大学との適合性などを総合的に判断します。学科試験を実施しないケースも多いので、偏差値や得意科目、苦手科目にとらわれることなく、志望校を決めることができます。 一般入試では難しいであろう大学でも、合格できる場合があります。

③学校の雰囲気を知る

大学のホームページを見るだけでなく、TwitterやFacebookなどのSNSで情報を集めることはとても重要です。自分に全く合わない大学難しいかもしれません。入学してしまってから、自分に合わないと感じても「時すでに遅し」ですが、4年間耐えながら大学生活を送るのは苦しい物です。

特に、オープンキャンパスへの参加を強くお勧めします。実際の大学の雰囲気を見ると、イメージが変わることが多いです。志望する大学に実際に合格した先輩に質問できる良い機会でもあります。

④高校から提供される情報を確認する

高校は、インターネットだけでは見つけるのが難しい重要な入試情報を掲載することがよくあります。例えば、大学への学校推薦など、自分の高校を優遇する制度はそこでしか得られません。学校の掲示板や先生から発信される情報をこまめに確認してください。

⑤高校生活を上手に送る

学校というのは基本的に勉強をするところですので、もちろんも勉強することは大切です。しかし、勉強というのは何も先生が授業で教えることだけではありません。部活やクラブ、友達付き合いなどに積極的に取り組むことで、自分が興味を持てることを見つけることも勉強です。

少しのきっかけが、新たな自分を発見したり、人生を変えることにつながることがよくあります。

高校生活のちょっとした活動が、自分の人生を大きく変えるきっかけになったり、新たな自分の発見につながったりします。文系とは言っても、様々な学部、学科、専攻があります。高校生活の中で、自分に向いている分野を徐々に見つけていきましょう。

⑥友情を築く

高校でできる友達はとても貴重です。一緒に遊びに行ったり、悩みを相談したり、家族と話せないようなことを分かち合えるのが友達です。

特に文系を選択した後は、一緒に勉強したり、大学の情報交換をしたりできます。常に1人で勉強をしていると挫折しそうになることがあります。励まし合ってモチベーションを高め合える友達がいれば、勉強も苦しいだけのものではなくなるでしょう。

おわりに

文系を目指すことを決めた人は、早めに進学先の情報をよく調べておきましょう。そうすることで、より自分にマッチした学校を選ぶことができます。

将来や自分の選択について悩み焦ることも多いでしょう。自分で積極的しっかりと調査し、自分の意思で決めることが重要です。人から言われたことではなく自分自身で選択すれば、後悔する可能性は少ないでしょう。

高校3年間はあっという間です。高校生活を楽しみながら大学受験にもしっかり備えてください!

日本経済大学について

日本経済大学は、幼稚園から大学院まで全国に30以上の学校を展開する「都築学園グループ」が運営する1968年に開校した大学です。福岡県に本部を置き、神戸三宮、東京渋谷と3つのキャンパスがあり、経済学と経営学を中心に、2学部6学科18の専門コースがあります。

日本経済大学は、あえて総合大学の形態をとらずに経済学、経営学に特化し、経済・経営系専門の単科大学としてこだわりを持ち続け、その専門性を守り続けています。

独創性という唯一無二の創造性は個性のみが持つパワーです。専門の領域から専門職へ、そしてさらには自らの使命である天職へと生涯を通して自己実現を全うしていく「個性の伸展による人生練磨」を日本経済大学は推進しています。

また、日本経済大学では、資格取得やインターンシップなどのキャリアサポートも充実しており、高い就職率を誇ります。

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた個人の活動を支援しています。自分の将来像を持ち、1年次から専門分野を学べるのも日本経済大学の魅力です。

経済学部や経営学部の文系大学を受験することを検討中の方は、是非一度ホームページ(https://www.jue.ac.jp/)を見て下さい。

2023年1月31日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
資格

上級ビジネス実務士を取るには?

by info@remi.website 2023年1月29日
「上級ビジネス実務士」という資格を知っていますか?

大学で履修することで習得できる資格の中に、上級ビジネス実務士というものがあります。

上級ビジネス実務士は、幅広い科目を学ぶことで、社会人としての基礎力を身につけることができます。どのような会社に就職しても、事務や接客に役立つ資格です。

この記事では、上級ビジネス実務士の概要や、取得方法、資格を生かせる業種などを紹介させていただきます。

特に、経営学部への進学を考えている方は、是非読み進めてください。

1.上級ビジネス実務士とは?

「上級ビジネス実務士」は、一般財団法人全国大学実務教育協会に加盟している大学・短大において、ビジネスに関する所定の単位を修得した学生が取得できます。企業の組織構造や経営資源であるヒト・モノ・金・情報を理解し、情報収集・活用、企画立案、文書作成など、事業活動に必要な様々な知識やスキルの習熟度を認定する資格です。

大学で授業を受けるだけで取得できるこの「上級ビジネス実務士」の資格は、検定試験の合否に基づく資格とは異なり、現在勉強中の大学の単位(資格関連科目)を修得した者に与えられる資格です。

上級ビジネス実務士資格取得のための勉強は、以下のような将来就職する職場で求められる実践力に特化しています。

①対話・対応力:適切聴いて、考えて、話す能力と、あらゆる事に対して柔軟に対応する能力
②好印象力:他人に好印象を与えることができる能力
③吸収力:情報を正確に整理し、記憶し、柔軟に自分のものにする能力
④継続力:物事を諦めず取り組み続けられる能力

大学生が資格教育科目を履修することで、上記のような能力が身につくように作られた授業になっています。そして、そのような能力を身につけた人には、「上級ビジネス実務士」の資格が与えられます。したがって、上級ビジネス実務士の資格を持っていれば、実務能力が高いという証を持っているということになります。

上級ビジネス実務士を有する人は、実践的な専門知識と技術、社会人としての基礎能力、自己管理能力を備えています。 また、組織の仲間と協力し、問題の発見と解決のスキルを発揮し、自らの問題点を認識し、自分の能力を向上させるために行動できる人材です。

例えば、接客業の場合、サービス実務の基本について理解を深めるとともに、創意工夫をもってお客様を接遇する応対力、内外のスタッフと協調して新しいサービス価値を創造する実践力などを習得し、あらゆるサービスの現場で即戦力となる人材になることができます。

上級ビジネス実務士の資格があると、ビジネスのプロフェッショナルとして社会経済の即戦力となる人材とみなされます。ビジネスの基礎を理解し、基礎的な実務能力やプレゼンテーションの基礎力が身に付いていて、さまざまな企業で活躍できることを証明する資格なのです。

就職活動の際は、履歴書の資格欄に上級ビジネス実務士資格取得見込みの旨を記載しておくと、面接試験でアピールできます。上級ビジネス実務士は、事務職を希望する学生が取得しておくと特に役立ちます。

2.上級ビジネス実務士を取るには?

上級ビジネス実務士資格の取得を希望する人は、一般財団法人全国大学実務教育協会が認定する資格教育課程を有する大学において、全国大学実務教育協会が定める各領域における能力開発を行い、資格到達目標を達成する必要があります。

資格到達目標を達成するためには、高校卒業後、全国大学実務教育協会に加盟している4年制大学・短期大学に入学し、大学が定める資格教育課程を修了し、規定の科目・単位を履修し合計で16単位以上の取得を目指します。下表の所定の単位を修得することで、卒業時にビジネス実務士の資格の認定とされます。

上級経営者資格は大学のみで取得でき、専門学校では取得できません。

①領域1

【領域・資格到達目標の区分】ビジネス(事業)に関する知識と技能の基礎を修得し、社会人としての基礎力と自己管理能力を発揮し、個人・協働作業におけるビジネス実務を実践し、学び続けることができる。
【開発する能力 】(1)ビジネス(事業)の理解 (2)働く基本能力の活用 (3)ビジネス実務と学修に取組む力
【必修修得単位数】2単位以上

②領域2

【領域・資格到達目標の区分】専門的な知識とスキル(ビジネス実践力、国際ビジネス実践力、サービス実践力)を身につけ、変化するビジネス環境に対応した成果を生み出す専門実践力を身につけます。
【開発する能力 】(1)上級ビジネス(国際ビジネス・サービス)実務知識 (2)上級ビジネス(国際ビジネス・サービス)実務スキル (3)ビジネス(国際ビジネス・サービス)実務実践力
【必修修得単位数】4単位以上

③領域3

【領域・資格到達目標の区分】実践的なビジネス知識やスキルを活用した総合的な学習活動を通じて、さまざまな職業能力の基礎となる課題発見力と解決力、学び続ける力の重要性を理解する。
【開発する能力 】(1)総合的課題発見・解決力 (2)実践活動の学びの継続力
【必修修得単位数】2⃣単位以上

大学及び大学以外の教育施設等(大学教育機関、高等学校、企業など)での学修のうち、目標達成のために大学が認めたものは、資格の単位として扱うことができます。

大学が全国大学実務教育協会の定める目標達成評価制度を導入している場合は、当該大学の決まりに従います。

3.上級ビジネス実務士の資格を生かせる業種とは?

①営業・販売

顧客のニーズを上手に予測することができる上級ビジネス実務士は、企業、個人、官公庁などに製品やサービスを宣伝・販売したり、百貨店、量販店、専門店に商品を提案する営業・販売の仕事で生かすことができます。

②銀行業務

窓口業務(ラー業務)で生かせる資格ですが、上級ビジネス実務士で習得した経済や経営の知識、対人スキル、簿記や経理のスキルを駆使して接客や経理業務を行うこともできます。

③経営コンサルタント事務所

上級ビジネス実務士の資格取得の際に身に着けた様々なスキルと教養は、経営コンサルタント事務所で、経理業務やコンサルタント業務の際の役に立ちます。

日本経済大学で上級ビジネス実務士の資格を取得できます

幼稚園から大学院まで全国に30校以上の学校を展開する「都筑学園グループ」が運営する「日本経済大学」は、1968年に設立され、福岡県太宰府市に本部を置く私立大学です。現在、福岡、神戸、東京都渋谷区に3つのキャンパスがあります。日本経済大学には、経済学と経営学を中心とした2学部6学科18の専門コースがあり、非常に多くの留学生を受け入れる国際色豊かな大学です。

日本経済大学の経営学部は、福岡と東京渋谷の2カ所にキャンパスがあります。また、教育内容がキャンパスごとに異ならないようにするために特別な考慮が払われています。経営学、経営管理論、経営組織論を中心に、現代企業の合理的経営に関する理論研究と実践活動を有機的に組み合わせた教育を行い、 実践的な経営スキルを身につけ、「変化の時代」を生き抜くビジネスパーソンの育成を目指しています。

日本経済大学の経営学部には、「経営学科」の他に「グローバルビジネス学科」「芸創プロデュース学科」3つの学科があり、10のユニークなコースが用意されています。

経営学部では、上級ビジネス実務士の資格取得のためのカリキュラムを組むことができ、3年修了時で取得が可能です。カリキュラムでは、実務的・実践的教育を展開し、毎年、多くの学生が資格を取得しています。

①日本経済大学・経営学科

意思決定できる合理的経営を学び、ビジネスチャンスを活かせる知識・技能を身につけます。経営学を習得しながら、様々な分野で活躍できる人材を育成します。

(1)総合経営コース
(2)アトツギ・起業家コース
(3)デジタル・ビジネスデザインコース
(4)eスポーツ・アニメ産業コース
(5)飲食ビジネスコース
(6)SDGs・環境ビジネスコース

②日本経済大学・グローバルビジネス学科

ほとんどの授業が英語で行われることで高度な英語コミュニケーション能力が身につき、グローバルに活躍できるビジネススキルも養われます。入学後すぐに留学を経験し(必須)、英語力を高めていきます。

(7)芸能マネジメントコース
(8)ファッションビジネスコース

③日本経済大学・芸創プロデュース学科

多様化・グローバル化するエンターテインメントビジネスの世界で活かせるプロデュース力を身につけます。経営学を習得しながら、ビジネスやファッション、音楽・映像業界で活躍できる人材を育成します。

(9)グローバルビジネスコース
(10)エアラインビジネスコース

おわりに

上級ビジネス実務士について、大学での取得方法や、資格を生かせる仕事などを解説させていただきました。いかがでしたでしょうか?

受験して合格することで取れる資格ではなく、大学・短大で履修することで取得できる資格ですので、ネット上などに情報があまり多く出ていません。しかし、大学進学が決まったら、どのような単位や資格を取って、卒業後はどのような業界に就職したいかを考える必要があります。

企業の組織体制や経営資源を理解し、すぐに使える実践力を身につけることができます。他のスタッフと連携することで、自らの課題に気づき、自らの能力向上に向けて行動できるビジネスパーソンを目指せる上級ビジネス実務士を取得しましょう!

