• HOME
  • ビジネス
    • 経済・経営
    • IT
    • 資格
  • 芸能
    • ダンス
    • 演劇
    • ファッション
  • 社会ライフ
  • 留学・国際
    • 語学
  • SDGs
  • 特集記事
  • 当サイトについて
Nikkeidai Style
学生の未来を"創造"、"発見"、"向上"させる
Tag:

販売士

資格

販売士になるにはどうする?大学生の人気の資格に迫る

by GAWA_K 2022年12月20日

さまざまな場面で見られる接客業・販売業に、専用の資格があるのをご存知でしょうか。その資格とは「販売士検定」です。この資格を取得すれば幅広い知識・高度なスキルを取得していることの証明になるので、扱える業務が拡大します。

しかし、一般的に販売士検定という資格は、それほど馴染みがない資格といえるでしょう。そこで今回は販売に関する資格である販売士検定について、以下のポイントを解説しています。

  • 販売士とは
  • 販売士のメリット
  • 販売士になる方法とは
  • 販売士検定の対策

販売の資格に興味がある人、実際に資格取得を検討している人は、今回の記事をぜひ参考にしてください。

 

販売士とは

 

販売士とは、販売士検定という資格取得試験に合格したものの総称です。販売士検定とは、日本商工会議所という機関が運営している資格で、この資格試験に合格して販売士の資格を取得するためには、販売に関するあらゆる知識・スキルが必要となります。そして、この資格を取得すれば、以下のような要素が身に付いている証明となるのです。

  • 接客に関する基礎的な知識
  • 取扱い商品に関する専門的な知識
  • 売場や店舗を管理する能力
  • 経済の動き全体からみた店舗経営

就職・転職活動の際は、資格取得しているだけで、上記のようなスキル・知識を持っていることになるので、有利となるでしょう。

​​販売士の資格は、1〜3級に分かれています。数字によってレベルが異なるのが特徴で、級が上がるほど販売に関する高度な知識が要求される仕組みです。では、販売士の級はそれぞれどのような特徴があるのか、以下より級ごとの特色について説明しましょう。

 

3級

一般的な売場で働いている販売員のレベルといわれているのが、販売士3級です。接客に関する最低限のマナーやルールの把握、扱う商品に関する知識、販売スキルなどが問われます。

 

2級

一般的な売り場のリーダー的な立場、管理者レベルなのが、販売士2級です。3級で学習した知識・スキルはもちろん、売り場の従業員に対しての指導・育成、商品在庫の管理、仕入れの手順など、店舗全体を管理するスキル・知識が要求されます。

 

1級

経営者・店長クラスのレベルといわれているのが、販売士1級です。 2〜3級で学習する知識・スキルを踏まえたうえで、商品や店舗のマーケティング知識、商品計画・予算の策定などの企画などの知識・スキルが要求されます。

さらには人事や労務、財務管理といった運営に関する総務の知識も求められるので、販売以外の業務でも大いに活用できるでしょう。

 

販売士のメリット

販売士の資格取得をした場合、具体的にどのようなメリットが生じるのでしょうか。販売士の資格取得におけるメリットを、次より紹介しましょう。

 

メリットその1・「販売のプロフェッショナル」の証明になる

販売士の資格取得をしていれば、販売のプロ・専門家であることの証明になります。販売や接客に関する業務は、特別な資格・資格取得者でないと使用不可能なアイテムなどが必要ないので、接客に関するある程度の適応力があれば誰でもできる仕事です。そのため、販売に関する資格は意味がないのでは、と思っている人もいるでしょう。

しかし、販売士の資格があれば、多大な知識とスキルを学習している証拠になります。資格取得者でないと得られない知識を所有しているため、お客様が喜んでくれるための接客のポイント、どのように商品配置をすれば商品が魅力的に見せられるかといったアドバイスをすることが可能です。

それにより、店舗全体がレベルアップして、ますます集客にも良い影響がでることでしょう。そのような実用的・効果的なアドバイス、サポートが可能になるのが販売士という資格なのです。

 

メリットその2・小売業のスペシャリストになれる

販売士という資格の名称だけを聞くと、店頭に出ての商品販売・接客業をやる人というイメージが思い浮かぶ人も少なくないでしょう。確かに販売士はそのような業務も担当し、それに関する知識・スキルを持っている資格取得者です。しかし、販売士の資格の内容はそれだけではありません。

販売士の資格は、接客・販売だけでなく、以下のようなことも学習します。

  • 販売促進のための企画
  • 店舗に関するマネジメント
  • 在庫管理・商品仕入れの手順、計画
  • 出店に関する戦略
  • 販売マーケティング

上記のような知識・スキルは、実際に店舗経営、小売業に深く関わらないと学ぶことは難しいでしょう。しかし、販売士の資格取得をすれば、そのような高度な知識・スキルを習得することが可能なのです。就職する前から知識・スキルが豊富なため、就職・転職活動の際、販売士の資格は大いにアピールポイントとなるでしょう。

