• HOME
  • ビジネス
    • 経済・経営
    • IT
    • 資格
  • 芸能
    • ダンス
    • 演劇
    • ファッション
  • 社会ライフ
  • 留学・国際
    • 語学
  • SDGs
  • 特集記事
  • 当サイトについて
Nikkeidai Style
学生の未来を"創造"、"発見"、"向上"させる
Tag:

勉強方法

経済・経営語学資格

高校生が将来なりたい職業の人気第1位は何か?大学生からなりたい職業のための準備とは

by GAWA_K 2023年1月24日

高校生活は、青春真っ盛りの時代とはいえ10代も後半に差し掛かり、自分の将来について考える時期でもあります。高校卒業後、すぐに就職するか、それとも大学に進学して将来の夢に役立つことを学ぶべきか、迷っている人もいるでしょう。では、現在の高校生にとって、どのような職業が人気があるのでしょうか。

今回は、男女別の現役高校生のなりたい職業、高校生が大学に進学するメリット、どんな職業が自分に向いているか見つける方法などについて、詳しく解説していきましょう。

 

高校生がなりたい職業とは?ベスト5を男女別に紹介

現在の高校生たちにとって、人気の職業とはいったい何なのでしょうか。以下より、LINEリサーチ運営のサイト「リサーチノート」の調査結果をもとにした、高校生がなりたい職業ランキングを男女別にみてみましょう。

 

男子高校生がなりたい職業

男子高校生がなりたい職業ベスト10は以下の通りです。

  1. 国家公務員・地方公務員
  2. システムエンジニア・プログラマー
  3. 機械エンジニア・整備士
  4. 教師・教員・大学教授
  5. 事務職・営業職
  6. ゲーム業界の仕事
  7. 警察官・消防士・自衛官
  8. 設計者・開発者・工業デザイナー
  9. 学者・研究者
  10. 医師、公認会計士

男子高校生がなりたい職業の第1位は、国家公務員・地方公務員という結果になりました。堅実で不況も関係なく安定した収入が得られることが、高校生にとって魅力的といえます。第2位のシステムエンジニア・プログラマーも、常に右肩上がりで将来的にも需要が絶えないという理由が魅力なのでしょう。

他のランクインした職業を見ると、堅実で不況知らず、常に需要があるという特徴があります。例えば芸能人などの夢のある職業はあまり人気がないようです。

「子どもたちがなりたい職業の上位はYouTuber」という話がありますが、高校生くらいの年齢になると、しっかりと現実を見て堅実な職業を選ぶ傾向があります。

 

女子高校生がなりたい職業

女子高校生がなりたい職業ベスト10は以下の通りです。

  1. 国家公務員・地方公務員
  2. 看護師
  3. 教師・教員・大学教授
  4. 保育士・幼稚園教論
  5. 事務職・営業職
  6. 薬剤師
  7. 臨床検査技師・診療放射線技師
  8. 栄養士・管理栄養士
  9. 心理カウンセラー・臨床心理士
  10. シェフ・パティシエ

一方、女子高生JKがなりたい職業の第1位は、男子と一緒で国家公務員・地方公務員という結果が出ました。

男子との違いは、保育士や看護師などの職業があることです。それ以外の職業は、薬剤師やど特殊な技能・資格を所有していないとできない職業が目立ちます。

自分のスキル・知識の証明になり、就職・転職活動の際に重要なアピールポイントとなる資格の取得は、10代の時点で考えているようです。

 

「将来の夢は決まっていない、わからない」という答えもあり

上記の調査結果だけを見ると、現実的な視点で自分の将来を考えているといったイメージがありますが、その反面、「将来の夢は今のところない、わからない」という意見もあります。わからないという答えは全体の5〜6分の1ほどなので、決して少なくない意見です。

青春時代を謳歌しているので、将来のことはまだ考えなくてもいいだろう、という意見も決して少なくないといえるでしょう。

 

大学生に進学するメリットとは?

高校卒業後の進路は、就職・進学に分かれます。進学を希望しない人は「大学に行って自分なりたい職業に役立つ勉強をするより、仕事に就いて現場で仕事を覚えたほうが早い」という考えの人もいるでしょう。

しかし、大学への進学は、高卒からすぐに就職する場合とは違うメリットがあります。では、大学進学のメリットとは何か、次より紹介しましょう。

 

多くの人と出会える、行動範囲の拡大

大学生活は、入学すると大勢の人との出会いが待っていることが特徴です。大学近郊の人だけでなく、入学のために地方からやってくる人も多いため、それまでの学生生活とは規模の違う出会いの数があります。

学部・学科では同じ共通の学習目的を持った生徒たちと出会い、交流を図る・協力する・助けあうことが可能です。また、その道の専門家である教授と接することによって、高い教養を学べます。

そして、大学の楽しみといばサークル活動です。大学にはさまざまなサークルが存在し、それぞれが独自の個性的な活動を行っています。自分の趣味のサークルに加入すれば、同じ趣味を持っ同好者と深い交流を送ることができ、一生の付き合いに発展する可能性もあるでしょう。また、先輩などはさらに深い知識を持っていることが多いため、さらに自分の趣味を追求することもできて、より人生は豊かになります。

そして、飲み会などを通じて、さらに他の大学生との交流も盛んになることも、大学生活の醍醐味です。多くの人との交流により、それまでの生活では知らなかった新しい場所・今までになかった体験ができて、自分の視野・行動範囲は一気に広がるでしょう。

このような多様な人種との新たな出会い・それに伴う体験によって、今までになかった考え・発想が芽生えて、自らの思考はさらに拡大・柔軟になっていく傾向があるのが、大学生活の特徴です。

 

専門性の高い勉強ができる

大学の特色といえば、勉強のための恵まれた環境・設備、そして専門家たちが常駐していることです。大学で学ぶことは各分野の高い専門性です。小学校〜高校でもさまざまな教科を学びましたが、それらはあくまで教科の基礎的な部分といえます。

大学に進学すると、それ以前の学校生活のように多様な教科を学ぶわけではなく、自らが学部・学科を選択して、特定の分野のみを学習することになります。そのため、より深い専門性の高い知識・スキルを学ぶことが可能です。

専門性の高い知識・スキルは、誰でも簡単に習得することは難しく、それを学ぶための環境も簡単には見つかりません。しかし大学であれば、充実した環境、その道の専門家である教授・講師からわかりやすく指導を受けられます。

他では習得しづらい特別な知識・スキルは、就職の際にも強いアピールポイントになるのが特徴です。企業が欲している技量のある人材であればすぐに即戦力となるため、採用すれば企業にも多大なメリットとなります。

また、大学に入学すれば教授・講師だけでなく同じ目的を持った同士である生徒とも出会えます。お互いに切磋琢磨しながら学習を進めれば、良い刺激となって学習もはかどることでしょう。

 

就活では大卒のほうが有利な場合もある

就活・転職活動において最終学歴が大卒であれば、それだけ有利に働くこともあります。現在はかつてのような学歴社会の風潮は薄れてきたため、大卒であることが以前より重要ではないのが、現状です。

しかし、高校卒業したての若者と大卒の人間では以下のような違いがあります。

  • 多くの人との交流、行動範囲の拡大により、深い経験をしている
  • 大学在籍中に専門的な知識を学び、資格取得をしている人もいる

このように大学4年間において人生経験を積み、また他では習得できない専門性の高い知識・スキルを身につけているため、就活においては高卒よりも大卒であれば有利になるでしょう。

企業によっては、学歴・経験やスキル重視ではなく、やる気だけあればOKというところもありますが、求人の選択肢は狭くなるでしょう。企業の中には大卒を条件に掲げているところもあります。

最終学歴・大卒という看板があればそれだけで信頼を獲得できるため、決して無駄にはなりません。

 

