• HOME
  • ビジネス
    • 経済・経営
    • IT
    • 資格
  • 芸能
    • ダンス
    • 演劇
    • ファッション
  • 社会ライフ
  • 留学・国際
    • 語学
  • SDGs
  • 特集記事
  • 当サイトについて
Nikkeidai Style
学生の未来を"創造"、"発見"、"向上"させる
Tag:

経済学部

経済・経営資格

証券外務員とは何か?一種と二種の違いとは?

by info@remi.website 2023年2月21日
証券外務員という資格をご存じですか?

実は、金融証券会社や銀行に就職するには、証券外務員の資格は「必須」といっても過言ではありません。

証券外務員の資格には一種と二種があり、どちらも金融商品を取り扱う職員向けの資格ではありますが、扱う商品内容も資格試験の内容も異なります。

この記事では、証券外務員の一種と二種の違いについて徹底的に解説していきます。金融系の会社への就職を希望している方はぜひ読んでみてください。

1.証券外務員とは?

証券外務員とは、証券会社、銀行、損害保険、生命保険などの金融機関で、金融商品の販売・勧誘等を行うために必要な資格です。

金融商品の例としては、銀行が扱う「預金」や「国債」、証券会社が扱う「株式」や「投資信託」などがあります。保険会社が取り扱う「各種保険商品」も金融商品です。

証券外務員とは、簡単に言うと、金融商品の販売員であり、証券外務員の資格を持っていないと、金融商品の勧誘や有価証券の売買などの営業活動を行うことはできません。

日本証券業協会では、証券外務員の水準を維持するために、外務員資格試験制度を設けています。合格者は、外務員資格の資格を取得し、証券営業担当者となります。

しかし、証券外務員の試験に合格したからといって、すぐに金融商品の販売・勧誘ができるわけではありません。

証券外務員として働くためには、証券外務員試験に合格した後、所属している協会員を通じて外務員登録をする必要があります。

また、証券業協会の協役員である企業や団体(証券会社や銀行)に所属しなければなりません。

以上の手順を踏むことにより、金融商品の健全性と証券営業員の水準が維持され、投資家の保護が可能となります。

2.証券外務員一種と二種の違い

証券営業職員には「一種外務員」と「二種外務員」の2種類があり、いずれかを受験前に選択することができます。

それでは、一種と二種がどのように違うのかを解説していきます。

①証券外務員一種と二種では取り扱える商品が違う

証券外務員一種と二種の違いを簡単に説明すると、一種はすべての金融商品を扱うことができ、二種は限られた金融商品のみ取り扱うことができるということです。

したがって、証券外務員一種は、証券外務員二種よりも上位であり、一種に合格すれば、二種に合格しなくても、二種に合格したのと同じ資格を取得できます。

(1)証券外務員二種が取り扱える商品

・株式、国債、公社債、投資信託など

株式や債券などの有価証券の取引は、通常、その時点の市場価格で計算された売買価格で行われます。そのような取引は現物取引と呼ばれます。現物取引では保持している資金の範囲内でしか株式を買うことはできず、保持していない株式を売ることはできません。

証券外務員二種は、そのような現物取引のみができ、責任とリスクの高い商品を提供、勧誘、または売買することはできません。

(2)証券外務員一種が取り扱える商品

・証券外務員二種が行える業務
・信用取引やデリバティブ取引などリスクの高い商品
・金融商品取引に関わるあらゆる金融商品

証券外務員一種は、リスクの高い金融商品を含む、証券の取引、勧誘、売買ができます。

信用取引とは、顧客が金融機関に一定の担保を預けることで、その金融機関から売買に必要な現金や株式を借りて行う取引です。

デリバティブ取引とは、金融派生商品とも呼ばれ、株式、債券、金利、外国為替などを原資本とする先物取引やオプション取引の総称です。

二種で取り扱う金融商品に加えて、これら信用取引やデリバティブ取引など全商品を取り扱うことができるのが証券外務員一種です。

②証券外務員一種と二種では試験概要が違う

証券外務員の試験は一種、二種ともにCTB方式で実施されます。 全国のテストセンターで受験できます。

証券外務員一種、二種とも合格率は65%前後で、比較的合格しやすい試験と言われています。

(1)証券外務員二種の試験概要

【試験時間】120分
【出題数】70問
【出題形式】○✕問題:50問/五肢択一問題:20問
【合格点】210点/300点満点
【出題内容】
〔法令・諸規則〕
・金融商品取引法及び関係法令
・金融商品の勧誘・販売に関係する法律
・協会定款・諸規則
・取引所定款・諸規則
〔商品業務〕
・株式業務
・債券業務
・投資信託及び投資法人に関する業務
・付随業務
・デリバティブ取引(一種外務員資格試験のみ)
〔関連科目〕
・証券市場の基礎知識
・株式会社法概論
・経済・金融・財政の常識
・財務諸表と企業分析
・証券税制
・セールス業務

※出題内容についての基礎的知識と、コンプライアンスに関する基本的かつ重要な事項が出題範囲です。

(2)証券外務員一種の試験概要

【試験時間】160分
【出題数】100問
【出題形式】○✕問題:70問/五肢択一問題:30問
【合格点】308点/440点満点
【出題内容】
〔法令・諸規則〕
・金融商品取引法及び関係法令
・金融商品の勧誘・販売に関係する法律
・協会定款・諸規則
・取引所定款・諸規則
〔商品業務〕
・株式業務
・債券業務
・投資信託及び投資法人に関する業務
・付随業務
・デリバティブ取引(一種外務員資格試験のみ)
〔関連科目〕
・証券市場の基礎知識
・株式会社法概論
・経済・金融・財政の常識
・財務諸表と企業分析
・証券税制
・セールス業務

※出題内容についての実務的、専門的知識と、コンプライアンスに関する基本的かつ重要な事項が出題範囲です。

二種の試験は基本的な知識が問われますが、一種の試験は実務的で専門的な知識も必要です。

3.証券外務員一種と二種のどちらを受験すべきか

一種と二種のどちらを受験するかは、自分の関心や職業次第で決めてください。しかし、受験資格に制限がなく、合格率や難易度もあまり違いがないので、基本的には一種を目指すので大丈夫でしょう。一種に合格してしまえば二種のために勉強する時間や、受験料を抑えることができるからです。

特に、金融関連企業で働きたいのなら、一種を受けることをお勧めします。証券外務員資格は、金融商品の紹介・販売を行う上で必須の資格です。したがって、金融会社への就職を希望するなら一種が必要な場合が多いです。

また、金融関連企業に内定が決まっているなら、一種を取得するように言われることがあります。特に銀行に内定している場合、入行前に一種を取得しないと投資信託の運用商品を扱うことができないため取得しておくことを強くお勧めします。

4.証券外務員の正会員資格と特別会員資格

証券外務員は、一種と二種だけではなく「正会員」と「特別会員」に分類されます。

①正会員資格

正会員は、証券会社で働く方向けの資格です。正会員とは、通常の証券外務試験のことであり、誰にでも受験することができます。金融機関関係者だけでなく、一般の方も受験できます。

上記で説明してきた内容は全て正会員資格についてです。

そのため、正会員証券外務員一種は、株式等の有価証券の現物取引から、信用取引やデリバティブ取引等のリスク商品まで対応できる資格であり、正会員証券外務員二種は、現物取引のみを取り扱う資格です。

②特別会員資格

特別会員資格は、日本証券業協会に加盟する金融機関のうち、証券会社以外の銀行、生命保険会社、損害保険会社などの保険会社に所属する職員を対象とした試験です。そのため、金融機関の職員であることが受験資格であり、会社を通してのみ受験することが可能です。

正会員と特別会員との難易度はあまり変わりません。ただし、特別会員の試験は、出題範囲が狭く、出題数が少ないので、正会員の試験より対策はしやすいかもしれません。

(1)特別会員・証券外務員二種の試験概要

【試験時間】70分
【出題数】26問
【出題形式】○✕問題:12問/五肢択一問題:14問
【合格点】140点/200点満点
【出題内容】
〔法令・諸規則〕
・金融商品取引法及び関係法令
・金融商品の勧誘・販売に関係する法律
・協会定款・諸規則
・取引所定款・諸規則
〔商品業務〕
・債券業務
・CP等短期有価証券業務
・投資信託及び投資法人に関する業務
・その他の金融商品取引業務
〔関連科目〕
・証券市場の基礎知識
・証券投資計算
・証券税制
・セールス業務