実際に経験しなくても、店舗管理および運営など小売業に関するスペシャリストになれるのが、販売士の強みです。

 

メリットその3・AI社会になっても十分にニーズがある

あらゆる業種にとって脅威の存在と言われているのが、AIです。今まで人間が行っていたあらゆる業務がAIに取って代わられるために、仕事がなくなってしまうのでは、という意見は少なくありません。

接客業・販売業に関する業務では、無人レジ・ロボットなどの導入を図っているところも珍しくなく、近年で大きな変化が訪れています。

また、AIに限らず、ネット・スマホの普及によりネット経由での買い物、ネットショップ運営は当たり前になっているため、実際の店舗経営および接客業という存在は、危うくなっているという意見も少なくないでしょう。

しかし、販売業・接客業の抜本的な理念は、「いかにお客様に満足してもらうか」という点です。店舗の雰囲気、従業員の人柄、そして本物の商品を見て感じることが可能なのが、店舗経営といえます。そのようなものを求めて足を運ぶユーザーはいつの時代でも不変で、ネットショップが横行する現在においても十分に通用しているのです。

そのため、ハイレベルな販売業・接客業が身に付いている販売士の資格は今後も十分にニーズがあるといえるでしょう。

 

デメリットも決してゼロではない

先述した通り、販売士資格の取得は小売業の専門家・プロフェッショナルであることの証明といえます。しかし販売士の知識・スキルがあるだけで販売業・接客業のすべてが上手くいくとは限りません。

ひとくちに小売店といっても、扱う商品・その店舗に集まる客層、店舗周辺の雰囲気など、小売店の種類は多岐にわたります。そのため、その小売店にふさわしい接客方法を構築しないといけません。

販売士資格取得で学習した知識・スキルだけですべてが円滑にいかないパターンもあるために、知識やスキルのアレンジ、新しく学習する姿勢が必要といえるでしょう。

 

販売士になる方法とは

販売士になるには、販売士の資格試験である販売士検定(リテールマーケティング検定)を受験して、合格しなくてはいけません。販売士の資格はレベルごとに1〜3級と分かれていますが、試験科目はどの級も統一されています。試験科目は以下の通りです。

  • 小売業の類型
  • マーチャンダイジング
  • ストアオペレーション
  • マーケティング
  • 販売・経営管理

ただし、級は試験時間・合格基準・受験料に以下のような違いがあります。

 

3級
  • 試験時間:60分
  • 合格基準:1科目ごとの得点が50点以上、平均の得点が70点以上
  • 受験料:4,200円

 

2級
  • 試験時間:70分
  • 合格基準:1科目ごとの得点が50点以上、平均の得点が70点以上
  • 受験料:5,770円
1級
  • 試験時間:90分
  • 合格基準:各科目70点以上
  • 受験料:7,850円

 

販売士検定の対策

販売士資格取得の試験である販売士検定(リテールマーケティング検定)に合格するためには、効率的な勉強を進める必要があります。

円滑に勉強を行うためにはどうすればいいのか、以下よりそのポイントを紹介しましょう。

 

試験内容の把握、それに沿った学習計画の構築

販売士の知識が身に付く勉強法で大事なポイントは、販売士資格取得試験の特徴を把握して、それに沿った学習プランをつくることです。試験の特色を把握していれば、自分にとって力を入れて学習する点(苦手分野)とそうでない点がはっきりとわかり、勉強がスムーズに進められるでしょう。

また、過去問を何度かやっていると、主題範囲が把握できるので、どの分野が試験で重要視されているかわかってきます。人によっては、試験に出ないところを重点的に学習するという間違った勉強法を続ける人もいるので、そのような無駄は避けなくてはいけません。

「ここは難しい項目だから重要なところだ」と勘違いして無駄な時間を費やす人もいるので、無駄を省いて円滑に学習を進めましょう。

 

効率的な勉強ツール・方法の導入

販売士資格取得のための学習を円滑に行うためには、どのような学習ツールを使用するか・勉強方法を選択するかが大きなポイントです。

効率的な学習方法を実践すれば、短い時間で密度の高い成果が期待できます。知識のインプットを行うには大事な箇所をノートに取る方法を行なっている人もいるでしょうが、長い目で見ると効率的とは思えません。

しかし、スマホやタブレットで使用できるツールを利用すれば、どこでも気軽に使用可能で、要点をまとめるのにも苦労しないでしょう。

ちょっとした隙間時間でも使用できるので、時間を無駄にすることなく、スムーズな学習方法が実現します。

 

本番の試験を意識する

もし短期間学習での販売士資格合格を目指す場合、勉強の時点から試験本番と同様の緊張感を持って勉強に挑むといいでしょう。

販売士資格試験の本番は、大きな範囲の知識ではなく、販売士に関する情報を整理した状態でアプトプットするかが重要です。知識量を増やすことも決して無駄ではないですが、知識の体系・関連項目をはっきりと整理して頭に入れておくことが大事といえます。