自分に向いた職業の見つけ方

先述した高校生のなりたい職業の調査結果でわかる通り「将来何になりたいかわからない」という意見を持つ高校生も少なくありません。

高校生が年齢を重ねて就職の段階になった時、「とりあえずお金が欲しいから」「世間体のため」と特に興味のない仕事に就いた場合、自分と相性が悪かったために長続きしないといったパターンもあります。

なりたい職業が見つからなかった場合、どんな仕事が自分に向いているか事前にチェックしなければいけません。では、自分に適した職業を見つけるにはどうすればいいのか、次よりその方法を説明しましょう。

 

好きなこと、得意なことから決める

自分に適した仕事を見つけるポイントは、勉強・勉強以外関係なく、自分はどんなことが好きなのか・得意なのかを再確認することです。

勉強においては自分の得意科目は文系・理系のどちら寄りなのか、それを把握することによって文系人材に向いている職業(事務職や営業職、記者など)・理系人材に向いている職業(経理やエンジニア・プログラマーなど)が見えてくるでしょう。

また、自分の趣味・好きなものが何か、あるいは自分が普段苦手としていることは何か、改めて考えることも重要です。人と話す・コミュニケーション能力が長けている人であれば営業職、苦手な人は特化した知識・スキルが必要な職人気質の仕事など、自分の性格に向いた仕事が見えてくるでしょう。

また、自分自身を見つめ直すと、企業に在籍するのがいいのか・個人でやっていくのがいいのか・経営側が向いているのかなどといった、仕事における立ち位置も見えてきます。

 

さまざまな書籍を読む、人に会う

自分1人で自分の将来について真剣に考えることは大事ですが、自分1人の場合どうしても思考範囲・視野が限られてきます。視野を広げるためには、多くの人と出会って話・アドバイスを聞く・色々な書籍に読むことをおすすめします。

特に自分より年上・年配の人に話を伺うことは、多くの気づきを与えてくれるでしょう。年配の人はそれだけ人生経験が豊富であり成功と失敗を積み重ねて現在の地位を築き上げてきました。

そのため「〇〇の時はこのように対処した」「○歳のときはこんな行動をとった」という具体例を出して、アドバイスが可能です。年配の人の話は人生経験が豊富でトークスキルも長けているため、ためになるだけでなく楽しい話が聞けるでしょう。

また、多くの書籍を読むこともおすすめです。書籍というものはその本の著者が数十年の経験を経て見つけ出した人生哲学が詰まっています。つまり、その人の数十年の経験・苦労・成功を、読書する時間数十分から数時間で擬似体験できるのです。

なかには本を読む習慣がついていない・読者は退屈という人もいるでしょう。しかし読書をすれば、多くの知識・情報が得られるので、将来を迷っている人は1冊でも多く読みましょう。

 

まとめ

高校生という時期は、16〜18歳という子どもから大人へ移行する段階の年齢であり、不安定な時期でもありますが、人によっては精神年齢が大人でこの時期から将来のビジョンを明確にして準備を進める人もいます。

その一方、中身が子どもで将来のことが何も見えてこないという人も珍しくありません。そのような高校生は、いきなり「将来はどうするんだ、何がやりたいんだ」と言われても、どうしていいのかわからないという人もいるでしょう。

今回は、高校生のなりたい職業ランキング、自分の仕事を見つける方法などについて解説しました。将来のために大学に行く、資格取得の勉強をするなど、将来についてはさまざなな方法がありますが、自分に適した方法を選びましょう。

日本経済大学は、就職のためのさまざまなプログラム・資格取得支援を行なっています。将来を真剣に考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

 

「日本経済大学」では、留学生の就職活動の支援を目的とした、留学生対象の専門ゼミを開講しています。そこでは、BJTビジネス日本語能力テストの受験を推奨し、学習も行っています。

■日本経済大学(都築学園グループ / (学)都築育英学園)

都築学園グループは、「個性の伸展による人生練磨」を建学の精神とし1956年に設立。2018年に開学50周年を迎えた日本経済大学は経済・経営の実学に特化した2学部6学科17の専門コースを持つ日本有数の留学生を抱える国際色豊かな大学です。

2023年1月24日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
資格

マーケティング・ビジネス実務検定取るにはどうする?!ビジネスにおいて必須のマーケティング分野の資格?!

by info@remi.website 2022年11月17日

昨今のビジネスにおいて、市場の調査や分析等の「マーケティング分野」での知識や経験はビジネスにおいて必須の能力になってきています。
ネットやスマホの普及で加速度的に情報を取得できる現在では、いかにその情報を処理できるかの能力が問われています。
そんなマーケティング分野ですが、学生の皆さんはマーケティング・ビジネス実務検定という民間資格をご存知でしょうか。

今回はマーケティング・ビジネス実務検定の概要や受験方法、取得メリットから勉強法まで網羅。
今後のキャリアを考える上で、ワンステップ上を目指せる資格をご紹介します。

マーケティング・ビジネス実務検定取るにはどうする?:マーケティング・ビジネス実務検定概要

マーケティング・ビジネス実務検定とは?

マーケティング・ビジネス実務検定(The Proficiency Test in Marketing Skill)は、「国際実務マーケティング協会(International Marketing Skill Standardizing Association)」が主催する検定です。
2005年度から開催され、2月、6月、8月、11月の例年4回開催されている検定になります。

現在のマーケティングは流通業やサービス業などの特定業種・業界に問わられず、どんなビジネスにおいても必要なスキルであることから、開催されています。
「実務検定」の名の通り、実務知識や理論をしっかりと客観的に評価するという意図があります。
企画・立案する職だけでなく、営業職や販売職にも対応している資格になります。

マーケティング・ビジネス実務検定の試験オフィシャルテキストは大学などのテキストになることもあるようで、マーケティング分野で活躍したい人やこれからビジネスを自分で始めたい人にとっては学ぶだけでも価値のある検定となっています。

マーケティング・ビジネス実務検定の体系化

マーケティング・ビジネス実務検定の試験では、3つのレベルに分けられています。
一つずつ見ていきましょう。

マーケティング・ビジネス実務検定C級

マーケティング・ビジネス実務検定C級は「定型業務をこなすために必要なマーケティング知識があるレベル」として定義されています。
最も初歩的な分野です。
マーケティングの知識として、

  • マーケティング概念
  • マーケティング・コンセプト
  • マーケティング・マネジメント
  • 市場細分化
  • 標的市場設定
  • マーケティング・リサーチ
  • 消費者行動
  • 製品戦略
  • 価格戦略
  • 流動チャネル戦略
  • プロモーション戦略

これらの知識の初歩的な部分に関しての知識が求められます。

また、マーケティング事例の

  • 時事問題
  • メーカー・マーケティング
  • 卸売業マーケティング
  • 小売業マーケティング
  • サービス業マーケティング
  • 非営利組織マーケティング

といった実務ケースの初歩的な部分に関して検定を受ける事になります。

出題形式はマーケティング知識が制限時間が1時間30分で、
正誤式:30点
選択式:45点
語群選択式:30点
三答択一式:45点
合計点:150点

マーケティング事例が制限時間45分で
語群選択式:20点
三答択一式:20点
三答択一式:10点
合計点:50点

となっています。
合格基準は200点満点中の160点(80%)です。

マーケティング・ビジネス実務検定B級

マーケティング・ビジネス実務検定B級は「マーケティング業務の運営ができる応用レベル」として定義されています。
B級はマーケティング・ビジネス実務検定において2番目のステップとなります。
B級ではC級でご紹介した知識分野の応用レベルに加え、