(2)特別会員・証券外務員一種の試験概要

【試験時間】100分
【出題数】45問
【出題形式】○✕問題:25問/五肢択一問題:20問
【合格点】230点/325点満点
【出題内容】
〔法令・諸規則〕
・金融商品取引法及び関係法令
・金融商品の勧誘・販売に関係する
・法律
・協会定款・諸規則
・取引所定款・諸規則
〔商品業務〕
・債券業務
・CP等短期有価証券業務
・投資信託及び投資法人に関する業務・法律
・デリバティブ取引
・その他の金融商品取引業務
〔関連科目〕
・証券市場の基礎知識
・証券投資計算
・証券税制
・セールス業務

おわりに

証券外務員資格は、金融機関で働く上で必須の資格です。証券外務員資格には一種と二種があり、一種の方がやや難易度が高いです。

就職活動中の学生で、まだどんな仕事をしたいか決めていない人は、どんな仕事に対応できるように証券外務員資格一種を取得しておくことをお勧めします。

対策をしっかりとってさえいれば合格できる人が多い試験です。証券外務員資格を取得したいなら、できるだけ短い期間で取得することをお勧めします。

日本経済大学・経済学部・商学科で証券外務員資格取得を目指す

日本経済大学の商学科では、証券外務員資格習得を目的とした授業を行っています。

日本経済大学は、幼稚園から大学院まで全国に30以上の学校を展開する「都築学園グループ」が運営する1968年に開校した大学です。福岡県に本部を置き、神戸三宮、東京渋谷と3つのキャンパスがあり、経済学と経営学を中心に、2学部6学科18の専門コースがあります。

日本経済大学では、資格取得やインターンシップなどのキャリアサポートが充実しており、高い就職率を誇ります。

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた個人の活動を支援しています。自分の将来像を持ち、1年次から専門分野を学べるのも日本経済大学の魅力です。

日本経済大学の福岡校・神戸校にある経済学部・商学科は、在学中に取得可能な資格に証券外務員が含まれています。

是非一度ホームページ(https://www.jue.ac.jp/)を見てみて下さい。
2023年2月21日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
経済・経営

大学における経済学部と経営学部の違いをわかりやすく紹介

by info@remi.website 2023年1月8日
経済学部と経営学部って何がどう違うのだろう?

そんなことも知らないなんて恥ずかしくて人に聞けないと思ってネットで検索されたところでしょうか?心配しないでください。非常に沢山の方が経済学部と経営学部の違いを理解していません。

大学に進学したいけど、何を勉強したいか、将来何になりたいかまだ決まっていない方は、経済学部か経営学部を選択する可能性が高いと思います。

この記事では、大学における経済学部と経営学部で「学ぶこと」「メリット」「就職先」「取得を目指せる資格・スキル」の違いを徹底的に解説していきます。

1.経済学部と経営学部で学ぶことの違いは?

①経済学部で学ぶこと

「経済学部」とは、その名の通り経済学を学ぶ学部です。とはいえ、それでは抽象的すぎて分からないと思います。では、経済学とは何なのでしょうか?

衣食住など人間の生活に必要なものを労働によって生産し、その労働生産物を自分たちで消費したり、他者が生産した労働生産物を交換して消費したりすることを経済活動と言います。

簡単に言うと、衣服を購入したり、食事をするために食材を購入したり、家を購入または借りたり、趣味にお金をかけるなど、人は様々な事にお金を消費しています。それが経済活動です。つまり、80億人を突破した世界の総人口が経済活動を行なっているのです。

経済学を学ぶことで、将来のお金の動きを分析し、経済の動向を予測し、どのような対策が必要かを考えることができます。このように、経済活動における歴史やお金の流れなどを学ぶのが経済学部です。

経済学は大きく分けて、「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の2種類があります。

ミクロ経済学は、消費者と生産者の最適な消費行動と生産行動の研究です。つまり、消費者が何をどれだけ購入し、生産者が何をどれだけ生産すべきかを分析します。

マクロ経済学は、「財市場」「労働市場」「GDP」のような、経済活動よりも大きな動きをとらえて研究する学問です。国家レベルの景気と経済成長の研究です。

その他に学ぶことには、計量経済学、応用経済学、マルクス経済学金融論、経済政策、財政学、労働経済学、経済史、経済数学などがあります。

つまり経済学部は、経済活動を多角的に学べる学部なのです。

経済学部は文系の学部ですが、数式やグラフを使って分析しています。 微積分や線形代数履修するため、高校で習うレベルの数学はできなければなりません。文系だけれども数学もある程度できる人は経済学部向きです。

②経営学部で学ぶこと

経営学とは、企業や会社、組織運営に関わるすべてのことを多角的に見て、「より良くするために何ができるか」を考える学問です。

異なる考えを持つ個々によって形成された組織で発生するあらゆる種類の現象を研究します。経営学は単一の分野に分類することはできず、経済学、心理学、法律、社会学など、さまざまな学問的側面を網羅しています。

また、経営学部では、事業の継続性(長期的・恒久的な視点からの経営・事業)を確保するための戦略を学びます。持続可能な企業や組織を目指し、存続させる方法を知るための学問です。

企業や組織の経営について、財務、会計、マーケティングなどを様々な視点から学びます。また、経営に伴う経済知識や法制度の理解も必要です。

経営学部では「経営論」や「組織経営論」に加え、「マーケティング」「ファイナンス」「人材マネジメント」などを学び、個々の組織における問題解決力を養います。企業や会社を経営する方法について詳しく学びたいなら、経営学部が最適です。その他にも「経営哲学」「経営史」「経営文化」「SDGs」などとにかく沢山あります。

つまり経営学部とは、さまざまな切り口から経営を学ぶ学部であり、会社を経営していくために未来を予見する力と、現代社会のルールを理解する力を身につけることができます。

2.経済学部と経営学部で学ぶメリットの違いは?

経済学部と経営学部では学修科目が異なるため、得られるメリットにも違いがあります。メリットの違いも理解して、学部選択に役立てましょう。

①経済学部で学ぶメリット

経済学部では、経済の仕組みを理論から学ぶため、経済活動に関する総合的な専門知識を身につけることができます。それにより、経済ニュースの内容やその重要性を論理的に理解し、自ら判断する力を養うことができます。

さらに、経済ニュースが読めるだけではなく、政府が発表するGDPや物価などの経済指標や市場の為替相場、株価動向をチェック、世界の経済動向を分析することができるようになり、自身の投資に役立てることさえもできます。

②経営学部で学ぶメリット

経営学部では、経営管理、労務管理、生産管理など、企業経営全般に関する知識を身につけることができます。理論だけでなく、実際の企業活動やそれが市場に与える影響について、さまざまなケーススタディを通じて実践的な内容を学ぶことができます。経営に関する知識や情報が多いということは、就職活動の際に非常に役立ちます。

また、NPOや自治体など公益性の高い団体でも経営学部で培った組織問題解決力は役に立ちます。自分で事業計画を作成し、新しい会社を立ち上げる、つまり起業するという道も考えられます。

3.経済学部と経営学部の就職先の違いは?

経済学部か経営学部のどちらを選ぶか決める際に気になるのは、卒業後の就職先も大きいですよね?どのような企業や会社、組織に就職するのでしょうか。

①経済学部を卒業後の就職先と給与は?

経済学部の卒業生は、学業中に獲得したスキルが幅広く応用できるため、さまざまな業種から大きな需要があります。また専門職に就くなら、エコノミスト、データアナリスト、会計士、ファイナンシャルプランナー、ファイナンシャルコンサルタントなどがあります。

経済学部出身の平均年収は、550万円~650万円と言われています。

大手求人サイトの求人募集を見ると、正社員採用のエコノミストの年収は450万円~1,500万円ほどで、契約社員であっても400万円~700万円ほど稼げるようです。

エコノミストの年収・給料は、地域、仕事内容、雇用形態によってさまざまではありますが、責任感が伴う重要な業務のため、雇用形態が契約社員であっても、ある程度の高収入が期待できる職種と言えます。

②経営学部を卒業後の就職先と給与は?