将来のための参考にしていただけますと幸いです。

2023年1月29日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
語学

高校生の大学選びの方法とは?選び方のポイント・留意点を解説!

by GAWA_K 2023年1月27日

大学進学を希望している高校生にとって重要なのは、「どの大学を選べばいいのか」という点です。大学を選ぶ基準は偏差値などがわかりやすい物差しといえるでしょう。

しかし単に偏差値だけ重視して入学したとしても、その大学が自分に適していない・なんとなく構内の雰囲気が合わないため、キャンパスライフが楽しめないという可能性もあります。

では、自分に適した大学を選ぶには、どのような方法があるのでしょうか。今回は大学を選ぶ際に注目するポイント、大学選びの注意点などについて、詳しく解説していきましょう。

 

大学選びで注目するポイントとは

どの大学を対象にして受験勉強を進めていいのかと、迷っている高校生もいるでしょう。そのような人は、いくつかのポイントに注目すれば、大学選びを自然かつスムーズに行えます。

では、自分に適した大学を選ぶにはどのようなポイントを押さえるべきなのか、次よりそのポイントの種類について説明しましょう。

 

偏差値

大学に入学した際のステイタスがその大学の偏差値です。近年はすっかり学歴社会の風潮は薄れてきましたが、それでも企業によっては採用の必須条件に大卒を挙げているところも珍しくありません。

行きたい大学があっても自分の学力に見合っていない偏差値の場合、合格するのは難しいといえるかもしれません。高校入学と同時に行きたい大学が決まっているという明確な目標があれば、高校在学の3年間で勉強スケジュールを組んで、偏差値の高い大学受験に挑むこともできます。

しかし、進学校の高校生ならともかく、そこまで明確な目標を持っている高校生はほとんどいないでしょう。まずは自分の学力とあらゆる大学の偏差値を確認して、どれくらいの偏差値の大学であれば合格できるか、今後の努力によってどこまでの大学に合格できるか、認識する必要があります。

 

校風

自分の学力に見合った大学に入学、あるいはテストなしの推薦・AO入試での入学をした場合、入学後に校風が合わなくて、大学生活が楽しめないという例もあります。このような事態が起きるのは、受験勉強にそれほど力を入れていない、あるいはしたくない、「大学だったらどこでもいい」と軽い考えで入学したためです。

それまでの学校生活に比べると、格段に自由さが増すのが大学のキャンパスライフです。しかし、大学にはそれぞれ長年の歴史によってできた校風というものがあり、それによって集まる生徒のタイプも異なります。

自分はキャンパスライフを謳歌するつもりで入学しても、周囲の生徒が真面目タイプ・学業を優先しているタイプばかりであったら、大学生活は馴染めないでしょう。

大学にはそれぞれどんな校風・カラーがあるのか、どのような人種が集まる傾向があるのか、事前にチェックしておくことが大事です。

 

立地・周辺環境

大学の偏差値や校風を事前に確認することも大事ですが、大学周辺の立地・環境をチェックすることも重要です。立地を考えずに試験合格・入学をすると、入学後に自宅から遠い・最寄駅から遠いと不便と感じるかもしれません。

また、周辺環境がどんな感じであるかも重要です。晴れて大学に入学してキャンパスライフが始まったのに、周辺に遊ぶためのお店が充実してなく何もない環境の場合、不便に感じるでしょう。

大学そのものと関係ないと思って、立地や周辺の環境を確認していない人も少なくないかもしれませんが、確認ポイントとして頭に入れておくことが大事です。

 

4年間でかかる学費&生活費

現実的な話として経済的なことも重要です。将来の夢がありそのために大学で学びたいという明確な目標があったとしても家庭の経済面を考えると私立大学は断念せざるを得ないという人もいるでしょう。

また、大学入学を機に多いのが、実家を出ての1人暮らしの開始です。地方から出てくる人は学費に加えて仕送りも親に負担してもらうというパターンは決して少なくないため、実家の出費に負担がかかります。

経済的に困窮する学生のために奨学金制度がありますが、「卒業後の返済が大変」「無利息の場合は申請する人が多いため審査に通過できない」という点がデメリットです。

そして、大学生になったら、サークル活動なども始まり一気に交友関係・行動範囲も広がります。それにより出費も重なるため、大学生になったら決して安くはないお金が必要となります。

大学進学を目指して勉強に励むことも大事ですが、大学入学を機にどれくらいのお金がかかるのか、計算しておきましょう。

 

先輩の就職実績

自分と交流のある先輩たちがどのような企業に就職したのか、大学の就職実績を確認することも大事です。いくら高風が楽しい大学だからといっても、就職実績が乏しい大学だと就活の時期になれば厳しい結果になる可能性があります。

就職実績が乏しい大学の場合、各企業は「〇〇大学出身で良い人材は少ない」という意味合いに取れるといってもいいでしょう。大学4年生になって就活をしてしっかりと内定を取りたい人は、大学およびその大学に入学した先輩の就職実績もチェックする必要があります。

 

大学選びでやるべきこと

自分にぴったりな大学を探し出すには、自分から能動的に行動することが大事です。ネットで情報を探すことも大事ですが、実際に自分の目で確かめることによって、より精度の高い情報を得られます。

では、大学を選ぶ際にやるべきこととは何か、以下より具体的な例を紹介しましょう。

 

実際に足を運ぶ

大学の評判や所在地はネットで調べられますが、機になる大学があったら実際に足を運んでみましょう。ネットの情報や大学のパンフレットの取り寄せだけで満足せずに、自分の目で大学の雰囲気を確かめることが重要です。

足を運ぶことによって、大学の雰囲気だけでなくその周辺の環境も把握できます。駅から徒歩◯分・大学や最寄駅の周辺にはどんなお店があるのか、といった情報を身をもって体験することが可能です。

もし気になる大学があっても、この大学は雰囲気が自分にあってないかも、あるいは生徒のタイプが自分と相性が良くないなどといった判断ができます。

また、あまりにも自宅から遠い場合は、実際に電車を乗り継いで体験して「これが毎日続くのはしんどい、電車代もかかる」といったことがわかるでしょう。

各大学では、入学希望者を対象にしたオープンキャンパスも毎年開催されています。そのような場所に足を運び、大学生の疑似体験を経験することもおすすめです。

 

先輩の話を聞く

もし、気になる大学が見つかった場合、その大学へ入学した先輩、あるいは卒業生の話を聞いて、実際にどのようなキャンパスライフを送ったのか聞いてみることもおすすめです。

学校の先輩・後輩の間柄であれば損得勘定の関係性は特にないため、先輩にあたる人も何も気を使うことなく自分の大学生活の感想を言ってくれるでしょう。

大学生活の感想はネット上でもみられますが、ネット上で閲覧できる情報であるため信ぴょう性は薄いです。しかし先輩の大学生・卒業生に実際に会って話を聞けば、大学生活を体験した張本人の生の声を聞き出せます。

実際の経験者でしか知ることのない「実は〇〇はこうだった」などという貴重な話が聞けるでしょう。それにより、あまり興味のなかった大学に入学したい、あるいは気になっていた大学だったが卒業生の生の感想を聞いて受験するのをやめよう、といった判断ができます。

先輩にあたる人も、自分の大学生活を興味を持って聞いてもらえるという体験はそれほどないため、気分良く話してくれるでしょう。

もし、先輩のつてがなかったとしても、友達・知り合いから紹介をしてもらうなどをして、実際に生の声を聞いておくと、ためになる情報が得られます。

 

資格取得サポートを確認

各大学では、就活の際に有利となるさまざまな資格取得サポートが用意されているのも、特徴の一つです。資格は所有しているだけで、〇〇に関する専門的な知識・スキルを取得しているという証拠になり、就職の際に有利になります。

企業としても資格取得者、特に取得が難しいとされている資格を持っている人材であれば、即戦力を期待して採用率が高くなるでしょう。そのために、就活の時期になる前から資格取得に励む大学生も珍しくありません。

ただし、各大学によって資格取得サポートには違いがあるため、自分の得意分野の資格取得をしたくても、サポートを行っていない場合もあります。そのようなことがないように、どの大学でどんな種類の資格取得サポートを行っているか、事前に確認しておきましょう。

 

学部・学科の講義内容をチェック

どの大学にどのような学部・学科があるのかを確認することは必須ですが、具体的な講義内容・雰囲気を知っておくことも大事です。先述した実際に大学に通っていた先輩・知り合いに生の声を聞いておくと、貴重な情報が得られます。

自分が専攻した学部・学科の講義内容・雰囲気が自分に適しているか、自分がやりたい勉強が進められない環境であるか、情報を集めておきましょう。

 

サークル活動の種類もチェック

大学生活の醍醐味といえばサークル活動です。大学でより専門性の高い勉強・研究がしたい、就職に備えて資格取得を頑張りたいという真面目な人もいるでしょうが、サークル活動を楽しみに入学する人も少なくないでしょう。

各大学にはあらゆる種類のサークルが存在しますが、入学した大学に自分の好みのサークルがない場合、大学生活の楽しみが半減する可能性もあります。

自分の趣味・嗜好を満たしてくれるサークルはあるか、同じ趣味の友達が増やせるサークルはあるのか、事前にチェックしておきましょう。

 

日本経済大学は、多彩なサポートで就職を支援

日本経済大学は、「個性の伸展による人生錬磨」という精神に基づいて、就職サポートを大々的に行なっています。その内容は以下の通りです。

  • インターンシップ制度
  • キャリア支援講座
  • 資格取得支援
  • 大学による企業開拓
  • キャリアデザイン講義

多彩で充実した就職サポートを実践している結果、就職率は94/.8%を記録しています。また、就職しただけでなく自ら起業をして成功した卒業生も多数輩出しており、将来は起業を目指している学生にも充実した支援は身になる体験となるでしょう。個性を重視した人材育成の実践が、日本経済大学の特色です。

 

まとめ

大学合格を達成するために、毎日机に向かい多くの参考書に囲まれて勉強に励む、予備校に熱心に通うことは、確かに大事です。しかし、目指している大学が、どのような講義内容を行っているか、どのような校風・周辺環境なのか、サークルはどんな種類があるのかといった点も注目しなくてはいけません。

また、就活の時期を配慮して、どの大学がどのような就活の支援制度などを用意しているのか、確かめることも重要といえます。実際に足を運ぶ・先輩たちから話を聞くなどして、ネットでは収取できない情報を集めることも、大学入学のためには必要です。

 

「日本経済大学」では、留学生の就職活動の支援を目的とした、留学生対象の専門ゼミを開講しています。そこでは、BJTビジネス日本語能力テストの受験を推奨し、学習も行っています。

■日本経済大学(都築学園グループ / (学)都築育英学園)

都築学園グループは、「個性の伸展による人生練磨」を建学の精神とし1956年に設立。2018年に開学50周年を迎えた日本経済大学は経済・経営の実学に特化した2学部6学科17の専門コースを持つ日本有数の留学生を抱える国際色豊かな大学です。

2023年1月27日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
大学入試

単科大学と総合大学の違いとは?

by info@remi.website 2023年1月22日
「単科大学」と「総合大学」という言葉をきいたことがありますか?

「大学」と聞くと、4年制大学を思い浮かべる人が多いですよね?実際、医学部を除くほとんどの大学は4年制です。しかし、短大という2年制の大学があるのも事実ですので、大学イコール4年制大学というわけではありません。

大学を正確に区分すると、単科大学か総合大学の2つになります。志望大学を決める際に”4年制大学”というキーワードで探す人はいないででしょう。自分の学びたいことを決めて、その学部や学科、そして偏差値や校風などから志望大学を絞っていくのが通常です。

それでは、学びたい分野が単科大学と総合大学のどちらにもある場合、どちらを選択しますか?

この記事では、単科大学と総合大学の歴史、違い、共通点、メリットなどを解説します。単科大学と総合大学どちらに進学するか迷っている方はぜひ読み進めてください。

1.単科大学とは

単科大学とは、単一の学問分野を教育・研究する小規模な大学の呼称です。ただし、複数の学部を持っていても規模が小さい場合は単科大学に分類される大学もあります。

単科大学は、総合大学とは異なり、学部が一つしかない専門性の高い大学です。単科大学に進学することで、その分野に精通した講師による専門性の高い授業を受け、能力を伸ばすことができます。

「○○薬科大学」「「○○栄養大学」「○○音楽大学」などの名前が付いている大学は多くの場合単科大学です。例えば「○○薬科大学」では全ての学生が薬学部に在学して学んでいる学生です。

2.単科大学の歴史

伝統的な単科大学の多くは、高校や専門学校から移管されたものです。

明治時代、総合大学としての帝国大学のみが正式の大学とされ、単科大学は認められていませんでした。

一方、早くから高等商業学校などの官営の実学系専門学校に加え、公立・私立の専門学校が設立されていました。 1903年(明治36年)に「専門学校令」が制定され、制度的な立場が明確になった後、一部の有力な学校は大学への昇格を求める運動を開始しました。

1918年(大正7年)に「大学令」が制定され、公私立大学の設置とともに単科大学の設置も認められることとなりました。当時、専門学校が大学に昇格されるとすれば、一つの学部しか作りえない学校が多く、公立大学と私立大学の認定に対して単科大学の認定は、実質的に切り離せなかったのです。

こうして単科大学は成立したのです。

大学令の制定後、官公立では商学、医学、工学等の実学を専門とする専門学校が大学に昇格し、帝国大学に比べると高度な専門職人を育成する役割を果たしました。

1920年(大正9年)に「東京商科大学」の設置が初めて認可されました。母体である東京商業高等学校は、1897(明治30)年頃から、大学昇格運動をすでに開始していました。

単科大学の移管が比較的早かったのは医学系の専門学校でした。1922年(大正11年)には新潟と岡山にある官立医学専門学校が最初に医科大学になり、1923年(大正12年)には千葉、金沢、長崎でも変わりました。

1928年(昭和3年)には「大阪商科大学」として大阪高等商業学校が、「神戸商科大学」として神戸高等商業学校が移管されました。工業系では、1929年に「東京工業大学」として東京高等工業学校、「大阪工業大学」として大阪高等工業大学の移管が認可されました。

このように、大正から昭和にかけて、国立大学の移管・新設に伴い、単科大学も増えていったのです。

第二次世界大戦後は、医科大学、教員養成大学、そして女子大学など多くの単科大学が設立されていきました。

3.総合大学とは

単科大学に対し、「総合大学」とは大規模かつ広い範囲の領域について教育・研究を行っている大学を指しています。文化系・理科系を含んだいくつかの学部で構成されている大学を総合大学と呼んでいますが、単科大学に対してこの呼び方を用いるケースが多くみられます。

総合大学とは、大規模で幅広い分野の教育と研究を行う大学を指します。文系や理系など複数の学部からなる大学を総合大学といいます。ただ、総合大学の呼び方は単科大学と比較するときにのみ使われる場合ほとんどです。

4.総合大学の歴史

①明治~大正の総合大学

総合大学とは、大規模で幅広い分野の教育と研究を行う大学を指します。文系や理系など複数の学部からなる大学を総合大学といいます。ただ、総合大学の呼び方は単科大学と比較するときにのみ使われる場合ほとんどです。