  • 戦略的マーケティング
  • マーケティング情報システム
  • マーケティング関連法規
  • グローバルマーケティング
  • 新しいマーケティング

の分野において基礎レベルでの学習が必要になります。
また、C級でご紹介したマーケティング事例の応用レベルに適応しなければなりません。

出題形式はマーケティング知識が制限時間1時間45分で
正誤式:40点
選択式:60点
語群選択式:60点
四答択一式:40点
合計点:200点

マーケティング事例が制限時間1時間で

正誤式:40点
選択式:20点
四答択一式:20点
語群選択式:20点
合計点:100点

となっています。
合格基準は300点満点中の210点(70%)です。

マーケティング・ビジネス実務検定A級

マーケティング・ビジネス実務検定A級は「マーケティングの戦略立案、意思決定ができる」レベルとして定義されています。
マーケティング・ビジネス実務検定においては最難関のレベルとなります。
A級ではB級の内容をより難化させた検定になります。
具体的には

  • 計数管理(マーケティング計数、売り上げ、費用、収益に関する損益計数等のマーケティング分野における計数の理解)
  • マーケティング関連法務(独占禁止法や不正競争防止法等の法務関連の正しい知識)
  • 特許法等の法規類

これらの知識及び実務レベルでの実践的な内容把握に努めなければなりません。

出題形式はマーケティング知識が制限時間1時間30分で
正誤式:20点
接続式※A群B群:20点
穴埋式:60点
短文記述式:50点
合計点:150点

マーケティング事例が制限時間1時間40分で
正誤式:10点
穴埋式:30点
マーケティング戦略:110点
合計点:150点

となっています。
合格基準は試験によって変わります。

マーケティング・ビジネス実務検定取得メリット

取得メリット①:実務レベルでの知識を学ぶことができる

マーケティング・ビジネス実務検定の取得メリットはいくつかあります。
一つ目は実務レベルでの知識を学ぶことができる点です。

実務レベルの知識を学ぶことができるということは、すなわち今後社会人としてビジネスをやっていく中で、マーケティングの分野において正しく理解し議論を行える人材になれるという事になります。
全てのビジネスは何も計画せずに成功することはまずあり得ません。
きちんと自分のビジネスの分野においてマーケティングを分析しビジネスの計画を実行しなければいけません。
この点においてマーケティングの分析に優れた人間は、商品やサービスの販路の拡大等のそのビジネスにおいて利益を出すには重大な人材であることは間違いありません。
そういった重要なマーケティング分析を様々な手法や経験から実践的に学ぶことができるのがマーケティング・ビジネス実務検定になります。
つまり、取得するにあたって得た知識そのものが学生の皆さんにとってメリットになります。

取得メリット②:就職で有利になる

先述したように、マーケティングの分野はビジネスにおいて必須の分野です。
このマーケティング分野に関して学生の頃からしっかりと学んでいることをアピールできるのは、就職で有利になることは間違いありません。
A級の取得を目指すことができれば、マーケティングに関する一通りの知識を得ていることの証明になります。
段階的に取得が可能な検定なので、勿論C級やB級でも一定の評価はなされるでしょう。
マーケティングを学びたい、実践したいという意欲をアピールするポイントの一つになり得ます。

マーケティング・ビジネス実務検定受験方法

このようにマーケティング・ビジネス実務検定は非常に魅力的な資格です。
ではどのようにマーケティング・ビジネス実務検定を受験することができるのでしょうか?

マーケティング・ビジネス実務検定:日程

日程は年に4回開催されています。
例年2月、6月、8月、11月の4回です。
詳しくは公式サイトを確認しましょう。

試験はwebで行われるので、安定したネット環境が必須になります。

マーケティング・ビジネス実務検定:申し込み方法

webにて受付を行います。締め切りは基本的には一月前前後になるようです。

マーケティング・ビジネス実務検定:受験料

マーケティング・ビジネス実務検定の受験料は

(全て税込)
A級 12760円
B級 7480円
C級 6270円
A・B併願 20240円
B・C併願 13750円

となっています。

マーケティング・ビジネス実務検定:他検定での科目免除

マーケティング・ビジネス実務検定を取得することで、日本貿易実務検定協会主催の貿易実務検定B級試験で貿易マーケティング科目が免除になります。
この免除期間は合格次より3開催有効です。自己申告制なので、気をつけましょう。

マーケティング・ビジネス実務検定の勉強方法

マーケティング・ビジネス実務検定の勉強方法は各種分野においての知識を学ぶ必要があります。
また、過去問などを解き内容を根本から理解することが重要です。
出題傾向に関しては公式サイトにて掲載されているので参考にしましょう。

また学生の皆さんにおいてはマーケティングに関する授業を専攻できる学校を選ぶのも一つの手です。
日本経済大学では商学科においてマーケティングコースを設置。
「デジタル社会に必要なマーケターへ!」をコンセプトに様々なマーケティングについての詳しい知識を学ぶことができます。

また日本経済大学では資格取得奨励金給付制度を実施しています。
マーケティング・ビジネス実務検定も勿論対象になっているので、在学中に取る事を目標にしてみてはいかがでしょうか。

マーケティング・ビジネス実務検定:まとめ

以上、マーケティング・ビジネス実務検定概要や受験方法、取得メリットから勉強法をご紹介してきました。

これからの社会において必要なマーケティングの知識や経験の数々。
学生の皆さんのこれからの未来において、必ず役に立つ経験になり得るでしょう。
資格取得は勿論ですが、テキストを勉強するだけでもビジネスにおいてプラスになることは間違いありません。
ぜひマーケティング・ビジネス実務検定を受験し、アナタのキャリアアップを目指してみてはいかがでしょうか。

2022年11月17日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
資格

通関士になるには?!貿易業界においての唯一の国家資格を知ろう!

by info@remi.website 2022年11月15日

グローバル化が加速する現代において、世界中の物品を輸入・輸出するのは当たり前の社会になっています。
こういった状況下の中で必ず必要になる手続きが「税関」手続きです。
物品を輸出入する際に税関に申告を行う必要があるのですが、この申告業務に関する全般的な知識を持つのが通関士となります。
通関に関するエキスパートであり、「独占業務」を持つ国家資格という背景もあり非常に魅力的な資格になっています。
今回はそんな通関士の仕事内容や資格取得のメリット、試験内容や勉強方法について解説していきます。

通関士になるには?:通関士とは?

そもそも通関士とはなんでしょうか?
冒頭にも記述してあるように税関に関するエキスパートかつ「独占業務」を持つ通関士は、貿易業界の中での唯一の国家資格となります。
通関とは税関を「通す」事を指す意味ですが、通関を行うには様々な手続きや書類を作成しなければなりません。
物品の申告に始まり、関税の計算や納付、インボイスや明細書等の作成が必要になってきます。
こういった作業を依頼人より代行し請け負うことのできる資格になります。

また独占業務というこの資格をもった人しか行えない業務として「通関書類の審査及び記名押印」があります。
現在・未来において今後一切貿易を行わなくなる事は考えづらく、そういった需要が必ず存在する業界で独占業務を持つ通関士は今後のキャリア選択において選択肢を広げる事は間違いありません。

また、通関業法の第十三条において以下のような文言があります。

(通関士の設置)
通関業者は、通関業務を適正に行うため、その通関業務を行う営業所ごとに、政令で定めるところにより、通関士を置かなければならない。ただし、当該営業所において取り扱う通関業務に係る貨物が第三条第二項(第八条第二項において準用する場合を含む。)の規定により一定の種類の貨物のみに限られている場合は、この限りでない。

引用元:法令検索

つまり、通関業務をする会社は営業所ごとに通関士を設置しなければいけないと法律によって定められている為、常に一定の需要があるということになります。

通関士になるには?:通関士の仕事内容

通関士の仕事内容は通関書類の確認や作成が主な仕事になります。

通関士の仕事内容:輸入時の作成書類

輸入時には税関にて輸入(納税)申告書を税関長に提出することが必要になります。
この輸入申告書の他にも幾つか書類が必要になり、

  • 仕入書(インボイス)
  • 包装明細書
  • 船荷証券又は海上運送状(航空貨物については、航空貨物運送状)
  • 運賃明細書
  • 保険料明細書

が必要になります。

また、仕入れする商品によって

  • 他法令の許可・承認証
  • 特恵原産地証明書
  • 減免税明細書

が必要で、これらの申請書や明細書を作成する必要があります。
こういった書類作業を通関士は代行することができます。
また、独占業務である「通関書類の審査及び記名押印」も行うことが可能です。

