• HOME
  • ビジネス
    • 経済・経営
    • IT
    • 資格
  • 芸能
    • ダンス
    • 演劇
    • ファッション
  • 社会ライフ
  • 留学・国際
    • 語学
  • SDGs
  • 特集記事
  • 当サイトについて
Nikkeidai Style
学生の未来を"創造"、"発見"、"向上"させる
Tag:

仕事内容

経済・経営語学資格

CFAになるには?世界中の金融業界で圧倒的なステータスを誇る資格?!

by info@remi.website 2022年11月11日

CFA協会認定証券アナリストという単語を皆さんはご存知でしょうか。
金融業界で働いている人にとってはスタンダードな単語ですが、業界外や学生の皆さんにはあまり聞きなれない単語かもしれません。
今回はそんなCFA協会認定証券アナリストの資格であるCFAについて、仕事内容から資格取得のメリット、試験内容や勉強方法について解説していきます。

CFAになるには?:CFA協会認定証券アナリストについて

まずはCFA(CFA協会認定証券アナリスト)とは一体なんなのでしょうか。
CFAとは米国の証券アナリストの資格です。
世界には色々なファイナンスの資格がありますが、CFAはその中でも圧倒的な知名度とステータスを誇り、金融界のグローバルパスポートとまで言われています。
その為、外資系の会社はもちろんのこと、各企業の資産運用部門やアナリスト分野では必須と言える程の資格になっています。

圧倒的なステータスを誇るCFAは、金融機関においてMBA取得者と同列にみなされることが多く、採用条件に多く挙げられる資格です。
日本国内にいながらも取得は可能で、東京と大阪でレベル毎に開催回数が異なりますが試験が実施されています。
当然ながら言語は英語での試験になることから、専門的な知識に加えて英語を学習する必要がありノンネイティブの方には取得が難しい資格と言われています。

日本では現在約1300人程の取得者がいるとされていますが、日本の人口比率から言うと約0.001%であり希少な資格です。
取得すれば学生の皆さんにとって、人生のキャリアアップになることは間違いありません。

CFAになるには?:CFA協会認定証券アナリストの仕事内容

そんな素晴らしい資格であるCFAですが、一体どのような仕事をするのでしょうか。
CFA取得の際の試験内容は主に
・定量的手法
・経済学
・財務報告と財務分析
・コーポレート・ファイナンス
・株式投資
・債券
・デリバティブ
・オルタナティブ投資

等を学ぶ必要があります。
これらのスキルを活かし、投資や世界の金融市場においてプロの投資専門家として仕事をします。
全て英語で学ぶ必要があることから、世界で通用する投資専門家として活躍することができます。

CFAになるには?:CFA協会認定証券アナリストの資格取得メリット

世界の金融界のゴールドスタンダードなCFAですが、どんな資格取得メリットがあるのでしょうか。

CFA協会認定証券アナリストの資格取得メリット①:見返りの大きい資格であること

下記は公式サイトに記載されたCFA取得する価値についての原文です。

・POWERFUL GLOBAL NETWORK of top industry professionals
・STRONG FOUNDATION AND COMMITMENT to ethics and professionalism
・REAL-WORLD SKILLS for making complex investment decisions
・RECOGNIZED AND WELCOMED by markets and employers globally
・UNMATCHED EXPERTISE in both practical investment analysis and management skills
・ACCESS to career-advancing tools and education

引用元:cbt-cfa-charter-factsheet

これを日本語に訳すと
・世界中の金融業界のトップとの強固なネットワークの構築
・倫理的かつ業界のプロとしての強固な基盤とコミットの取得
・複雑な投資に対する現実的なスキルの取得
・世界中の市場や顧客に対しての認知度や歓迎具合
・実践的な投資分析及びマネージメントスキルの比類なき専門家
・キャリアアップツールや教育へのアクセス権

となり、取得するのに非常に苦労はするものの取得した際の見返りは大きい資格となっています。

CFA協会認定証券アナリストの資格取得メリット②:就職先及び年収

CFA協会認定証券アナリストの資格取得メリットは就職先及び年収です。
CFA協会認定証券アナリストは前述した通り、日本においては1300人ほど(2022年現在)であり、希少性の高い資格になります。
グローバルスタンダードな資格で需要が非常に高いのですが、この希少性が故に就職の選択肢は豊富にあると言えるでしょう。

後述しますが、CFAの試験はLevel別に分かれています。
資格取得には当たり前ですが全てのLevelをクリアする必要があります。
しかし求人には「CFA Level 1の取得済みが望ましい」等の記載もあるほど需要が高いです。
勿論、全てのLevelをクリアし有資格者となった暁には就職の選択肢は大幅に広がります。

