• HOME
  • ビジネス
    • 経済・経営
    • IT
    • 資格
  • 芸能
    • ダンス
    • 演劇
    • ファッション
  • 社会ライフ
  • 留学・国際
    • 語学
  • SDGs
  • 特集記事
  • 当サイトについて
Nikkeidai Style
学生の未来を"創造"、"発見"、"向上"させる
Tag:

ITエンジニア

IT資格

プログラマーの仕事内容とは?

by info@remi.website 2023年2月6日
プログラマーとは、コンピュータープログラムを作成する人全般のことです。

プログラマーの仕事は、今日のデジタル主導の経済において非常に重要です。 そのため、プログラマーの求人数は増え続けています。

プログラマーは、コンピュータープログラムやモバイルアプリケーションコードを記述します。また、システムとソフトウェアのメンテナンス、デバッグ、トラブルシューティングにも関与して、すべてがスムーズに実行されるようにします。

プログラミングスキルは多くの技術分野で不可欠ですが、特にソフトウェアやWeb開発の役割で高い需要があります。 キャリアアップの機会が十分にあるエントリーレベルのテクノロジー関連の仕事を探しているなら、コンピュータープログラミングが最適な道かもしれません。

1.プログラマーは何をするのか?

プログラマーは、さまざまなコーディング言語の知識がテクニカルスキルとみなされます。日常業務には以下のものが含まれます。

①新しいプログラムのコードを作成しテストする

プログラマーは、ウェブやソフトウェアの開発者と緊密に連携して、新しいモバイルアプリケーションやコンピュータープログラムのコードを作成します。場合によっては、プログラマーがWebデザイナーと同様の役割を果たし、新しいソフトウェアプログラムのルック&フィール、および機能を作成することがあります。

たいてい、新しいコードの作成には多くの試行錯誤が伴います。プログラマーは、強い批判的思考力と問題解決能力を持ち、論理を使って複雑な問題を解決することを楽しみます。

②既存のプログラムの更新

また、プログラマーは、既存のソフトウェアプログラムの更新プログラムを作成してインストールします。アップデートには、バグ修正や、ユーザーエクスペリエンスを向上させるための拡張機能が含まれる場合があります。これらのプロジェクトは、更新の複雑さに応じて数日から数か月かかる場合があります。

③コーディングエラーの検出と修正

プログラマーは、日常的に正しく機能していないWebサイトまたはコンピュータープログラムのトラブルシューティングを行います。たいていの場合、コードのエラーが原因であり、プログラマーは間違いをすばやく検出して修正します。

④異なるOS(オペレーティングシステム)用にプログラムを書き直す

プログラマーは、プログラムやアプリケーションがさまざまなOSと互換性を持つように、別の言語でコードを書き直す必要があります。たとえば、WindowsとMacOS Xのプログラムは異なる方法でコーディングされています。プログラマーは、両方のオペレーティングシステムで動作するSaaSコードで新しいアプリケーションを作成することができるように訓練されています。

⑤サイバーセキュリティの脅威からプログラムを保護する

多くのプログラマーはサイバーセキュリティ分野で働いており、悪意のあるソフトウェアを特定し、潜在的なハッキングに対して脆弱なソフトウェアを修正します。さらに、プログラマーは、セキュリティ違反やデータ漏洩を防ぐコードを書くことができます。サイバー攻撃の数と深刻度が増すにつれて、情報セキュリティの専門家に対する需要が高まり続けています。

2.プログラマーになるメリットは?