経営学部で学んだことは幅広い業界に共通して必要とされるので、企業からの期待も高く、就職先も多岐にわたるのが特徴です。経営学部の卒業生の主な就職先として挙げられるのは、銀行などの金融業界をはじめ、商社・メーカー、保険業界、コンサルティング業界などです。また、地方公務員や国家公務員の試験も経済についての専門知識が問われることが多いので、経営学部出身者には有利といわれています。

経営学部で学んだ知識を活かして資格を取得すれば、公認会計士や税理士などの専門職として働くことも夢ではありません。

経営学部出身の平均年収は、500万円~650万円と経済学部出身の平均年収とさほど変わりません。

例えば、地方銀行で就職する場合、初任給の年収300万は、平均600万くらいが多いようです。

経営学部出身の年収・給料は、卒業した大学、地域、仕事内容、雇用形態によってさまざまではありますが、安定した収入が期待できる職種と言えます。

4.経済学部と経営学部で目指せる資格とスキルの違いは?

就職に結びつく資格やスキルも重要な要素です。経済学部と経営学部で、目指せる資格やスキルにはどんな違いがあるのでしょうか?

①経済学部で得られる資格とスキルは?

経済学部で取得しておくと有利な資格としては、「経営学検定」をはじめ、お金の出入りや取引を記録するための「簿記」、個人のお金の悩みを解決するための「ファイナンシャルプランナー」デジタル化の進む近年注目を集めている「ITパスポート」などがあります。

経済学の学位を取得すると、労働市場でさまざまな仕事に応募する資格が得られます。しかし、一般的に優れたエコノミストになるには、経済学を学ぶことで得られる学問的知識と並行して、いくつかの重要なソフトスキルとハードスキルを自分自身で吸収して成長する必要があります。

優れたエコノミストは、研究と統計分析を計画、実施、解釈し、証拠に基づいた提案を問題に適用し、優れたコミュニケーションスキルを持ち、偏見がなく、自発的で、独自に考え、複雑な状況を理解することができます。ハードスキルに関しては、計算が得意で、社会科学の知識が必要です。

②経営学部で得られる資格とスキルは?

経営学部で取得しておくと有利な資格としては、お金に関する専門家であることを証明する「ファイナンシャルプランナー」、お金の出入りや取引を記録するための「簿記」、小売業に関する知識を学ぶ「販売士」などがあります。

また、「上級ビジネス実務士」「上級情報処理士」などは、大学で単位を修得すれば授与される資格です。

効率的に作業し、ビジネスの生産性を向上させるために、経営学は幅広いスキルを必要とします。経営学のプログラムでは、現代のビジネスを形成する歴史的、政治的、文化的、倫理的、および制度的要因に重点をおいて、経営について学びます。また、情報技術、計算能力、および研究における貴重なスキルを習得し、経営陣の理論、研究、および実践を評価するスキルを開発します。

おわりに

経営学部と経済学部の選択に迷っている場合は、ご自分の勉強したいことや、将来どんな仕事をしたいかを考えてみてください。

経済全体を動かしているものを理解したいなら、経済学部がお勧めです。特定の会社で働くことに興味がある場合は、経営学部の方が良いかもしれません。

経済学または経営学のどちらの学位も就職に対する有利さはさほど違いはありません。どちらも常に大きな需要があるため、どちらの学位も将来性があります。

経営学部と経済学部のどちらを選ぶか明確なアイデアが得られましたでしょうか?

日本経済大学・経済学部/経営学部について

日本経済大学の福岡校・渋谷校・神戸校には、経済学部と経営学部2つの学部があります。

日本経済大学の経済学部は以下の3つの学科に分かれています。

①経済学部
・経済学科
・商学科
・健康スポーツ経営学科

そして、日本経済大学の経営学部は以下の3つの学科に分かれています。

②経営学部
・経営学科
・グローバルビジネス学科
・芸創プロデュース学科

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた支援をしています。1年次から将来のビジョンを持ち、専門分野を学べるのが日本経済大学の特徴です。

是非、参考にしてみてください。

2023年1月8日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
経済・経営

関東で経営学部のある大学32選

by info@remi.website 2023年1月7日

関東の大学の経営学部での進学を考えていますか?

自分のレベルにあっている大学で、通いやすい場所であったり、一人暮らしを始めるなら住みたい町であったり、取りたいコースがあったりと、検討しなければならないことは沢山あると思います。

この記事では、関東で経営学部のある大学を紹介させていただきます。経営学部への進学を考えているなら、ぜひ参考にしてください。

偏差値につきましては、年度によって変わりますし、100%確実なものではありませんので、目安として見てください。

関東の国立大学

関東の国立大学で経営学部があるのは、横浜国立大学の1校のみです。

①横浜国立大学・経営学部

住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-4
URL:https://www.cba.ynu.ac.jp/
学科:●経営学科

1949年に設立された横浜国立大学は、関東圏の国立大学の中でも高い知名度と人気を誇っており、優秀な学生が集まっています。横浜駅からバスで20分ほどのところに位置する、緑の多い広大なキャンパスです。

横浜国立大学は、全学部・全研究科・全学年が1つのキャンパス内にあり、共通科目や地域交流科目など、学部を超えた充実したプログラムになっています。

横浜国立大学経営学部に設置されている学科は経営学科1学科のみです。経営学科では「マネジメント分野」「アカウンティング分野」 「マネジメント・サイエンス分野」の3分野を基礎から段階的、分野横断的に学び、 それらをグローバルな視点から総括します。特定分野の高い専門性をもつとともに、 幅広い専門知識を統合できるゼネラリストとしての能力を修得できるカリキュラムです。

関東の私立大学

②立教大学・経営学部

住所:東京都豊島区西池袋3-34-1
URL:https://www.rikkyo.ac.jp/undergraduate/business/
学科:●経営学科 ●国際経営学科

立教大学は、アメリカ聖公会の宣教師チャニング・ムーア・ウィリアムズが聖書と英語を教えるために1874年に設立した「立教学校」として始まりました。

立教大学の経営学部は、大学改革の一環として、2006年に経済学部経営学科と社会学部産業関係学科を統合して発足しました。経営学部には、「経営学科」と「国際経営学科」があります。

経営学科には、グローバル社会で活躍できる人材の養成を目的として作られた経営学科のコアカリキュラム「BLP(ビジネスリーダーシッププログラム)」があります。

国際経営学科では、専門教育科目のうち7割は全て英語で講義が行われます。そして、英語で経営学を学習できる力を身に付けることを狙いとした国際経営学科のコアカリキュラム「BBL(バイリンガルビジネスリーダープログラム)」があります。

③明治大学・経営学部

住所:東京都杉並区永福1-9-1(1年&2年次)・東京都千代田区神田駿河台1-1(3年&4年次)
URL:https://www.meiji.ac.jp/keiei/
学科:●経営学科●会計学科●公共経営学科(2年次に学科を選択)

明治大学は、1881年に創立された伝統のある大学で、グローバル化に対応できる人材の育成を目標にしています。

明治大学には「駿河台キャンパス」「和泉キャンパス」「中野キャンパス」「生田キャンパス」の4つのキャンパスがあり、経済学部は1~2年次は、杉並区にある「和泉キャンパス」、3~4年次は千代田区にある「駿河台キャンパス」になります。

明治大学の経営学部は、私立大学では日本初の経営学部として1953年に発足しました。経営学部には「経営学科」「会計学科」「公共経営学科」という3つの学科があります。ただし、2年次に学科を選択するので、出願する際に学科を選ぶ必要はありません。

④青山学院大学・経営学部

住所:東京都渋谷区渋谷4-4-25
URL:https://www.aoyama.ac.jp/faculty/business/
学科:●経営学科●マーケティング学科

青山学院は、1874年にアメリカのメソジスト監督教会の宣教師によって礎石が築かれ、2024年には創立150周年を迎えます。 約2万人の学生が在籍し、文学部、教育人間科学部、経済学部、法学部、経営学部、国際政治経済学部、総合文化政策学部、理工学部、社会情報学部、地球社会共生学部、コミュニティ人間科学部の11学部に分かれています。