また、試験でよくあることは、普段の販売・接客の現場で使用されている言葉と試験に出る言葉が異なるケースです。これにより試験の問題を間違えるパターンもあるので、現場で使う言葉・試験で使う言葉を整理しておきましょう。

 

無理のないペースを継続

効率的・円滑な学習を進めるうえで大事なのは、無理のない学習計画を構築することです。やる気があるあまり張り切ってタイトな学習スケジュールを組む場合、それをしっかりとこなせば何も問題はありません。

しかし、長い目で見ると日常生活に支障をきたしてしまい、逆にインプット作業の能率が悪くなる可能性もあります。やる気があることはいいですが、張り切り過ぎずに余裕のある学習プランを組むことが大事といえるでしょう。

通勤時間などがある人は、その時間を有効利用するなどの学習プランを構成するのがおすすめです。そのような学習方法であれば、日常生活に負荷がかからず、無理のないインプット作業ができます。

 

まとめ

今回は、販売の資格である販売士について解説しました。今回解説したポイントをあらためて振り返ってみましょう。

  • 販売士とは
  • 販売士のメリット
  • 販売士になる方法とは
  • 販売士検定の対策

一般的には馴染みの薄い販売の資格について、多角的に詳細を解説しました。販売士の資格を取得した場合のメリット、販売士資格取得の方法およびその対策など、具体的に解説したので、ぜひ参考にしてください。

 

「日本経済大学」では、留学生の就職活動の支援を目的とした、留学生対象の専門ゼミを開講しています。そこでは、BJTビジネス日本語能力テストの受験を推奨し、学習も行っています。

■日本経済大学(都築学園グループ / (学)都築育英学園)

都築学園グループは、「個性の伸展による人生練磨」を建学の精神とし1956年に設立。2018年に開学50周年を迎えた日本経済大学は経済・経営の実学に特化した2学部6学科17の専門コースを持つ日本有数の留学生を抱える国際色豊かな大学です。

2022年12月20日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
経済・経営資格

リテールマーケティング(販売士)2級取るにはどうする?販売のプロになる!

by info@remi.website 2022年11月24日
リテールマーケティング(販売士)2級の受験を検討されていますか?

「リテールマーケティング(販売士)」は、弁護士、司法書士、行政書士、税理士 、会計士、宅建士など「士業」とは異なり、あまり知られていません。

しかし、販売のプロになりたいと思われるのでしたら、流通・小売分野で唯一の公的資格である「リテールマーケティング(販売士)」の資格取得は役に立ちます。

リテールマーケティング(販売士)の検定試験には1級、2級、3級があります。

2級は、店長、部門責任者のレベルです。2級の資格を取得すると、マーケティング、マーチャンダイジングなどの流通業、小売業の高度な専門知識を有し販売促進の企画、実行をリードでき、店舗・売場をマネジメントできる人材であることが証明できます。

この記事では、リテールマーケティング(販売士)検定「2級」を受験するための基本的な情報から、メリットや勉強方法までを徹底解説します。

1.リテールマーケティング(販売士)検定とは?

リテールマーケティングとは、小売業者が顧客を獲得し、その顧客に商品やサービスを購入してもらうすべての方法のことを指します。

日本商工会議所が実施する「リテールマーケティング(販売士)検定試験」は、販売・流通における唯一の公的資格です。

「リテールマーケティング(販売士)検定試験」には1級から3級まであり、全ての級において以下の5科目で構成されています。

(1)小売業の類型
(2)マーチャンダイジング
(3)ストアオペレーション
(4)マーケティング
(5)販売・経営管理

2.リテールマーケティング(販売士)2級を受験するための基本概要

①リテールマーケティング(販売士)2級の受験資格

リテールマーケティング(販売士)2級の受験資格に年齢、学歴などの特別な制限はありません。誰でも受験することができます。

②リテールマーケティング(販売士)2級の試験日

リテールマーケティング(販売士)2級は、各試験会場が定める試験日時と受験者の都合を調整して決めることができます。

※以前は年に2回実施されていまましたが、2021年度からネット試験方式に変わり、会場が空いている日時に予約ができるようになりました。

③リテールマーケティング(販売士)2級の試験会場

リテールマーケティング(販売士)2級の試験会場は、受験可能な試験会場から選択できます。会場の選択方法は、以下の2つです。

(1)インターネットの申込専用ページで選択
(2)商工会議所のホームページ内「商工会議所ネット試験施行機関」から試験会場を確認し選択できます

④リテールマーケティング(販売士)2級の申し込み方法

リテールマーケティング(販売士)の申し込み方法には、インターネットで申込む方法と、各試験会場へ直接申し込む方法の2種類があります。

(1)インターネットで申し込む

インターネットで申し込む場合は、「マイページアカウント」を作成し、「申込専用ページ」から、受験会場を選び、空いている日時で試験を予約します。申込から3日目以降の予約ができます。
https://cbt-s.com/examinee/examination/jcci_retailsales