①将来性が高い

プログラミングは今やあらゆる場所で私たちの生活を支えています。例えば、SNSのようなWebサービス、スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器、ATMなどの金融システム、自動改札機などは、すべてプログラミングによって駆動されます。

そして、それらを作成するのはプログラマーです。プログラマーなしでは、新しいプログラムを作成することも、既存のプログラムを維持することもできません。

プログラマーは、金融、ヘルスケア、グラフィックデザイン、デジタルマーケティングなど、さまざまな分野で働くことができる可能性があります。日本国内では近い将来かなりの数のIT人材が不足すると言われています。そのため、どんどん需要が高まる将来性のある仕事と推測できます。

②年収アップの可能性が高まる

プログラミングは、技術の指標になるスキルです。日々の努力によるスキルアップで年収が上がりやすいのはもちろん、プログラミングスキルによってキャリアの選択肢が増え、年収が上がる可能性があります。

プログラミングは技術の高さが指標となります。日々の努力でスキルを磨いて年収を上げていくことは十分に可能です。プログラミングのスキルを身につけることで、キャリアの選択肢が広がり、年収が上がる可能性が高まります。

また、プログラミングができれば、副業の選択肢も広がります。ITエンジニアの約4割が副業経験を持っていると言われています。本業での年収アップはもちろん、副業にチャレンジすればさらなる年収アップが期待できます。プログラマーが副業をすると、副業による年収アップだけでなく、スキルを磨くことの相乗効果で本業の年収アップも期待できます。

③起業や独立につながる

プログラミングのスキルが向上させて、起業や独立につなげる人もいます。プログラミングの仕事の多くは、1人でできるものや、会社に常駐できるものもあるので、独立する手段になりえます。

また、上にも記したように、プログラミングを使った副業は多く、起業してからどのくらい顧客や収入が得られるかを判断しやすいのが、プログラマーが起業または独立する際のメリットです。

④リモートワークができる

プログラマーは、単独での作業時間が多いため、リモートワークに向いています。近年、リモートワークの環境が整備されてきたことで、大手企業を中心にリモートワークを推進する動きが進んでいます。さまざまなリモートワーク支援ツールもリリースされています。

リモートワークは、柔軟な勤務時間や場所、そして通勤の時間短縮などによりワークライフバランスの向上など大きなメリットがあります。

3.プログラマーになるためのスキル

プログラマーになりたいのであれば、仕事で活かせるスキルを習得しておく必要があります。習得しておくべき3つのスキルを解説します。どのスキルも、プログラマーとして就職・転職したい方や、キャリアアップを目指す人にとって重要です。

①プログラミングスキル

プログラマーとして働くためには、プログラミングスキルは不可欠です。さまざまなプログラミング言語が世の中にあるので、自分の目指す分野で一般的に使われている言語から学ぶことをお勧めします。1つまたは複数のプログラミング言語をすでに習得している場合は、構文が似ているプログラミング言語から学ぶと覚えやすいうえに、役に立ちます。

よく使われるプログラミング言語や開発のトレンドは日々進化しています。スキルを常に最新の状態に保つために、学習を継続することが重要です。

②ポータブルスキル

ポータブルスキルとは、コミュニケーション能力や、課題設定能力、情報収集力などの、職種を問わず求められる汎用的な能力のことを指します。プログラマーとしての経験を積みながら、プロジェクトマネージャーなどにキャリアアップをしたい方には特に重要です。

ポータブルスキルは、プログラミングの勉強をすることで身に着くものではありません。キャンパスライフ、アルバイト先、現在の職場など、どんな場面でも意識して身に着けるようにしていくのがよいでしょう。

③ロジカルシンキング

ロロジカルシンキングは、論理的思考とも呼ばれ、物事を直感や感覚で把握するのではなく、矛盾・破綻がないように論理的に考え、結論を導き出す考え方です。スキルというよりは思考パターンであり、プログラマーとして働く上で重要な考え方です。

プログラマーとして働く上で、仕様の理解やイレギュラーな事態への対応には論理的な思考が不可欠です。ロジカルシンキングをマスターするには、日常的に何かに直面したときに論理的に考える練習を繰り返すことをお勧めします。

4.プログラマーになるには

プログラマーになるには、どのように勉強すればよいでしょう?独学や、専門学校、大学、スクールなどの方法があります。それぞれ、異なる内容やメリットがあります。

①独学でプログラマーを目指す

独学でプログラマーになるための勉強をする場合、比較的低コストで学べることや、自分のペースで学習を進められることなどのメリットがあります。実際にプログラミングのスキルを独学で習得し、プログラマーとして働いている人もいます。