青山学院大学の経営学部は2015年に発足しました。経営学部には「経営学科」と2009年に新設された「マーケティング学科」の2つの学科があります。経営学科では、企業目線での学習体制、マーケティング学科では消費者目線で考える学習体制を取っています。

⑤法政大学・経営学部

住所:東京都千代田区富士見2-17-1
URL:https://www.hosei.ac.jp/keiei/?auth=9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
学科:●経営学科●経営戦略学科●市場経営学科

法政大学は、1880年設立の東京法学社および1886年設立の東京仏学校を前身とし、1920年に大学令により初めて私立大学の設置を認められ、「法政大学」となり、法学部と経済学部が設置されました。法政大学の看板学部である法学部は私立大学の中では日本で最も歴史の古い法学部です。

法政大学の経営学部は、私立大学では日本で2番目の経営学部として1959年に発足しました。現在、経営学部には「経営学科」「経営戦略学科」「市場経営学科」という3つの学科があります。ゼミの開講数を大幅に増やし、少人数教育を重視し、留学やインターンシップなどのプログラム充実により、グローバルに通用する21世紀型ビジネススクールモデルを提示しています。

⑥東京理科大学・経営学部

住所:東京都新宿区神楽坂1-3
URL:https://www.tus.ac.jp/academics/faculty/management/
学科:●経営学科●ビジネスエコノミクス学科●国際デザイン経営学科

東京理科大学は、1881年設立の東京物理学講習所を前身とし、1949年の学制改革によって大学になった、日本で最初の理系私立大学です。

東京理科大学には「神楽坂キャンパス」「葛飾キャンパス」「野田キャンパス」「長万部キャンパス」「久喜キャンパス」の5つのキャンパスがあり、全部で8つの学部と33の学科があります。学生たちは、実力主義の伝統を受け継ぎ、過酷な教育環境の中で、人間性や社会問題に焦点を当てた研究と教育を学びます。

東京理科大学の経営学部は、理工系総合大学である東京理科大学の知識体系を活用し、理工学の知識に基づき、定量的・実証的アプローチによって、文系・理系の枠を越えた新しい視点から経営の理論と技法を教育しています。実践的な理論と技法を重視した教育を展開する経営学部の教育目標は、経営に関するさまざまな問題を発見し、分析し、解決策を模索しながら選択する自律型人材の育成です。

経営学部には「経営学科」「ビジネスエコノミクス学科」と2021年に設立されたばかりの「国際デザイン経営学科」の3つの学科があります。「国際デザイン経営学科」は、1年次の教育を北海道・長万部キャンパスにおいて全寮制で行い、2年次以降は神楽坂キャンパスで実践的な教育を実施します。

⑦成蹊大学・経営学部

住所:東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
URL:https://www.seikei.ac.jp/university/keiei/
学科:●総合経営学科

成蹊大学は、1912年設立の成蹊実務学校を前身とし、1925年に旧制高等学校となり、1949年に学制改革で大学として創設されました。現在が、5学部と大学院を擁する総合大学です。成蹊大学はワンキャンパスで、全学部の約8000人が4年間同じキャンパスとなっているのが大きな特徴です。クラスは少人数なので落ち着いた環境で勉強ができ、1年次からゼミも行われるため、生徒と教師の結びつきが強い傾向にあります。

2020年に経済学部の経済経営学科が経営学部総合経営学科に新しく変わりました。組織の中核人材として、また起業家として活躍できるよう、企業経営の実践的な知識を含めて幅広く総合的に学びます。

⑧駒澤大学・経営学部

住所:東京都世田谷区駒沢1-23-1
URL:https://www.komazawa-u.ac.jp/gakubu/keiei/
学科:●経営学科●市場戦略学科

駒澤大は、1592年に仏教宗派の一つ「曹洞宗」が設立した学寮を起源とする「旃檀林」を前身とし、その後1882年に「曹洞宗大学林専門本校」となり、1913年に駒澤に移転し、1925年に駒澤大学が誕生しました。「仏教の教え」と「禅の精神」を理念とする大学です。

経営学部には、「経営学科」と「市場戦略学科」があります。企業経営に欠かせない「経営学」「会計学」「経済学」「経営科学」「マーケティング学」の5分野を効果的に学び、実社会で役に立つ知的能力(知識・思考・コミュニケーション)を養うことができます。

⑨東洋大学・経営学部

住所:東京都文京区白山5-28-20
URL:https://www.toyo.ac.jp/academics/faculty/fba/
学科:●経営学科●マーケティング学科●会計ファイナンス学科●イブニングコース

東洋大学は、1887年設立の「私立哲学館」を前身とし、1928年に大学として創設されました。東京には「白山キャンパス」「赤羽台キャンパス」、埼玉には「川越キャンパス」、群馬には「板倉キャンパス」など合計7つのキャンパスがあります。現在、主要学部の教育と研究は主に東京で実施されています。

東洋大学の大きな特徴は、イブニングコース(夜間部)があることです。社会人の方も受講できる時間帯に開講されているので、お仕事をされている方でも受講できます。また、受講料も通常コースの約70%と経済的です。

経営学部には、「経営学科」「マーケティング学科」「会計ファイナンス学科」の3つの学科と「イブニングコース」があります。

経営学科では、現代の経営課題を読み解く的確な分析力と、その解決策を提示できる実践的な経営手法を身につけることができます。マーケティング学科では、商品の企画・開発、広告・流通を連携させて販売体制を構築するマーケティングについて、各分野を体系的に学びます。会計ファイナンス学科では、経理・財務に関する高度な専門知識と技術を修得し、企業を科学的に分析し、お金の流れを管理できる人材を育成します。

⑩東京経済大学・経営学部

住所:東京都国分寺市南町1-7-34
URL:https://www.tku.ac.jp/department/administration/index.html
学科:●経営学科●流通マーケティング学科

東京経済大学は、1900年に創立された「大倉商業学校」を前身とし、1919年に「大倉高等商業学校」1946年に「大倉経済専門学校」と名前を変え、1949年に大学に昇格しました。経済界をはじめ、政治、会計、ジャーナリズム、芸能、スポーツなど様々な分野に人材を輩出してきた大学です。

経営学部には、「経営学科」と「流通マーケティング学科」があります。経営学科では、「現代経営」「経営情報」「現代会計」「ファイナンス」の4つのコースがあり、テーマごとの専門知識や論理的思考力を身につけるとともに、経営や組織経営の現場での知識活用力や意思決定力、リーダーシップを養います。流通マーケティング学科では、今は存在しない市場を創造し、顧客や取引先、社会と良好な関係を築くために、流通やマーケティングに関する専門知識やスキルを身につけます。流通論やマーケティング論の理解に加え、企業の具体的な事例を研究するケースメソッドにより、実践的な問題解決能力を養います。

⑪立正大学・経営学部

住所:東京都品川区大崎4丁目2番16号
URL:https://www.ris.ac.jp/keiei/

立正大学は、440年以上前の1580年に設立された日蓮宗僧侶の教育機関「飯高檀林」を前身とし、1872年に近代教育機関となり、1924年に大学令により旧制大学として開学しました。現在は9つの学部と16の学科、および大学院の研究科を7つ擁する総合大学です。

経営学部では、1年次で経営学の基礎を学び、2年次から専門演習での実践的な学習と自由闊達な討論を通じて研究を深めます。仕事につながるスキル、社会で活躍できる人間力、いつの時代でも輝ける共創力を養います。

⑫専修大学・経営学部

住所:神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
URL:https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/business/
学科:●経営学科●ビジネスデザイン学科

専修大学は、1880年に米国から帰国した4人の若者により創立された「専修学校」を前身として、1922に大学へと昇格しました。特徴は、全8学部あるうち、理系単体の学部は設置されていないことです。大きな強みは、就職に向けた制度が非常に充実していて、就職に強い大学であることです。

専修大学の経営学部は、日本の大学では5番目の1962年に創設され、「理論と実践の融合」という理念を掲げて常に時代をリードしてきました。専修大学の経営学部は、1962年に設立された日本で5番目に歴史の古い経済学部です。従来のスケールアップを重視した「事業管理部」に加え、2019年には、スタートアップを重視した「ビジネスデザイン学科」が新設されました。