国内の大学は、単科大学と比べると圧倒的に総合大学が多いです。幅広いとはいっても、複数の学問分野を網羅する大学もあれば、2つか3つの学問分野しかない大学もあります。旧帝国大学はいずれも総合大学であり、10を超える学部からなります。

実を言うと、規模が小さければ、複数の学部があっても単科大学とみなされる大学もあります。

複数の学問分野からなる総合大学という西欧の概念に近い大学観は、すでに1872年(明治5年)の「学制」の高等教育関係規定にみられました。大学校に理学・文学・法学・医学の4科を置くように公布されたのです。

1877年(明治10年)に、日本初の大学として、東京大学が創設されました。初めは、法学部、理学部、文学部と医学部は別の組織でしたが、その後4学部が統合され総合大学への第一歩を踏み出しました。

1886年(明治19年)には「帝国大学令」により東京大学は帝国大学と改称され、大学の構成単位は、学部から分科大学に変更されました。当初は法学科、医学科、工学科、文学科、理学科の5学科でしたが、1890年(明治23年)に農学科が増設されました。

明治時代の後期、大学の基本形態を総合大学とするか単科大学とするかという議論がされ始めました。そして、第一次世界大戦後の教育改革を策定するために1917年に設立された内閣総理大臣の教育諮問機関である臨時教育会議においても大学改革論争の論点であり続けました。

その後、臨時教育会議では、原則として大学は総合的なシステムを採用する一方で、単科制のシステムを許可する方針が提案されました。1918年(大正年7)、臨時教育会議の答申に基づく「大学令」により、単科大学の設置が認可されました。ただし、大学は複数の学部を持つのが通例であり、総合制が原則となることが明記されていました。

また、大学令では、法学部、医学部、工学部、文学部、理学部、農学部、経済学部、商学部の8学部を設置しなくても2学部以上の大学を総合大学と定義しました。

この大学令の制定を受けて、帝国大学令が改正され、帝国大学は複数の学部で構成し、教師の身分は分科から大学自体に移行することで、総合制を強化していきました。

②昭和の総合大学

1947年(昭和22年)の「学校教育法」において、単科大学は認めるものの、複数の学部を持つ大学である総合大学が常例とされました。

1968年(昭和43年)頃から始まった大学紛争をきっかけに、各大学で様々な改革の試みが行われ、従来の大学政策にとらわれない新しい発想に基づく大学創設が推進されはじめます。

1973年(昭和48年)、学校教育法、国立学校設置法、教育公務員特例法などが改正され、筑波大学が発足しました。筑波大学は、学部を教育組織の学群や研究組織の学科に置き換えた総合大学として、新しい試みを実行しました。このときの学校教育法の改正により、教育研究の基盤となる学部以外の組織の設置が認められ、学部数に関する規定は削除されました。

5.単科大学と総合大学の違い

単科大学と総合大学には、前述で説明した以外にも違いがありますので見てみましょう。

①大学の教養科目

単科大学と総合大学の違いの1つは教養科目です。総合大学には多種多様な学部があり、幅広い分野を研究する教員が在籍しているので、教養科目には幅広い選択肢がある所が多いです。

一方、単科大学の場合、教養科目の種類は限られています。しかし、多くの大学では協定校で取得した単位を認定する「単位互換制度」を導入しています。それにより、別の大学で単位を取得することで選択肢が広がります。

②大学の設備

単科大学と総合大学では、設備に差があることが多いです。

簡単な例としては図書館があります。総合大学の場合、学部の数だけ専門書がありますが、単科大学の場合は、専門分野の本が一元的に入手できる傾向にあります。

他の設備についても、総合大学は、ある分野に特化した設備が整っているのではなく、さまざまな設備が整っている傾向にあり、単科大学には専門の教育と研究のための特化した設備が充実していることが多いのです。

③大学の学生生活

総合大学は学生数が多いため、サークルや部活の数が多い場合が多いです。同じスポーツに複数のサークルがあることは珍しくありません。単科大学の場合は、部活やサークルの数がそんなに多くなく皆が把握できているくらいのことが多いです。

また、大学内に知り合いが多いか少ないかということでも、総合大学と単科大学ではかなり違いがあります。総合大学は人数が多いから知り合いも多いということではありません。総合大学では、学食、図書館、購買などに行ってもなかなか知り合いと会うことはありません。逆に単科大学は、人数が少ないため同じ大学内に知り合いが沢山いることになります。

6.単科大学と総合大学の共通点

専門的な授業の内容については単科大学と総合大学に大きな差はないと考えられます。また取得できる資格や就職率についても、大学による違いになりますので、単科大学と総合大学による差とは言えません。

7.単科大学と総合大学のメリット

①単科大学のメリット

単科大学には、専門分野に特化した人や教授、情報、施設、設備が集約されていて、充実しており、研究しやすい環境が整っていると言えます。高度な専門知識を身につける機会に恵まれる可能性が高いです。

単科大学は、学生数が比較的少ないので、教員や職員の方と話したり、授業、研究、就職活動などについて相談にのってもらったりしやすい環境です。また、同じ分野で勉強している学生と関わる時間が多く、共通の話題が多く仲の良い友達が多くできることもメリットです。

②総合大学のメリット

総合大学のメリットの1つは、今いる学生だけでなく、卒業生も多いため、ネットの掲示板やSNSのグループなどで、講義、研究、単位、サークルなどについて膨大な情報が見られる大学が多いため、4年間の大学生活を充実させることができます。

また、様々な学部に在籍する教授や学生と知り合うことができることもメリットです。自分とは違う考え方や価値観など、新しい刺激を受けることができます。

8.単科大学と総合大学のどちらを選ぶか

①単科大学に向いている人

単科大学は、大学で学びたいことがかなりはっきり決まっている人に向いています。専門的な分野になるため、それを勉強したいと思わずに入学すると興味を持てずに辛くなってしまうかもしれません。

校舎はコンパクトで生徒数も少ない単科大学では、友達や講師と心地のよい雰囲気でキャンパスライフを過ごせます。そのため、シャイだったり、深く狭い付き合いを好む人に向いているでしょう。人数が少ないため、絆は強くなります。また、1年次から講師陣との距離が近く、講義内容などにについて気軽に質問しやすいです。

②総合大学に向いている人

総合大学向きな人は、まだ学びたいことがはっきり決まっていない人です。簡単な事ではありませんが、たいていの大学では、入学後に学部変更ができます。また、教養科目も選択肢が多いので、いろいろな事を学びたい場合は総合大学を選ぶのが良いでしょう。

総合大学は、人付き合いが好きで、自分の学部以外の学部の人とも幅広く交流したい人にも向いています。自分から行動を起こすのが苦にならない人で、サークルなどでキャンパスライフを楽しみたい人向けです。

おわりに

単科大学と総合大学について紹介させていただきました。

どちらを選択するかは人によって違うでしょう。単科大学を選ぶか、総合大学を選ぶかは、自分の目標や、自分がどのような性格で、どのようなキャンパスライフを送りたいかという点を考慮した上で選ぶことをお勧めします。

日本経済大学について

日本経済大学は、幼稚園から大学院まで全国に30以上の学校を展開する「都築学園グループ」が運営する1968年に開校した大学です。福岡県に本部を置き、神戸三宮、東京渋谷と3つのキャンパスがあり、経済学と経営学を中心に、2学部6学科18の専門コースがあります。

日本経済大学は、あえて総合大学の形態をとらずに経済学、経営学に特化し、経済・経営系専門の単科大学としてこだわりを持ち続け、その専門性を守り続けています。

独創性という唯一無二の創造性は個性のみが持つパワーです。専門の領域から専門職へ、そしてさらには自らの使命である天職へと生涯を通して自己実現を全うしていく「個性の伸展による人生練磨」を日本経済大学は推進しています。

また、日本経済大学では、資格取得やインターンシップなどのキャリアサポートも充実しており、高い就職率を誇ります。

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた個人の活動を支援しています。自分の将来像を持ち、1年次から専門分野を学べるのも日本経済大学の魅力です。

経済学部や経営学部の単科大学を受験することを検討中の方は、是非一度ホームページを見て下さい。

2023年1月22日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
IT経済・経営資格

大学でデータサイエンスを学ぶためには?確実に身に付く参考書を紹介

by GAWA_K 2023年1月19日

加速する情報化社会において、近年、重要な要素として注目されているのが、データサイエンスです。データサイエンスは将来さまざまな分野において重宝されると予想されているため、この概念を把握していれば将来あらゆる仕事において活用できるでしょう。

多大なニーズが期待できるデータサイエンスを、学生のうちに習得したいと考えている人も少なくないでしょう。では、データサイエンスは、専門性の高い勉強ができる大学で学ぶことは可能なのでしょうか。

今回は、データサイエンスと大学の関係、おすすめ参考書について解説していきましょう。最後に日本経済大学のデータサイエンスを扱うプログラムについての紹介もしているので、ぜひ参考にしてください。

 

データサイエンスとは?学ぶメリットとは?

「データサイエンスって名前はよく聞くけど、具体的にどんなことなのか、まだいまいち把握できない」

そんな疑問を持っている人も少なくないかもしれません。では、データサイエンスの定義、それを導入することのメリットとは、具体的にどういったものなのでしょうか。次より説明しましょう。

 

データサイエンスの定義

データサイエンスとは、膨大な情報、通称・ビッグデータを効率的に活用するための手段・学問です。インターネットおよびスマホの普及により、あらゆる情報が発信・拡散される時代になりました。

情報をすぐに発信・受信できる環境は、日々の生活を豊か・便利にしてくれますが、あまりにも膨大な情報が行き交うために、データの管理や整理、必要な情報とそうでない情報の選択が困難になるという弊害もあります。

また、嘘や憶測の情報も安易に発信・拡散されることも少なくなく、それがトラブルの原因になることもあるでしょう。

このように利点も欠点もある情報化社会ですが、その情報の収集・管理が可能なコンピュータおよび、プログラミング、そしてそれを操作・運用できる知識とスキルを持った人材がいれば、ビッグデータを効率的に活用して、経済・ビジネスに応用が可能となります。

そのような世界中に溢れる情報を円滑に活用・分析する方法の名称が、データサイエンスです。そして、それを使いこなせる知識・スキルがある人のことは、データサイエンティストと呼ばれています。

 

データサイエンスのメリット

データサイエンスを導入・厚葉した場合のメリットは、以下の点が挙げられます。

コストパフォーマンス・効率化の実現

データサイエンスを導入することによって生じつメリットは、問題点の発見によるコスト削減・効率化です。ビッグデータをもとに過去の事例や問題点、高評価の部分などを並列化して整理することができ、それをもとにした分析もできます。

それにより、無駄を省いた効率的な業務方法を見つけることが可能です。そしてそれにより無駄な経費の発生を極力抑えたコスト削減も実現します。

コンサルティング・マーケティングにも多大な影響力

会社がデータサイエンスを導入した場合、業務そのものだけでなく、市場調査やニーズを読み解く際の力にもなってくれます。

ビッグデータの収集・整理・分析を行えば、過去の膨大なデータをもとに、どのような将来どのようなニーズが訪れるかを予想することも可能です。ビジネスにおいてはその場の発想力・瞬発力も大事ですが、データサイエンスを導入すれば、確固たるデータをもとに論理的な経営戦略を立てられます。

あらゆるビジネスに対応可能

データサイエンスおよびデータサイエンスは、あらゆる分野に対応できます。データサイエンスが誕生する以前から情報収入・マーケティングという業務がありましたが、データサイエンスでは精度の高い情報収集・管理・分析を行うことが可能です。

情報収集および分析という業務は、あらゆる業界で多大なニーズがあるため、将来的にも需要が絶えないといえるでしょう。

 

データサイエンスは大学で学べる?