また、年収も基本的には1000万円は優に超えてくるのがCFA協会認定証券アナリストです。

CFAになるには?:CFA協会認定証券アナリストの試験内容

そんなCFAですが具体的にはどのような試験を受ければ良いのでしょうか。
日本においてはCBT(Computer Based Testing)で東京と大阪の2箇所で開催されています。
試験はLevel1〜Level3まであり、Level1は年に4回(2月,5月,8月,11月)、Level2は年に3回(5月,8月,11月)、Level3は年に2回(2月,8月)の開催が例年なされています。
受験費用は新規の受験者に対しては登録料としてUS$350、その後の受験料に対してはUS$900〜US$1,200となります。
受験資格として4年制大学の卒業もしくは4000時間の職務経験があれば受験が可能です。

試験科目は以下の通りです。
・Ethical and Professional Standards
・Quantitative Methods
・Economics
・Financial Statement Analysis
・Corporate Issuers
・Equity Investments
・Fixed Income
・Derivatives
・Alternative Investments
・Portfolio Management and Wealth Planning

試験範囲以上10科目で、各科目目安として300時間の勉強で合格がなされると言われています。
試験時間は午前と午後の合計で6時間で、知識は勿論ですが体力と集中力も試されます。
合格率は各レベルの受験者の大体40%前後と言われており、数値では合格率は高く感じます。
しかし、実際は金融業界のプロがしっかりと勉強しての40%であり、実数値と合格率の体感は全く違うと断言できます。
最終的には、金融業界のプロが多い受験者の中でも合格者は5人に一人もいないと言われています。

CFAの試験は前述した通りLevel別に分かれています。

CFA試験:Level 1

Level 1はMultiple Choiceと言う所謂選択式問題になります。
Level 1の問題に関してはSession1の区間で90問の出題、Session2でも同じく90問出題なされます。

CFA試験:Level 2

Level 2は選択式ではあるものの、一連の文章を読んだ上で複数の質問がなされます。
Level 2の問題に関してはSession 1の区間で44問の出題、Session 2でも同じく44問出題なされます。
Level 1では単一の質問に対しての選択式問題でしたが、こちらに関しては複雑な状況などを英語で読み解く必要性があり、英語のノンネイティブだとそもそもの前提を間違える可能性があることから非常に難しい試験であると言われています。

CFA試験:Level 3

Level 3はEssay形式及びItem Set(Level 2と同様)になります。
Level 3の問題に関してはSession 1(Essay)の記述が必要な区間と、Session 2の区間で44問出題なされます。
最終試験のSession 1はEssay形式(記述が必要)であることに加え、問題量が多いのでLevel 2とは比較にならない程難しくなっています。

CFAになるには?:CFA協会認定証券アナリストになるための勉強方法

以上のように非常に魅力的ながらも難しい試験であるCFA協会認定証券アナリスト。
一体どのように勉強すれば良いのでしょうか。

まずは英語のノンネイティブであれば英語の勉強が必要になってきます。
Level 1のような選択式問題ならまだしも、Level 2のように読解力の必要なもの、Level 3においては記述式の問題があることからネイティブと同レベルの英語力は欲しいところです。

当サイトでは大学生で英語を話せるようになるための記事も執筆しておりますので下記の記事を参考にしてみてください。

大学生が英語を話せるようになるには?本気を出して頑張ろう!

また、英語を完璧に操れるようになった後は試験範囲10科目に対する知識が必要です。
勉強するには基本的には実践的な投資に関する勉強を学べば良いでしょう。

日本経済大学では語学は勿論、金融業界のことも詳しく学べる授業があります。
CFA協会認定証券アナリストに興味を持った学生のアナタ、是非一度オープンキャンパスに来てみてはいかがでしょうか?

CFAになるには?になるには?:まとめ

以上、CFAになるために必要な情報である、仕事内容や資格取得のメリット、試験内容や勉強方法について解説してきました。
世界の金融業界においてグローバルスタンダードな資格であるCFA。
日本での取得者も少なく、金融業界がなくなることはまず無いと考えられるこの世の中では、需要が高く取得するメリットが大いにあると考えます。
英語を学ぶ必要がある点や専門的な知識が多く、取得するのに大変な労力がいる資格ですがそれだけの価値があります。
学生のアナタにとって今が学ぶ最大のチャンスです。
ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

2022年11月11日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ビジネス経済・経営資格

社会保険労務士になるには?「八士業」の人材エキスパートになる為に必要なこと

by info@remi.website 2022年10月28日

「八士業」という単語を学生の皆さんはご存知でしょうか。
これは8つの職業を指す言葉で、国家資格として認められた8つの専門的な職業の総称です。

その中の一つに社会保険労務士といった職業があります。
社会保険労務士、一般的には「社労士」として有名な職業です。
社会保険労務士の主な専門は「人材」になります。
今回はそんな人材のエキスパートである社会保険労務士の仕事内容から、資格取得に必要な試験内容の確認及び社会保険労務士になるのに必要な勉強をご紹介いたします。