⑬東海大学・経営学部

住所:東京都港区高輪2丁目3−23
URL:https://www.u-tokai.ac.jp/ud-business-administration/
学科:●経営学科

東海大学は、1942年に学園を創立し、翌1943年に静岡県に開設した「航空科学専門学校」を前身とし、1946年に旧制大学令により東海大学が承認されました。現在は全国のキャンパスに23の学部と62の学科・専攻を擁する総合大学です。キャンパスは「湘南キャンパス」「代々木キャンパス」「高輪キャンパス」「清水キャンパス」「伊勢原キャンパス」「熊本キャンパス」「札幌キャンパス」の7ヵ所あります。

東海大学の経営学部は、東京の高輪キャンパスにあり、JR品川駅をはじめ、白金高輪駅、泉岳寺駅の3駅が徒歩圏にあるアクセス抜群のロケーションです。

経営学部の「経営学科」では、経営学の知識と理論の「戦略/組織」「マーケティング」「アカウンティング&ファイナンス」の3つの分野とビジネス活動に関する「マネジメントシステム」「IT・データ分析」の2つの分野を履修し、経営学の知識と理論とデータ分析能力の融合を目指します。また、デザイン思考や実践力、起業家精神を養う講座や、経験豊富な社会人やベンチャー起業家などを招いて講演会も開催しています。

⑭神奈川大学・経営学部

住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい4-5-3
URL:https://www.mgmt.kanagawa-u.ac.jp/
学科:●国際経営学科

神奈川大学は、1928年に創立された「横濱学院」を前身として、1950年に神奈川大学として発足しました。神奈川県横浜市にある「横浜キャンパス」と「みなとみらいキャンパス」、平塚市に「湘南ひらつかキャンパス」があり、総合大学として9つの学部と22の学科、2つのプログラム、大学院の8つの研究科と10の専攻を擁しています。

神奈川大学の経営学部は、独自のキャリア・ショップシステムを採用しています。自分の将来に合った科目を見つけやすくすることで、効率的な進路選択が可能になります。また、独自の留学制度や海外インターンシップを通じて、国際舞台で必要な価値観を養います。10カ国12大学への1ヶ月短期留学SA、2週間の海外インターンシップを含むSAプラス・プログラム、マレーシアの大学への長期留学BSAPなど充実した語学学修を提供しています。

⑮国士舘大学・経営学部

住所:東京都世田谷区世田谷4-28-1
URL:https://www.kokushikan.ac.jp/faculty/BA/
学科:●経営学科

国士舘大学は、1917年に設立された私塾「國士館」を前身として、1958年に大学として創立しました。現在は東京の4キャンパスに7つの学部と14の学科、10の研究科を擁しています。キャンパスは「世田谷キャンパス」「町田キャンパス」「多摩キャンパス」「国士舘楓の杜キャンパス」の4ヵ所あります。

国士舘大学の経営学部では、1年次から少人数のクラス全体に目の行き届く授業を多く導入することで、教育の徹底化と教員と学生の密接な関係を築くことができます。4年間でビジネス人としての基礎力をつけることを目標にした特徴的な教育課程を提供しています。

⑯武蔵野大学・経営学部

住所:東京都江東区有明三丁目3番3号
URL:https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/business_administration/
学科:●経営学科

1924年に創設した「武蔵野女子学院」を前身として、2003年に武蔵野大学に改名、翌年2004年には男女共学化しました。12の学部と13の研究科を擁する総合大学です。武蔵野大学には「武蔵野キャンパス」と「有明キャンパス」があります。

武蔵野大学の経営学部は発足以来、実践的なビジネス教育を目指してきました。2018年度カリキュラムからは、より有意義で効果的な実践教育を実現するために、講義により知識や技術を徹底的に習得してから実践に移行することを重視するようになりました。現在は、実践のみを重視しすぎないバランスのとれた実践教育を目指しています。

⑰産業能率大学・経営学部

住所:世田谷区等々力六丁目39番15号
URL:https://www.sanno.ac.jp/undergraduate/department/#1
学科:●経営学科●マーケティング学科

産業能率大は、1925年に設立された「日本産業能率研究所」を前身とした、1979年創立の比較的新しい大学です。本部は東京都世田谷区にあります。「自由が丘キャンパス」にある経営学部と「湘南キャンパス」にある情報マネジメント学部の2学部があります。大学通信教育課程を有し、通信教育の学生数が通学生よりも多いのが特徴です。

産業能率大の経営学部には「経営学科」と「マーケティング学科」があります。「経営学科」には「グローバルコミュニケーション」「ビジネス経営」「ポスピタリティ」「ビジネスリーダー」の4つのコースに分かれており、2年次に選択します。「マーケティング学科」では、マーケティング感性を磨ける自由が丘の環境をフル活用し、基本科目、発展科目、フィールド専門科目のアプローチからマーケティングを学び、センスを磨きます。

流行の発信地のひとつである自由が丘でトレンド情報をキャッチしながら、変化するビジネスに対応できる問題解決力、ビジネスセンス、実行力を身につけます。

⑱亜細亜大学・経営学部

住所:東京都武蔵野市境5-8
URL:https://www.asia-u.ac.jp/academics/business/
学科:●経営学科●ホスピタリティ・マネジメント学科

亜細亜大学は、1941年の「興亜専門学校」を前進として、戦後に「日本経済短期大学」への転換を経て1955年に亜細亜大学となりました。大きな特徴は多彩な留学プログラムです。本格的な5か月の米国留学プログラム(AUAP)をはじめ、短期留学から長期留学まで、そしてアジア圏から北米、ヨーロッパ、オセアニアまで、多くの留学プログラムを提供しています。

亜細亜大学の経済学部には、「経営学科」と「ホスピタリティ・マネジメント学科」の2つの学科があります。経営学科では、バランス良く配置された「経営」「マーケティング」「会計・ファイナンス」コースで、「人」「物」「金」「情報」という4つの経営資源の管理方法を学ぶことができます。ホスピタリティ・マネジメント学科では、相手の立場に立って相手の幸せのために適切な判断と行動ができるホスピタリティマインドを養います。

⑲大東文化大学・経営学部

住所:東京都板橋区高島平1-9-1
URL:https://www.daito.ac.jp/education/business_administration/
学科:●経営学科

大東文化大学は、1923年に創立された約1万2千人の学生と、8つの学部と20の学科を擁する文系の総合大学です。進路に応じて選択できる豊富な科目と、他学科の科目を選択できるカリキュラムが大きな特徴です。

大東文化大学の経営学部では、基礎教育と実践教育を通じて、専門的な知識と技術を身につけ、社会や企業のニーズを理解し、主体的に行動できる人材を育成します。1年次は基礎教育、2年次からは4つのコースを設け、ビジネスに関する理論と実践をきめ細かく指導しています。また、1年次から4年間、少人数制でゼミ形式の授業が選べるのも大きな特徴の1つです。

⑳明星大学・経営学部

住所:東京都日野市程久保2-1-1
URL:https://www.mi.meisei-u.ac.jp/

明星大学は、1964年に創立された、比較的新しい大学です。駅直結とアクセスが素晴らしく、映画やドラマのロケ地としても使われるほど素敵なキャンパスです。1年次から少人数のクラス編成でグループワークを行い、教室から飛び出して自分の理想や将来の目標を磨く「体験学習」も行われます。

明星大学の経営学部は学科がなく、コース制になっています。これまでは「地域ブランドマネジメントコース」「観光・ブライダルコース」「事業承継・イノベーターコース」「金融・会計プロフェッションコース」「戦略的キャリアデザインコース」の5コース制でしたが2023年から「スポーツ・エンターテインメントビジネスコース」が加わり6コース制に変わります。他の大学の経営学部ではあまり見ない実践的な授業科目を学習できるのが特徴です。

㉑城西大学・経営学部

住所:埼玉県坂戸市けやき台1丁目1
URL:https://www.josai.ac.jp/education/management/index.html
学科:●マネジメント総合学科