データサイエンスは比較的新しい概念であるため、多大なニーズがありながらも慢性的な人材不足というのが現状です。

そのため、大学に進学した際はデータサイエンスに関する学習をしたいと検討している人もいると思います。しかし「データサイエンスって新しい学問だから、大学で扱ってるの?」と疑問に思う人もいるでしょう。

結論から言えば、大学でデータサイエンスを学ことは、可能です。ただし、すべての大学がデータサイエンスを取り扱っているわけではありません。

では、データサイエンスと大学の関わり方はどのような種類があるのか、次より説明しましょう。

 

データサイエンスに特化した学部・学科がある

データサイエンスという新しい分野の学問でありながらも、一部の大学では、データサイエンスそのものを名称に冠した学部・学科があります。

データサイエンスについて専門性のある学習をしたいというニーズへの対応、将来的に大きな存在になるデータサイエンスに備えての大学側の対応により、学部・学科を用意している大学は、決して珍しくありません。

データサイエンスは分類すると理系になりますが、各大学が用意しているデータサイエンスの学部・学科は、理系文系にとらわれずに、総合的な知識を学べる場として機能しているのが特徴です。

名称は、データサイエンス学部・データサイエンス学科という名称がよく見られます。大学の中には、データサイエンス研究科、または理工学部・情報科学部の中にビジネスデータサイエンス学科・データサイエンス学科を用意している大学もあるのが特徴です。

 

データサイエンスが学習内容に含まれている

データサイエンスそのものの学部・学科は存在しませんが、学部・学科の学習内容の中にデータサイエンスが含まれている大学もあります。

  • 情報システム工学科
  • システム情報コース
  • 応用数学科
  • 自然情報学科
  • 講義プログラムが用意されている

このような名称の学科では、データサイエンスにとって必須であるコンピュータやAI、数理科学などの学習・研究を行っています。専門性が高く、なおかつ総合的な知識が学べるため、データサイエンスについて深く追求したい人にとっては、多大な成果を挙げられるでしょう。

 

講義プログラムが用意されている

特別にデータサイエンスの学部・学科がないながらも、全生徒が受講できるデータサイエンス講義プログラムを用意している大学もあります。

講義プログラムは、データサイエンスと無縁と思われている文系の学部・学科に在籍している生徒も受講可能です。データサイエンスは理数系の知識・スキルだけでなく、マーケティングや経営・経済学などあらゆる知識が役に立ちます。

他の分野で学習・研究をやりつつ、講義プログラムで別の学習を行うことで、総合的な知識を身に付けてもらうというのが、大学の狙いです。

 

データサイエンス学習のためのおすすめ参考書5選

データサイエンスは、実際に大学などの専門性の高い場所で学ぶことも大事ですが、参考書を読み込むのもおすすめです。データサイエンスに関するある程度の知識を頭に入れておけば、その後の学習・研究もスムーズに進められます。

しかしデータサイエンスに関する書籍・参考書は多数出版されているため、何を購入していいのか迷っている人もいるでしょう。そのような人のために、データサイエンス学習に役立つおすすめ参考書を5冊、以下より紹介しましょう。

 

1.「Kaggleで勝つデータ分析の技術」

データサイエンスに関する書籍の中でもトップクラスの知名度なのが、「Kaggleで勝つデータ分析の技術」です。kaggleとは、世界規模のデータ分析コンペの名称で、Kaggleで好成績を残すための秘訣が、この書籍には詰まっています。

モデリング・データ前処理・特徴量の作成など、データサイエンスに必要なスキルに関する情報が網羅されているのが特徴です。

書籍情報

 

2.「分析者のためのデータ解釈学入門 データの本質をとらえる技術」

データの誤差、バイアス・データ分析や解釈、活用など、データ分析に関する情報・注意点が網羅されているのが、「分析者のためのデータ解釈学入門 データの本質をとらえる技術」です。

初心者向けというより、データ分析の基礎を把握した日ちが次のステップアップを図る際に、強い味方となってくれます。熟練のデータサイエンティストも見落としがちな大事なポイントを押さえているため、知識・スキルの向上が実現する一冊です。

書籍情報

 

3.「大学4年間のデータサイエンスが10時間でざっと学べる」

データサイエンスとは何か、という説明から具体的なスキルまでを丁寧に解説している書籍が、「大学4年間のデータサイエンスが10時間でざっと学べる」です。

プログラミング・アルゴリズムから画像の解析まで、わかりやすく説明しているため、データサイエンスの全体像を掴むことができます。初心者向けの内容といえますが、中〜上級者にとっての復習本としても使えるのがポイントです。

書籍情報

 

4.「俺たちひよっこデータサイエンティストが世界を変える」

「俺たちひよっこデータサイエンティストが世界を変える」は、ストーリー形式でデータサイエンスについて解説している書籍です。

硬質な文体で説明されているデータサイエンス関連の本が多いため、もっとわかりやすく親しみやすい本があればいい、という思いで、この書籍は出版されました。ユーモアを交えたストーリー形式で進むので、初心者でも入っていきやすい内容です。

書籍情報

 

5.「文系のための データサイエンスがわかる本」

 

データサイエンスとは無縁と思われている文系の人材に向けて執筆されたのが、「文系のための データサイエンスがわかる本」です。

文系は、データサイエンティストとの交渉・取引において活躍できる人材のため、文系であってもデータサイエンス関連の業務は、大いに需要があります。そのような文系でなおかつデータサイエンスに興味のある人に向けた、文系向けの書籍がこの本です。

書籍情報

 

日本経済大学でデータサイエンスは学べる!

日本経済大学では、「数理・データサイエンス・AIリテラシープログラム」を実践して、全学生に修得することを推奨しています。

リテラシー・応用基礎と2つのレベルが用意されており、リテラシーレベルは全学科、応用基礎レベルは経営学科が対象です。応用基礎レベルは、プログラミング・データサイエンティスト演習・ビッグデータ分析・ディープラーニングが対象科目となっています。

このようなさまざまな科目すべてを修了すれば、プログラムを修得したことになり、就職・転職活動において、大きなアピールポイントになります。プログラムは、教務員員会など複数の機関が相互に連携してチェックを行うため、バックアップも万全です。

 

まとめ

この記事では、データサイエンスに関する以下のポイントを解説してきました。

  • データサイエンスの定義
  • データサイエンスのメリット
  • データサイエンスと大学の関わり方
  • データサイエンスを学ぶためのおすすめ参考書
  • 日本経済大学とデータサイエンスの関わり方

データサイエンスは、大学では扱っていないでのは、と思っている人もいるでしょうが、データサイエンスのプログラム修得を推奨する大学は、日本経済大学を筆頭に多く存在します。

データサイエンスについて興味がある人は、大学で学ぶ前にデータサイエンスのメリットや市販されている参考書のタイプなどを覚えておきましょう。

今後ますます需要が増えると予想されているデータサイエンス関連の業務は、ぜひチェックしておくことをおすすめします。

 

 

「日本経済大学」では、留学生の就職活動の支援を目的とした、留学生対象の専門ゼミを開講しています。そこでは、BJTビジネス日本語能力テストの受験を推奨し、学習も行っています。

■日本経済大学(都築学園グループ / (学)都築育英学園)

都築学園グループは、「個性の伸展による人生練磨」を建学の精神とし1956年に設立。2018年に開学50周年を迎えた日本経済大学は経済・経営の実学に特化した2学部6学科17の専門コースを持つ日本有数の留学生を抱える国際色豊かな大学です。

2023年1月19日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
経済・経営

大学の経営学部が向いてる人ってどんな人なのか?

by GAWA_K 2023年1月15日

これから大学に進学して経営学部に進みたい、編入して経営を学びたいと考えている人もいるでしょう。

では、大学で経営に関する専門的なことが学べる経営学部には、どんな人が向いているのでしょうか。

今回は、経営学部に向いている人の特徴、経営学部の具体的な学習内容、学んだことを活用できる仕事などについて、詳しく解説しましょう。

 

経営学とは

企業・組織の仕組みや戦略などについて学習する学問です。経営において重要なのは、経営そのものを動かす「ヒト」、人が生み出す製品・サービス(モノ)、流通するお金、情報や時間など(資源)などが挙げられます。これらをどのように生み出すのか、どう配分するのかを学習するのが経営学であり、それを学ぶ場所が大学の経営学部なのです。

経営学部で勉強をすれば、経営や労務、生産に関する管理など、経営を実施するうえの具体的な知識を覚えられます。それらをマスターすれば、「あの企業はなぜ成長しているのか」「どのような市場開拓をしているのか」といった分析が可能になるのです。

似たような学問に経済学・商学があります。経営学は企業や組織を対象としていますが、経済学は国や市町村、商学は製品やサービスが研究対象です。経済学は全体的な経済の動向、商学は製品などの取引についての学問であり、大学の経済学部・商学部では、その領域を学習します。

 

経営学部で学ぶこと

では、大学の経営学部では、具体的にどのようなことを学ぶのでしょうか。次より経営学部で学ぶ4つの主軸について説明しましょう。

 

経営および組織戦略

経営や組織に関する戦略とは、企業・組織が経営に関する目標を設定して、それを達成するための計画を指します。計画の具体的な内容は、目標を達成するための活動方針・活動のためのチーム編成などです。

この考えた方は、もともと軍隊が用いていたものですが、大勢が集まって実践する経営に関する業務にも適応できるため、経営学にも導入されました。

大学の経営学部では、理念に基づきながらも時代ごとの変化に合わせつつ、構築していく戦略について学習します。

 

経営に関する哲学や歴史・文化

過去の成功例・衰退例を学ぶのが経営に関する哲学や歴史、文化という項目です。各企業・組織が成功した理由である独自の哲学、過去の経営史やその時代ごとの文化を研究します。それにより、企業の価値観や行動様式が明確になり、成功・衰退の原因がわかる仕組みです。

過去の情報に加えて、自己の経験をプラスすることで、未来の理想の経営システム、成功のための指針を決めるヒントになるでしょう。

 

財務・会計

企業・組織の経済活動の記録および分析をするのが、財務・会計という項目が、財務・会計です。財務・会計は財務会計・管理会計という2種類があり、前者は投資家への材料提供、後者は経営者、役員への情報提供となります。

大学の経営学部では、借対照表やキャッシュフロー計算書、損益計算書の仕組みなどを学習して、経営状況の分析を覚えます。

 

マーケティング

消費者のニーズを分析して自社の製品・サービスに反映させるのが、マーケティングです。経営学部では、商品やサービスの企画・開発、宣伝などを分析して、「一体何が売れるのか、どうやれば売れるのか」という仕組みを学びます。

開発や流通、営業戦略、広告などについて研究するのが、経営学部のマーケティングです。

 

経営学部に向いている人

大学進学の際、特に行きたい学部がないために経営学部を選んだという人もいるかもしれません。しかし、自分に見合ってない学部に入学するとせっかくの貴重な学習期間が無駄になってしまいます。自身が本当に経営学部に適しているか、事前によく考慮すること大事です。

では、経営学部に向いている人はどんな特徴があるのか、次より説明しましょう。

 

将来、起業・個人開業を目指している人

学生のなかには「人に使われるんじゃなくて、自分が社長・雇い主になりたい」と野心を持っている人もいるでしょう。そのような人は、自身が考案した製品やサービスのアイデアだけが先走ってしまい、それらを流通させる手段を知りません。

サラリーマンとして優秀な実績がある人が、独立開業したとたんに失敗するという例はよくあります。そのような人は職人・アイデアマンとしては優秀ですが、ビジネスマンとしては知識がないために失敗してしまうのです。

優秀でありながらも社会に出て失敗してしまう原因を補うのが、大学の経営学部です。経営に関する知識・ノウハウを、経営学部でしっかりと学べば、起業・個人開業をしても、豊富な知識を駆使してスムーズに開業・運営が行えるでしょう。

 

普段からリーダーシップを発揮している人

普段から大勢の中心にいてリーダー格になる機会の多い人、あるいはそのような立場が好きな人は、経営学部に向いているでしょう。

そのような人は、先述したように自身で起業したいというタイプが多く、また、大勢の中心にいるため多くの人をまとめ上げる能力に長けています。また、大勢の人とコミュニケートを図るのが好き・得意である場合が多いです。

普段から人に指示を出してその場をまとめ上げるのが得意・リーダー肌の人が経営学部で経営に関する知識を学べば、従来の能力に加えて経営の知識も駆使して、社会的に成功する可能性は高いといえるでしょう。

 

親の跡を継ぐ人

親がやっている店舗を受け継ぐ人にも、経営学部での学習は大いに役立つでしょう。親の世代のなかには「勉強よりも実際に働いたほうが仕事のイロハをすぐに覚えられる」という昔ながらの考えの人も少なくありません。確かに机上の論理よりも、汗をかいての実務経験のほうが何倍も得るものはあるかもしれません。

しかし、経営学部では、マーケティングなど多くの経営に関する仕組み・論理を研究します。そのような知識を得たうえでの実務は、親にはなかった発想が生まれて、新しい顧客開拓・経営方針が生まれる可能性も高いです。

親から受け継いだ店舗をより活性化させるためにも、経営学部で学んだことは決して無駄にはならず、むしろ大きなプラスとなるでしょう。

 

将来の選択肢を増やしたい人

経営学部で学ことは、マーケティングなどさまざまな分野であるため、経営に直接関係のない分野にも応用がきくのが特徴です。実際に経営学部出身の人は、経営以外のさまざまな業界に就職しています。

また、経営学部で学ぶ経営に関する多くのことは、決して時代ごとに激変するわけではなく、普遍的なものです。そのため、どんな時代の変化が起きても通用する理論といえるでしょう。

経営のシステムだけでなくリーダーシップ論・顧客の心を掴む心理学の要素も学ぶために、どの時代・どんな業種にも応用できるでしょう。

 

経営学部で学んだことが活かせる仕事

経営学で学ぶことはどの分野にも応用できますが、そのなかでもどのような仕事に就けば、その知識を活かせるでしょうか。経営学部で学習したことが大いに活用できる仕事を、次より紹介しましょう。

 

店舗の店長・オーナー

経営学部で学んだことがダイレクトに生かされるのが、実際に店舗を経営する店長・オーナーです。

昔は店舗を構えないと店長はできませんでしたが、現在ではネット上にショップを構えるネットショップのオープンが可能なので、店舗の維持費など一切不要で店長・オーナーになれます。

店長・オーナーの役割は、商品・サービスの提供、仕入れ、商品および労務管理、運営資金の調達および管理、店舗内のディスプレイなどです。また、自分以外で従業員を雇う場合は、給与の手配からスタッフへの指示、教育なども行わなくてはいけません。

経営学部で学んだことが、大いに発揮できるでしょう。

 

金融業などへの就職

経営学部出身の人すべてが経営側にまわるわけではなく、正社員として一般企業への就職も多く見られます。

最も多いのが、銀行・証券会社・保険会社などの金融業界です。経営学部で学んだ会計・経済の知識が役立ちます。金融業界は人気の職種であるため、経営学部出身は即戦力として大いに期待される傾向です。さらに金融に関する資格取得もしておけばさらに就活の際は好印象となるでしょう。

そして、製品・サービスを提供するメーカー業界も、経営学部出身の人が多いです。製品やサービスを作りだす担当ではなく、営業・販売促進などを任せられることが多く、経営学部で学んだ知識が活用できます。

また、経営学部出身者は、情報通信業界へと進む人も少なくありません。経営学と関係のない業界と思われていますが、経営学部では、情報通信技術・情報技術も学ぶために、その知識が大いに活かされます。

情報通信に関するスキルも身に付ければ、経営学の知識がある技術者にもなり、両方の知識を持てば需要のある存在となれるでしょう。

 

経営コンサルタント

企業からの依頼を受けて、その企業の経営状態を分析、その後に経営改善のためのアイデア提供・アドバイス・サポートを行う業務が、経営コンサルタントです。経営学部出身者は、学部で学んだ知識を活かして、コンサルタント業へと進む人も珍しくありません。