社会保険労務士になるには?:社会保険労務士の仕事内容

前述したように、社会保険労務士とは「人材」のエキスパートです。
社会に出ればわかりますが、人材というのは仕事に必要不可欠な存在です。

そんな人材を「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的とし、業務を行うのが社会保険労務士になります。
国から認められた国家資格であり、企業や個人事業における人事労務管理業務という独占業務を行うことが認められた唯一の資格です。
また、後述しますが「公的年金に関する唯一の国家資格」である事から年金に関する業務も行う事ができます。

社会保険労務士の仕事内容は多岐にわたり、人材に関する様々な仕事を行う必要があります。
例えば
・労務管理のトータルサポート
・労働社会保険手続代行業務
・紛争解決手続代理業務
・年金相談業務
・助成金申請業務

等があります。一つずつ見ていきましょう。

社会保険労務士の仕事内容①:労務管理のトータルサポート

企業として人材の労務管理はマストです。
現代では「働き方改革」という単語も出るように、一昔前とは違っていかに労働環境が良いかという点を重要視する時代になりました。

そんな現代での労務管理には様々な課題があります。
そこで社会保険労務士は様々な課題に対するサポートを行う事ができるのです。
例えば
・就業規則や賃金規定・規則の作成、改訂・運用
・時間・場所にとらわれない働き方の提案、制度設計及び運用
・雇用契約書、労働条件通知書、辞令等の社内人事書類の作成
・メンタルヘルスやハラスメントへの対応
・様々な雇用形態の提案、制度設計及び運用
・内部監査に関するアドバイス
などが挙げられます。

こういったサポートは社内だけで解決しようとしても中々難しく、専門家が必要になる事が多い仕事です。
まさしく人材のエキスパートである社会保険労務士の出番と言えるでしょう。

社会保険労務士の仕事内容②:労働社会保険手続代行業務

企業で労働する時には様々な保険や、給与の計算が必須となります。
労働社会保険手続に関する業務では社会保険の算定事務代行が行えます。
また、健康保険・厚生年金、雇用保険、労災保険といった各種保険手続きの作成や申請代行を行う事ができます。
給与計算の面でも賃金制度の構築や勤怠管理制度の構築など、様々な面からサポートします。

社会保険労務士の仕事内容③:紛争解決手続代理業務

残念ながら仕事とはいえ、人間関係には色々な事情があります。
時には従業員と雇用主の間や従業員同士での紛争が起こってしまうこともあるでしょう。
そんな時に必要な裁判ですが、現行では裁判ではなく当事者間の和解を目的とした裁判外紛争解決手続(ADR)というのが存在します。
社会保険労務士の有資格者の中には「特定社労士」というのが存在しており、裁判外紛争解決手続(ADR)の手続きなどの代行を行う事ができます。
特定社労士は、弁護士と共に出頭や陳述することが可能です。

社会保険労務士の仕事内容④:年金相談業務

原則、日本国に住んでいる皆さんは公的年金制度に加入する必要があります。
様々な年金がありますが、制度改正等も多く、実は貰えるお金があったにも関わらず知識がなかった為貰えないと言ったことも多いです。

そんな中、社会保険労務士は「公的年金に関する唯一の国家資格」である事から
・年金制度に関する相談
・年金の加入期間、受給資格期間などの確認
・年金請求書、各種再交付申請書等の作成・提出
・年金支払金額の照会

といったあらゆる年金に関する事柄をサポートできます。

社会保険労務士の仕事内容⑤:助成金申請業務

コロナ禍でますます脚光を浴びている「助成金」。
実は諸法令に基づく助成金を代理申請できるのは社労士だけなのをご存知でしょうか。

例えば

・雇用調整助成金
・トライアル雇用助成金
・キャリアアップ助成金
・人材開発支援助成金
・働き方改革推進支援助成金
・業務改善助成金

といった助成金がありますが、これら全て代理申請を行えるのは社会保険労務士だけなのです。

社会保険労務士になるには?:社会保険労務士の資格を取得するメリット

このように、様々な業務で幅広い活躍のできる社会保険労務士ですが、資格を取得するメリットはなんなのでしょうか。

一つ目のメリットはやはり国家資格ということで、社会に出た時に役に立つ資格という点です。
専門性のある仕事の為、需要は常にあり、生活に困ることは少ないと言えます。
また社会保険労務士以外の仕事でも役に立つ場面は多いです。

二つ目のメリットは独占業務の存在です。
国家から認められた独占業務は社会保険労務士の資格を有するものしか行う事が許されておらず、他の競合他社が介在する余地がありません。
そのため、社会保険労務士は安定した職業だと言えるのは間違い無いでしょう。