(2)各試験会場へ直接申し込む

各試験会場へ直接申し込む場合は、商工会議所のホームページ内「商工会議所ネット試験施行機関」から試験会場を確認し、試験会場へ直接申し込むことができます。
https://links.kentei.ne.jp/organization

⑤リテールマーケティング(販売士)2級の受験手数料

リテールマーケティング(販売士)2級の受験手数料は、5,770円(税込)+事務手数料550円(税込)です。(2022年現在)

⑥リテールマーケティング(販売士)2級の試験科目の一部免除

以下の履修内容を満たすことで、一部科目が免除になります。

(1)「2級販売士養成講習会」を受講し予備試験に合格:予備試験合格日の翌年度まで「販売・経営管理」科目が免除されます。

(2)「養成通信教育講座」を受講しスクーリングを受講・修了:受講修了日の翌年度まで「販売・経営管理」科目が免除されます。

3.リテールマーケティング(販売士)2級の出題方法と試験内容

①リテールマーケティング(販売士)2級の試験内容

リテールマーケティング(販売士)2級の試験内容は5科目に分けられます。内容、問題数、配点は以下のとおりです。

(1)小売業の類型:問題数20問/配点20点
(2)マーチャンダイジング:問題数20問/配点20点
(3)ストアオペレーション:問題数20問/配点20点
(4)マーケティング:問題数20問/配点20点
(5)販売・経営管理:問題数20問/配点20点

②リテールマーケティング(販売士)2級の出題方法・試験時間・受験方法

1科目あたり択一式正誤問題の小問10問、択一式穴埋め問題の小問10問(5科目合計で100問)試験時間は70分です。

試験会場のパソコンを使用して、インターネット上で受験します。

4.リテールマーケティング(販売士)2級の合格基準と合格率

①リテールマーケティング(販売士)2級の合格基準

リテールマーケティング(販売士)2級の合格基準は、5科目の平均点が70点以上、かつ1科目ごとの得点が50点以上でなければなりません。

②リテールマーケティング(販売士)2級の合格率

合格率の平均は65%前後と高めですですが、年度によって50%~70%まで差があります。

5.リテールマーケティング(販売士)2級を取得するメリットは?

①就職に有利

販売士資格取得者を優遇したり、社内学習のために活用している企業があります。そのような会社では、販売士資格を保有していることが面接時に大きなアピールとなります。

②収入・キャリアアップにつながる

リテールマーケティング(販売士)資格は、公的資格ですので、販売のプロの証です。販売士資格取得者を優遇している会社なら収入アップにつながる可能性があります。また、デパート、専門店、スーパーなどで現在販売員として働いている方の場合はキャリアアップにつながる可能性があります。

③大学入試に有利

リテールマーケティング(販売士)の有資格者を公式に優遇することを公開している大学・学部もあります。高校生の方は、大学入試に優位です。

④1級や中小企業診断士を受験する足掛かりになる

1級を取得すれば、販売士養成講師やコンサルタントにもなることが可能です。上記①②のメリットにさらに大きくつながり、就職・転職に有利であったり、収入アップ・キャリアアップにも影響する可能性が非常に高くなります。2級を取得したなら、次はぜひ1級を目指してみてください。

また、「中小企業診断士」はリテールマーケティング(販売士)1級と試験の内容が重複する部分があるため、1級を取得すれば受かりやすい検定試験です。販売士1級に加え中小企業診断士を取得すれば、プロのコンサルタントになることができます。

6.リテールマーケティング(販売士)2級に合格するための勉強方法

宅建に合格するには「独学」と「通信講座」の2つの勉強方法があります。また大学でリテールマーケティング(販売士)を取得するための講座を取ることも1つの方法です。

①リテールマーケティング(販売士)2級を独学で勉強する

(1)勉強時間

リテールマーケティング(販売士)2級を独学で勉強する場合に必要な勉強時間は、50~70時間程度と言われています。1日2時間勉強すれば1か月前後で準備ができるわけですから、独学でもそこまで大変ではありません。

(2)勉強方法

日本商工会議所Webサイトの販売士2級ページから「2級関連書籍」に飛ぶと、「2級ハンドブック(2冊セット)」が紹介されています。

実際の試験問題の7割~9割がこのハンドブックから出題されると明記されているので、このハンドブックを購入して勉強するのが確実でしょう。このハンドブック何度も繰り返し読みます

次に、過去問集をオンラインストア、または書店にて購入してください。ハンドブックで理解が深まったら、過去問集を解いてみましょう。頻出分野や出題傾向を把握することができ、実践力が高まります。

2級は50点未満の科目が1つでもあると不合格になるので、すべての科目をバランス良く学習するようにしましょう。

②通信講座で勉強する

リテールマーケティング(販売士)2級は独学で十分に合格できる試験ではありますが、独学で勉強することに自信がない方や、勉強の仕方が分からない方は、通信講座で勉強をしたいという方も多いのではないでしょうか。

通信講座は、分からない所があれば専門知識を持つ講師に質問することができます。挫折しないためのスケジュールのサポートやアドバイスをももらえます。スマホのアプリから勉強できる通信講座もあるので、時間や場所に関係なく、学習できるのが魅力です。

