公務員試験の倍率はどれくらい?

難易度・試験日程・準備期間などを解説

by info@remi.website

公務員試験への第一歩。その先には、地域や国を支える使命感とやりがいが待っています。しかし、その道のりは険しいもの。合格への階段は高く、試験の難易度も決して低くありません。だからこそ、今からしっかりと準備を整えていきましょう。

この記事では、公務員試験の難易度や高難易度な試験科目、また試験日程や試験の準備期間まで、丁寧に解説します。未来の公務員のあなた、一歩踏み出す勇気を持って、始めましょう。

1.公務員試験の難易度は?

公務員試験や資格試験の難易度については、受験者それぞれ感じ方が異なります。同じ試験でも、「簡単だ」と思う人もいれば、「難しい」と感じる人もいます。

しかし、合格には少なくとも800時間以上の勉強が必要であることを考えると、難易度は非常に高いと言えるでしょう。ただし、公務員には様々な職種があり、目指す職種によって試験の科目や配点、倍率が異なるため、一概には難易度を評価することはできません。

以下の、客観的なデータをもとに、難易度について考えてみましょう。参考にするのは2022年度の合格率です。数字を通して、どのくらい難しいのか理解していきましょう。

●国家公務員試験

国家一般職(行政職)の合格率は25.7%で、倍率は3.8倍(受験者数23,711人、合格者数6,099人)です。一方、地方公務員(市区)の合格率は10.6%で、倍率は9.3倍(受験者数171,563人、合格者数18,274人)となっています。試験によって大きな差がありますが、合格率が高いからといって必ずしも難易度が低いとは限りません。

【国家総合職】

合格率:9.1%
倍率:10.8倍

【国家一般職(行政職)】

合格率:25.7%
倍率:3.8倍

【国家一般職(行政職以外)】

合格率:46.8%
倍率:2.1倍

出典:2022年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)実施状況

出典:2022年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)実施状況

合格率が高いからといって試験の難易度が低いわけではありません。例えば、国家一般職(行政職以外)を目指す場合、専門的な知識が必要であり、総合職や国家一般職(行政職)よりも難易度の高い試験を受けることもあります。

●地方公務員試験

都道府県採用の倍率:5.9倍
市区採用の倍率:9.3倍
町村採用の倍率:6.7倍

出典:競争試験における受験者数、合格者数、採用者数、競争率の推移

地方公務員試験も国家公務員試験と同様に倍率が低いだけでなく、それが難易度が低いことを意味するわけではありません。例えば、市区採用の倍率が高いのは、その地域の受験者数が他の地域よりも多いためです。

2.公務員試験が難しいといわれる理由は?

公務員試験は一般的に難易度が高いと言われていますが、合格率を見るとそれほど難しいとは感じられない場合もあります。例えば、最も難しいとされる国家公務員試験の総合職・院卒者試験でも合格率は約49%です。つまり、約2人に1人が合格する計算です。

しかし、公務員試験が難しいと言われる理由には以下の点があります。

①採用試験である

他の一般的な試験とは異なり、公務員試験は採用試験であるため、合格しても即座に採用されるわけではありません。さらなる採用試験が待つ場合もあり、採用の枠が限られている場合もあります。
エビデンス: 年度によっては、合格者の中から選考が行われることがあり、合格しても採用されない場合もあります。例えば、2020年度の国家公務員試験では、合格者のうち約30%が採用されなかったというデータがあります。

②難易度の高い試験が存在する

一次試験と二次試験があり、特に二次試験の専門知識が非常に難しい場合があります。このため、合格率が低くなることがあります。

例えば、2022年度の皇宮護衛官採用試験(大卒程度試験)の合格率は5.6%であり、倍率は17.8倍でした。これは、非常に高い競争率を示しています。皇宮護衛官や気象大学校の合格率はいずれも非常に低く、難易度が高いことが分かります。これらの試験は、公務員試験全体を難関と見なす要因となっています。

3.公務員試験でもっとも難易度の高い試験は?

次に、合格率ではなく、試験の出題難易度が高い試験を紹介します。

●国家公務員総合職試験・院卒者試験

大学院を卒業する必要があり、高い学力と専門的な知識が求められます。半数以上の受験者が合格できないほどの難易度があります。

●専門職試験

専門分野における深い知識が必要で、一般職や総合職以外の公務員試験の中でも難易度が高いとされています。

以下は具体的な試験例です。

①航空管制官

外国語試験(ヒアリング・読解力・和訳・文法など)
英会話

②法務省専門職員(人間科学)

矯正心理専門職区分:心理学
法務教官区分・保護観察官区分:心理学、教育学など

③財務専門官/国税専門官

民法、商法、憲法など法律問題
社会学、統計学、政治学、会計学、経営学、情報数学、情報工学など
英語など語学

④労働基準監督官

民法、商法、憲法、労働法など法律問題

⑤皇宮護衛官

課題論文

⑥海上保安官

課題論文
体力検査

⑦食品衛生監視員

分析化学、食品化学、微生物学、毒性学、公衆衛生学、食品衛生学など

これらの試験は、大卒程度者対象であり、専門職試験の中でも特に難易度が高いとされています。それぞれの試験内容に特化した知識や能力が必要であり、それが難易度の高さにつながっています。

4.公務員試験日程

公務員試験の日程について説明します。

まず、公務員試験の受付は通常3~4月頃に始まります。その後、一次試験は例年5~6月頃に行われます。一次試験の後、約2週間~1カ月程度で合否が通知され、合格者は7~8月頃に行われる二次試験に進みます。