社会保険労務士になるには?:社会保険労務士試験

前述したように、様々な活躍の場がある社会保険労務士。
そんな魅力的な社会保険労務士になるには社会保険労務士試験を受験する必要があります。
社会保険労務士試験は年に一回行われ、例年4月中旬より募集を開始し、5月末日まで受付を行っています。

社会保険労務士試験の受験資格は

1.学歴

・大学、短大、高専等卒業
・大学(短期大学を除く)における修得単位数
・各種学校等卒業
・専門学校卒業
・厚生労働大臣が認めた学校卒業
・旧高等学校令による高等学校高等科、旧大学令による大学予科又は旧専門学校令による専門学校を卒業し、又は修了した者

上記に該当する者は該当の証明書の提出をもって受験資格を得ます。
各種学歴に関する詳しい資格内容は公式サイトをご確認ください。

https://www.sharosi-siken.or.jp/exam/

2.実務経験

・労働社会保険諸法令の規定に基づき設立された法人の役員又は従業者
・国又は地方公共団体の公務員等
・日本郵政公社の役員又は職員
・全国健康保険協会又は日本年金機構の役員又は従業員
・社会保険労務士又は弁護士の補助者
・労働組合の専従役員
・会社その他の法人の労務担当役員
・労働組合の職員又は法人等若しくは事業を営む個人の従業者

上記に該当する者は該当の証明書の提出をもって受験資格を得ます。
各種実務経験に関する受験資格の内容は公式サイトをご確認ください。

https://www.sharosi-siken.or.jp/exam/

3.厚生労働大臣の認めた国家試験合格

・社労士試験以外の国家試験合格
・司法試験予備試験等の合格
・行政書士試験の合格

上記に該当する者は該当の証明書の提出をもって受験資格を得ます。
詳しい内容は公式サイトをご確認ください。

https://www.sharosi-siken.or.jp/exam/

上記3つの区分のうち、一つでも条件を満たせば受験できます。
受験する際には、該当する条件を証明できるものが必要になるので公式サイトで確認しましょう。

上記の受験資格を得た後に社会保険労務士試験を受験する事ができます。

社会保険労務士試験では下記に関する問題が出題されます。
・労働基準法及び労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法

上記の区分をしっかりと満遍なく勉強することが必要になります。

合格基準に関しては選択式試験及び択一式試験のそれぞれの総得点と、それぞれの科目ごとに定められています。
いずれかが合格基準点に達しない場合は不合格となります。
年によって合格基準点が変わるため、明確な合格点はわかりません。

合格者数は非常に少なく、10%を超えた年は近年ありません。

社会保険労務士試験は科目別試験では無いため、科目別の免除申請が行えない事から一回で全ての合格基準を満たす必要があります。
そのため、全ての科目に対して満遍なく正解を導き出す必要があり、難易度が高い理由の一つでもあるといえます。
また、法改正も頻繁に行われるので常に最新の情報を把握する必要があります。

合格後はすぐに社会保険労務士に登録できるわけではなく、実務経験2年以上か事務指定講習の修了が必要になります。
これを以って、正式に社会保険労務士となります。

社会保険労務士になるには?:社会保険労務士の勉強

社会保険労務士試験に関しては確認できたかと思いますが、では実際どのように勉強を行えば良いのでしょうか。
試験科目だけで見ると法律の勉強が必要になるのはもちろんですが、基本的には経営・労務の勉強を行う事が必要とされます。
そのため、大学で専攻する場合は商学部での勉強がおすすめです。

筆者がおすすめする大学は日本経済大学です。

日本経済大学公式サイト

日本経済大学の経営学科コースには様々な選択肢があり、社会保険労務士に必要な会社法や経営学が学べます。
受験資格の一つである大学、短大、高専等卒業の項目も卒業すれば取得できることになりますので、おすすめです。

2022年10月28日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
経済・経営資格

証券アナリストになるには?金融・投資のプロ資格?!

by info@remi.website 2022年10月28日

現代ビジネスにおいて、証券会社や運用会社などの金融機関は必要不可欠な存在です。
様々なビジネスにおいて必ずと言っていいほどの繋がりのある金融業界ですが、この金融業界で企業や業界を対象として経済状況の調査・分析を担当するのが証券アナリストになります。
今回は証券アナリストの仕事内容や、資格取得のメリット、試験内容や勉強方法など、様々な角度から証券アナリストをご紹介いたします。

証券アナリストになるには?:証券アナリストとは?