独学でプログラマーになるための効果的な勉強方法には下記の3つの方法があります。

(1)学習サイトでプログラマーの勉強をする

「学習サイト」とは、インターネット上でプログラミングスキルを学べるサイトです。動画や資料を見ながら練習問題を解けるサイトがたくさんあります。プログラミング言語ごとにコースが分かれているので、学びたいコースを選ぶことができます。

学習サイトには、有料のものと無料のものがあります。無料で体験できるサイトも多いので、まずは試してみてから決めるのがお勧めです。

(2)参考書でプログラマーの勉強をする

参考書は、プログラミングの解説やインターネットの成り立ちなど、プログラマー向けの基本的な内容をまとめた「プログラミング全般の参考書」と、PythonやJavaScriptなどのプログラミング言語ごとに分かれていて、本格的に学べる「特定のプログラミング言語の参考書」などに分かれています。

プログラミング初心者の場合は、まず「プログラミング全般の参考書」で基本的な知識を習得してから、特定のプログラミング言語の習得に集中することをお勧めします。

(3)資格試験のために勉強する

プログラマーになるために資格は必要ありませんが、資格を取得することで客観的に自分のスキルを証明できます。

例えば、国家資格の「情報技術者試験」に合格すれば、プログラマーにとって重要なITに関する幅広い知識があることの証明になります。

他にも、「PHP技術者認定試験」「C言語プログラミング能力認定試験」「Python3エンジニア認定」「オラクルマスター」「Ruby技術者技能検定」「ITパスポート」など、プログラマーとして持っていて損のない資格はたくさんあります。

資格取得がそのままプログラマーとしての就職につながるわけではありませんが、独学で学習を進めるための目標とすることができるというメリットもあります。

②プログラミングスクールでプログラマーを目指す

「プログラミングスクール」とは、プログラミングを学ぶための教室で、プログラミング言語などに応じてコースが分かれており、学びたいコースを選べるスタイルです。

教室に通う所と、オンライン上で受講する所があります。1ヶ月~6ヶ月ほどのコースがほとんどで、学びたいことに集中して学べるというメリットがあります。

③大学でプログラマーを目指す

大学でプログラマーになるための知識を身につけるため選ぶべき学部が、「情報学部」や「理工学部」です。プログラミング系の授業を行っていることが多いです。

大学では、1年次でコンピューターやネットワークの基礎を幅広く学び、2年次、3年次で専門分野を重点的に学ぶ傾向があるのが特徴です。プログラマーとしての知識だけでなく、必要なスキルを幅広く学べるメリットがあります。

ホームページを見たり、オープンキャンパスへ行ったりして、自分にあった大学や学部を見つけてください。

④専門学校でプログラマーを目指す

専門学校は、入学時から専門の学科に分かれており、プログラマーになるにも「ゲーム学科」「Web制作学科」「システム学科」などに分かれていることが多いです。

通常、卒業までの年数は2年で、自分が学習したいプログラミングの内容が決まっていれば、専門学校に向いていると言えます。企業と連携した授業や実際にアプリを作成する授業など、実践的な内容が多いのがメリットです。

日本経済大学・経済学部・商学科・マーケティングコースについて

日本経済大学は、幼稚園から大学院まで全国に30以上の学校を展開する「都築学園グループ」が運営する1968年に開校した大学です。福岡県に本部を置き、神戸三宮、東京渋谷と3つのキャンパスがあり、経済学と経営学を中心に、2学部6学科18の専門コースがあります。

日本経済大学は、あえて総合大学の形態をとらずに経済学、経営学に特化し、経済・経営系専門の単科大学としてこだわりを持ち続け、その専門性を守り続けています。


日本経済大学の福岡校と神戸港にある、経済学部・商学科のマーケティングコースは、伝統的なマーケティングだけではなく、デジタル・マーケティングをカバーする形でカリキュラムを再編しました。経済学だけでなく、WebやSNSを使ったマーケティングや、データ分析を深く学ぶことができます。



