農学部の面接対策ってどうする?

志望動機の深掘りから始める“本気の準備”

by info@remi.website

農学部の面接対策:志望動機の深掘りから始める“本気の準備”

農学部を志望する受験生にとって、面接試験は単なる通過点ではありません。特に総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜では、面接が合否を大きく左右する重要な選考要素となります。筆記試験や調査書では伝わらない「その人らしさ」や「学ぶ意欲」「将来の展望」などを、面接官は見極めようとしています。

農学部の面接では、受験生が農業や生命・環境にどれだけ関心を持ち、なぜこの学部を志すのか、大学でどんな学びを深めたいのかを問う質問が中心となります。そのため、表面的な「農業に興味がある」だけでは通用しないのが現実です。

ここでは、農学部の面接に向けてまず取り組むべき「志望動機の深掘り」について詳しく解説します。

農学部で何を学びたいのか——“関心の軸”を明確にする

農学部の面接で最も重視されるのは、「なぜ農学部なのか?」という問いに対する受験生自身の明確な答えです。農学は非常に広い分野であり、作物栽培・土壌学・畜産・食品科学・バイオテクノロジー・環境保全など、さまざまな専門領域があります。まずは、自分が特に関心のある分野を一つ、「関心の軸」として定めましょう。

たとえば、「地域農業の課題に取り組みたい」「食の安全に貢献したい」「植物の遺伝子研究をしたい」など、具体的な関心を持っている受験生は、面接でも説得力のある回答をする傾向があります。関心の背景には、原体験(家族が農業に従事している/地域の農業体験で感銘を受けた/学校での探究学習で農業に関心を持った など)を絡めることで、自分らしいストーリーとして伝えることができます。

志望動機は「動機」+「学びたいこと」+「将来像」の三点セットで構成する

農学部の志望理由を整理する際は、以下の3点を組み合わせると効果的です。

  1. 動機(なぜ農学部なのか)
     → 興味・関心のきっかけ、原体験、問題意識などを明確にする。

  2. 学びたいこと(大学で何を学ぶのか)
     → カリキュラムや研究テーマに基づいて、具体的に言語化する。

  3. 将来像(その学びをどう活かしたいのか)
     → 自分の将来の目標、社会への貢献意識などを示す。

たとえば、次のような構成で伝えると非常にスムーズです。


「私は中学生の頃、地域の農業体験で収穫の楽しさと大変さを学びました。高校では探究活動で有機農法について研究を行い、持続可能な農業に関心を持つようになりました。貴学の農学部では、土壌微生物の働きや植物生理の仕組みを学び、将来的には環境と調和した農業の普及に貢献したいと考えています。」

このように、過去・現在・未来がつながった志望動機は、聞き手にとって納得感があります。

「農学部でなければならない理由」を用意しておく

面接官はしばしば、「それは環境学部でもできるのでは?」「それって生物学部でもいいのでは?」という問いを投げてくることがあります。これは、本当に農学部にこだわる理由があるのかを確かめるための質問です。

そのため、農学部ならではの特長を押さえておくことが大切です。たとえば、

  • 理論だけでなくフィールド実習(農場・森林・牧場など)を通して実践的に学べる

  • 農業経済・流通・政策など、社会との接点も学べる学際的な学部

  • 食や環境、生命科学を「人の暮らし」と結びつけて学べる

こうした特徴に触れ、「自分は農学部の実践的な学びに魅力を感じている」「農学が“社会を支える知”であることに惹かれた」といった言葉で伝えると、農学部志望である説得力が高まります。

NGな志望動機に注意しよう

農学部の面接では、次のような浅い・曖昧な表現は避けましょう。

  • 「自然が好きだから」

  • 「農業に何となく興味がある」

  • 「食べることが好きだから食品に関心がある」

一見、入り口としては悪くありませんが、深掘りされると答えに詰まってしまうような動機は評価されにくいです。面接官は、自分の興味関心をどう深めてきたか/どこまで具体的に考えているかを重視しています。

そのためには、オープンキャンパスで得た情報や、大学の研究室紹介、シラバスなどをチェックし、自分の興味がどこにあるのかを確認しておくことが不可欠です。

農学部の面接でよく聞かれる質問と答え方のコツ

農学部の面接では、志望理由だけでなく、学部の特色に即した幅広い質問が投げかけられます。特に最近では、農業を取り巻く社会課題やSDGsへの意識、さらには将来のキャリア意識など、単なる「知識」よりも、受験生自身の考える力・伝える力・主体的に学ぶ姿勢が評価されています。