まずは証券アナリストの詳しいご紹介です。
証券アナリストとは、一般的にはCMAと呼ばれる資格を持つ人の総称になります。
CMAとはCertified Member Analyst of the Securities Analysts Association of Japanの略称です。
日本語で言うと「日本証券アナリスト協会認定アナリスト」となります。
その名の通り、公益社団法人 日本証券アナリスト協会、通称SAAJ(The Securities Analyst Association of Japan)によって定められた教育講座を受講し、その後の試験に合格、一定の要件を満たすことで認定される資格になります。
金融・投資のプロフェッショナルと言えるでしょう。

CMAの取得者の職種は金融・投資のプロフェッショナルとして様々な職種で求められています。
SAAJの公開している資料によると、
銀行
信託銀行
生命保険
損害保険
証券会社
投資運用
調査研究所
事業会社

等、様々なフィールドで活躍していることがわかります。

証券アナリストになるには?:証券アナリストの仕事内容

様々なフィールドで活躍する証券アナリストですが、具体的な仕事内容はどのようになっているのでしょうか。
金融・投資のプロフェッショナルである証券アナリストは、企業や産業に関する様々な情報を入手して分析することが主な仕事内容です。
将来のリスクやリターンを予測して企業の評価をしたり、レポートを作成し、その企業に対する投資を検討している顧客に情報を提供したりといったことも含まれます。
また、寄与している企業の業界や分野での最新の情報を取得し、調査や分析を行うのも証券アナリストの仕事になります。

証券アナリストになるには?:証券アナリストの資格取得に関して

上述したように、需要の高い資格である証券アナリストですが、資格取得の一つに実務経験が3年というのがあります。
学生の皆さんには実務経験を取得するのが難しいと考えると思いますが、こちらの資格は在学中に取得してから3年の実務経験を経れば獲得が可能です。
また、満25歳になるまで検定会員補として登録料と登録継続費が免除される制度があります。
検定会員補とは正規のCMA並みのサービスが受けられ、名刺等での称号使用が可能で、CMAと差異のない待遇を受けることが可能です。

証券アナリストになるには?:証券アナリストの資格取得メリット

そんな証券アナリストですが、学生の皆さんにとってどんなメリットがあるのでしょうか。

資格取得メリットに関しては公式サイトにて記載があります。
いくつかみていきましょう。

証券アナリストの資格取得メリット:1.金融・投資のプロとしての高度な知識とスキルが身につく

証券アナリストになるために必要な学習内容は下記の6科目に渡ります。

・証券分析とポートフォリオマネージメント
資本市場の仕組みや企業のファンダメンタル分析や財務分析指標と株価の関係をはじめとした「株式分析」。
金利と債券価格・期間構造や債券価格評価、債券リターンと金利リスク分析等が必要な「債券分析」。
先物・先渡取引やオプション取引の仕組みと評価、金利・通貨を対象とした「デリバティブ分析」。
現代ポートフォリオ理論を中心とした「ポートフォリオ・マネジメント」。
これらの分析項目とポートフォリオマネージメントについて。

・財務分析
企業会計の概要、財務諸表の基本的構成、財務諸表を作成するための
基本的な会計基準を主要学習事項とした企業会計の基礎の学習である「財務分析」について。

・コーポレート・ファイナンス
株式会社の仕組みと企業経営や企業の事業戦略と競争戦略、コーポレート・ガバナンスの基礎、
投資の意思決定、資本コスト、企業価値評価の基礎、企業のリスク管理といった「コーポレートファイナンス」について。

・市場と経済の分析
企業業績を分析する上で必要な市場や経済の動向を基本的な経済理論により分析し、
将来予測する上での基礎分野である「市場と経済の分析」について。

・数量分析と確率・統計
お金の時間価値や投資リターンと利回り、確率と統計の基礎、確率分布、
推定と検定、回帰分析の基礎、微分と最適化の基礎としての「数量分析と確率・統計」について。

・職業倫理・行為基準
CMA が遵守すべき「証券アナリスト職業行為基準」の目的と意義について、
その重要性を理解することを目的とした「職業倫理・行為基準」について。

これらの6科目について学ぶことから、金融・投資のプロとしての高度な知識とスキルが身につくのは間違いありません。

証券アナリストの資格取得メリット:2.金融・証券業界で最も価値ある資格・高い認知度

証券アナリストは、長年実績を積み重ねてきた名誉ある資格です。
その為、様々なキャリアで評価される資格となっています。
下記が主な就職先や役職として知られており、これらの会社や役職を目標とする学生の皆さんは取得の検討をしても良いでしょう。

証券 
信託銀行 
投信 
保険 
経営企画 
財務・経理
不動産 
プライベートエクイティ 
M&Aアドバイザー
ポートフォリオマネージャー
ファンドマネージャー
クレジットアナリスト
投資ストラテジスト
リサーチアナリスト
投資アドバイザー
インベストメント・バンカー
マーケットアナリスト

等。

また、証券アナリストの合格者数上位の10社を公表しています。
(敬称略)