通関士の仕事内容:輸出時の作成書類

輸出時には税関にて輸出(積戻し)申告書を税関長に提出することが必要になります。
添付書類に仕入書又は仕入書に代わる書類が必要となります。

また条件によっては

  • 包装明細書
  • 輸出関係他法令の許可・承認証等
  • 関税定率法等の規定により、関税の軽減、免除又は払い戻しに関連して輸出申告に際し特定の書類の提出を必要とされている貨物については、その書類
  • 消費税及び地方消費税を除く内国消費税の輸出免税を受ける貨物については、輸出されたことを証明する申請書等

といったものが必要になることから、煩雑を極めます。
こちらでも、独占業務である「通関書類の審査及び記名押印」を行うことが可能です。

通関士の仕事内容:税関検査への立ち会い

輸出入貨物を税関で検査する際に、通関業者が立会う事になります。
この立会人は通関士でなくてはならないと言う事はないものの、実情に詳しいのは通関士なので基本的には通関士が立ち会う事になります。
こういった立会の仕事も行います。

通関士になるには?:資格取得のメリット

上述したように、通関士は様々な業務があり、独占業務の存在から資格取得のメリットが多数あります。

通関士資格取得のメリット①:国家資格である点

通関士資格取得のメリットとしては、やはり国家資格である点がまず挙げられるでしょう。
国が定めたきちんとしたバックグランドのある資格なのできちんと履歴書等でアピールすることができます。

通関士資格取得のメリット②:独占業務がある点

通関士とは?の項目でも記載していますが、通関士は独占業務である「通関書類の審査及び記名押印」があります。
報酬を経てこれらの業務を通関士の資格を持っている人以外が代行を行うのは違法であり、代行する事を考えた時には通関士を通す以外に方法がありません。
よって、税関というものが存在する限り需要は永遠にあり続けるという事です。
社会に出た後は、いかに自分の価値(つまり需要)があるかで仕事の受注率や報酬が変わってきます。
この需要が一定以上存在する資格というのは大変有意義です。

通関士資格取得のメリット③:需要が高い点

上述の通り、国家資格かつ独占業務があり、通関業法の第十三条における通関士の設置という項目があることから貿易をする会社にとって通関士は喉から手が出るほど欲しい人材です。
これはつまり学生の皆さんの今後のキャリアにおいて、職業選択の幅が広がる資格であることを表しています。
通関士を持つ事によって
・物流会社
・海運会社
・航空会社(空運)
・メーカー
等の選択肢が広がる事でしょう。

また、就職先として非常に人気な商社においても重要です。
商社は海外からの貿易を行うことが多々ある為、通関士の資格を持っているのはプラスに働きます。

通関士になるには?:通関士の試験内容

このように貿易業界に必須の通関士ですが、どのような試験が実施されるのでしょうか。

まず通関士試験は例年10月の上旬に一回開催されています。
試験への受験資格については学歴、年齢、経歴、国籍等の制限がなく、誰でも受験することが可能です。
会場は(括弧内は出願先)

  • 北海道(函館税関通関業監督官)
  • 新潟県(東京税関通関業監督官)
  • 東京都(東京税関通関業監督官)
  • 宮城県(横浜税関通関業監督官)
  • 神奈川県(横浜税関通関業監督官)
  • 静岡県(名古屋税関通関業監督官)
  • 愛知県(名古屋税関通関業監督官)
  • 大阪府(大阪税関通関業監督官)
  • 兵庫県(神戸税関通関業監督官)
  • 広島県(神戸税関通関業監督官)
  • 福岡県(門司税関通関業監督官)
  • 熊本県(長崎税関通関業監督官)
  • 沖縄県(沖縄地区税関通関業監督官)

の13都道府県で実施しています。

試験科目は下記の3つです。

  • 通関業法
  • 関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法
  • 通関書類の作成要領その他通関手続の実務

通関業法は50分の試験時間で選択式(10問)・択一式(10問)で構成されています。
関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法に関しては試験時間が1時間40分で選択式(15問)・択一式(15問)から構成されています。
そして通関書類の作成要領その他通関手続の実務に関しては試験時間が1時間40分で通関書類の作成要領が選択式・計算式(2問)、その他通関手続の実務が選択式(5問)、択一式(5問)、計算式(5問)で構成されています。
合格基準は明記されていませんが、過去問で大体80%の正答率で合格できるといったラインのようです。

過去5年間での合格率は以下の通りです。
平成29年 1,392/6,535 合格率21.3%
平成30年 905/6,218 合格率14.6%
令和1年 878/6,388 合格率13.7%
令和2年 1,140/6,745 合格率16.9%
令和3年 1,097/6,961 合格率15.8%

上記の通り平均で約16%と非常に低い合格率です。国家資格ということもあり、間違いなく難関な資格であることは間違いありません。

通関士になるには?:通関士になるための勉強方法

このように年に一回試験のある通関士ですが、どのように勉強をすれば良いのでしょうか。
通関士試験においては、全ての科目において得点を得なければならない為、得意な科目を一つ作るよりも満遍なく点数が取れるように勤めなくてはなりません。
その為、きちんとした知識を勉強する必要があります。
勉強する範囲は試験科目の3科目になります。
試験内容は過去問からの問が多いと言われているので、まずは過去問を何度も解きましょう。

また、学生の皆さんは日本経済大学をご存知でしょうか。
日本経済大学では資格取得奨励金給付制度を設置し、資格を取得するアナタに奨励金を給付しています。
詳しくは公式サイトをご覧ください。

通関士になるには?:まとめ

以上、通関士になるために必要な情報である、仕事内容や資格取得のメリット、試験内容や勉強方法について解説してきました。

学生の皆さんにとって大切な将来において役に立つであろう資格である通関士。
海外との貿易に必要不可欠な存在である通関士は仕事としても非常にやりがいのある仕事です。
資格取得後の就職には勿論のこと、独立し貿易をする事になった時にも自身が通関手続きを行える点は大幅なコストダウンが見込めます。
世界を相手にビジネスをしてみたい方、まずは税関士を取得してみるというのはいかがでしょうか。

2022年11月15日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
経済・経営語学資格

CFAになるには?世界中の金融業界で圧倒的なステータスを誇る資格?!

by info@remi.website 2022年11月11日

CFA協会認定証券アナリストという単語を皆さんはご存知でしょうか。
金融業界で働いている人にとってはスタンダードな単語ですが、業界外や学生の皆さんにはあまり聞きなれない単語かもしれません。
今回はそんなCFA協会認定証券アナリストの資格であるCFAについて、仕事内容から資格取得のメリット、試験内容や勉強方法について解説していきます。

CFAになるには?:CFA協会認定証券アナリストについて

まずはCFA(CFA協会認定証券アナリスト)とは一体なんなのでしょうか。
CFAとは米国の証券アナリストの資格です。
世界には色々なファイナンスの資格がありますが、CFAはその中でも圧倒的な知名度とステータスを誇り、金融界のグローバルパスポートとまで言われています。
その為、外資系の会社はもちろんのこと、各企業の資産運用部門やアナリスト分野では必須と言える程の資格になっています。

圧倒的なステータスを誇るCFAは、金融機関においてMBA取得者と同列にみなされることが多く、採用条件に多く挙げられる資格です。
日本国内にいながらも取得は可能で、東京と大阪でレベル毎に開催回数が異なりますが試験が実施されています。
当然ながら言語は英語での試験になることから、専門的な知識に加えて英語を学習する必要がありノンネイティブの方には取得が難しい資格と言われています。