城西大学は、1965年に創立された、比較的新しい大学です。5つの学部と8つの学科、大学院、4つの研究科を擁し、埼玉県の「坂戸キャンパス」と「東京紀尾井町キャンパス」があります。日本の大学への進学を目指す外国人留学生を対象とした特別コースが設置されており、国際交流に積極的なことが特徴です。

城西大学の経営学部では、営利・非営利を問わず、社会のあらゆる組織に適した経営に関する学際的な研究・教育をしています。グローバルとローカルの両方の視点を持つ経営スペシャリストの育成を目標に、21世紀の新しい社会や産業を創造できる人材育成を行っています。

㉒玉川大学・経営学部

住所:東京都町田市玉川学園6-1-1
URL:https://www.tamagawa.ac.jp/business_administration/
学科:●国際経営学科

玉川大学の経営主体は、1929年に創立された幼稚園から大学院までを擁する総合学園の「学校法人玉川学園」です。旧制玉川大学が1947年に創立され、1949年には新制大学に移行し、文学部と農学部が設置されました。1962年に工学部が設置された後は長い間3学部体制でしたが、2002年に経営学部、2003年に教育学部と芸術学部、2007年にリベラルアーツ学部、2013年に観光学部を開設し、文系と理系を擁する総合大学に成長しました。

玉川大学の経営学部「国際経営学科」には、入学時に選択する「グローバルビジネスコース」「国際会計コース」「マーケティング戦略コース」の3つのコースがあります。グローバル社会で活躍できる資質、国際感覚、英語力を身につけるために、世界標準の英語教科書を使用し、英語と日本語の両方で経営学を学べるDual Language Programが特徴です。

㉓関東学院大学・経営学部

住所:横浜市金沢区六浦東1-50-1
URL:https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/academics/business-administration.html
学科:●経営学科

関東学院大学は、1884年に創設された「横浜バプテスト神学校」を前身にする、11の学部と5つの研究科からなる総合大学です。神奈川県に「横浜・金沢八景キャンパス」「横浜・金沢文庫キャンパス」「湘南・小田原キャンパス」の3つのキャンパスがあります。また、2023年に、社会連携教育の拠点を目指す「横浜・関内キャンパス」が開設される予定です。

関東学院大学の経営学部では、ビジネスの理論を学び、実践的な学習を通じて経営を実践することで、現代社会で活躍できる人材を育成します。K-bizというプラットフォームに沿って、1年次は全員が「ビジネスプラン」という科目を履修し、2年次はコース制で専門的な経営理論を学び、3年次は専門のゼミに所属します。また、「特別プログラム」では会計のプロや海外で活躍することを前提に英語力を向上させるプログラムがあります。

㉔白鴎大学・経営学部

住所:栃木県小山市駅東通り2-2-2
URL:https://hakuoh.jp/business/business_01.html
学科:●経営学科

白鴎大学は、1915年に創立された「足利裁縫女学校」を前身として、その後1974年「白鷗女子短期大学」となり、1986年に白鴎大学になりました。栃木県小山市に経営学部、法学部と大学院のある「本キャンパス」と、教育学部のある「大行寺キャンパス」があります。

白鴎大学の経営学部では、幅広い教養と専門分野における豊富な知識と専門能力を養うことにより、多様な価値判断ができる柔軟な適応力と語学力を身につけ、国際社会に貢献できる人材を育成します。また、最新の情報を入手して活用する情報処理能力、情報を発信する柔軟な想像力と創造力、カリキュラムで修得した専門知識や技術を実践することで社会に貢献する行動力を身につけることができます。

㉕目白大学・経営学部

住所:東京都新宿区中落合4-31-1
URL:https://www.mejiro.ac.jp/univ/course/business/
学科:●経営学科

目白大学は、1923年に創設された「研心学園」を前身として、1994年にさいたま市に創立されました。保健医療学部と看護学部のある「さいたま岩槻キャンパス」と、文系6つの学部がある「新宿キャンパス」の2つのキャンパスがあります。

目白大学の経営学部では、多様な視点から柔軟に学びを深めるとともに、個別指導を重視した教育により、現代社会で活躍できる経営理論に強い人材を育成します。企業の仕組みを理解し、経営戦略やマーケティング手法など具体的な理論を学ぶことができます。

㉖文京学院大学・経営学部

住所:東京都文京区向丘1-19-1
URL:https://www.bgu.ac.jp/business/
学科:●経営コミュニケーション学科●マーケティング・デザイン学科

1924年に、自立した女性の育成を目指して創立された「本郷女学院」を前身として、1964年には「文京女子短期大学」1990年には「文京女子大学」となり、2002年に現在の「文京学院大学」に改称されました。4つの学部から構成されていて、外国語学部、経営学部、保健医療技術学部のある「本郷キャンパス」と、人間学部、保健医療技術学部のある「ふじみ野キャンパス」の2つのキャンパスがあります。

文京学院大学の経営学部では、社会や時代の変化を先取りし、「デザイン思考」を学部の柱として、既存のモノやサービスを進化させる力を養います。「経営コミュニケーション学科」では、マネジメント、グローバルビジネス、会計、税務を専門的に学ぶことができます。2023年開設予定の「マーケティング・デザイン学科」では、マーケティング、デザイン、デジタルを専門的に学ぶことができます

㉗高千穂大学・経営学部

住所:東京都杉並区大宮2-19-1
URL:https://www.takachiho.jp/faculty_graduate/outline/business.html
学科:●経営学科

高千穂大学は、1914年に開校した「高千穂高等商業学校」を前身とし、1950年に新制大学の「高千穂商科大学」となりました。商学部のみの単科大学でしたが、2000年に経営学部が設置され、2001年に現在の「高千穂大学」に改称されました。3つの学部と3つの学科、6つのコースと2つの専攻が杉並区にあるキャンパスに全て入っています。

高千穂大学の経営学部「経営学科」には、「企業経営コース」「経営法務コース」「起業・事業承継コース」「情報コース」の4つのコースがあります。「企業経営コース」では、ライン部門やスタッフ部門のプロフェッショナルな経営者を養成します。「経営法務コース」は、主にスタッフ部門で実践的な法律知識を身につけたビジネスのプロフェッショナルを養成します。「起業・事業承継コース」は、起業や事業承継に必要な知識やスキルを身につけた人材の育成を目的としています。「情報コース」は、情報技術や情報システムを経営の視点から理解し、データ分析に基づいて問題を解決できるビジネスパーソンの育成を目的としています。

㉘淑徳大学・経営学部

住所:東京都板橋区前野町6-36-4(2023年度より)
URL:https://www.shukutoku.ac.jp/academics/keiei/
学科:●経営学科●観光経営学科

淑徳大学は、1965年に創立された、6つの学部と11の学科からなる総合大学です。「千葉キャンパス」「千葉第2キャンパス」「埼玉キャンパス」「東京キャンパス」の4つのキャンパスがあります。

淑徳大学の経営学部には、「経営学科」と「観光経営学科」があります。「経営学科」では、経営学の基礎を幅広く学び、実践的な学習を通じて企業や地域の課題に実際に取り組み、社会人としての基礎力を固めます。また、情報・簿記会計などの資格取得をサポートし、就職活動や就職後に役立つスキルを身につける課外授業も行っています。「観光経営学科」では、観光ビジネスのプロフェッショナルを育成するため、観光関連産業における体験学習やインターンシップを実施しています。3年次専門教育コース「観光経営研究」では、学生を鉄道、旅行、ホテル、観光施設、航空、ブライダルの6コースに分け、現場での問題解決に取り組みます。

㉙東京成徳大学・経営学部

住所:東京都北区十条台1-7-13
URL:https://www.tsu.ac.jp/business-administration/
学科:●経営学科

1926年に創立した「王子高等女学校」を前身として、1993年に大学として設立されました。5つの学部と6つの学科、そして大学院が北区十条台の1つのキャンパスに集合しています。

東京成徳大学の経営学部では、会計学、心理学、マーケティング学、経済学、経営学など、経営学部の基礎知識と専門知識を修得することができます。その上で、流行論、産業構造、人材の採用・育成・働き方に関する具体論、日本型経営の見直しなど、新しい分野の経営学に取り組みます。 良く知られた経営者による講義や、インターンシップなど、職場を体験する機会も豊富です。