日本経済大学は、資格取得やインターンシップなどのキャリアサポートも充実しており、高い就職率を誇ります。

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた個人の活動を支援しています。自分の将来像を持ち、1年次から専門分野を学べるのも日本経済大学の魅力です。

ご興味がありましたら、是非ホームページ(https://www.jue.ac.jp/)をご確認ください。

おわりに

プログラマーの仕事内容、プログラマーになるために必要なスキル、勉強方法について解説させていただきました。

プログラマーは、昨今企業にとって欠かせない存在であり、専門的なスキルを必要とします。プログラマーになるためには、自分の市場価値を高めるために、扱えるプログラミング言語を増やすことと、自分のスキルを高く評価してくれる企業を選ぶことが重要です

2023年2月6日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
IT資格

ITパスポートを取るには?近年注目されている国家資格を取得しよう!

by info@remi.website 2022年11月20日

IT技術が急速に発展している近年、多くの仕事はITなしでは考えられない世界になっています。以前「システム」という言葉はIT企業やシステムを扱うエンジニアが使っていましたが、今では営業や広報であっても「システム」を使って業務の効率化を図っています。

ITの重要性が高まる中、IT関連の資格は数えきれないほど多く、どれを選べばよいか迷ってしまうほどです。

この記事では、IT資格の中でも初心者向けでありながらも、企業で重要視される「ITパスポート」について解説します。

【ITパスポートとは?】

ITパスポートは、ITに関する基礎知識を持っていることを証明する国家資格です。ITパスポートは、2009年4月に導入された比較的新しい検定ですが、2021年度には累計受験者数が100万人を超える人気の資格です。経済産業省認定の国家資格であり、IT初心者がITの基礎知識を持っていることを証明するのに最適な資格と言えます。

ITの基礎知識が学べるため、業界を問わず社内研修の一環として導入している企業が多くあります。ITとは縁が薄いと思われる営業や広報などの職種でも、今やITの知識が求められており、その結果、ITパスポートを取得する人が増えています。もちろん、IT企業やITに特化したエンジニアにも高く評価されています。

ITパスポートは、基本的なIT知識として「IT業界でよく使われる用語の解説」「ITで使われる考え方と計算方法」のような問題が出ます。特に「IT業界でよく使われる用語の解説」が過半数を占めています。

ITの基礎知識を覚えて合格を目指せる資格です。

【ITパスポート試験内容】

ITパスポート試験はCBT形式で実施されます。 CBT方式とは、「Computer Based Testing(コンピュータベースのテスト)」の略で、コンピュータを使って受ける試験です。 CBT方式では、コンピュータによって問題が設定され、受験者ごとに解く問題が異なります。

試験時間は120分で、四肢択一式形式で100問出題されます。

以下は出題分野と詳細です。

①ストラテジ系:「企業と法務」「経営戦略」「システム戦略」から35問程度出題されます。

②マネジメント系:「開発技術」「プロジェクトマネジメント」「サービスマネジメント」から20問程度出題されます。

③テクノロジ系(IT技術)「基礎理論」「コンピュータシステム」「技術要素」から45問程度出題されます。

【ITパスポートの難易度と合格ライン】

ITパスポートの合格率は、40~58%の間で推移しており、難易度は比較的低めです。IT資格の入門資格という感じです。

ITパスポートの評価方法には、総合評価点と分野別評価点の2種類があります。

100問のうち92問が総合評価され、1000点満点中600点が合格ラインです。

分野別評価は、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系を対象とし、各分野1000点満点中300点以上を合格ラインとしています。1つの分野でも合格ラインに満たないものがあれば不合格になります。

合格するには、総合評価と分野別評価の全てで合格ラインを上回る必要があります。合格の目安は、各分野の正答率が60%を超えることです。

【ITパスポートを取得するメリット】

①ITパスポートを通して自分の適性が分かる

ITやシステムに適性があるかどうかわからない人は、この資格の勉強を通じて自分に適性があるかどうかを測ることができます。ITパスポートの内容が理解しやすく覚えやすいと思われるのでしたら、適性が高いということになります。