日本では現在約1300人程の取得者がいるとされていますが、日本の人口比率から言うと約0.001%であり希少な資格です。
取得すれば学生の皆さんにとって、人生のキャリアアップになることは間違いありません。

CFAになるには?:CFA協会認定証券アナリストの仕事内容

そんな素晴らしい資格であるCFAですが、一体どのような仕事をするのでしょうか。
CFA取得の際の試験内容は主に
・定量的手法
・経済学
・財務報告と財務分析
・コーポレート・ファイナンス
・株式投資
・債券
・デリバティブ
・オルタナティブ投資

等を学ぶ必要があります。
これらのスキルを活かし、投資や世界の金融市場においてプロの投資専門家として仕事をします。
全て英語で学ぶ必要があることから、世界で通用する投資専門家として活躍することができます。

CFAになるには?:CFA協会認定証券アナリストの資格取得メリット

世界の金融界のゴールドスタンダードなCFAですが、どんな資格取得メリットがあるのでしょうか。

CFA協会認定証券アナリストの資格取得メリット①:見返りの大きい資格であること

下記は公式サイトに記載されたCFA取得する価値についての原文です。

・POWERFUL GLOBAL NETWORK of top industry professionals
・STRONG FOUNDATION AND COMMITMENT to ethics and professionalism
・REAL-WORLD SKILLS for making complex investment decisions
・RECOGNIZED AND WELCOMED by markets and employers globally
・UNMATCHED EXPERTISE in both practical investment analysis and management skills
・ACCESS to career-advancing tools and education

引用元:cbt-cfa-charter-factsheet

これを日本語に訳すと
・世界中の金融業界のトップとの強固なネットワークの構築
・倫理的かつ業界のプロとしての強固な基盤とコミットの取得
・複雑な投資に対する現実的なスキルの取得
・世界中の市場や顧客に対しての認知度や歓迎具合
・実践的な投資分析及びマネージメントスキルの比類なき専門家
・キャリアアップツールや教育へのアクセス権

となり、取得するのに非常に苦労はするものの取得した際の見返りは大きい資格となっています。

CFA協会認定証券アナリストの資格取得メリット②:就職先及び年収

CFA協会認定証券アナリストの資格取得メリットは就職先及び年収です。
CFA協会認定証券アナリストは前述した通り、日本においては1300人ほど(2022年現在)であり、希少性の高い資格になります。
グローバルスタンダードな資格で需要が非常に高いのですが、この希少性が故に就職の選択肢は豊富にあると言えるでしょう。

後述しますが、CFAの試験はLevel別に分かれています。
資格取得には当たり前ですが全てのLevelをクリアする必要があります。
しかし求人には「CFA Level 1の取得済みが望ましい」等の記載もあるほど需要が高いです。
勿論、全てのLevelをクリアし有資格者となった暁には就職の選択肢は大幅に広がります。

また、年収も基本的には1000万円は優に超えてくるのがCFA協会認定証券アナリストです。

CFAになるには?:CFA協会認定証券アナリストの試験内容

そんなCFAですが具体的にはどのような試験を受ければ良いのでしょうか。
日本においてはCBT(Computer Based Testing)で東京と大阪の2箇所で開催されています。
試験はLevel1〜Level3まであり、Level1は年に4回(2月,5月,8月,11月)、Level2は年に3回(5月,8月,11月)、Level3は年に2回(2月,8月)の開催が例年なされています。
受験費用は新規の受験者に対しては登録料としてUS$350、その後の受験料に対してはUS$900〜US$1,200となります。
受験資格として4年制大学の卒業もしくは4000時間の職務経験があれば受験が可能です。

試験科目は以下の通りです。
・Ethical and Professional Standards
・Quantitative Methods
・Economics
・Financial Statement Analysis
・Corporate Issuers
・Equity Investments
・Fixed Income
・Derivatives
・Alternative Investments
・Portfolio Management and Wealth Planning

試験範囲以上10科目で、各科目目安として300時間の勉強で合格がなされると言われています。
試験時間は午前と午後の合計で6時間で、知識は勿論ですが体力と集中力も試されます。
合格率は各レベルの受験者の大体40%前後と言われており、数値では合格率は高く感じます。
しかし、実際は金融業界のプロがしっかりと勉強しての40%であり、実数値と合格率の体感は全く違うと断言できます。
最終的には、金融業界のプロが多い受験者の中でも合格者は5人に一人もいないと言われています。

CFAの試験は前述した通りLevel別に分かれています。

CFA試験:Level 1

Level 1はMultiple Choiceと言う所謂選択式問題になります。
Level 1の問題に関してはSession1の区間で90問の出題、Session2でも同じく90問出題なされます。

CFA試験:Level 2

Level 2は選択式ではあるものの、一連の文章を読んだ上で複数の質問がなされます。
Level 2の問題に関してはSession 1の区間で44問の出題、Session 2でも同じく44問出題なされます。
Level 1では単一の質問に対しての選択式問題でしたが、こちらに関しては複雑な状況などを英語で読み解く必要性があり、英語のノンネイティブだとそもそもの前提を間違える可能性があることから非常に難しい試験であると言われています。

CFA試験:Level 3

Level 3はEssay形式及びItem Set(Level 2と同様)になります。
Level 3の問題に関してはSession 1(Essay)の記述が必要な区間と、Session 2の区間で44問出題なされます。
最終試験のSession 1はEssay形式(記述が必要)であることに加え、問題量が多いのでLevel 2とは比較にならない程難しくなっています。

CFAになるには?:CFA協会認定証券アナリストになるための勉強方法

以上のように非常に魅力的ながらも難しい試験であるCFA協会認定証券アナリスト。
一体どのように勉強すれば良いのでしょうか。

まずは英語のノンネイティブであれば英語の勉強が必要になってきます。
Level 1のような選択式問題ならまだしも、Level 2のように読解力の必要なもの、Level 3においては記述式の問題があることからネイティブと同レベルの英語力は欲しいところです。

当サイトでは大学生で英語を話せるようになるための記事も執筆しておりますので下記の記事を参考にしてみてください。

大学生が英語を話せるようになるには?本気を出して頑張ろう!

また、英語を完璧に操れるようになった後は試験範囲10科目に対する知識が必要です。
勉強するには基本的には実践的な投資に関する勉強を学べば良いでしょう。

日本経済大学では語学は勿論、金融業界のことも詳しく学べる授業があります。
CFA協会認定証券アナリストに興味を持った学生のアナタ、是非一度オープンキャンパスに来てみてはいかがでしょうか?

CFAになるには?になるには?:まとめ

以上、CFAになるために必要な情報である、仕事内容や資格取得のメリット、試験内容や勉強方法について解説してきました。
世界の金融業界においてグローバルスタンダードな資格であるCFA。
日本での取得者も少なく、金融業界がなくなることはまず無いと考えられるこの世の中では、需要が高く取得するメリットが大いにあると考えます。
英語を学ぶ必要がある点や専門的な知識が多く、取得するのに大変な労力がいる資格ですがそれだけの価値があります。
学生のアナタにとって今が学ぶ最大のチャンスです。
ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

2022年11月11日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
資格

ビジネス会計検定試験取得するにはどうする?!あらゆる企業で必要な会計スキルを身につけよう!

by info@remi.website 2022年10月31日

あらゆるビジネスにおいて、会計というものはついてまわる領域です。
どんな会社でも金銭のやり取りを行うことから会計に関する知識は必須ともいえるでしょう。
そんなビジネス会計に関する検定があるのを学生の皆さんはご存知でしょうか?
「ビジネス会計検定試験」は、ビジネス会計に関するあらゆる知識の問われる試験です。
この検定試験は1級から3級まで存在し、自分のビジネス会計に関する理解度を企業に向けてアピールできる資格になります。