コンサルタント業務を始める人は、経営学部出身者以外では、以下のようなパターンがあります。

  • コンサルティング専門企業(コンサルファーム)で教育を受ける
  • 他の業種(税理士や会計士など)で活躍した人が、経験と人脈を活かしてコンサル業に転向
  • 人材の少ない業界で活躍した人がその知識を活かして個人事業でコンサル業を始める

このようにコンサルタントは、コンサル業専門の教育を受ける、他の分野に精通した人が転向するというケースも少なくありません。他との差別化を図るためにある程度の実績や経験、人脈を形成する必要があるでしょう。

 

スーパーバイザー

コンサル業と似ている業種であり、企業や店舗に在籍せずに外部からサポート・アドバイス・実質的な業務を行うのが、スーパーバイザーです。この業種は手がける案件によって、以下のように役割に大きな違いがあります。

  • エリアマネージャー(店舗管理)
  • スタッフ教育およびシフト作成や面談など
  • 企業とクライアントの仲介役

その時々によってやるべきことが変化するので、多様な知識・スキルが必要です。

 

まとめ

経営に関する知識は、独学ではなかなか身につかないものです。そのような複雑かつ多様な知識を学べる場所が、大学の経営学部といっていいでしょう。

この学部に通うメリットは多様な知識の吸収だけでなく、同じ志を持った学友に出会えることでもあります。大学で出会った仲間たちはプライベートの付き合いだけでなく、卒業後のビジネスの人脈にも発展することは珍しくありません。たくさんのメリットがある経営学部で多くの知識を学びましょう。

 

「日本経済大学」では、留学生の就職活動の支援を目的とした、留学生対象の専門ゼミを開講しています。そこでは、BJTビジネス日本語能力テストの受験を推奨し、学習も行っています。

■日本経済大学(都築学園グループ / (学)都築育英学園)

都築学園グループは、「個性の伸展による人生練磨」を建学の精神とし1956年に設立。2018年に開学50周年を迎えた日本経済大学は経済・経営の実学に特化した2学部6学科17の専門コースを持つ日本有数の留学生を抱える国際色豊かな大学です。

2023年1月15日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
経済・経営資格

大学における商学部と経営学部の違いをわかりやすく紹介

by info@remi.website 2023年1月9日
商学部と経営学部の違いってなんだろう?

大学で何を学びたいかよりも、大学を卒業したら、ある程度安定した企業に就職したいと考えている人は、商学部や経営学部への進学を考慮し始めているかもしれません。

しかし、非常に多くの人が、商学と経営学に差はないと思っていて、違いを理解できていません。実際、商学部と経営学部は似ていますし、同じ括りにしている大学もあります。しかし、実際は商学と経営学には異なる点があるのです。

この記事では、大学における商学部と経営学部で「学ぶこと」「メリット」「就職先」「取得を目指せる資格・スキル」の違いを徹底的に解説していきます。

1.商学部と経営学部で学ぶことの違いは?

①商学部で学ぶこと

商学とは「商い」、つまり商売に関する学問のことで、モノの売り買いによって生じる売上や利益など、商業全般やお金の流れについて学びます。

商学とは、物を売買することで生じる売上や利益など、商売全般やお金の流れを学ぶことです。

商売と聞くと小売店をイメージしてしまうかもしれませんが、商売をするというのは個人店でも企業でも同じです。金融業や貿易など形態は異なっても、提供する商品やサービスがあり、それを欲する消費者がいれば商売と言えます。「商売=ビジネス」ということです。

経営学の理論や分析手法に加え、「経営」というものを解明するために、経済学や心理学、社会学など他分野の理論や分析手法を参考にし、それらを巧みに組み合わせながら研究を進めるのが特徴です。さまざまな学問分野を浅く広く勉強できる学問とも言えます。

商学部では、基礎科目として「マクロ経済学」「ミクロ経済学」「統計学」のような経済学や、「経営論」「組織経営論」「マーケティング」「ファイナンス」のような経営学を学びます。2年次以降になると、商学をより専門的に学べるコースに分かれることが多く、マーケティング、会計、マネジメントなどの分野ごとにビジネスの世界をさまざまな角度から総合的に学びます。

また、税理士や公認会計士の資格取得を目指す学生向けの講座がある大学や、習得した知識を実践するため、実際に企業と連携して商品企画を行う「演習」を採用している大学が多くあります。

商学部は、広く浅く学ぶことも、専門性を追求することもできる選択肢の幅が広い学部と言えるでしょう。商学部は、経営学部と比べると企業に入るための仕事の訓練の場とも言えるかもしれません。

②経営学部で学ぶこと

経営学とは、企業や会社、組織運営に関わるすべてのことを多角的に見て、「より良くするために何ができるか」を考える学問です。

異なる考えを持つ個々によって形成された組織で発生するあらゆる種類の現象を研究します。経営学は単一の分野に分類することはできず、経済学、心理学、法律、社会学など、さまざまな学問的側面を網羅しています。

また、経営学部では、事業の継続性(長期的・恒久的な視点からの経営・事業)を確保するための戦略を学びます。持続可能な企業や組織を目指し、存続させる方法を知るための学問です。

企業や組織の経営について、財務、会計、マーケティングなどを様々な視点から学びます。また、経営に伴う経済知識や法制度の理解も必要です。

経営学部では「経営論」や「組織経営論」に加え、「マーケティング」「ファイナンス」「人材マネジメント」などを学び、個々の組織における問題解決力を養います。企業や会社を経営する方法について詳しく学びたいなら、経営学部が最適です。その他にも「経営哲学」「経営史」「経営文化」「SDGs」などとにかく沢山あります。

つまり経営学部とは、さまざまな切り口から経営を学ぶ学部であり、会社を経営していくために未来を予見する力と、現代社会のルールを理解する力を身につけることができます。

2.商学部と経営学部で学ぶメリットの違いは?

商学部と経営学部では学修科目が異なるため、得られるメリットにも違いがあります。メリットの違いも理解して、学部選択に役立てましょう。

①商学部で学ぶメリット

商学部はビジネス全般を研究対象としているため、研究領域が広く、学生は自分の興味に基づいて研究内容を選択することができます。

また、ニュースなどで取り上げられる話題が授業内容に出てくる機会が多いため、面白い講義が多いです。

商学部にはビジネスに強い関心を持っている人も多いため、将来ビジネスリーダーを目指す人や、起業を目指す人から刺激を受けることができますし、将来的なつながりも築くことができます。

商学部に進学すると、他の学部と比べて、早い段階で企業での働き方や、社会人としての知識が身に付きます。

②経営学部で学ぶメリット

経営学部では、経営管理、労務管理、生産管理など、企業経営全般に関する知識を身につけることができます。理論だけでなく、実際の企業活動やそれが市場に与える影響について、さまざまなケーススタディを通じて実践的な内容を学ぶことができます。経営に関する知識や情報が多いということは、就職活動の際に非常に役立ちます。

また、NPOや自治体など公益性の高い団体でも経営学部で培った組織問題解決力は役に立ちます。自分で事業計画を作成し、新しい会社を立ち上げる、つまり起業するという道も考えられます。

3.商学部と経営学部の就職先の違いは?

商学部か経営学部のどちらを選ぶか決める際に気になるのは、卒業後の就職先も大きいですよね?どのような企業や会社、組織に就職するのでしょうか。

結論から言うと、商学部と経営学部の就職先の違いは、ほぼありません。

商学部と経営学部の卒業生はどちらとも、大学で得たスキルが幅広く応用できるため、さまざまな業種から大きな需要があります。

どちらの学部からも、総合商社、金融機関、メーカーのような人気業種に就職する人が比較的多いです。さらには、国税庁、中央官庁、都道府県庁、市役所などの行政で公務員として活躍している人も多くいます。

また専門職に就くなら、エコノミスト、データアナリスト、会計士、ファイナンシャルプランナー、ファイナンシャルコンサルタントなどがあります。

商学部と経営学部出身の平均年収は、500万円~650万円ほどと言われています。

例えば、地方銀行で就職する場合、初任給の年収300万は、平均600万くらいが多いようです。

卒業した大学、地域、仕事内容、雇用形態によってさまざまではありますが、安定した収入が期待できる職種と言えます。

また、大手求人サイトの求人募集を見ると、正社員採用のエコノミストの年収は450万円~1,500万円ほどで、契約社員であっても400万円~700万円ほど稼げるようです。

エコノミストの年収・給料は、地域、仕事内容、雇用形態によってさまざまではありますが、責任感が伴う重要な業務のため、雇用形態が契約社員であっても、ある程度の高収入が期待できる職種と言えます。

4.商学部と経営学部で目指せる資格とスキルの違いは?

就職に結びつく資格やスキルも重要な要素です。商学部と経営学部で、目指せる資格やスキルにはどんな違いがあるのでしょうか?

実は、資格やスキルも商学部と経営学部では大差ありません。しかし、目的によって少し違うので一応確認してみましょう。

①商学部で得られる資格とスキルは?

商学部で学んだことに関連する資格を取得すれば、商学部で学んだことを仕事に活かすことができます。

商学部で取得しておくと大変有利な資格は、「公認会計士」「税理士」です。また、会計学科などを専攻する場合、大学、学科、コース等によっては、「簿記」に合格することを単位取得の条件にしている所もあります。簿記の知識は、会計事務所、企業の経理部門などだけでなく、起業する際にも必要となりますので、在学中に3~2級を取得すると就職活動で有利になるでしょう。

他にも「中小企業診断士」「ファイナンシャルプランナー」「社会保険労務士」「通関士」「証券アナリスト」などがあります。

また、教職課程では、中学校の社会科、高校の公民、商業科の教員免許取得を目指すことも可能です。

②経営学部で得られる資格とスキルは?

経営学部で取得しておくと有利な資格としては、お金に関する専門家であることを証明する「ファイナンシャルプランナー」、お金の出入りや取引を記録するための「簿記」、小売業に関する知識を学ぶ「販売士」などがあります。

また、「上級ビジネス実務士」「上級情報処理士」などは、大学で単位を修得すれば授与される資格です。

効率的に作業し、ビジネスの生産性を向上させるために、経営学は幅広いスキルを必要とします。経営学のプログラムでは、現代のビジネスを形成する歴史的、政治的、文化的、倫理的、および制度的要因に重点をおいて、経営について学びます。また、情報技術、計算能力、および研究における貴重なスキルを習得し、経営陣の理論、研究、および実践を評価するスキルを開発します。

おわりに

商学部と経営学部の違いは理解できましたでしょうか?

「商学」とは、企業の具体的な活動や、企業と消費者との関係に着目した学問であり、「経営学」は、企業経営の視点から企業管理などの経営理論を学ぶ学問です。

商学部または経営学部のどちらも就職に対する有利さはさほど違いはありません。どちらの学位も常に大きな需要があり、将来性があります。

大学で学びたいこと、将来就きたい業種や企業を考えて、じっくり検討してみてください。

日本経済大学・経営学部について

日本経済大学の経営学部は福岡校・渋谷校にあります。

日本経済大学の経営学部は以下の3つの学科に分かれています。

・経営学科
・グローバルビジネス学科
・芸創プロデュース学科

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた支援をしています。1年次から将来のビジョンを持ち、専門分野を学べるのが日本経済大学の特徴です。

是非、参考にしてみてください。

2023年1月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
経済・経営

大学における経済学部と経営学部の違いをわかりやすく紹介

by info@remi.website 2023年1月8日
経済学部と経営学部って何がどう違うのだろう?

そんなことも知らないなんて恥ずかしくて人に聞けないと思ってネットで検索されたところでしょうか?心配しないでください。非常に沢山の方が経済学部と経営学部の違いを理解していません。

大学に進学したいけど、何を勉強したいか、将来何になりたいかまだ決まっていない方は、経済学部か経営学部を選択する可能性が高いと思います。

この記事では、大学における経済学部と経営学部で「学ぶこと」「メリット」「就職先」「取得を目指せる資格・スキル」の違いを徹底的に解説していきます。

1.経済学部と経営学部で学ぶことの違いは?

①経済学部で学ぶこと

「経済学部」とは、その名の通り経済学を学ぶ学部です。とはいえ、それでは抽象的すぎて分からないと思います。では、経済学とは何なのでしょうか?

衣食住など人間の生活に必要なものを労働によって生産し、その労働生産物を自分たちで消費したり、他者が生産した労働生産物を交換して消費したりすることを経済活動と言います。

簡単に言うと、衣服を購入したり、食事をするために食材を購入したり、家を購入または借りたり、趣味にお金をかけるなど、人は様々な事にお金を消費しています。それが経済活動です。つまり、80億人を突破した世界の総人口が経済活動を行なっているのです。

経済学を学ぶことで、将来のお金の動きを分析し、経済の動向を予測し、どのような対策が必要かを考えることができます。このように、経済活動における歴史やお金の流れなどを学ぶのが経済学部です。

経済学は大きく分けて、「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の2種類があります。

ミクロ経済学は、消費者と生産者の最適な消費行動と生産行動の研究です。つまり、消費者が何をどれだけ購入し、生産者が何をどれだけ生産すべきかを分析します。

マクロ経済学は、「財市場」「労働市場」「GDP」のような、経済活動よりも大きな動きをとらえて研究する学問です。国家レベルの景気と経済成長の研究です。

その他に学ぶことには、計量経済学、応用経済学、マルクス経済学金融論、経済政策、財政学、労働経済学、経済史、経済数学などがあります。

つまり経済学部は、経済活動を多角的に学べる学部なのです。

経済学部は文系の学部ですが、数式やグラフを使って分析しています。 微積分や線形代数履修するため、高校で習うレベルの数学はできなければなりません。文系だけれども数学もある程度できる人は経済学部向きです。

②経営学部で学ぶこと

経営学とは、企業や会社、組織運営に関わるすべてのことを多角的に見て、「より良くするために何ができるか」を考える学問です。

異なる考えを持つ個々によって形成された組織で発生するあらゆる種類の現象を研究します。経営学は単一の分野に分類することはできず、経済学、心理学、法律、社会学など、さまざまな学問的側面を網羅しています。

また、経営学部では、事業の継続性(長期的・恒久的な視点からの経営・事業)を確保するための戦略を学びます。持続可能な企業や組織を目指し、存続させる方法を知るための学問です。

企業や組織の経営について、財務、会計、マーケティングなどを様々な視点から学びます。また、経営に伴う経済知識や法制度の理解も必要です。

経営学部では「経営論」や「組織経営論」に加え、「マーケティング」「ファイナンス」「人材マネジメント」などを学び、個々の組織における問題解決力を養います。企業や会社を経営する方法について詳しく学びたいなら、経営学部が最適です。その他にも「経営哲学」「経営史」「経営文化」「SDGs」などとにかく沢山あります。

つまり経営学部とは、さまざまな切り口から経営を学ぶ学部であり、会社を経営していくために未来を予見する力と、現代社会のルールを理解する力を身につけることができます。

2.経済学部と経営学部で学ぶメリットの違いは?