1.野村證券
2.大和証券
3.みずほ銀行
4.SMBC日興証券
5.三菱UFJ銀行
6.三井住友銀行
7.三菱UFJ信託銀行
8.三菱UFJモルガン・スタンレー証券
9.日本生命保険
10.三井住友信託銀行

このように、名だたる企業が資格取得者を出していることから需要の高さが伺えます。

証券アナリストの資格取得メリット:3.金融・投資のプロとして常に最先端の知識を身につけることができる

証券アナリストは一度合格したら終わりというものではありません。
継続的に最先端の知識を身につける必要があります。
日本証券アナリスト協会では継続学習制度を取り入れており、会員であれば多彩な継続学習メニューから選んで学習することができます。
この継続学習制度は「クレジット」制を設けており、30分の学習につき1クレジット付与やセミナー参加での付与、資格取得でクレジットを得ることができます。
クレジットを得ることで、セミナーや講座などの受講費用の割引が適用されることから、継続的に学習することでより一層学習がしやすくなる環境を整えることができるのです。

なおセミナー等は随時行っており、定例セミナーでは
・SAAJ国際セミナー
・SAAJセミナー
・夏期SAAJセミナー
・SAAJ-日本ファイナンス学会共同セミナー
が年に一回開催、

・GIPS(投資パフォーマンス基準)セミナー
・PBセミナー・PB補完セミナー・PBスクール
等が年に数回開催されていたりと、セミナーや勉強会、講演会が非常に多いです。

また、会員向け機関紙「証券アナリストジャーナル」も発行し、最新のトレンドや情報を届けてくれるようです。
他には動画等も配信しており、金融・投資のプロとして継続していくためのリソースを提供してくれます。

証券アナリストになるには?:証券アナリストになるための試験内容

証券アナリストの魅力についてお伝えしてきましたが、そんな証券アナリストになる為の試験は一体どのようなものなのでしょうか。

CMAを取得する為には三つのステップがあります。

①第一次レベル講座 受講と受験
第一次レベル講座では6つの学習分野を一括受講する必要があります。
その後の試験で3科目受験を受験し、合格すると第二次レベル講座の受講資格を得ます。
②第二次レベル講座 受講と受験
第二次レベル講座の受講は第一次試験に合格した年度から受講が可能です。
ただし第二次試験に関しては第二次レベル受験講座受講年度の翌年から受験が可能になります。
③実務経験3年以上
実務経験が3年以上必要になります。

これら全てをクリアすることでCMAとして認定される資格を得ます。

証券アナリストになるには?:証券アナリストになるための勉強方法

このように取得までの期間が最低でも3年かかる証券アナリスト。
その為、証券アナリストになると決めてから勉強をするとより一層時間がかかります。
証券アナリストになる為には、大学選択の時点である程度の方向性を決めておくことが大切です。

日本経済大学の経済学部 商学科 会計・財務コースでは証券アナリストが取得可能と記載されており、在学中から資格取得に向けて勉強することが可能で非常におすすめです。

証券アナリストになるには?:最後に

以上、証券アナリストの仕事内容・資格取得のメリット、試験内容や勉強方法などをご紹介してきました。
とても魅力的かつキャリアアップのできる証券アナリスト。
是非目指してみてはいかがでしょうか。

2022年10月28日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ビジネス経済・経営資格

企業経営アドバイザーになるには?!内閣府後援の公的資格!?

by info@remi.website 2022年10月21日

将来を考えている皆さんは「企業経営アドバイザー」という資格・仕事をご存知でしょうか。
この企業経営アドバイザーという資格・仕事は、公式サイトでは「経営者の伴走者として地域企業を支える「総合診療医」」として記載されています。
一体どのような仕事なのでしょうか?
また、取得の仕方や、この仕事につくために必要な勉強を解説いたします。

企業経営アドバイザーになるには?!:どのような仕事内容?

まず企業経営アドバイザーの仕事内容についてです。
企業経営アドバイザーの仕事は主に以下の様な仕事があります。

1.専門知識を使ったコンサルティング事業

資格を得るのに必要な知識である
・企業財務
経営戦略、組織の構造、組織の行動心理、人材管理、マーケティング、中小企業支援施策
・企業経営、企業支援
損益分岐点分析、管理会計、設備投資の経済性計算、企業価値、キャッシュフロー計算書、経営分析、ローカルベンチマーク、中小企業会計、原価計算
・企業法務
民法、会社法、組織再編、知的財産権に関する法律
・生産管理
生産システムの概要、ライン生産への対応、生産管理の実行、生産プロセスの管理、品質と技術の管理
・事業性評価
事業性評価に基づく融資、ローカルベンチマーク、経営デザインシート、知的財産、外部環境分析、定量分析、内部環境分析、SWOT分析と経営戦略、事業計画
・対話力
を使ったコンサルティング事業を行うことができます。