今回はそんなビジネス会計検定試験の概要や取得メリット、受験方法や勉強方法をご紹介いたします。

ビジネス会計検定試験取得するには:ビジネス会計検定試験概要

ビジネス会計検定試験はあらゆるビジネス会計に関する項目の中から、どれだけ自分が理解をしているかを測る試験です。
ビジネス会計検定試験は1,2,3級とレベル別に分かれており、数字が若い方がより上級のビジネス会計スキルがあるという事になります。
例年2,3級に関しては3月と10月の年に2回行われています。1級は3月のみ年に1回開催されています。

ビジネス会計検定試験はあらゆるビジネスパーソンに向けて開催されており、これからビジネスの世界に入る学生の皆様含め、社会人や経営者等あらゆる世代の方が受験対象です。

ビジネス会計検定試験の体系化

ビジネス会計検定試験では、先述したように3つのレベルに分けられています。
一つずつ見ていきましょう。

ビジネス会計検定試験3級

ビジネス会計検定試験3級は「基本財務諸表としての貸借対照表、損益計算書、およびキャッシュ・フロー計算書に記載されている項目と計算構造」を学習する必要があります。
ビジネス会計検定試験3級の到達目標は「会計の用語、財務諸表の構造・読み方・分析等、財務諸表を理解するための基礎的な力を身につける」事にあります。

ビジネス会計検定試験3級の出題範囲は以下の通りです。

・財務諸表の構造や読み方に関する基礎知識
財務諸表とはそもそも何なのかをはじめ、

  • 貸借対照表
  • 損益計算書
  • キャッシュ・フロー計算書

等の理解が必要になってきます。

・財務諸表の基本的な分析
財務諸表の基本分析を行える知識が必要になります。

  • 基本の分析
  • 成長率の分析
  • 安全性の分析
  • キャッシュフロー情報の利用
  • 収益性の分析
  • 1株あたりに関する分析
  • 1人あたりに関する分析

上記2項目において基礎的な知識が必要になるのがビジネス会計検定試験3級になります。
問題形式はマークシート式で制限時間が2時間のテストです。
100点満点中70点以上の得点で合格になります。

ビジネス会計検定試験2級

ビジネス会計検定試験2級は3級の知識を前提とし、「有価証券報告書の連結財務諸表に記載されている項目と計算構造」を学習する必要があります。
ビジネス会計検定試験2級の到達目標は「企業の経営戦略や事業戦略を理解するため、財務諸表を分析する力を身につける」事にあります。

ビジネス会計検定試験2級の出題範囲は以下の通りです。

・財務諸表の構造や読み方、財務諸表を取り巻く諸法令に関する知識
会計の意義や制度に関する問題、連結財務諸表の構造と読み方に関する知識と応用力が求められます。

・財務諸表の応用的な分析
財務諸表の応用的な分析を行える知識が必要になります。

  • 基本の分析
  • 安全性の分析
  • 収益性の分析
  • キャッシュフローの分析
  • セグメント情報の分析
  • 連結倍率と規模倍率について
  • 損益分岐点の分析
  • 1株あたりに関する分析
  • 1人あたりに関する分析

上記2項目において、3級で学んだ知識を活かし、応用的な分析を行う必要があります。
問題形式はマークシート式で制限時間が2時間のテストです。
3級同様、100点満点中70点以上の得点で合格になります。

ビジネス会計検定試験1級

ビジネス会計検定試験1級は2、3級の知識を前提とし、「会計情報に関する総合的な知識として、投資関連の各種ディスクロージャーや財務諸表と計算書類の総合的な理解を深める」必要があります。
また、概念フレームワーク、会計基準、内部統制やマネジメントにおける事業評価などにも活用できる企業価値分析の基本的な考え方や分析方法を学ぶ必要があります。

ビジネス会計検定試験1級の到達目標は「企業の成長性や課題、経営方針・戦略などを理解・判断するため、財務諸表を含む会計情報を総合的かつ詳細に分析し企業評価できる力を身につける」事にあります。

ビジネス会計検定試験1級の出題範囲は以下の通りです。

・会計情報に関する総合的な知識
会計情報に関するあらゆる知識が求められます。
主に下記の知識が必要です。

  • ディスクロージャー
  • 財務諸表と計算書類
  • 財務諸表項目の要点
  • 財務諸表の作成原理

ディスクロージャーに関しては、ディスクロージャーとはそもそも何なのかから始まり、会社法上・金融商品取引法上のディスクロージャーや証券取引所が求めるディスクロージャー、ディスクロージャーの電子化に関して知識が必要になってきます。

・財務諸表を含む会計情報のより高度な分析
3,2級で獲得した知識を基に、より高度な分析が行えるようになるのが望ましいです。

  • 財務諸表分析
  • 企業価値分析

の2項目に関するありとあらゆる知識がもろめられます。
問題形式はマークシート式及び論述式で制限時間が2時間30分のテストです。
200満点中論述式に関しては50点以上かつ全体で140点以上の成績で合格となります。
また、1級のみ準1級認定というものが存在します。
準1級は不合格者のうち120点以上を取得した受験者に与えられる資格です。

ビジネス会計検定試験取得メリット

取得メリット①:ビジネスにおいて必須の会計知識を学ぶことができる

ビジネス会計検定試験は上述したように、財務諸表等の会計に関する知識を学ぶことができます。
財務諸表でわかることは多く、ビジネスにおいて必須の技術であるといえるでしょう。
学生の皆さんに関しては、経済・経営に関するあらゆるニュースや記事の内容理解度を高める手助けになります。

また、将来的に管理職やマネジメントを行うようでしたら会計のスキルは必須です。
こういったスキルを3級から基礎を学びつつ、資格として認められるビジネス会計検定試験は資格の取得及び学習の両面からメリットがあります。

取得メリット②:就職に有利

ビジネス会計検定試験は就職に有利に働きます。
ビジネス会計の分野は今後社会人としてやっていく上で必須の能力であると何度も記述していますが、これを内定時・入社時にある程度わかっていることは採用する企業にとってもプラスであるからです。
段階的に取得が可能な検定なので、勿論3級や2級でも一定の評価はなされるでしょう。
会計を学びたい、実践したいという意欲を企業にアピールするポイントの一つになり得ます。

ビジネス会計検定試験受験方法

このようにビジネス会計検定試験は非常に魅力的な資格です。
ではどのようにビジネス会計検定試験を受験することができるのでしょうか?

ビジネス会計検定試験:日程

日程は2,3級は年に2回、1級は年に1回開催されています。
2,3級は10月と3月、1級は3月のみ開催されています。
詳しい日程は年によって変わるので公式サイトを確認しましょう。

ビジネス会計検定試験:受験資格

ビジネス会計検定試験は学歴・年齢・性別・国籍に制限はなく、誰でも受験することができます。

ビジネス会計検定試験:申し込み方法

ビジネス会計検定試験の申し込み方法はネットにて申し込みとなります。
ネットにて決済を行い、後日受験票が郵送する形です。

ビジネス会計検定試験:開催場所

ビジネス会計検定試験は

  • 札幌
  • 仙台
  • さいたま
  • 東京
  • 横浜
  • 新潟
  • 金沢
  • 静岡
  • 名古屋
  • 京都
  • 大阪
  • 神戸
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 松山
  • 福岡

上記17箇所で開催されています。詳しい会場に関しては受験票に記載されています。

ビジネス会計検定試験:受験料

ビジネス会計検定試験は
(全て税込)
3級 4950円
2級 7480円
1級 11550円

の費用がかかります。

ビジネス会計検定試験の勉強方法

ビジネス会計検定試験の勉強方法に関しては過去問を解くことも大事ですが、何よりも財務諸表などの会計に関する知識をきちんと根本から理解することが大切になってきます。
各級の問題例が公式サイトにて公開されているので、受験しようと考えている方は一度目を通してみてはいかがでしょうか。