ITやシステムの経験が少なくてもIT業界への就職・転職を目指したい方は、ITパスポートを通じてITの全体像をつかむことができます。IT産業の全体像は分かりにくいものですが、全体像を把握することができれば、ご自分がどの分野で強みを発揮しやすいのかがわかります。

また、IT技術の発展が加速度的に進んでおり、今後はほぼすべての仕事がITで進むことになるため、ITとの関わりが苦手だと感じている人であっても、一生涯ITと関わらないことは、ほぼ無理と言えるでしょう。そのため、ITシステムが求められる場面でも能力を発揮できるよう、ITパスポートに基づく最低限のIT知識を身につけておくことも重要です。

そして、実はITパスポートは、営業や広報などITとはあまり関係のない職種を目指す人にとって有利です。ITに詳しい人は、ITとはあまり関係のない業界で重宝されるからです。差別化が可能です。他の人にはない特技を持つことで、就職、転職、キャリアアップなどのチャンスを得ることができるのです。

つまり、ITパスポートは、IT業界を目指すIT初心者がITの全体像を把握するのに役立つツールであり、ITやシステムの理解が苦手な人でも取得することで、企業で働くために必要な最低限の知識を持てる資格と言えるのです。

②就職・転職・キャリアアップに有利

上記でも述べた通り、ほとんどの企業はITと密接に関連している時代です。そのため、多くの企業がIT適性を持った人材を求めています。つまり、ITパスポートを保有することは、就職・転職・キャリアアップを目指す人にとって有利に働きます。

ITシステムの発達により、IT関連の仕事の需要が高まり、人材不足になっている企業が増えています。そのため、IT系の資格を持っていることがアピールポイントになることは間違いありません。

また、IT系資格を保有していることは、文系の学生であってもIT系企業で働く意思をアピールすることが可能です。多くの文系の学生が取得する資格以外の知識やスキルを持っていることで、他の人との差別化が図れるのです。

③新人研修や社員研修に有用

ITパスポート試験を社内全体で受験することは、企業全体のIT力の底上げに貢献します。

実際、多くの企業がITパスポートを活用し始めています。ITの知識を身につければ、ITサービスをお客様に説明できるようになります。また、視野を広げることで、お客様のニーズをより掴みやすくなります。

また、ITパスポートの勉強をすることで、情報セキュリティ、コンプライアンス、知的財産権など、社会人として必要な教育知識を学ぶことができます。全従業員がITパスポートを取得することは、会社のリスクマネジメントにも役立ちます。

【ITパスポート試験の日程&受験料】

①ITパスポート試験の実施日

ITパスポート試験の実施日は、試験会場によって異なります。会場毎に試験日が設定されていますので、それらの日付から選んで試験を受けることができます。土日が主な試験日です。 平日に実施している試験会場もありますが、受験者数が少ないので受験希望者は注意してください。各都道府県に複数の試験会場がありますので、試験会場の場所や日時からご希望の試験日をお決めください。

②ITパスポート試験の申込期間

ITパスポート試験のお申し込みは3ヶ月前から可能ですが、最短はお支払い方法により異なります。ただし、近年は非常に人気の高い資格となっているため、直前での申請はほぼ不可能と考えた方が良いでしょう。事前に受験日を決めて、早めに出願することをお勧めします。

③ITパスポートの受験料

ITパスポートの受験料は、税込みで5,700円です。

【ITパスポートの勉強方法】

①独学で勉強する方法

近年のITパスポート試験の合格率は40~58%程度で推移しています。つまり、約2人に1人が合格しているということです。特にIT関連の実務経験がある方なら、独学で合格しやすい資格の1つです。

独学で学ぶには、スケジュール管理やモチベーションの維持など、勉強以外のことも非常に重要です。

まずは、自分が試験を受ける日を決めましょう。学習スケジュールが立てやすくなります。また、試験日を決めないと、つい怠けてしまい、受験が先延ばしになってしまいます。早めの合格を目指すなら、受験日決めておく方が合格に近づきます。