2.事業性評価を使った経営改善支援事業

事業性評価という、金融機関が企業の財務データや保証や担保などの通常の審査の他に、経営者との相談や実際の事業訪問で事業を評価するものを使い、経営改善支援事業を行うことができます。
元々、金融機関が融資をする際に事業の成長性を感じていても決算書・担保・保証・引当金等の財務区分が低い場合は融資を行うことが難しい状況でした。
そこで2015年に金融庁長官である森氏が企業の事業内容や将来性を見て事業性の評価を評価項目とすることで、それ以前の財務区分が低くても成長性のある企業に融資ができるようになるといった背景ができました。
そうしてできたものが「事業性評価」と言います。
この事業性評価を元に、経営改善支援を行うことができます。

3.地方創生ビジネスのプロジェクトリーダーとしての事業

少子高齢化や若者の都会への進出から、地方の財務状況や人口は減る一方です。
そこで昨今、地方創生ビジネスが注目され始めています。
この地方創生ビジネスを、企業経営アドバイザーの資格を得るために得た知識を使い、プロジェクトリーダーとして事業を行うことができます。

4.企業や個人事業主のマーケティングサポート事業

企業経営アドバイザーの資格取得に必要な対話力を用いて、企業や個人事業主の悩みをヒヤリングし、企業財務・企業経営・企業支援・企業法務・生産管理の知識を基に、マーケティングのサポートを行う事業です。

5.地域資源を使った商品開発プロデュース事業

地方創生ビジネスでは地域資源を使った商品開発を行いたいという要望も出るでしょう。
そこで商品開発のプロデュースを知識を基に行う手助けをすることができます。

6.異業種・地域間のリレーションシップの構築事業

合格者同士での情報共有を基に、異業種・地域間の架け橋となる事業です。

主にこのような事業を行うことができます。
基本的には企業・個人事業主の相談・本音を聞き出し、それに沿ったコンサルティングを行う仕事内容です。
この資格の特筆すべき点である「対話力」でこれらの悩みや本音を聞き出して的確に分析・立案・実行する力が求められます。
その為、この仕事を選ぶ人は得てして
・質問する能力
・対話する能力
・分析する能力
・課題を発見する能力
・事業への理解力
が求められるでしょう。
こうして、企業・個人事業主の悩みや本音を解決することができる専門家が、企業経営アドバイザーなのです。
最初に記述した「経営者の伴走者として地域企業を支える「総合診療医」」というのは、こういった企業・個人事業主に対しての総合的なアドバイザーとしての立ち位置に他なりません。

企業経営アドバイザーになるには?!:企業経営アドバイザーを取得するメリット

企業経営アドバイザーの仕事内容については前述した通りですが、企業経営アドバイザーになるメリットは一体何なのでしょうか。
一つ目のメリットはこの資格が内閣府による後援を受けている資格だという点です。
国家資格ではないものの、内閣府というしっかりとした後援者の存在があることから信頼性の高い資格であることがわかります。
二つ目のメリットは中小企業診断士や税理士等の士業を取得したいと思っている人にとっては取得する知識に共通する部分がある点です。
これらを目指している間に取得した知識を用いて企業経営アドバイザーの資格を得ることでより一層顧客からの信頼を得ることができるでしょう。
三つ目のメリットは経営リテラシーを学ぶことができる点です。
経営リテラシーを学ぶことで、現代のビジネスパーソンが必要とされる知識や能力の応用がしやすくなります。
このように様々なメリットがあり、社会的に信頼される資格であるという点で企業経営アドバイザーは十分取得するメリットが得られることがわかります。

企業経営アドバイザーになるには?!:企業経営アドバイザーは何故おすすめなのか?

企業経営アドバイザーは実はまだ歴史の浅い資格です。
2022年現在までで8回の開催と比較的少ない回数です。
その為知名度は低いという欠点がありますが、合格率23%〜42%と国家資格に比べると比較的合格率の高い資格になっています。
合格率の高い資格ですが、前述したように内閣府の後援がある資格なので狙い目の資格であるといえます。
また、後述しますが知識科目の試験は随時受け付けているのもポイントです。
いつでも自分の好きなタイミングでの受験が可能な為、自分のペースで勉強・受講することができます。

企業経営アドバイザーになるには?!:企業経営アドバイザーの資格取得に必要なこと

ここまでで企業経営アドバイザーに関する説明をしてきました。
では実際に企業経営アドバイザーになるにはどの様にすれば良いのでしょうか。
企業経営アドバイザーになるには「企業経営アドバイザー試験」を受験する必要があります。
受験資格ですが、学歴・年齢・性別・国籍問わず誰でも受験が可能です。

その試験で
1.知識科目
・企業財務
・企業経営、企業支援
・企業法務
・生産管理

と

2.実践科目
・事業性評価

の2科目に合格する必要があります。
どちらか1科目に合格し、片方が不合格だった場合は、合格した科目の合格月の翌年同月末日までに不合格だった科目に合格すれば合格となります。