③大学・専門学校で学ぶ

リテールマーケティング(販売士)の資格取得を目指す授業がある大学や専門学校があります。大学の経営学部や専門学校でリテールマーケティング(販売士)の資格習得を目的とした授業を行っています。

資格取得やインターンシップといったキャリアサポートが充実している、日本経済大学の福岡校・渋谷校・神戸校の経済学科やの商学科授業には、在学中に取得可能な資格にリテールマーケティング(販売士)が含まれています。

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた支援をしています。1年次から将来のビジョンを持ち、専門分野を学べるのが日本経済大学の特徴です。

おわりに

リテールマーケティング(販売士)2級の概要や、試験内容、メリット、勉強方法などを紹介させていただきました。しっかり勉強すれば、合格が難しい資格ではありません。

2級の合格を目指して頑張ってください!

2022年11月24日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
経済・経営資格

リテールマーケティング(販売士)3級取るにはどうする?販売のプロを目指そう!

by info@remi.website 2022年11月22日
リテールマーケティング(販売士)をご存じでしょうか?

弁護士、司法書士、行政書士、税理士 、会計士、宅建士など皆さまご存じの「士業」とは異なり、「リテールマーケティング(販売士)」は聞いたことがないという方が多いのではないと思います。

しかし、現代のビジネスシーンにおいてマーケティングを学びたいという考えの方は増えていて、マーケティングに対するスキルは今後も益々重要視されていくでしょう。

リテールマーケティング(販売士)は、そのような方が取得すると役立つ、流通・小売分野で唯一の公的資格です。

リテールマーケティング(販売士)の検定試験には1級、2級、3級があります。

この記事では、リテールマーケティング(販売士)検定の中で一番取りやすい「3級」を受験するための基本的な情報から、メリットや勉強方法までを徹底解説します。

1.リテールマーケティング(販売士)検定とは?

リテールマーケティングとは、小売業者が顧客を獲得し、その顧客に商品やサービスを購入してもらうすべての方法のことを指します。

日本商工会議所が実施する「リテールマーケティング(販売士)検定試験」は、販売・流通における唯一の公的資格です。

「リテールマーケティング(販売士)検定試験」には1級から3級まであり、全ての級において以下の5科目で構成されています。

(1)小売業の類型
(2)マーチャンダイジング
(3)ストアオペレーション
(4)マーケティング
(5)販売・経営管理

2.リテールマーケティング(販売士)3級を受験するための基本概要

①リテールマーケティング(販売士)3級の受験資格

リテールマーケティング(販売士)3級の受験資格に年齢、学歴などの特別な制限はありません。誰でも受験することができます。

②リテールマーケティング(販売士)3級の試験日

リテールマーケティング(販売士)3級は、各試験会場が定める試験日時と受験者の都合を調整して決めることができます。

※以前は年に2回実施されていまましたが、2021年度からネット試験方式に変わり、会場が空いている日時に予約ができるようになりました。

③リテールマーケティング(販売士)3級の試験会場

リテールマーケティング(販売士)3級の試験会場は、受験可能な試験会場から選択できます。会場の選択方法は、以下の2つです。

(1)インターネットの申込専用ページで選択
(2)商工会議所のホームページ内「商工会議所ネット試験施行機関」から試験会場を確認し選択できます

④リテールマーケティング(販売士)3級の申し込み方法

リテールマーケティング(販売士)の申し込み方法には、インターネットで申込む方法と、各試験会場へ直接申し込む方法の2種類があります。

(1)インターネットで申し込む

インターネットで申し込む場合は、「マイページアカウント」を作成し、「申込専用ページ」から、受験会場を選び、空いている日時で試験を予約します。申込から3日目以降の予約ができます。
https://cbt-s.com/examinee/examination/jcci_retailsales

(2)各試験会場へ直接申し込む

各試験会場へ直接申し込む場合は、商工会議所のホームページ内「商工会議所ネット試験施行機関」から試験会場を確認し、試験会場へ直接申し込むことができます。
https://links.kentei.ne.jp/organization

⑤リテールマーケティング(販売士)3級の受験手数料

リテールマーケティング(販売士)3級の受験手数料は、税込価格4,750円(2022年現在)です。

⑥リテールマーケティング(販売士)3級の試験科目の一部免除

以下の履修内容を満たすことで、一部科目が免除になります。

(1)「3級販売士養成講習会」を受講し予備試験に合格:予備試験合格日の翌年度まで「販売・経営管理」科目が免除されます。

(2)「養成通信教育講座」を受講しスクーリングを受講・修了:受講修了日の翌年度まで「販売・経営管理」科目が免除されます。

3.リテールマーケティング(販売士)3級の出題方法と試験内容

①リテールマーケティング(販売士)3級の試験内容

リテールマーケティング(販売士)3級の試験内容は5科目に分けられます。内容、問題数、配点は以下のとおりです。

(1)小売業の類型:問題数20問/配点20点
(2)マーチャンダイジング:問題数20問/配点20点
(3)ストアオペレーション:問題数20問/配点20点
(4)マーケティング:問題数20問/配点20点
(5)販売・経営管理:問題数20問/配点20点