経済学部と経営学部では学修科目が異なるため、得られるメリットにも違いがあります。メリットの違いも理解して、学部選択に役立てましょう。

①経済学部で学ぶメリット

経済学部では、経済の仕組みを理論から学ぶため、経済活動に関する総合的な専門知識を身につけることができます。それにより、経済ニュースの内容やその重要性を論理的に理解し、自ら判断する力を養うことができます。

さらに、経済ニュースが読めるだけではなく、政府が発表するGDPや物価などの経済指標や市場の為替相場、株価動向をチェック、世界の経済動向を分析することができるようになり、自身の投資に役立てることさえもできます。

②経営学部で学ぶメリット

経営学部では、経営管理、労務管理、生産管理など、企業経営全般に関する知識を身につけることができます。理論だけでなく、実際の企業活動やそれが市場に与える影響について、さまざまなケーススタディを通じて実践的な内容を学ぶことができます。経営に関する知識や情報が多いということは、就職活動の際に非常に役立ちます。

また、NPOや自治体など公益性の高い団体でも経営学部で培った組織問題解決力は役に立ちます。自分で事業計画を作成し、新しい会社を立ち上げる、つまり起業するという道も考えられます。

3.経済学部と経営学部の就職先の違いは?

経済学部か経営学部のどちらを選ぶか決める際に気になるのは、卒業後の就職先も大きいですよね?どのような企業や会社、組織に就職するのでしょうか。

①経済学部を卒業後の就職先と給与は?

経済学部の卒業生は、学業中に獲得したスキルが幅広く応用できるため、さまざまな業種から大きな需要があります。また専門職に就くなら、エコノミスト、データアナリスト、会計士、ファイナンシャルプランナー、ファイナンシャルコンサルタントなどがあります。

経済学部出身の平均年収は、550万円~650万円と言われています。

大手求人サイトの求人募集を見ると、正社員採用のエコノミストの年収は450万円~1,500万円ほどで、契約社員であっても400万円~700万円ほど稼げるようです。

エコノミストの年収・給料は、地域、仕事内容、雇用形態によってさまざまではありますが、責任感が伴う重要な業務のため、雇用形態が契約社員であっても、ある程度の高収入が期待できる職種と言えます。

②経営学部を卒業後の就職先と給与は?

経営学部で学んだことは幅広い業界に共通して必要とされるので、企業からの期待も高く、就職先も多岐にわたるのが特徴です。経営学部の卒業生の主な就職先として挙げられるのは、銀行などの金融業界をはじめ、商社・メーカー、保険業界、コンサルティング業界などです。また、地方公務員や国家公務員の試験も経済についての専門知識が問われることが多いので、経営学部出身者には有利といわれています。

経営学部で学んだ知識を活かして資格を取得すれば、公認会計士や税理士などの専門職として働くことも夢ではありません。

経営学部出身の平均年収は、500万円~650万円と経済学部出身の平均年収とさほど変わりません。

例えば、地方銀行で就職する場合、初任給の年収300万は、平均600万くらいが多いようです。

経営学部出身の年収・給料は、卒業した大学、地域、仕事内容、雇用形態によってさまざまではありますが、安定した収入が期待できる職種と言えます。

4.経済学部と経営学部で目指せる資格とスキルの違いは?

就職に結びつく資格やスキルも重要な要素です。経済学部と経営学部で、目指せる資格やスキルにはどんな違いがあるのでしょうか?

①経済学部で得られる資格とスキルは?

経済学部で取得しておくと有利な資格としては、「経営学検定」をはじめ、お金の出入りや取引を記録するための「簿記」、個人のお金の悩みを解決するための「ファイナンシャルプランナー」デジタル化の進む近年注目を集めている「ITパスポート」などがあります。

経済学の学位を取得すると、労働市場でさまざまな仕事に応募する資格が得られます。しかし、一般的に優れたエコノミストになるには、経済学を学ぶことで得られる学問的知識と並行して、いくつかの重要なソフトスキルとハードスキルを自分自身で吸収して成長する必要があります。

優れたエコノミストは、研究と統計分析を計画、実施、解釈し、証拠に基づいた提案を問題に適用し、優れたコミュニケーションスキルを持ち、偏見がなく、自発的で、独自に考え、複雑な状況を理解することができます。ハードスキルに関しては、計算が得意で、社会科学の知識が必要です。

②経営学部で得られる資格とスキルは?

経営学部で取得しておくと有利な資格としては、お金に関する専門家であることを証明する「ファイナンシャルプランナー」、お金の出入りや取引を記録するための「簿記」、小売業に関する知識を学ぶ「販売士」などがあります。

また、「上級ビジネス実務士」「上級情報処理士」などは、大学で単位を修得すれば授与される資格です。

効率的に作業し、ビジネスの生産性を向上させるために、経営学は幅広いスキルを必要とします。経営学のプログラムでは、現代のビジネスを形成する歴史的、政治的、文化的、倫理的、および制度的要因に重点をおいて、経営について学びます。また、情報技術、計算能力、および研究における貴重なスキルを習得し、経営陣の理論、研究、および実践を評価するスキルを開発します。

おわりに

経営学部と経済学部の選択に迷っている場合は、ご自分の勉強したいことや、将来どんな仕事をしたいかを考えてみてください。

経済全体を動かしているものを理解したいなら、経済学部がお勧めです。特定の会社で働くことに興味がある場合は、経営学部の方が良いかもしれません。

経済学または経営学のどちらの学位も就職に対する有利さはさほど違いはありません。どちらも常に大きな需要があるため、どちらの学位も将来性があります。

経営学部と経済学部のどちらを選ぶか明確なアイデアが得られましたでしょうか?

日本経済大学・経済学部/経営学部について

日本経済大学の福岡校・渋谷校・神戸校には、経済学部と経営学部2つの学部があります。

日本経済大学の経済学部は以下の3つの学科に分かれています。

①経済学部
・経済学科
・商学科
・健康スポーツ経営学科

そして、日本経済大学の経営学部は以下の3つの学科に分かれています。

②経営学部
・経営学科
・グローバルビジネス学科
・芸創プロデュース学科

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた支援をしています。1年次から将来のビジョンを持ち、専門分野を学べるのが日本経済大学の特徴です。

是非、参考にしてみてください。

2023年1月8日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
経済・経営

関東で経営学部のある大学32選

by info@remi.website 2023年1月7日

関東の大学の経営学部での進学を考えていますか?

自分のレベルにあっている大学で、通いやすい場所であったり、一人暮らしを始めるなら住みたい町であったり、取りたいコースがあったりと、検討しなければならないことは沢山あると思います。

この記事では、関東で経営学部のある大学を紹介させていただきます。経営学部への進学を考えているなら、ぜひ参考にしてください。

偏差値につきましては、年度によって変わりますし、100%確実なものではありませんので、目安として見てください。

関東の国立大学

関東の国立大学で経営学部があるのは、横浜国立大学の1校のみです。

①横浜国立大学・経営学部

住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-4
URL:https://www.cba.ynu.ac.jp/
学科:●経営学科

1949年に設立された横浜国立大学は、関東圏の国立大学の中でも高い知名度と人気を誇っており、優秀な学生が集まっています。横浜駅からバスで20分ほどのところに位置する、緑の多い広大なキャンパスです。

横浜国立大学は、全学部・全研究科・全学年が1つのキャンパス内にあり、共通科目や地域交流科目など、学部を超えた充実したプログラムになっています。

横浜国立大学経営学部に設置されている学科は経営学科1学科のみです。経営学科では「マネジメント分野」「アカウンティング分野」 「マネジメント・サイエンス分野」の3分野を基礎から段階的、分野横断的に学び、 それらをグローバルな視点から総括します。特定分野の高い専門性をもつとともに、 幅広い専門知識を統合できるゼネラリストとしての能力を修得できるカリキュラムです。

関東の私立大学

②立教大学・経営学部

住所:東京都豊島区西池袋3-34-1
URL:https://www.rikkyo.ac.jp/undergraduate/business/
学科:●経営学科 ●国際経営学科

立教大学は、アメリカ聖公会の宣教師チャニング・ムーア・ウィリアムズが聖書と英語を教えるために1874年に設立した「立教学校」として始まりました。

立教大学の経営学部は、大学改革の一環として、2006年に経済学部経営学科と社会学部産業関係学科を統合して発足しました。経営学部には、「経営学科」と「国際経営学科」があります。

経営学科には、グローバル社会で活躍できる人材の養成を目的として作られた経営学科のコアカリキュラム「BLP(ビジネスリーダーシッププログラム)」があります。

国際経営学科では、専門教育科目のうち7割は全て英語で講義が行われます。そして、英語で経営学を学習できる力を身に付けることを狙いとした国際経営学科のコアカリキュラム「BBL(バイリンガルビジネスリーダープログラム)」があります。

③明治大学・経営学部

住所:東京都杉並区永福1-9-1(1年&2年次)・東京都千代田区神田駿河台1-1(3年&4年次)
URL:https://www.meiji.ac.jp/keiei/
学科:●経営学科●会計学科●公共経営学科(2年次に学科を選択)

明治大学は、1881年に創立された伝統のある大学で、グローバル化に対応できる人材の育成を目標にしています。

明治大学には「駿河台キャンパス」「和泉キャンパス」「中野キャンパス」「生田キャンパス」の4つのキャンパスがあり、経済学部は1~2年次は、杉並区にある「和泉キャンパス」、3~4年次は千代田区にある「駿河台キャンパス」になります。

明治大学の経営学部は、私立大学では日本初の経営学部として1953年に発足しました。経営学部には「経営学科」「会計学科」「公共経営学科」という3つの学科があります。ただし、2年次に学科を選択するので、出願する際に学科を選ぶ必要はありません。

④青山学院大学・経営学部

住所:東京都渋谷区渋谷4-4-25
URL:https://www.aoyama.ac.jp/faculty/business/
学科:●経営学科●マーケティング学科

青山学院は、1874年にアメリカのメソジスト監督教会の宣教師によって礎石が築かれ、2024年には創立150周年を迎えます。 約2万人の学生が在籍し、文学部、教育人間科学部、経済学部、法学部、経営学部、国際政治経済学部、総合文化政策学部、理工学部、社会情報学部、地球社会共生学部、コミュニティ人間科学部の11学部に分かれています。

青山学院大学の経営学部は2015年に発足しました。経営学部には「経営学科」と2009年に新設された「マーケティング学科」の2つの学科があります。経営学科では、企業目線での学習体制、マーケティング学科では消費者目線で考える学習体制を取っています。

⑤法政大学・経営学部

住所:東京都千代田区富士見2-17-1
URL:https://www.hosei.ac.jp/keiei/?auth=9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
学科:●経営学科●経営戦略学科●市場経営学科

法政大学は、1880年設立の東京法学社および1886年設立の東京仏学校を前身とし、1920年に大学令により初めて私立大学の設置を認められ、「法政大学」となり、法学部と経済学部が設置されました。法政大学の看板学部である法学部は私立大学の中では日本で最も歴史の古い法学部です。

法政大学の経営学部は、私立大学では日本で2番目の経営学部として1959年に発足しました。現在、経営学部には「経営学科」「経営戦略学科」「市場経営学科」という3つの学科があります。ゼミの開講数を大幅に増やし、少人数教育を重視し、留学やインターンシップなどのプログラム充実により、グローバルに通用する21世紀型ビジネススクールモデルを提示しています。

⑥東京理科大学・経営学部

住所:東京都新宿区神楽坂1-3
URL:https://www.tus.ac.jp/academics/faculty/management/
学科:●経営学科●ビジネスエコノミクス学科●国際デザイン経営学科

東京理科大学は、1881年設立の東京物理学講習所を前身とし、1949年の学制改革によって大学になった、日本で最初の理系私立大学です。

東京理科大学には「神楽坂キャンパス」「葛飾キャンパス」「野田キャンパス」「長万部キャンパス」「久喜キャンパス」の5つのキャンパスがあり、全部で8つの学部と33の学科があります。学生たちは、実力主義の伝統を受け継ぎ、過酷な教育環境の中で、人間性や社会問題に焦点を当てた研究と教育を学びます。

東京理科大学の経営学部は、理工系総合大学である東京理科大学の知識体系を活用し、理工学の知識に基づき、定量的・実証的アプローチによって、文系・理系の枠を越えた新しい視点から経営の理論と技法を教育しています。実践的な理論と技法を重視した教育を展開する経営学部の教育目標は、経営に関するさまざまな問題を発見し、分析し、解決策を模索しながら選択する自律型人材の育成です。