上記2科目を合格した後、一般社団法人 日本金融人材育成協会が認定している「対話力向上講習」の受講が必要になります。
この講習の受講を以って修了証が発行され、資格認定となります。

試験期間に関してCBT(Computer Based Testing) 方式の導入により、知識科目は随時行っています。
実践科目に関しては公式ページにて記載されていますが、例年10月と3月にあるようです。
申し込み期間に関しては希望受講日の三ヶ月前〜三日前までで、会場は47都道府県300会場で開催されるとのことです。

知識科目についてはCBT方式で四肢択一、4分野全体で50問、120分で100点満点中の60点以上が合格となります。
再受験については期間内であればいつでも可能です。

実践科目についてはCBT方式で四肢択一と記述式で行われ、四肢択一式20問と記述式1題、90分で100点満点中の60点以上が合格となります。
再受験については試験実施期間内につき一度のみとなります。

なお
公認会計士、税理士、中小企業診断士は一部科目の免除が行われます。

企業経営アドバイザーになるには?!:企業経営アドバイザーになるために勉強すること

仕事内容から試験まで解説してきましたが、実際に企業経営アドバイザーになるためにはどんな勉強をすれば良いのでしょうか。
知識科目から出題されている問題は
・貸借対照表の分析
・固定資産や原価、株主総会についての正しい知識
・ある単語や法についての正しい記述の把握

等が出題されています。
これらについて正しい知識を学べる経済学を学ぶのが一番良いでしょう。

実践科目についても同様で、
・ある単語や法についての正しい記述の把握が多くの問題を占めています。
記述試験に関しては、架空の会社で作られた
・企業概況
・業界事情
・顧客ターゲット
・社長の方針
・財務資料
を基にした問題が出題されています。
財務資料計算や会社の脅威となる点、弱みを克服する提案等、実際の事業内容で求められる能力が必要です。
財務資料の計算などは経済学で学べますが、業界事情や顧客ターゲット、社長の方針から導き出される答えは企業経営アドバイザー各々の判断に任される事からある程度の社会経験を得ることはアドバンテージになることは間違いありません。

こういった点からか、受験者の年齢比率は30代〜40代が50%以上を占めていますが、20代でも7%いるのでいかに問題を解決し応用する能力があるか、また顧客へのヒアリング力が問われる資格・職種であるかがわかります。

では、学生が企業経営アドバイザーになるにはどのような大学を選択すれば良いのでしょうか?
前述した経済学に関しての出題や知識が必要な事から、これらを手厚く学ぶ事ができる日本経済大学がおすすめとなります。

https://www.jue.ac.jp/

企業経営アドバイザーになるには?!:まとめ

以上、企業経営アドバイザーの仕事内容から試験内容及び、資格取得するにはどのような勉強をすれば良いかのまとめでした。
国家資格では無いとはいえ、内閣府後援の公的資格である企業経営アドバイザー。
あなたの将来の選択肢に入れてみませんか?

2022年10月21日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

カテゴリー

  • IT (14)
  • SDGs (1)
  • ビジネス (18)
  • ファッション (1)
  • 大学入試 (7)
  • 未分類 (7)
  • 留学・国際 (10)
  • 社会ライフ (3)
  • 経済・経営 (51)
  • 芸能 (1)
  • 語学 (20)
  • 資格 (88)

Nikkeidai-Styleについて

Nikkeidai-Styleについて

日経大スタイルは、日本経済大学が運営するwebマガジンです。 日経大スタイルでは、世の中にある様々な世代の抱える疑問や問題、日経大のニュースをまとめるだけで留まらず、様々な将来のあり方や最新情報などを発信するオウンドメディアです。

人気の記事

  • 1

    未経験者の文系でもIT人材として活躍するためには?

    2023年1月27日
  • 2

    中学生が英語を話せるようになるには?英会話の大切さを知ろう

    2022年10月28日
  • 3

    リテールマーケティング(販売士)2級取るにはどうする?販売のプロになる!

    2022年11月24日

カテゴリー

  • IT (14)
  • SDGs (1)
  • ビジネス (18)
  • ファッション (1)
  • 大学入試 (7)
  • 未分類 (7)
  • 留学・国際 (10)
  • 社会ライフ (3)
  • 経済・経営 (51)
  • 芸能 (1)
  • 語学 (20)
  • 資格 (88)

Nikkeidai-Style.,All Rights Reserved.

Nikkeidai Style
  • HOME
  • ビジネス
    • 経済・経営
    • IT
    • 資格
  • 芸能
    • ダンス
    • 演劇
    • ファッション
  • 社会ライフ
  • 留学・国際
    • 語学
  • SDGs
  • 特集記事
  • 当サイトについて