②リテールマーケティング(販売士)3級の出題方法・試験時間・受験方法

1科目あたり択一式正誤問題の小問10問、択一式穴埋め問題の小問10問(5科目合計で100問)試験時間は60分です。

試験会場のパソコンを使用して、インターネット上で受験します。

4.リテールマーケティング(販売士)3級の合格基準と合格率

①リテールマーケティング(販売士)3級の合格基準

リテールマーケティング(販売士)3級の合格基準は、5科目の平均点が70点以上、かつ1科目ごとの得点が50点以上でなければなりません。

②リテールマーケティング(販売士)3級の合格率

合格率の平均は64%前後ですが、年度によって差があります。難易度は低めです。

5.リテールマーケティング(販売士)3級を取得するメリットは?

①就職に有利

小売業界への就職を希望している学生さんなら、リテールマーケティング(販売士)3級を取得することは、有利に働く可能性があります。

また、卸売業界の営業職の方は、小売業界の人と話す機会が多いため、小売りに関する知識がある人を評価する企業も増えています。

②収入・キャリアアップにつながる

リテールマーケティング(販売士)資格は、公的資格ですので、販売のプロの証です。そのため、デパート、専門店、スーパーなどで現在販売員として働いている方の場合は収入アップ、またはキャリアアップにつながる可能性があります。

③2級、1級を受験する足掛かりになる

実際にリテールマーケティング(販売士)の資格を役立てようとするなら、2級以上持っていた方が、上記①②のメリットに大きくつながります。販売士としてのレベルが上がり、就職・転職に有利であったり、収入アップ・キャリアアップにも影響するでしょう。3級で満足せず、次は2級を目指しましょう。

6.リテールマーケティング(販売士)3級に合格するための勉強方法

宅建に合格するには「独学」と「通信講座」の2つの勉強方法があります。また大学でリテールマーケティング(販売士)を取得するための講座を取ることも1つの方法です。

①リテールマーケティング(販売士)3級を独学で勉強する

(1)勉強時間

リテールマーケティング(販売士)3級を独学で勉強する場合に必要な勉強時間は、30時間程度と言われています。1日2時間勉強すれば半月で準備ができるわけですから、独学でもそんなに大変ではありません。

(2)勉強方法

日本商工会議所Webサイトの販売士3級ページから「3級関連書籍」に飛ぶと、「3級ハンドブック(2冊セット)」が紹介されています。

実際の試験問題の7割~9割がこのハンドブックから出題されると明記されているので、このハンドブックを購入して勉強するのが確実でしょう。このハンドブック何度も繰り返し読みます

次に、過去問集をオンラインストア、または書店にて購入してください。ハンドブックで理解が深まったら、過去問集を解いてみましょう。頻出分野や出題傾向を把握することができ、実践力が高まります。

3級は50点未満の科目が1つでもあると不合格になるので、すべての科目をバランス良く学習するようにしましょう。

②通信講座で勉強する

リテールマーケティング(販売士)3級は独学で十分に合格できる試験ではありますが、独学で勉強することに自信がない方や、勉強の仕方が分からない方は、通信講座で勉強をしたいという方も多いのではないでしょうか。

通信講座は、分からない所があれば専門知識を持つ講師に質問することができます。挫折しないためのスケジュールのサポートやアドバイスをももらえます。スマホのアプリから勉強できる通信講座もあるので、時間や場所に関係なく、学習できるのが魅力です。

③大学・専門学校で学ぶ

リテールマーケティング(販売士)の資格取得を目指す授業がある大学や専門学校があります。大学の経営学部や専門学校でリテールマーケティング(販売士)の資格習得を目的とした授業を行っています。

資格取得やインターンシップといったキャリアサポートが充実している、日本経済大学の福岡校・渋谷校・神戸校の経済学科やの商学科授業には、在学中に取得可能な資格にリテールマーケティング(販売士)が含まれています。

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた支援をしています。1年次から将来のビジョンを持ち、専門分野を学べるのが日本経済大学の特徴です。

おわりに

リテールマーケティング(販売士)3級の概要や、試験内容、メリット、勉強方法などを紹介させていただきました。しっかり勉強すれば、合格が難しい資格ではありません。

まずは3級の合格を目指して頑張ってください!

2022年11月22日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
未分類経済・経営資格

リテールマーケティング(販売士)1級取るにはどうする?経営者レベルの資格を取る!

by info@remi.website 2022年11月21日
リテールマーケティング(販売士)1級の受験を検討されていますか?