経営学部には「経営学科」「ビジネスエコノミクス学科」と2021年に設立されたばかりの「国際デザイン経営学科」の3つの学科があります。「国際デザイン経営学科」は、1年次の教育を北海道・長万部キャンパスにおいて全寮制で行い、2年次以降は神楽坂キャンパスで実践的な教育を実施します。

⑦成蹊大学・経営学部

住所:東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
URL:https://www.seikei.ac.jp/university/keiei/
学科:●総合経営学科

成蹊大学は、1912年設立の成蹊実務学校を前身とし、1925年に旧制高等学校となり、1949年に学制改革で大学として創設されました。現在が、5学部と大学院を擁する総合大学です。成蹊大学はワンキャンパスで、全学部の約8000人が4年間同じキャンパスとなっているのが大きな特徴です。クラスは少人数なので落ち着いた環境で勉強ができ、1年次からゼミも行われるため、生徒と教師の結びつきが強い傾向にあります。

2020年に経済学部の経済経営学科が経営学部総合経営学科に新しく変わりました。組織の中核人材として、また起業家として活躍できるよう、企業経営の実践的な知識を含めて幅広く総合的に学びます。

⑧駒澤大学・経営学部

住所:東京都世田谷区駒沢1-23-1
URL:https://www.komazawa-u.ac.jp/gakubu/keiei/
学科:●経営学科●市場戦略学科

駒澤大は、1592年に仏教宗派の一つ「曹洞宗」が設立した学寮を起源とする「旃檀林」を前身とし、その後1882年に「曹洞宗大学林専門本校」となり、1913年に駒澤に移転し、1925年に駒澤大学が誕生しました。「仏教の教え」と「禅の精神」を理念とする大学です。

経営学部には、「経営学科」と「市場戦略学科」があります。企業経営に欠かせない「経営学」「会計学」「経済学」「経営科学」「マーケティング学」の5分野を効果的に学び、実社会で役に立つ知的能力(知識・思考・コミュニケーション)を養うことができます。

⑨東洋大学・経営学部

住所:東京都文京区白山5-28-20
URL:https://www.toyo.ac.jp/academics/faculty/fba/
学科:●経営学科●マーケティング学科●会計ファイナンス学科●イブニングコース

東洋大学は、1887年設立の「私立哲学館」を前身とし、1928年に大学として創設されました。東京には「白山キャンパス」「赤羽台キャンパス」、埼玉には「川越キャンパス」、群馬には「板倉キャンパス」など合計7つのキャンパスがあります。現在、主要学部の教育と研究は主に東京で実施されています。

東洋大学の大きな特徴は、イブニングコース(夜間部)があることです。社会人の方も受講できる時間帯に開講されているので、お仕事をされている方でも受講できます。また、受講料も通常コースの約70%と経済的です。

経営学部には、「経営学科」「マーケティング学科」「会計ファイナンス学科」の3つの学科と「イブニングコース」があります。

経営学科では、現代の経営課題を読み解く的確な分析力と、その解決策を提示できる実践的な経営手法を身につけることができます。マーケティング学科では、商品の企画・開発、広告・流通を連携させて販売体制を構築するマーケティングについて、各分野を体系的に学びます。会計ファイナンス学科では、経理・財務に関する高度な専門知識と技術を修得し、企業を科学的に分析し、お金の流れを管理できる人材を育成します。

⑩東京経済大学・経営学部

住所:東京都国分寺市南町1-7-34
URL:https://www.tku.ac.jp/department/administration/index.html
学科:●経営学科●流通マーケティング学科

東京経済大学は、1900年に創立された「大倉商業学校」を前身とし、1919年に「大倉高等商業学校」1946年に「大倉経済専門学校」と名前を変え、1949年に大学に昇格しました。経済界をはじめ、政治、会計、ジャーナリズム、芸能、スポーツなど様々な分野に人材を輩出してきた大学です。

経営学部には、「経営学科」と「流通マーケティング学科」があります。経営学科では、「現代経営」「経営情報」「現代会計」「ファイナンス」の4つのコースがあり、テーマごとの専門知識や論理的思考力を身につけるとともに、経営や組織経営の現場での知識活用力や意思決定力、リーダーシップを養います。流通マーケティング学科では、今は存在しない市場を創造し、顧客や取引先、社会と良好な関係を築くために、流通やマーケティングに関する専門知識やスキルを身につけます。流通論やマーケティング論の理解に加え、企業の具体的な事例を研究するケースメソッドにより、実践的な問題解決能力を養います。

⑪立正大学・経営学部

住所:東京都品川区大崎4丁目2番16号
URL:https://www.ris.ac.jp/keiei/

立正大学は、440年以上前の1580年に設立された日蓮宗僧侶の教育機関「飯高檀林」を前身とし、1872年に近代教育機関となり、1924年に大学令により旧制大学として開学しました。現在は9つの学部と16の学科、および大学院の研究科を7つ擁する総合大学です。

経営学部では、1年次で経営学の基礎を学び、2年次から専門演習での実践的な学習と自由闊達な討論を通じて研究を深めます。仕事につながるスキル、社会で活躍できる人間力、いつの時代でも輝ける共創力を養います。

⑫専修大学・経営学部

住所:神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
URL:https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/business/
学科:●経営学科●ビジネスデザイン学科

専修大学は、1880年に米国から帰国した4人の若者により創立された「専修学校」を前身として、1922に大学へと昇格しました。特徴は、全8学部あるうち、理系単体の学部は設置されていないことです。大きな強みは、就職に向けた制度が非常に充実していて、就職に強い大学であることです。

専修大学の経営学部は、日本の大学では5番目の1962年に創設され、「理論と実践の融合」という理念を掲げて常に時代をリードしてきました。専修大学の経営学部は、1962年に設立された日本で5番目に歴史の古い経済学部です。従来のスケールアップを重視した「事業管理部」に加え、2019年には、スタートアップを重視した「ビジネスデザイン学科」が新設されました。

⑬東海大学・経営学部

住所:東京都港区高輪2丁目3−23
URL:https://www.u-tokai.ac.jp/ud-business-administration/
学科:●経営学科

東海大学は、1942年に学園を創立し、翌1943年に静岡県に開設した「航空科学専門学校」を前身とし、1946年に旧制大学令により東海大学が承認されました。現在は全国のキャンパスに23の学部と62の学科・専攻を擁する総合大学です。キャンパスは「湘南キャンパス」「代々木キャンパス」「高輪キャンパス」「清水キャンパス」「伊勢原キャンパス」「熊本キャンパス」「札幌キャンパス」の7ヵ所あります。

東海大学の経営学部は、東京の高輪キャンパスにあり、JR品川駅をはじめ、白金高輪駅、泉岳寺駅の3駅が徒歩圏にあるアクセス抜群のロケーションです。

経営学部の「経営学科」では、経営学の知識と理論の「戦略/組織」「マーケティング」「アカウンティング&ファイナンス」の3つの分野とビジネス活動に関する「マネジメントシステム」「IT・データ分析」の2つの分野を履修し、経営学の知識と理論とデータ分析能力の融合を目指します。また、デザイン思考や実践力、起業家精神を養う講座や、経験豊富な社会人やベンチャー起業家などを招いて講演会も開催しています。

⑭神奈川大学・経営学部

住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい4-5-3
URL:https://www.mgmt.kanagawa-u.ac.jp/
学科:●国際経営学科

神奈川大学は、1928年に創立された「横濱学院」を前身として、1950年に神奈川大学として発足しました。神奈川県横浜市にある「横浜キャンパス」と「みなとみらいキャンパス」、平塚市に「湘南ひらつかキャンパス」があり、総合大学として9つの学部と22の学科、2つのプログラム、大学院の8つの研究科と10の専攻を擁しています。

神奈川大学の経営学部は、独自のキャリア・ショップシステムを採用しています。自分の将来に合った科目を見つけやすくすることで、効率的な進路選択が可能になります。また、独自の留学制度や海外インターンシップを通じて、国際舞台で必要な価値観を養います。10カ国12大学への1ヶ月短期留学SA、2週間の海外インターンシップを含むSAプラス・プログラム、マレーシアの大学への長期留学BSAPなど充実した語学学修を提供しています。

⑮国士舘大学・経営学部

住所:東京都世田谷区世田谷4-28-1
URL:https://www.kokushikan.ac.jp/faculty/BA/
学科:●経営学科

国士舘大学は、1917年に設立された私塾「國士館」を前身として、1958年に大学として創立しました。現在は東京の4キャンパスに7つの学部と14の学科、10の研究科を擁しています。キャンパスは「世田谷キャンパス」「町田キャンパス」「多摩キャンパス」「国士舘楓の杜キャンパス」の4ヵ所あります。

国士舘大学の経営学部では、1年次から少人数のクラス全体に目の行き届く授業を多く導入することで、教育の徹底化と教員と学生の密接な関係を築くことができます。4年間でビジネス人としての基礎力をつけることを目標にした特徴的な教育課程を提供しています。

⑯武蔵野大学・経営学部

住所:東京都江東区有明三丁目3番3号
URL:https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/business_administration/
学科:●経営学科

1924年に創設した「武蔵野女子学院」を前身として、2003年に武蔵野大学に改名、翌年2004年には男女共学化しました。12の学部と13の研究科を擁する総合大学です。武蔵野大学には「武蔵野キャンパス」と「有明キャンパス」があります。

武蔵野大学の経営学部は発足以来、実践的なビジネス教育を目指してきました。2018年度カリキュラムからは、より有意義で効果的な実践教育を実現するために、講義により知識や技術を徹底的に習得してから実践に移行することを重視するようになりました。現在は、実践のみを重視しすぎないバランスのとれた実践教育を目指しています。

⑰産業能率大学・経営学部

住所:世田谷区等々力六丁目39番15号
URL:https://www.sanno.ac.jp/undergraduate/department/#1
学科:●経営学科●マーケティング学科

産業能率大は、1925年に設立された「日本産業能率研究所」を前身とした、1979年創立の比較的新しい大学です。本部は東京都世田谷区にあります。「自由が丘キャンパス」にある経営学部と「湘南キャンパス」にある情報マネジメント学部の2学部があります。大学通信教育課程を有し、通信教育の学生数が通学生よりも多いのが特徴です。

産業能率大の経営学部には「経営学科」と「マーケティング学科」があります。「経営学科」には「グローバルコミュニケーション」「ビジネス経営」「ポスピタリティ」「ビジネスリーダー」の4つのコースに分かれており、2年次に選択します。「マーケティング学科」では、マーケティング感性を磨ける自由が丘の環境をフル活用し、基本科目、発展科目、フィールド専門科目のアプローチからマーケティングを学び、センスを磨きます。

流行の発信地のひとつである自由が丘でトレンド情報をキャッチしながら、変化するビジネスに対応できる問題解決力、ビジネスセンス、実行力を身につけます。

⑱亜細亜大学・経営学部

住所:東京都武蔵野市境5-8
URL:https://www.asia-u.ac.jp/academics/business/
学科:●経営学科●ホスピタリティ・マネジメント学科

亜細亜大学は、1941年の「興亜専門学校」を前進として、戦後に「日本経済短期大学」への転換を経て1955年に亜細亜大学となりました。大きな特徴は多彩な留学プログラムです。本格的な5か月の米国留学プログラム(AUAP)をはじめ、短期留学から長期留学まで、そしてアジア圏から北米、ヨーロッパ、オセアニアまで、多くの留学プログラムを提供しています。

亜細亜大学の経済学部には、「経営学科」と「ホスピタリティ・マネジメント学科」の2つの学科があります。経営学科では、バランス良く配置された「経営」「マーケティング」「会計・ファイナンス」コースで、「人」「物」「金」「情報」という4つの経営資源の管理方法を学ぶことができます。ホスピタリティ・マネジメント学科では、相手の立場に立って相手の幸せのために適切な判断と行動ができるホスピタリティマインドを養います。

⑲大東文化大学・経営学部

住所:東京都板橋区高島平1-9-1
URL:https://www.daito.ac.jp/education/business_administration/
学科:●経営学科

大東文化大学は、1923年に創立された約1万2千人の学生と、8つの学部と20の学科を擁する文系の総合大学です。進路に応じて選択できる豊富な科目と、他学科の科目を選択できるカリキュラムが大きな特徴です。

大東文化大学の経営学部では、基礎教育と実践教育を通じて、専門的な知識と技術を身につけ、社会や企業のニーズを理解し、主体的に行動できる人材を育成します。1年次は基礎教育、2年次からは4つのコースを設け、ビジネスに関する理論と実践をきめ細かく指導しています。また、1年次から4年間、少人数制でゼミ形式の授業が選べるのも大きな特徴の1つです。

⑳明星大学・経営学部

住所:東京都日野市程久保2-1-1
URL:https://www.mi.meisei-u.ac.jp/

明星大学は、1964年に創立された、比較的新しい大学です。駅直結とアクセスが素晴らしく、映画やドラマのロケ地としても使われるほど素敵なキャンパスです。1年次から少人数のクラス編成でグループワークを行い、教室から飛び出して自分の理想や将来の目標を磨く「体験学習」も行われます。

明星大学の経営学部は学科がなく、コース制になっています。これまでは「地域ブランドマネジメントコース」「観光・ブライダルコース」「事業承継・イノベーターコース」「金融・会計プロフェッションコース」「戦略的キャリアデザインコース」の5コース制でしたが2023年から「スポーツ・エンターテインメントビジネスコース」が加わり6コース制に変わります。他の大学の経営学部ではあまり見ない実践的な授業科目を学習できるのが特徴です。

㉑城西大学・経営学部

住所:埼玉県坂戸市けやき台1丁目1
URL:https://www.josai.ac.jp/education/management/index.html
学科:●マネジメント総合学科

城西大学は、1965年に創立された、比較的新しい大学です。5つの学部と8つの学科、大学院、4つの研究科を擁し、埼玉県の「坂戸キャンパス」と「東京紀尾井町キャンパス」があります。日本の大学への進学を目指す外国人留学生を対象とした特別コースが設置されており、国際交流に積極的なことが特徴です。