㉚東京富士大学・経営学部

住所:東京都新宿区高田馬場3-8-1
URL:https://www.fuji.ac.jp/academics/business/
学科:●経営学科●イベントプロデュース学科

東京富士大学は、1943年に設立された「東亜学院」を前身として、2001年に東京富士大学として創立されました。学部は経営学部のみで、経営学部内に「経営学科」と「イベントプロデュース学科」があります。

東京富士大学の経営学部「経営学科」では、企業経営に関わる現実の問題を主体的に発見・解決する力を身につけ、実践の場で活躍できる人材を育成します。「イベントプロデュース学科」では、年間を通じて経験する現場実習を通じて、柔軟な発想と創造力を備えた人材を育成します。

㉛作新学院大学・経営学部

住所:栃木県宇都宮市竹下町908番地
URL:https://www.sakushin-u.ac.jp/business/
学科:●経営学科●スポーツマネジメント学科

作新学院大学は、1885年に設立された「作新学院」を前身として、1989年に作新学院大学として創立されました。学部は経営学部と人間文化学部の2つの学部にそれぞれ2つの学科があるのみです。

作新学院大学の経営学部では、将来さまざまな組織で働くために必要な「経営」「会計」「情報」の基礎知識を身につけるため、徹底した学習指導を行っています。「経営学科」では、地元の優良企業や金融機関、地域行政機関などで活躍できる経営力を身につけます。「スポーツマネジメント学科」では、では、スポーツビジネスと健康増進という新たな分野で活躍できる人材を育成します。

㉜日本経済大学・経営学部 渋谷キャンパス

住所:【福岡キャンパス】福岡県太宰府市五条3丁目11−25
【東京渋谷キャンパス】東京都渋谷区桜丘町24−5”
URL:https://www.jue.ac.jp/department_top/#keiei
学科:●経営学科●グローバルビジネス学科●芸創プロデュース学科

日本経済大学は、1968年に福岡で創立され、現在は「福岡キャンパス」「神⼾三宮キャンパス」「東京渋谷キャンパス」の3キャンパスを擁しています。学部は「経済学部」と「経営学部」に分かれており、経済という領域の中で、好きな分野、自分の得意な分野、興味や関心のある分野を学科やコースの中から選択し、より専門性=個性を集中特化していき、他の追随や真似のできない独特の領域へと確立していきます。

日本経済大学の経営学部には、福岡キャンパスと東京渋谷キャンパスに「経営学科」「グローバルビジネス学科」「芸創プロデュース学科」があります。さらに全ての学科はそれぞれコースに分かれています。

(1)「経営学科」は、意思決定できる合理的経営を学び、ビジネスチャンスを活かせる知識・技能を身につけます。経営学を習得しながら、様々な分野で活躍できる人材を育成します。以下の6つのコースに分かれています。

・総合経営コース
・アトツギ・起業家コース
・デジタル・ビジネスデザインコース
・eスポーツ・アニメ産業コース
・飲食ビジネスコース
・SDGs・環境ビジネスコース

(2)「グローバルビジネス学科」は、ほとんどの授業が英語で行われることで高度な英語コミュニケーション能力が身につき、グローバルに活躍できるビジネススキルも養われます。入学後すぐに留学を経験し(必須)、英語力を高めていきます。以下の2つのコースに分かれています。

・グローバルビジネスコース
・エアラインビジネスコース

(3)「芸創プロデュース学科」は、多様化・グローバル化するエンターテインメントビジネスの世界で活かせるプロデュース力を身につけます。経営学を習得しながら、ビジネスやファッション、音楽・映像業界で活躍できる人材を育成します。以下の2つのコースに分かれています。

・芸能マネジメントコース
・ファッションビジネスコース

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学(https://www.jue.ac.jp/)では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた支援をしています。1年次から将来のビジョンを持ち、専門分野を学べるのが日本経済大学の特徴です。

おわりに

経営学とは、企業経営や組織経営に必要な人・物・金・情報を中心に研究する学問です。企業や自治体、NPO法人なども経営学の研究対象です。経営学の知識はまた、大学や病院などの分野でも活躍します。近年、企業のグローバル化や環境問題の深刻化により、環境経営や国際経営などの分野についても学べる大学が出てきました。

経営学部に興味を持っているのでしたら、是非自分が目指せそうな偏差値を基準に、興味を持てる大学の経営学部を探してみてく

2023年1月7日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
経済・経営資格

経済学と経営学は何が違うのか?分かりやすく検証!

by info@remi.website 2022年12月17日
「経済学」と「経営学」は違う学問です!

将来のことを真剣に考え出している高校生の皆さんとその親御さん。「文系の大学を目指すならやはり人気の経済学部かな?」となんとなく思いながらネット検索をしているかもしれません。

受かりそうな偏差値の大学ホームページや資料などを見て「経済学部」と「経営学部」ってなにがどう違うのかと思われる人も多いでしょう。

多くの人は、経済学と経営学を混同してしまう傾向にあります。

しかし、経済学と経営学の違いを知ろうとしている人は、社会科が好きで、企業が行政体制と経済学にどのように深く関わっているかを知りたいと思っているのではないでしょうか?

この記事では、経済学と経営学の各研究分野の説明、各学位に期待できること、および各学位を修了したときの就職の見通しなどを解説します。どちら分野を選択すべきかの判断材料にしてください。

または、経済学と経営学の違いを知っている数少ない人のうちの1人になりたいのであれば、ぜひ最後までお読みください。

 

経済学について

1.経済学とは?

経済学は、財政状態と行動に影響を与えるあらゆる要因を研究する社会科学です。経済学では、生産者から消費者まで、個人や組織 (企業、政府、国家) が世界の資源をどのように使用し、共有しているかを学びます。地域レベルと世界レベルの両方で、心理学、政治、法律、地理学、社会学、歴史などを学ぶ必要があります。

ミクロ経済学とマクロ経済学は、経済学の2つの主要な分野です。 ミクロ経済学は、世帯、企業、買い手、売り手などの個々の行動と相互作用を分析します。マクロ経済学は、失業、インフレ、経済成長、金融および財政政策などについて国内または世界規模で検討します。

2.経済学部で得られる資格とスキルは?

経済学部で取得しておくと有利な資格としては、「経営学検定」をはじめ、お金の出入りや取引を記録するための「簿記」、個人のお金の悩みを解決するための「ファイナンシャルプランナー」デジタル化の進む近年注目を集めている「ITパスポート」などがあります。

経済学の学位を取得すると、労働市場でさまざまな仕事に応募する資格が得られます。しかし、一般的に優れたエコノミストになるには、経済学を学ぶことで得られる学問的知識と並行して、いくつかの重要なソフトスキルとハードスキルを自分自身で吸収して成長する必要があります。

優れたエコノミストは、研究と統計分析を計画、実施、解釈し、証拠に基づいた提案を問題に適用し、優れたコミュニケーションスキルを持ち、偏見がなく、自発的で、独自に考え、複雑な状況を理解することができます。ハードスキルに関しては、計算が得意で、社会科学の知識が必要です。

3.経済学部のカリキュラムとは?

経済学の学位プログラムでの数学的分析、口頭および書面によるコミュニケーション、問題解決、および研究技術のトレーニングにより、しっかりとした基礎が身に付きます。各経済学カリキュラムに組み込まれているいくつかの重要なコースは以下のとおりです。

・ミクロ経済学入門
・マクロ経済学入門
・計量経済学入門
・公共政策分析
・上級マクロ経済理論
・経済研究入門

4.経済学の専門分野とは?

経済学の柱はマクロ経済学またはミクロ経済学ではありますが、多様な専門分野があります。どの大学の経済学部でも、多くの専門分野を学ぶことができます。

主な専門分野としては、開発経済学、労働経済学、組織行動学、情報経済学、都市経済学などがあります。

経済学部を卒業後の就職先と給与は?