「リテールマーケティング(販売士)」は、弁護士、司法書士、行政書士、税理士 、会計士、宅建士など「士業」とは異なり、あまり知られていません。

しかし、販売のプロになりたいと思われるのでしたら、流通・小売分野で唯一の公的資格である「リテールマーケティング(販売士)」の資格取得は役に立ちます。

リテールマーケティング(販売士)の検定試験には1級、2級、3級があります。

1級を保有していることは、店長・経営者レベルの知識と技量があるとみなされます。中・長期的な経営戦略の立案や、緻密なマーケティング分析に基づいた販売計画のプランニングなど、経営者としての資質の有無を問う試験です。

この記事では、リテールマーケティング(販売士)検定「1級」を受験するための基本的な情報から、メリットや勉強方法までを徹底解説します。

1.リテールマーケティング(販売士)検定とは?

リテールマーケティングとは、小売業者が顧客を獲得し、その顧客に商品やサービスを購入してもらうすべての方法のことを指します。

日本商工会議所が実施する「リテールマーケティング(販売士)検定試験」は、販売・流通における唯一の公的資格です。

「リテールマーケティング(販売士)検定試験」には1級から3級まであり、全ての級において以下の5科目で構成されています。

(1)小売業の類型
(2)マーチャンダイジング
(3)ストアオペレーション
(4)マーケティング
(5)販売・経営管理

2.リテールマーケティング(販売士)1級を受験するための基本概要

①リテールマーケティング(販売士)1級の受験資格

リテールマーケティング(販売士)1級の受験資格に年齢、学歴などの特別な制限はありません。誰でも受験することができます。

②リテールマーケティング(販売士)1級の試験日

リテールマーケティング(販売士)1級は、各試験会場が定める試験日時と受験者の都合を調整して決めることができます。

※以前は年に2回実施されていまましたが、2021年度からネット試験方式に変わり、会場が空いている日時に予約ができるようになりました。

③リテールマーケティング(販売士)1級の試験会場

リテールマーケティング(販売士)1級の試験会場は、受験可能な試験会場から選択できます。会場の選択方法は、以下の2つです。

(1)インターネットの申込専用ページで選択
(2)商工会議所のホームページ内「商工会議所ネット試験施行機関」から試験会場を確認し選択できます

④リテールマーケティング(販売士)1級の申し込み方法

リテールマーケティング(販売士)の申し込み方法には、インターネットで申込む方法と、各試験会場へ直接申し込む方法の2種類があります。

(1)インターネットで申し込む

インターネットで申し込む場合は、「マイページアカウント」を作成し、「申込専用ページ」から、受験会場を選び、空いている日時で試験を予約します。申込から3日目以降の予約ができます。
https://cbt-s.com/examinee/examination/jcci_retailsales

(2)各試験会場へ直接申し込む

各試験会場へ直接申し込む場合は、商工会議所のホームページ内「商工会議所ネット試験施行機関」から試験会場を確認し、試験会場へ直接申し込むことができます。
https://links.kentei.ne.jp/organization

⑤リテールマーケティング(販売士)1級の受験手数料

リテールマーケティング(販売士)1級の受験手数料は、7,850円(税込)+事務手数料550円(税込)です。(2022年現在)

⑥リテールマーケティング(販売士)1級の試験科目の一部免除

1級試験において不合格になっても、一定の要件を満たしている場合は、その直後から施行される1級試験・筆記試験科目2回分の一部が免除されます。

試験に申し込む際に、「科目別合格証明書」を提出すれば、科目免除が適用されます。

3.リテールマーケティング(販売士)1級の出題方法と試験内容

①リテールマーケティング(販売士)1級の試験内容

リテールマーケティング(販売士)1級の試験内容は5科目に分けられます。内容、問題数、配点は以下のとおりです。

(1)小売業の類型:問題数20問/配点20点
(2)マーチャンダイジング:問題数20問/配点20点
(3)ストアオペレーション:問題数20問/配点20点
(4)マーケティング:問題数20問/配点20点
(5)販売・経営管理:問題数20問/配点20点

②リテールマーケティング(販売士)1級の出題方法・試験時間・受験方法

1科目あたり記述式穴埋め問題の小問10問、択一式穴埋め問題の小問10問(5科目合計で100問)試験時間は90分です。

試験会場のパソコンを使用して、インターネット上で受験します。

4.リテールマーケティング(販売士)1級の合格基準と合格率

①リテールマーケティング(販売士)1級の合格基準

リテールマーケティング(販売士)1級の合格基準は、1科目ごとの得点が70点以上でなければなりません。

②リテールマーケティング(販売士)1級の合格率

合格率の平均は22%前後と2級3級の合格率と比べるとかなり低く、難易度はかなり高くなっています。

5.リテールマーケティング(販売士)1級を取得するメリットは?