城西大学の経営学部では、営利・非営利を問わず、社会のあらゆる組織に適した経営に関する学際的な研究・教育をしています。グローバルとローカルの両方の視点を持つ経営スペシャリストの育成を目標に、21世紀の新しい社会や産業を創造できる人材育成を行っています。

㉒玉川大学・経営学部

住所:東京都町田市玉川学園6-1-1
URL:https://www.tamagawa.ac.jp/business_administration/
学科:●国際経営学科

玉川大学の経営主体は、1929年に創立された幼稚園から大学院までを擁する総合学園の「学校法人玉川学園」です。旧制玉川大学が1947年に創立され、1949年には新制大学に移行し、文学部と農学部が設置されました。1962年に工学部が設置された後は長い間3学部体制でしたが、2002年に経営学部、2003年に教育学部と芸術学部、2007年にリベラルアーツ学部、2013年に観光学部を開設し、文系と理系を擁する総合大学に成長しました。

玉川大学の経営学部「国際経営学科」には、入学時に選択する「グローバルビジネスコース」「国際会計コース」「マーケティング戦略コース」の3つのコースがあります。グローバル社会で活躍できる資質、国際感覚、英語力を身につけるために、世界標準の英語教科書を使用し、英語と日本語の両方で経営学を学べるDual Language Programが特徴です。

㉓関東学院大学・経営学部

住所:横浜市金沢区六浦東1-50-1
URL:https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/academics/business-administration.html
学科:●経営学科

関東学院大学は、1884年に創設された「横浜バプテスト神学校」を前身にする、11の学部と5つの研究科からなる総合大学です。神奈川県に「横浜・金沢八景キャンパス」「横浜・金沢文庫キャンパス」「湘南・小田原キャンパス」の3つのキャンパスがあります。また、2023年に、社会連携教育の拠点を目指す「横浜・関内キャンパス」が開設される予定です。

関東学院大学の経営学部では、ビジネスの理論を学び、実践的な学習を通じて経営を実践することで、現代社会で活躍できる人材を育成します。K-bizというプラットフォームに沿って、1年次は全員が「ビジネスプラン」という科目を履修し、2年次はコース制で専門的な経営理論を学び、3年次は専門のゼミに所属します。また、「特別プログラム」では会計のプロや海外で活躍することを前提に英語力を向上させるプログラムがあります。

㉔白鴎大学・経営学部

住所:栃木県小山市駅東通り2-2-2
URL:https://hakuoh.jp/business/business_01.html
学科:●経営学科

白鴎大学は、1915年に創立された「足利裁縫女学校」を前身として、その後1974年「白鷗女子短期大学」となり、1986年に白鴎大学になりました。栃木県小山市に経営学部、法学部と大学院のある「本キャンパス」と、教育学部のある「大行寺キャンパス」があります。

白鴎大学の経営学部では、幅広い教養と専門分野における豊富な知識と専門能力を養うことにより、多様な価値判断ができる柔軟な適応力と語学力を身につけ、国際社会に貢献できる人材を育成します。また、最新の情報を入手して活用する情報処理能力、情報を発信する柔軟な想像力と創造力、カリキュラムで修得した専門知識や技術を実践することで社会に貢献する行動力を身につけることができます。

㉕目白大学・経営学部

住所:東京都新宿区中落合4-31-1
URL:https://www.mejiro.ac.jp/univ/course/business/
学科:●経営学科

目白大学は、1923年に創設された「研心学園」を前身として、1994年にさいたま市に創立されました。保健医療学部と看護学部のある「さいたま岩槻キャンパス」と、文系6つの学部がある「新宿キャンパス」の2つのキャンパスがあります。

目白大学の経営学部では、多様な視点から柔軟に学びを深めるとともに、個別指導を重視した教育により、現代社会で活躍できる経営理論に強い人材を育成します。企業の仕組みを理解し、経営戦略やマーケティング手法など具体的な理論を学ぶことができます。

㉖文京学院大学・経営学部

住所:東京都文京区向丘1-19-1
URL:https://www.bgu.ac.jp/business/
学科:●経営コミュニケーション学科●マーケティング・デザイン学科

1924年に、自立した女性の育成を目指して創立された「本郷女学院」を前身として、1964年には「文京女子短期大学」1990年には「文京女子大学」となり、2002年に現在の「文京学院大学」に改称されました。4つの学部から構成されていて、外国語学部、経営学部、保健医療技術学部のある「本郷キャンパス」と、人間学部、保健医療技術学部のある「ふじみ野キャンパス」の2つのキャンパスがあります。

文京学院大学の経営学部では、社会や時代の変化を先取りし、「デザイン思考」を学部の柱として、既存のモノやサービスを進化させる力を養います。「経営コミュニケーション学科」では、マネジメント、グローバルビジネス、会計、税務を専門的に学ぶことができます。2023年開設予定の「マーケティング・デザイン学科」では、マーケティング、デザイン、デジタルを専門的に学ぶことができます

㉗高千穂大学・経営学部

住所:東京都杉並区大宮2-19-1
URL:https://www.takachiho.jp/faculty_graduate/outline/business.html
学科:●経営学科

高千穂大学は、1914年に開校した「高千穂高等商業学校」を前身とし、1950年に新制大学の「高千穂商科大学」となりました。商学部のみの単科大学でしたが、2000年に経営学部が設置され、2001年に現在の「高千穂大学」に改称されました。3つの学部と3つの学科、6つのコースと2つの専攻が杉並区にあるキャンパスに全て入っています。

高千穂大学の経営学部「経営学科」には、「企業経営コース」「経営法務コース」「起業・事業承継コース」「情報コース」の4つのコースがあります。「企業経営コース」では、ライン部門やスタッフ部門のプロフェッショナルな経営者を養成します。「経営法務コース」は、主にスタッフ部門で実践的な法律知識を身につけたビジネスのプロフェッショナルを養成します。「起業・事業承継コース」は、起業や事業承継に必要な知識やスキルを身につけた人材の育成を目的としています。「情報コース」は、情報技術や情報システムを経営の視点から理解し、データ分析に基づいて問題を解決できるビジネスパーソンの育成を目的としています。

㉘淑徳大学・経営学部

住所:東京都板橋区前野町6-36-4(2023年度より)
URL:https://www.shukutoku.ac.jp/academics/keiei/
学科:●経営学科●観光経営学科

淑徳大学は、1965年に創立された、6つの学部と11の学科からなる総合大学です。「千葉キャンパス」「千葉第2キャンパス」「埼玉キャンパス」「東京キャンパス」の4つのキャンパスがあります。

淑徳大学の経営学部には、「経営学科」と「観光経営学科」があります。「経営学科」では、経営学の基礎を幅広く学び、実践的な学習を通じて企業や地域の課題に実際に取り組み、社会人としての基礎力を固めます。また、情報・簿記会計などの資格取得をサポートし、就職活動や就職後に役立つスキルを身につける課外授業も行っています。「観光経営学科」では、観光ビジネスのプロフェッショナルを育成するため、観光関連産業における体験学習やインターンシップを実施しています。3年次専門教育コース「観光経営研究」では、学生を鉄道、旅行、ホテル、観光施設、航空、ブライダルの6コースに分け、現場での問題解決に取り組みます。

㉙東京成徳大学・経営学部

住所:東京都北区十条台1-7-13
URL:https://www.tsu.ac.jp/business-administration/
学科:●経営学科

1926年に創立した「王子高等女学校」を前身として、1993年に大学として設立されました。5つの学部と6つの学科、そして大学院が北区十条台の1つのキャンパスに集合しています。

東京成徳大学の経営学部では、会計学、心理学、マーケティング学、経済学、経営学など、経営学部の基礎知識と専門知識を修得することができます。その上で、流行論、産業構造、人材の採用・育成・働き方に関する具体論、日本型経営の見直しなど、新しい分野の経営学に取り組みます。 良く知られた経営者による講義や、インターンシップなど、職場を体験する機会も豊富です。

㉚東京富士大学・経営学部

住所:東京都新宿区高田馬場3-8-1
URL:https://www.fuji.ac.jp/academics/business/
学科:●経営学科●イベントプロデュース学科

東京富士大学は、1943年に設立された「東亜学院」を前身として、2001年に東京富士大学として創立されました。学部は経営学部のみで、経営学部内に「経営学科」と「イベントプロデュース学科」があります。

東京富士大学の経営学部「経営学科」では、企業経営に関わる現実の問題を主体的に発見・解決する力を身につけ、実践の場で活躍できる人材を育成します。「イベントプロデュース学科」では、年間を通じて経験する現場実習を通じて、柔軟な発想と創造力を備えた人材を育成します。

㉛作新学院大学・経営学部

住所:栃木県宇都宮市竹下町908番地
URL:https://www.sakushin-u.ac.jp/business/
学科:●経営学科●スポーツマネジメント学科

作新学院大学は、1885年に設立された「作新学院」を前身として、1989年に作新学院大学として創立されました。学部は経営学部と人間文化学部の2つの学部にそれぞれ2つの学科があるのみです。

作新学院大学の経営学部では、将来さまざまな組織で働くために必要な「経営」「会計」「情報」の基礎知識を身につけるため、徹底した学習指導を行っています。「経営学科」では、地元の優良企業や金融機関、地域行政機関などで活躍できる経営力を身につけます。「スポーツマネジメント学科」では、では、スポーツビジネスと健康増進という新たな分野で活躍できる人材を育成します。

㉜日本経済大学・経営学部 渋谷キャンパス

住所:【福岡キャンパス】福岡県太宰府市五条3丁目11−25
【東京渋谷キャンパス】東京都渋谷区桜丘町24−5”
URL:https://www.jue.ac.jp/department_top/#keiei
学科:●経営学科●グローバルビジネス学科●芸創プロデュース学科

日本経済大学は、1968年に福岡で創立され、現在は「福岡キャンパス」「神⼾三宮キャンパス」「東京渋谷キャンパス」の3キャンパスを擁しています。学部は「経済学部」と「経営学部」に分かれており、経済という領域の中で、好きな分野、自分の得意な分野、興味や関心のある分野を学科やコースの中から選択し、より専門性=個性を集中特化していき、他の追随や真似のできない独特の領域へと確立していきます。

日本経済大学の経営学部には、福岡キャンパスと東京渋谷キャンパスに「経営学科」「グローバルビジネス学科」「芸創プロデュース学科」があります。さらに全ての学科はそれぞれコースに分かれています。

(1)「経営学科」は、意思決定できる合理的経営を学び、ビジネスチャンスを活かせる知識・技能を身につけます。経営学を習得しながら、様々な分野で活躍できる人材を育成します。以下の6つのコースに分かれています。

・総合経営コース
・アトツギ・起業家コース
・デジタル・ビジネスデザインコース
・eスポーツ・アニメ産業コース
・飲食ビジネスコース
・SDGs・環境ビジネスコース

(2)「グローバルビジネス学科」は、ほとんどの授業が英語で行われることで高度な英語コミュニケーション能力が身につき、グローバルに活躍できるビジネススキルも養われます。入学後すぐに留学を経験し(必須)、英語力を高めていきます。以下の2つのコースに分かれています。

・グローバルビジネスコース
・エアラインビジネスコース

(3)「芸創プロデュース学科」は、多様化・グローバル化するエンターテインメントビジネスの世界で活かせるプロデュース力を身につけます。経営学を習得しながら、ビジネスやファッション、音楽・映像業界で活躍できる人材を育成します。以下の2つのコースに分かれています。

・芸能マネジメントコース
・ファッションビジネスコース

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学(https://www.jue.ac.jp/)では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた支援をしています。1年次から将来のビジョンを持ち、専門分野を学べるのが日本経済大学の特徴です。

おわりに

経営学とは、企業経営や組織経営に必要な人・物・金・情報を中心に研究する学問です。企業や自治体、NPO法人なども経営学の研究対象です。経営学の知識はまた、大学や病院などの分野でも活躍します。近年、企業のグローバル化や環境問題の深刻化により、環境経営や国際経営などの分野についても学べる大学が出てきました。

経営学部に興味を持っているのでしたら、是非自分が目指せそうな偏差値を基準に、興味を持てる大学の経営学部を探してみてく

2023年1月7日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

カテゴリー

  • IT (14)
  • SDGs (1)
  • ビジネス (18)
  • ファッション (1)
  • 大学入試 (7)
  • 未分類 (7)
  • 留学・国際 (10)
  • 社会ライフ (3)
  • 経済・経営 (51)
  • 芸能 (1)
  • 語学 (20)
  • 資格 (88)

Nikkeidai-Styleについて

Nikkeidai-Styleについて

日経大スタイルは、日本経済大学が運営するwebマガジンです。 日経大スタイルでは、世の中にある様々な世代の抱える疑問や問題、日経大のニュースをまとめるだけで留まらず、様々な将来のあり方や最新情報などを発信するオウンドメディアです。

人気の記事

  • 1

    未経験者の文系でもIT人材として活躍するためには?

    2023年1月27日
  • 2

    中学生が英語を話せるようになるには?英会話の大切さを知ろう

    2022年10月28日
  • 3

    リテールマーケティング(販売士)2級取るにはどうする?販売のプロになる!

    2022年11月24日

カテゴリー

  • IT (14)
  • SDGs (1)
  • ビジネス (18)
  • ファッション (1)
  • 大学入試 (7)
  • 未分類 (7)
  • 留学・国際 (10)
  • 社会ライフ (3)
  • 経済・経営 (51)
  • 芸能 (1)
  • 語学 (20)
  • 資格 (88)

Nikkeidai-Style.,All Rights Reserved.

Nikkeidai Style
  • HOME
  • ビジネス
    • 経済・経営
    • IT
    • 資格
  • 芸能
    • ダンス
    • 演劇
    • ファッション
  • 社会ライフ
  • 留学・国際
    • 語学
  • SDGs
  • 特集記事
  • 当サイトについて