経済学部の卒業生は、学業中に獲得したスキルが幅広く応用できるため、さまざまな業種から大きな需要があります。また専門職に就くなら、エコノミスト、データアナリスト、会計士、ファイナンシャルプランナー、ファイナンシャルコンサルタントなどがあります。

経済学部出身の平均年収は、550万円~650万円と言われています。

大手求人サイトの求人募集を見ると、正社員採用のエコノミストの年収は450万円~1,500万円ほどで、契約社員であっても400万円~700万円ほど稼げるようです。

エコノミストの年収・給料は、地域、仕事内容、雇用形態によってさまざまではありますが、責任感が伴う重要な業務のため、雇用形態が契約社員であっても、ある程度の高収入が期待できる職種と言えます。

 

経営学について

1.経営学とは?

経営学は、企業の経営管理を対象にした学問です。会計と財務、経営管理、マーケティング、運用などの主要なビジネス分野全てを学ぶ必要があります。

経営学を学ぶことで、学生は、諸機能分野で、またあらゆるビジネス、業界、組織、または政府機関を背景とした問題解決に関するスキルと知識を伸ばす能力を身に付けることができます。

2.経営学部で得られる資格とスキルは?

経営学部で取得しておくと有利な資格としては、お金に関する専門家であることを証明する「ファイナンシャルプランナー」、お金の出入りや取引を記録するための「簿記」、小売業に関する知識を学ぶ「販売士」などがあります。

また、「上級ビジネス実務士」「上級情報処理士」などは、大学で単位を修得すれば授与される資格です。

効率的に作業し、ビジネスの生産性を向上させるために、経営学は幅広いスキルを必要とします。経営学のプログラムでは、現代のビジネスを形成する歴史的、政治的、文化的、倫理的、および制度的要因に重点をおいて、経営について学びます。また、情報技術、計算能力、および研究における貴重なスキルを習得し、経営陣の理論、研究、および実践を評価するスキルを開発します。

3.経営学部のカリキュラムとは?

経営学部のカリキュラムは大学によって若干異なる場合があります。カリキュラムに組み込まれているいくつかの一般的なコースは以下のとおりです。

・会計
・原価計算
・中間会計
・財務諸表分析/事業評価
・起業家精神
・中小企業の管理
・起業家精神
・事業計画の準備
・財政
・会計士
・予算アナリスト
・財務顧問
・融資担当者
・コスト見積もり
・医療行政
・医療経済学
・ヘルスケア戦略管理とポリシー
・組織的行動
・行政
・政策分析と公共の役割
・アメリカの政治
・財政運営
・マーケティング
・ソーシャル メディアとマーケティング コミュニケーション
・マーケティングリサーチ
・消費者行動
・組織のリーダーシップ
・経営理念
・事業計画の準備
・リーダーシップと組織行動

4.経営学の専門分野とは?

経営学のスキルと知識を深めたい場合は、他の専門的なコースやトレーニングも受講することができます。専門的な単位を取得することで、確固たるビジネス基盤と、特定の分野におけるキャリア重視のスキルの両方を得ることができます。ビジネス専攻の上位のタイプのリストを次に示します。

主な専門分野としては、会計、マーケティング、販売、ファイナンス、国際ビジネス、人的資源管理、医療サービス管理、管理情報システム、経営管理、経営学修士などがあります。

5.経営学部を卒業後の就職先と給与は?

経営学部で学んだことは幅広い業界に共通して必要とされるので、企業からの期待も高く、就職先も多岐にわたるのが特徴です。経営学部の卒業生の主な就職先として挙げられるのは、銀行などの金融業界をはじめ、商社・メーカー、保険業界、コンサルティング業界などです。また、地方公務員や国家公務員の試験も経済についての専門知識が問われることが多いので、経営学部出身者には有利といわれています。

経営学部で学んだ知識を活かして資格を取得すれば、公認会計士や税理士などの専門職として働くことも夢ではありません。

経営学部出身の平均年収は、500万円~650万円と経済学部出身の平均年収とさほど変わりません。

例えば、地方銀行で就職する場合、初任給の年収300万は、平均600万くらいが多いようです。

経営学部出身の年収・給料は、卒業した大学、地域、仕事内容、雇用形態によってさまざまではありますが、安定した収入が期待できる職種と言えます。

経営学と経済学どちらがあなたに適していますか?

経営学と経済学の違いを説明して分析し、カリキュラムとプログラムを比較することは、どちらかを選択するには最も役立つ方法です。

経済学と経営学の学位はどちらも社会科学の分野に属していますが、かなり異なります。

経済学は、人間の行動と意思決定を研究し、人間の選択と政府の政策が国の経済全体に与える影響を考慮します。一方、経営学の学位には、資源、運用、財務など、さまざまな角度からビジネスを管理する方法を学ぶことが含まれます。

就職先としては、経営学ではより包括的な一般教育が提供されるため、卒業生はさまざまな分野で働くことができます。経済学の学位を持つ人は経営学ほどの選択肢はありませんが、より専門的な業種に着けるため将来的に収入が大きく伸びる可能性はあります。

経済の仕組みを知りたければ、経済学を勉強するべきです。企業での就職を目的に文系の大学へ進学するなら、経営学をお勧めします。経済学やビジネスを勉強したいなら、両方について少し知っておく必要があります。

しかしながら、経済学と経営学の最初の数年間は同じ科目を勉強することが多く、一方の学部/学科が他方よりも良い感じる場合は、そちらの学部/学科に切り替えることができます。さらに、経済学と経営学の学位は、同等の雇用機会につながる可能性が高いです。

おわりに

経営学と経済学のどちらを勉強したいか迷っている場合は、あなたの学問的好み、そして将来どんな仕事をしたいかを考えてみてください。

経済全体を動かしているものを理解したいなら、経済学を勉強してください。特定の会社で働くことができることにのみ興味がある場合は、経営学が最適です。

経済学または経営学のどちらの学位も就職に対する有利さはあまり変わりません。どちらも常に大きな需要があるため、どちらの学位も将来性があります。

どちらがあなたにとってベストか明確なアイデアが得られたなら、あとは選択するだけです。

日本経済大学・経済学部/経営学部について

日本経済大学の福岡校・渋谷校・神戸校には、経済学部と経営学部2つの学部があります。

日本経済大学の経済学部は以下の3つの学科に分かれています。

①経済学部
・経済学科
・商学科
・健康スポーツ経営学科

そして、日本経済大学の経営学部は以下の3つの学科に分かれています。

②経営学部
・経営学科
・グローバルビジネス学科
・芸創プロデュース学科

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた支援をしています。1年次から将来のビジョンを持ち、専門分野を学べるのが日本経済大学の特徴です。

是非、参考にしてみてください。

2022年12月17日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

カテゴリー

  • IT (14)
  • SDGs (1)
  • ビジネス (18)
  • ファッション (1)
  • 大学入試 (7)
  • 未分類 (7)
  • 留学・国際 (10)
  • 社会ライフ (3)
  • 経済・経営 (51)
  • 芸能 (1)
  • 語学 (20)
  • 資格 (88)

Nikkeidai-Styleについて

Nikkeidai-Styleについて

日経大スタイルは、日本経済大学が運営するwebマガジンです。 日経大スタイルでは、世の中にある様々な世代の抱える疑問や問題、日経大のニュースをまとめるだけで留まらず、様々な将来のあり方や最新情報などを発信するオウンドメディアです。

人気の記事

  • 1

    未経験者の文系でもIT人材として活躍するためには?

    2023年1月27日
  • 2

    中学生が英語を話せるようになるには?英会話の大切さを知ろう

    2022年10月28日
  • 3

    リテールマーケティング(販売士)2級取るにはどうする?販売のプロになる!

    2022年11月24日

カテゴリー

  • IT (14)
  • SDGs (1)
  • ビジネス (18)
  • ファッション (1)
  • 大学入試 (7)
  • 未分類 (7)
  • 留学・国際 (10)
  • 社会ライフ (3)
  • 経済・経営 (51)
  • 芸能 (1)
  • 語学 (20)
  • 資格 (88)

Nikkeidai-Style.,All Rights Reserved.

Nikkeidai Style
  • HOME
  • ビジネス
    • 経済・経営
    • IT
    • 資格
  • 芸能
    • ダンス
    • 演劇
    • ファッション
  • 社会ライフ
  • 留学・国際
    • 語学
  • SDGs
  • 特集記事
  • 当サイトについて