ここでは、農学部の面接でよく聞かれる質問とその答え方をテーマ別に整理し、実際の受け答えのイメージを掴めるように解説していきます。


基本の質問:「農学部で何を学びたいか」「その学びをどう活かしたいか」

面接で必ず押さえておきたいのが、以下のような基本的な質問です。

  • 「農学部でどのような研究をしてみたいですか?」

  • 「今注目している農業のニュースや話題はありますか?」

  • 「農業や食品に関して、どんな課題があると思いますか?」

  • 「あなたがその課題に対してできることは何だと思いますか?」

  • 「卒業後の進路はどのように考えていますか?」

これらの質問では、自分の関心と大学での学びをどうつなげるかがポイントです。

たとえば、「植物の病気に関心があり、病害虫対策に関する研究をしてみたい」と考えている場合、その分野を専門とする研究室の教員名や研究テーマに触れながら話すことで、説得力が高まります。

一方、「学びたいことはまだ具体的に決まっていないが、植物生理学や微生物学に関心がある」といった柔軟な答え方も問題ありません。重要なのは、関心の出発点や背景を自分の言葉で説明できるかどうかです。


時事的な話題にもアンテナを張ろう

農学部の面接では、近年の農業や食品に関するニュースに関心を持っているかも見られます。

たとえば:

  • 気候変動による農作物への影響

  • 農業従事者の高齢化・後継者不足

  • スマート農業(ICT・AIの活用)

  • 食品ロスやフードセキュリティの問題

  • 遺伝子組み換え作物への賛否

などが頻出トピックです。

回答例

「スマート農業の導入が進んでいるという記事を読みました。効率的な作業が可能になる一方で、高齢の農家さんがICTに馴染めず活用できないケースもあると知り、“情報格差”という課題に関心を持ちました。大学では農業経済学や情報技術の活用法を学び、そうした橋渡しができる人材になりたいと考えています。」

このように、自分の考えを整理して言語化する力が評価されます。内容が完璧である必要はなく、「考える姿勢」と「なぜそう考えたのか」を説明できることが重要です。


人間性や協調性を問う質問にも備える

農学部では、フィールドでの活動や地域連携など、他者と協働する機会が多いため、人柄やコミュニケーション力も重視されます。

以下のような質問が想定されます。

  • 「高校生活で力を入れたことは何ですか?」

  • 「チームで取り組んだ経験について教えてください」

  • 「挫折を乗り越えた経験はありますか?」

これらには、時系列で行動を整理して伝えると明確になります。

回答例

「私は文化祭の実行委員を務め、地域の農家さんと連携して地元野菜の販売イベントを行いました。最初は調整がうまくいかず、何度も交渉を重ねましたが、最後には“また来年もぜひ”と言っていただける結果となり、人と人とのつながりの大切さを実感しました。」

派手なエピソードでなくても構いません。自分にとって意味のある経験を丁寧に語ることが大切です。


将来像を描く:「何になりたいか」より「どう生きたいか」

「卒業後の進路」について聞かれたとき、具体的な職業を挙げられなくても大丈夫です。重要なのは、**“何に貢献したいのか”**という姿勢を持っているかどうかです。

たとえば:

  • 地域農業の支援や6次産業化に携わる仕事がしたい

  • 食品メーカーで安心・安全な製品開発に関わりたい

  • 海外の農村支援など、国際協力の道に関心がある

など、自分の想いと学びがどのように社会とつながるのかを語れると、印象に残ります。


面接は「対話」だと考えよう

面接では、単に「答える」のではなく、「対話」をする意識が重要です。準備してきた文章をそのまま読むのではなく、相手の質問の意図を汲み取り、自分の考えをその場で整理して話す力が求められます。

この力を身につけるには、繰り返し練習することが近道です。先生や家族、友人と模擬面接を行い、フィードバックをもらいながら自分の癖や強みを把握していきましょう。


農学部の面接を成功に導くための実践テクニック

面接試験の準備では、志望理由や質問への回答内容を整えることが重要ですが、それだけでは合格を勝ち取るには不十分です。実際の面接では、話す内容と同じくらい「印象」や「態度」といった非言語的な要素も評価の対象になります。

面接官は、受験生に対して「誠実さ」「協調性」「論理的な思考力」、そして「大学で本気で学ぶ意欲」があるかどうかを、表情や所作から読み取ろうとしています。このパートでは、農学部の面接における振る舞いや心構え、本番に向けた具体的な対策を紹介します。