学習スケジュールを立てる際、長期的なノルマよりも、短期のノルマを設定するとモチベーション維持に効果的です。

お勧めの勉強方法は以下の通りです。

参考書を1冊、過去問題集を1冊厳選して購入しましょう。

まずは参考書を何度も繰り返し読みます。1度目は大まかに全体を把握し、2度目、3度目と徐々に詳細が理解できているか明確にしながら進めていきます。

大体理解できたと感じたら、参考書を解きだします。1度目は参考書を見ながら解いていき、次から何も見ないで解いていきます。分からない所はすぐに解答を見てしまわずに、じっくり考えてみてください。

間違えたところは再度参考書を見て復習しましょう。

問題集が90%以上解けるようになったら、過去問を購入して試験と同じ条件で解いてみてください。

②ITパスポート通信講座

ITパスポートは独学でも合格しやすい資格ではありますが、初心者の方は何から始めたらいいのかさえ分からないと思います。 通信教育で勉強を続けたいという方も多いのではないでしょうか。

ITパスポート “通信講座”で検索すると広告やランキングなどが出てきますので、料金や内容を比較して自分に合った講座を見つけてください。

③大学で学ぶ

大学進学を考えていて、将来的に企業で働く意思のある高校生は、ITパスポート資格取得に必要な授業のある大学や専門学校、そして学部を選ぶことをお勧めします。

1番最適な方法は、就職したい業種の関連分野が学べる大学・学部に進学してITパスポートを取得することです。

工学部をはじめ、様々な大学でITパスポート資格習得を目的とした授業を行っています

資格取得やインターンシップといったキャリアサポートが充実している、日本経済大学の福岡校・渋谷校・神戸校の経営学部・経営学科の授業には、在学中に取得可能な資格にITパスポートが含まれています。

多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた支援をしています。1年次から将来のビジョンを持ち、専門分野を学べるのが日本経済大学の特徴です。

おわりに

ITパスポート資格を取得するために必要な内容を紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか?

ITパスポート資格を持っていると社会に出て様々なメリットがあります。将来の就職活動、転職活動、スキルアップを目指して、是非ITパスポート資格の取得を目指してみませんか?

 

2022年11月20日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

カテゴリー

  • IT (14)
  • SDGs (1)
  • ビジネス (18)
  • ファッション (1)
  • 大学入試 (7)
  • 未分類 (7)
  • 留学・国際 (10)
  • 社会ライフ (3)
  • 経済・経営 (51)
  • 芸能 (1)
  • 語学 (20)
  • 資格 (88)

Nikkeidai-Styleについて

Nikkeidai-Styleについて

日経大スタイルは、日本経済大学が運営するwebマガジンです。 日経大スタイルでは、世の中にある様々な世代の抱える疑問や問題、日経大のニュースをまとめるだけで留まらず、様々な将来のあり方や最新情報などを発信するオウンドメディアです。

人気の記事

  • 1

    未経験者の文系でもIT人材として活躍するためには?

    2023年1月27日
  • 2

    中学生が英語を話せるようになるには?英会話の大切さを知ろう

    2022年10月28日
  • 3

    リテールマーケティング(販売士)2級取るにはどうする?販売のプロになる!

    2022年11月24日

カテゴリー

  • IT (14)
  • SDGs (1)
  • ビジネス (18)
  • ファッション (1)
  • 大学入試 (7)
  • 未分類 (7)
  • 留学・国際 (10)
  • 社会ライフ (3)
  • 経済・経営 (51)
  • 芸能 (1)
  • 語学 (20)
  • 資格 (88)

Nikkeidai-Style.,All Rights Reserved.

Nikkeidai Style
  • HOME
  • ビジネス
    • 経済・経営
    • IT
    • 資格
  • 芸能
    • ダンス
    • 演劇
    • ファッション
  • 社会ライフ
  • 留学・国際
    • 語学
  • SDGs
  • 特集記事
  • 当サイトについて