学生の皆さんにおいてはビジネス会計に関する授業を専攻できる学校を選ぶのも一つの手です。
日本経済大学では商学科にて会計・財務コースを設置しています。
会計の国際基準に精通した高度な教育体制を準備し、ビジネス会計で必要な会計学以外にも

  • 簿記原理
  • 原価計算論
  • 税務会計論
  • 会計監査論

等を学ぶことができます。
ビジネス会計検定試験の他にも税理士や公認会計士、簿記検定といった資格も在学中に取得が可能なコースになっています。
会計・財務に関するスペシャリストになるためのバックグラウンドが揃っているコースです。

また日本経済大学では資格取得奨励金給付制度を実施しており、ビジネス会計検定試験も勿論対象になっています。
級ごとに給付金が定められているので、習得のモチベーションに繋がります。

ビジネス会計検定試験を取得するには?:まとめ

以上、ビジネス会計検定試験の概要や取得メリット、受験方法や勉強方法をご紹介してきました。
ビジネスにおいて必ず必要になる会計の知識。
ビジネスパーソンとして学びながら資格を得ることができるのでまさに一石二鳥な資格です。

学生の皆さんにおいては、大学で学んだ知識の理解度の把握に使うのもよし、就職を有利にするために取得するもよしと受験するメリットの高い資格となっています。
是非一度受験を考えてみてはいかがでしょうか。

2022年10月31日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ビジネス経済・経営資格

中小企業診断士になるには?!国家資格の仕事内容や試験を確認!

by info@remi.website 2022年10月28日

日本の10士業に数えられる中小企業診断士。
「中小企業支援法」第11条に基づいて、経済産業大臣が登録する国家資格です。
今回はこの国家資格である中小企業診断士の仕事内容から中小企業診断士になるために必要な勉強、試験について解説していきます。

中小企業診断士になるには?!:どのような仕事内容?

そもそも中小企業診断士とはどのような仕事をするのでしょうか。
中小企業診断士は中小企業の経営の診断及び経営に関する助言をすることが、中小企業支援法で定められています。
中小企業診断士は国家資格の士業ではありますが、独占業務が無いことには注意が必要です。

基本的には様々なクライアントのニーズに応えるコンサルティング事業が中小企業診断士として言えるでしょう。
幅広い顧客の要望に応える必要があり、様々な専門知識が必要です。
仕事内容は千差万別ですが、中小企業診断士によって解決されたいくつかの事例を見てどの様な仕事があるのか見ていきましょう。

中小企業診断士の仕事例①:経営改善・経営革新

中小企業診断士の仕事として、ある企業の経営改善・経営革新計画承認を行った報告書があります。
経営改善には問題点の把握と計画策定を迅速に行ったそうです。
問題点の共有と意思統一を行い、「経営理念と行動規範」そして「組織図」を作成しました。
現状の把握が必要だった為、
・財務状況の精査
・得意先別売上管理
・仕入先別管理設備の更新計画
・在庫管理
・キャッシュフロー等の改善計画
を作成。
どこから手をつけていいかわからないところから、整理をし的確な対応を取ったことで問題点が明確になり最終的には債務超過を解消したそうです。
また、この整理を行ったことで責任体制と権限の明確化に成功し、各々の責任が明確になったことで仕事に対する姿勢も変わったそうです。
経営革新に関しては、この企業が製造業だった事から「上位機種導入による新材料の開発・生産
と供給体制の確立」をテーマとし、その計画に必要な申請書類を作成しました。
作成には緻密なヒアリングを行い
・行動計画
・工程表
・推進体制
・売上・利益計画

等の書類を作成したそうです。

このように中小企業の経営改善から経営の革新までを、中小企業診断士は幅広い知識と的確なフォローで解決する仕事を行います。

中小企業診断士の仕事例②:知的資産経営フォローアップ

知的資産経営に関するフォローを中小企業診断士が行なった報告書があります。

この知的資産経営は、地域に根付いたスポーツクラブの経営でした。
前提としてオリンピック金メダリストを輩出したコーチ力に定番のあったスポーツクラブではありましたが、人口減少や少子高齢化、新興スポーツクラブの台頭でシェアが下がってきていた状況です。
前述したようにコーチ力等の強みがあったものの複合的な観点から赤字に転落し、方向性も定まらずに悪化していく一方でした。

そこで中小企業診断士の力を借り、問題点の洗い出しから短期・中期での計画の立案、人材力という最大限の強みを生かすための施策を行いました。
知的資産経営はバランスシートでは表せないもので、人材であったり顧客のネットワークであったり経営理念、技術ノウハウ等があります。
これらをワークショップを実施することで、各々の強みや課題を発見することができたそうです。
ワークショップでは、少子高齢化という本来であればデミリットである問題が、実はシニア世代のニーズ需要が増えることに気づいたり、コーチの指導力の素晴らしさ、長年の地域でのネームバリュー等の強みを再認識したそうです。

その後、PDCAサイクルを実施した結果、単年度黒字転換や増収増益までに至ったそうです。
知的資産経営の常日頃同じ環境で働いている人には見えない強みを、中小企業診断士という専門家を入れたことで認識できたことが改善へと至りました。

中小企業診断士の仕事例③:事業承継

中小企業診断士の仕事の一つとして、事業承継があります。
とある介護事業を行なっている企業に対して行なった仕事を報告書から見ていきましょう。

地域柄、介護事業の競争が激化している地域での事業であったことや、同時期に借入金の増加及び資金繰りの逼迫、そして社内体制の整備の遅れが問題視されていた企業でした。
当初はこれらの問題を解決するために、中小企業診断士に助力を願い出たのですが、問題解決中に代表者の末期癌が判明しました。
これを受けて、中小企業診断士はいくつかの方針を決定します。

1.日常的支援
2.金融的支援の対応
3.専門家とのネットワークの構築
4.組織内の対応
5.事業承継準備

以上5項目の実施を行いました。

日常支援では代表者の体調を考慮し、病室と事業所での打ち合わせを行いました。
これにより、代表者と診断士、そして現場の幹部の意思疎通が円滑に行われました。
金融的支援の対応では、金融機関との交渉にはできるだけ診断士も同行することで円滑に融資対応が行われました。
不測の事態が起こる可能性が極めて高い為、専門家とのネットワークの構築には司法書士や税理士、社会保険労務士等専門家と連携を図り、いつでも対応できるネットワークを構築しました。
組織内の対応については、企業リスクの外部漏洩防止や代表者の体調情報等を適切に管理することで、通常業務に支障が出ませんでした。
余命宣告を受けていた事から、事業承継についても準備を行いました。
代表者の意向を確認したり、事業承継される幹部に話を聞いたり、他士業の専門家にも協力を仰ぎ、あらかじめ複数の承継案を計画しました。

そして、代表者が逝去された後実際に以下の事柄が行われました。

1.社内体制の安定
2.家族及び親族の対応
3.事業承継対応
4.資産負債等の承継対応

社内体制の安定には予め幹部会議などで代表者の症状を共有していた事から、逝去されたことによる日常業務の支障はありませんでした。
家族及び親族への対応には、後継者の選定や手続きを予め会議していたことでスムーズに事が運びました。
事業承継対応については、必要な書類や事務手続き、連絡などをサポートしました。
前述した様に各種専門家とのネットワークを構築していたので、問題なく事業承継が行われました。
資産負債等の承継対応に対しても、他士業の税理士や司法書士と連携して協議を行うことで各々納得のいく形で承継対応を行う事ができました。

当初の予定であった問題解決についても継続してサポートをしており、新代表の下幹部職員達と現状と将来のビジョンを共有したことで、業績目標を達成できました。

この様に、中小企業診断士は企業の問題解決のみならず、依頼された「企業のパートナー」として様々な不測の事態に適切な対応や準備を行いました。

中小企業診断士になるには?!:中小企業診断士の試験について

この様に様々な仕事をする中小企業診断士ですが、一体どうすれば資格を得ることができるのでしょうか。

受験資格については年齢、性別、学歴等関係なく誰でも受験することができます。
中小企業診断士試験は2つあり、2次試験は1次試験の合格者のみが受験する事ができます。
1次試験は例年8月上旬の土曜日と日曜日の2日間かけて行われます。
1次試験の科目は7つあり