二次試験が終了すると、最終合格者が2~3週間程度で発表されます。その後、個別面談が行われ、最終的な意思確認が行われます。

一般的には、8~9月頃から採用内定者が決まっていきますが、一部の自治体では11月頃に採用内定が判断される場合もあります。採用内定者が発表されるまでの具体的な日程は、各自治体の公式ウェブサイトなどで確認してください。

なお、2023年度から2024年度にかけて、国家公務員試験の試験制度が変更される予定です。特に春に実施される試験の日程が約1ヶ月早まる変更がありますので、「人事院」のホームページで必ず最新情報を確認してください。

5.公務員試験の準備期間

公務員試験の勉強をいつから始めるべきかについて考えてみましょう。

大学生の場合、公務員試験の勉強は一般的には1~2年前から始めることが多いです。なぜなら、公務員試験は科目が多く、出題範囲も広いため、一般的には1000~1500時間程度の学習が必要とされています。公務員を志望する場合は、長期的な計画を立てて余裕を持って勉強を進めることが重要です。無理なく取り組むためにも、できるだけ早めに対策を始めることがおすすめです。

最近では大学2年生から試験勉強を始める人も増えています。公務員試験は一般的には3年生から始めるケースが多いですが、大学の授業や部活、アルバイトなどで3年生になってから十分な時間を確保することが難しい場合や、大学入試の準備を十分に経験していない場合は、大学2年生から早めに始めることをおすすめします。

公務員試験の中でも特に重要とされる科目である「数的処理」と「経済原論」は、多くの受験生が苦手とする傾向があります。これらの科目を早めに対策を始めることで、苦手意識を克服し、他の受験生よりも先んじて点数を獲得することが可能です。さらに、余裕を持ったスケジュールで対策を進めることで、さまざまな活動に時間を割り当てることもでき、民間企業への就職活動との併願もしやすくなります。

一方、大学3年生から始める人が多いのも事実です。公務員試験合格者の大半は大学3年生からスタートしています。公務員試験対策予備校では、通常1年間かけて対策するカリキュラムが一般的です。特に多くの人々は3年生の夏休みまでに始めることが好まれます。大学生は夏・冬・春と長期休みがあるため、これを有効に活用すれば充分に間に合います。しっかりと計画を立てて、着実に学習を進めることで、合格に向けての道のりは十分に可能です。目標である「合格」に向かって、精一杯がんばりましょう。

また、職種ごとに試験勉強のポイントが異なることに注意が必要です。国家公務員(総合職)、国家一般職・地方公務員、警察官・消防士それぞれの試験内容に合わせて効果的な学習法を選ぶことが重要です。試験対策情報は公務員予備校で入手できますので、時間を有効に使うためにも予備校利用を検討してみましょう。

⒍ 効果的な公務員試験の学習方法

公務員試験の合格を目指す受験生の皆さんの効果的な学習方法はもちろんパターンとしてあります。成功のパターンは、計画的な学習と適切な学習テクニックと言われることもあります。以下に、公務員試験のための効果的な学習方法を紹介します。

  1. 学習計画の作成: 自分の目指す職種や試験の科目を明確にし、それに合わせた学習計画を立てましょう。各科目の難易度や自分の得意・不得意を考慮して、学習時間を適切に配分します。
  2. 基礎固め: 公務員試験の基礎知識は必須です。教科書を使ってしっかりと学び、過去の試験問題を解くことで、試験の傾向や自分の弱点を把握しましょう。
  3. 定期的な振り返り: 学習の進捗を定期的にチェックし、必要に応じて計画を修正します。模擬試験を受験することで、実際の試験に近い状況での対策も行いましょう。
  4. 集中学習のテクニック: 「ポモドーロテクニック」や「アクティブラーニング」などの学習テクニックを取り入れることで、効率的に学習を進めることができます。
  5. 外部リソースの活用: 予備校やオンライン講座を利用して、学習の幅と質を向上させましょう。

公務員試験の合格は、手の届くものです。上記の学習方法は一つの参考例ですが、自分に合った学習スタイルを見つけ、合格を勝ち取り組みましょう。

おわりに

公務員試験は熾烈な競争が待ち受ける道のりです。倍率や難易度は厳しく、準備が欠かせません。試験日程は早めに確認し、計画的に学習を進めましょう。大学生は2年生からスタートするのが効果的ですが、適切な計画が重要です。それぞれの職種ごとに勉強のポイントが異なるので注意が必要です。

最後に、公務員試験の道を選んだなら、じっくりと諦めずに取り組み、自信を持って試験に臨みましょう。成功を信じて、頑張りましょう!

日本経済大学・経済学部・経済学科・公務員コースで学ぶ

日本経済大学福岡校の経済学部・経済学科には、公務員コースがあります。憲法・民法・行政法・刑法・商法などを中心に、基礎から応用までしっかり学習し、様々な行政問題に対応できる公務員をめざすコースです。公務員合格に向けた多彩な支援も受けることができます。さらに経済学・経営学を学ぶことで豊かな法律知識やリーガルマインドに加え、企業経営や経済にも精通した人材へと成長できます。

1年次から3年次までの間に、下記を対象にした公務員受験対策講座が設けられています。

・1年次生対象
 公務員試験(基礎数学を含む数的処理コース)

・2年次生対象
 公務員試験(言語能力向上を含む教養基礎力習得コース)

・3年次生対象
 地方上級行政職(都道府県・政令指定都市職員)
 地方公務員一般職(市町村職員)
 公安職(警察官・消防官・海上保安官・刑務官等)
 国家公務員一般職(省庁職員)
 国税専門官等専門職対応コース

是非参考にしてみてください。

日本経済大学ホームページ:https://www.jue.ac.jp/

You may also like

You cannot copy content of this page