基本のマナー:服装・身だしなみ・第一印象

農学部は実習や現場での活動が多い学部であることから、見た目にも「清潔感」と「誠実さ」が求められます。

  • 男子の場合:白シャツ+ジャケット+黒や紺のスラックスが基本。

  • 女子の場合:白のブラウスにジャケット、落ち着いた色のスカートまたはパンツスタイルが無難です。

髪型は顔がよく見えるように整え、髪色は黒〜自然な茶色がベスト。ピアス・アクセサリー・ネイルは控えめにし、メイクもナチュラルを意識しましょう。


面接当日の流れと振る舞いのポイント

面接本番では、入室から退室までの所作が受ける印象を大きく左右します。以下の手順はしっかりと練習しておきましょう。

  1. ドアを3回ノック

  2. 「失礼します」と一礼して入室

  3. ドアを静かに閉め、椅子の横へ

  4. 「○○高校から参りました○○○○と申します。本日はよろしくお願いいたします」と挨拶

  5. 「おかけください」と言われてから「失礼いたします」と座る

着席後は、背筋を伸ばし、両手は太ももの上に軽く置くと自然です。貧乏ゆすりや髪を触る癖がある人は、事前の練習で意識的に矯正しておきましょう。


声・話し方・目線:伝える力を最大限に高める

農学部では、「元気さ」よりも「誠実さ」や「真面目さ」が求められます。話す際は、落ち着いたトーンで、ゆっくり・はっきりと話すことが大切です。

  • 「あのー」「えっと」などのつなぎ言葉は控える

  • 相手の目を見て話す(難しければ目元や眉間を見る)

  • 口角を少し上げることで、柔らかく親しみやすい印象に

特に志望動機や将来の夢を語る場面では、熱意や感情が伝わるような語り方を意識しましょう。


想定外の質問にも冷静に対応する方法

面接では、想定していない質問に直面することもあります。そんなときに焦らず対応できるかどうかも評価の対象です。

  • 答えに詰まったら「少し考えてもよろしいでしょうか?」と時間をもらう

  • 一呼吸おいて、自分の言葉で正直に答える

大切なのは正解を言うことではなく、自分の考えを丁寧に伝える姿勢です。即答よりも整理された言葉の方が、説得力を持ちます。


模擬面接で準備の完成度を高める

もっとも効果的な準備方法が模擬面接です。学校の先生や家族、友人と本番を想定した練習を行い、以下のようなポイントを確認しましょう。

  • 入退室の動きは自然か

  • 第一声の挨拶が明るくハキハキしているか

  • 志望動機や将来の夢を自分の言葉で語れているか

  • 回答は主張→理由→具体例の順に整理されているか

  • 難しい質問に対して「考える姿勢」を示せているか

可能であれば録画して振り返ると、自分の癖や表情・話し方の改善点が明確になります。


最後の一言で好印象を残すには?

面接の最後に「何か伝えたいことはありますか?」と聞かれることがあります。これは、最後のアピールチャンスです。

例:

「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。貴学で農業の持続可能性や地域振興について深く学び、将来的には地元の農業活性化に貢献したいという思いが、より一層強まりました。」

このような感謝と意欲を込めた一言は、印象的な締めくくりとなります。


面接は「テスト」ではなく「対話」の場

緊張するのは当然のことですが、それは本気で臨んでいる証拠です。大切なのは、準備してきた自分を信じ、落ち着いて自分らしさを大切にしながら堂々と話すことです。

農学部の面接は、知識や成績だけで判断されるのではなく、大学側が「この人と一緒に学びたい」と感じるかどうかを見極める場でもあります。

あなたの関心・志・人柄がきちんと伝わるように、最後まで自信を持って臨んでください。

文系学部に興味を持ったならば、日本経済大学 福岡キャンパスのオープンキャンパスに行ってみよう!

福岡・太宰府にある日本経済大学〈福岡キャンパス〉では、来校型とオンライン型のオープンキャンパスを定期的に開催しています。保護者の同伴も歓迎されており、大学の雰囲気や学びの内容を実際に体験できる絶好のチャンスです。

オープンキャンパスではこんな体験ができます:

・学科紹介や模擬授業で、大学での学びが具体的にわかる
・在学生との交流コーナーでリアルなキャンパスライフを聞ける
・キャンパスツアーで、太宰府の自然に囲まれた校舎を見学
・参加特典の配布もあり(※内容は時期によって異なります)

アクセスも便利!

キャンパスは西鉄太宰府駅から徒歩約10分。博多駅や天神エリアからのアクセスも良好で、遠方からの参加もしやすい立地です。周辺には太宰府天満宮や九州国立博物館もあり、見学のついでに観光も楽しめます。

▼オープンキャンパスの詳細・申込はこちらから:
https://www.jue.ac.jp/juken/open_campus/

▼福岡キャンパスへのアクセス情報はこちら:
https://www.jue.ac.jp/access_fukuoka/

You may also like

You cannot copy content of this page