①就職・転職に有利

販売士資格取得者を優遇したり、社内学習のために活用している企業があります。販売士資格を保有していることは、そのような会社への就職・転職に非常に役立ちます。

また、小売業や販売業以外の業種でも活かすことができます。卸売業や製造業、サービス業など人と関わる仕事でも、資格取得のために身につけた知識や技術が評価されるでしょう。

②収入・キャリアアップにつながる

リテールマーケティング(販売士)資格は、公的資格ですので、販売のプロの証です。販売士資格取得者を優遇している会社なら収入アップにつながる可能性があります。

③中小企業診断士に受かりやすくなる

「中小企業診断士」はリテールマーケティング(販売士)1級と試験の内容が重複する部分があります。販売士1級で出題される「運営管理」・「企業経営理論」・「財務・会計」などが中小企業診断士の試験にも出題されます。販売士1級に加え中小企業診断士を取得すれば、ダブルライセンスを持つことになり、大きな武器になります。販売士1級と中小企業診断士の両方の資格を習得すると、小売業に特化したコンサルタントとして働くことも可能になります。

6.リテールマーケティング(販売士)1級に合格するための勉強方法

宅建に合格するには「独学」と「通信講座」の2つの勉強方法があります。また大学でリテールマーケティング(販売士)を取得するための講座を取ることも1つの方法です。

①リテールマーケティング(販売士)1級を独学で勉強する

(1)勉強時間

リテールマーケティング(販売士)1級を独学で勉強する場合に必要な勉強時間は、100時間以上と言われています。1日2時間勉強すれば2か月以内に準備ができるわけですから、独学でも受かる可能性はあります。

(2)勉強方法

日本商工会議所Webサイトの販売士1級ページから「1級関連書籍」に飛ぶと、「1級ハンドブック(2冊セット)」が紹介されています。

実際の試験問題の7割がこのハンドブックから出題されると明記されているので、このハンドブックを購入して勉強するのが確実でしょう。このハンドブック何度も繰り返し読みます

次に、過去問集をオンラインストア、または書店にて購入してください。ハンドブックで理解が深まったら、過去問集を解いてみましょう。頻出分野や出題傾向を把握することができ、実践力が高まります。

1級は70点未満の科目が1つでもあると不合格になるので、すべての科目をバランス良く学習するようにしましょう。

②通信講座で勉強する

リテールマーケティング(販売士)1級は独学でも合格できる試験ではありますが、合格率は20%位と低いため難易度は高くなっています。仕事や学校が忙しく、自分でスケジュールを立てて毎日勉強するのが難しく、独学で勉強することに自信がない方は、通信講座で勉強をしたいという方も多いのではないでしょうか。

通信講座は、分からない所があれば専門知識を持つ講師に質問することができます。挫折しないためのスケジュールのサポートやアドバイスをももらえます。スマホのアプリから勉強できる通信講座もあるので、時間や場所に関係なく、学習できるのが魅力です。

③大学・専門学校で学ぶ

リテールマーケティング(販売士)の資格取得を目指す授業がある大学や専門学校があります。大学の経営学部や専門学校でリテールマーケティング(販売士)の資格習得を目的とした授業を行っています。

資格取得やインターンシップといったキャリアサポートが充実している、日本経済大学の福岡校・渋谷校・神戸校の経済学科やの商学科授業には、在学中に取得可能な資格にリテールマーケティング(販売士)が含まれています。

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた支援をしています。1年次から将来のビジョンを持ち、専門分野を学べるのが日本経済大学の特徴です。

おわりに

リテールマーケティング(販売士)1級の概要や、試験内容、メリット、勉強方法などを紹介させていただきました。しっかり勉強すれば、合格が難しい資格ではありません。

1級の合格を目指して頑張ってください!

2022年11月21日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

カテゴリー

  • IT (14)
  • SDGs (1)
  • ビジネス (18)
  • ファッション (1)
  • 大学入試 (7)
  • 未分類 (7)
  • 留学・国際 (10)
  • 社会ライフ (3)
  • 経済・経営 (51)
  • 芸能 (1)
  • 語学 (20)
  • 資格 (88)

Nikkeidai-Styleについて

Nikkeidai-Styleについて

日経大スタイルは、日本経済大学が運営するwebマガジンです。 日経大スタイルでは、世の中にある様々な世代の抱える疑問や問題、日経大のニュースをまとめるだけで留まらず、様々な将来のあり方や最新情報などを発信するオウンドメディアです。

人気の記事

  • 1

    未経験者の文系でもIT人材として活躍するためには?

    2023年1月27日
  • 2

    中学生が英語を話せるようになるには?英会話の大切さを知ろう

    2022年10月28日
  • 3

    リテールマーケティング(販売士)2級取るにはどうする?販売のプロになる!

    2022年11月24日

カテゴリー

  • IT (14)
  • SDGs (1)
  • ビジネス (18)
  • ファッション (1)
  • 大学入試 (7)
  • 未分類 (7)
  • 留学・国際 (10)
  • 社会ライフ (3)
  • 経済・経営 (51)
  • 芸能 (1)
  • 語学 (20)
  • 資格 (88)

Nikkeidai-Style.,All Rights Reserved.

Nikkeidai Style
  • HOME
  • ビジネス
    • 経済・経営
    • IT
    • 資格
  • 芸能
    • ダンス
    • 演劇
    • ファッション
  • 社会ライフ
  • 留学・国際
    • 語学
  • SDGs
  • 特集記事
  • 当サイトについて