1.経済学・経営政策
2.財務・会計
3.企業経営理論
4.運営管理
5.経営法務
6.経営情報システム
7.中小企業経営・中小企業政策

の7科目があります。
試験合格基準は各科目60%以上で、全ての科目に合格する必要があります。
合格科目に関してはその後2回まで免除申請が有効で、それ以降に合格できなかった場合はまた受験が必要になります。
注意する必要があるのは試験毎に科目免除申請を行う必要がある事です。
免除申請を行わない場合は試験合格とみなされないので注意が必要です。

一次試験合格後は二つの選択肢があります。
一つ目は2次試験の受験です。
二つ目の選択肢は中小企業基盤整備機構または登録養成機関が実施する養成課程に参加する事です。

2次試験の受験資格は、基本的に前年度もしくは今年度の1次試験合格者のみになります。
その他の受験資格者については公式サイトで確認をしてください。
短答式又は論文式の筆記試験及び口述試験があり、筆記試験は例年10月、口述試験は例年1月に開催されます。
これらの試験で合格すれば無事合格となります。
この試験の後は、中小企業診断士実務補習もしくは診断実務従事のどちらかを15日以上行い、無事中小企業診断士として登録がなされます。

二つ目の選択肢である中小企業基盤整備機構または登録養成機関が実施する養成課程は、決められた機関で実施する必要があります。
定められた機関については公式サイトに掲載されているので確認しましょう。
この養成課程をクリアする事で、中小企業診断士として登録がなされます。

中小企業診断士になるには?!:中小企業診断士のその後

1回登録されると登録は5年間有効となります。
その後は更新制になり、登録期間の5年間の間に
1.中小企業診断士理論政策更新研修を5回以上受講
2.診断実務従事 30日以上
行う事が必須となります。

中小企業診断士になるには?!:中小企業診断士の試験合格への勉強

前述したように中小企業診断士の試験合格は厳しい道のりです。
1次試験は約20〜40%、2次試験は約10%〜25%の合格率と狭き門であることは間違いありません。
学生の時分から中小企業診断士を目指すには、1次試験の科目にある内容を学べる
・経済学部
・商学部
・経営学部
といった学部選択を取る事が重要になってきます。

これら全ての学部が存在し、かつ福岡・東京・神戸といった都市部にキャンパスがある事から利便性も抜群な日本経済大学が、中小企業診断士を目指すのにオススメな大学になります。
特に経済学部 商学科にある会計・財務コースは非常にオススメです。

開学から50周年でますます勢いのある魅力的な大学である日本経済大学。
「個性の伸展による人生練磨」を建学の精神とする大学で、中小企業診断士になりたいアナタをしっかりとサポートします。
是非一度公式サイトを確認してみてはいかがでしょうか?

https://www.jue.ac.jp/

2022年10月28日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ビジネス経済・経営資格

社会保険労務士になるには?「八士業」の人材エキスパートになる為に必要なこと

by info@remi.website 2022年10月28日

「八士業」という単語を学生の皆さんはご存知でしょうか。
これは8つの職業を指す言葉で、国家資格として認められた8つの専門的な職業の総称です。

その中の一つに社会保険労務士といった職業があります。
社会保険労務士、一般的には「社労士」として有名な職業です。
社会保険労務士の主な専門は「人材」になります。
今回はそんな人材のエキスパートである社会保険労務士の仕事内容から、資格取得に必要な試験内容の確認及び社会保険労務士になるのに必要な勉強をご紹介いたします。

社会保険労務士になるには?:社会保険労務士の仕事内容

前述したように、社会保険労務士とは「人材」のエキスパートです。
社会に出ればわかりますが、人材というのは仕事に必要不可欠な存在です。

そんな人材を「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的とし、業務を行うのが社会保険労務士になります。
国から認められた国家資格であり、企業や個人事業における人事労務管理業務という独占業務を行うことが認められた唯一の資格です。
また、後述しますが「公的年金に関する唯一の国家資格」である事から年金に関する業務も行う事ができます。

社会保険労務士の仕事内容は多岐にわたり、人材に関する様々な仕事を行う必要があります。
例えば
・労務管理のトータルサポート
・労働社会保険手続代行業務
・紛争解決手続代理業務
・年金相談業務
・助成金申請業務

等があります。一つずつ見ていきましょう。

社会保険労務士の仕事内容①:労務管理のトータルサポート

企業として人材の労務管理はマストです。
現代では「働き方改革」という単語も出るように、一昔前とは違っていかに労働環境が良いかという点を重要視する時代になりました。

そんな現代での労務管理には様々な課題があります。
そこで社会保険労務士は様々な課題に対するサポートを行う事ができるのです。
例えば
・就業規則や賃金規定・規則の作成、改訂・運用
・時間・場所にとらわれない働き方の提案、制度設計及び運用
・雇用契約書、労働条件通知書、辞令等の社内人事書類の作成
・メンタルヘルスやハラスメントへの対応
・様々な雇用形態の提案、制度設計及び運用
・内部監査に関するアドバイス
などが挙げられます。

こういったサポートは社内だけで解決しようとしても中々難しく、専門家が必要になる事が多い仕事です。
まさしく人材のエキスパートである社会保険労務士の出番と言えるでしょう。

社会保険労務士の仕事内容②:労働社会保険手続代行業務

企業で労働する時には様々な保険や、給与の計算が必須となります。
労働社会保険手続に関する業務では社会保険の算定事務代行が行えます。
また、健康保険・厚生年金、雇用保険、労災保険といった各種保険手続きの作成や申請代行を行う事ができます。
給与計算の面でも賃金制度の構築や勤怠管理制度の構築など、様々な面からサポートします。

社会保険労務士の仕事内容③:紛争解決手続代理業務

残念ながら仕事とはいえ、人間関係には色々な事情があります。
時には従業員と雇用主の間や従業員同士での紛争が起こってしまうこともあるでしょう。
そんな時に必要な裁判ですが、現行では裁判ではなく当事者間の和解を目的とした裁判外紛争解決手続(ADR)というのが存在します。
社会保険労務士の有資格者の中には「特定社労士」というのが存在しており、裁判外紛争解決手続(ADR)の手続きなどの代行を行う事ができます。
特定社労士は、弁護士と共に出頭や陳述することが可能です。

社会保険労務士の仕事内容④:年金相談業務

原則、日本国に住んでいる皆さんは公的年金制度に加入する必要があります。
様々な年金がありますが、制度改正等も多く、実は貰えるお金があったにも関わらず知識がなかった為貰えないと言ったことも多いです。

そんな中、社会保険労務士は「公的年金に関する唯一の国家資格」である事から
・年金制度に関する相談
・年金の加入期間、受給資格期間などの確認
・年金請求書、各種再交付申請書等の作成・提出
・年金支払金額の照会

といったあらゆる年金に関する事柄をサポートできます。

社会保険労務士の仕事内容⑤:助成金申請業務

コロナ禍でますます脚光を浴びている「助成金」。
実は諸法令に基づく助成金を代理申請できるのは社労士だけなのをご存知でしょうか。

例えば

・雇用調整助成金
・トライアル雇用助成金
・キャリアアップ助成金
・人材開発支援助成金
・働き方改革推進支援助成金
・業務改善助成金

といった助成金がありますが、これら全て代理申請を行えるのは社会保険労務士だけなのです。

社会保険労務士になるには?:社会保険労務士の資格を取得するメリット

このように、様々な業務で幅広い活躍のできる社会保険労務士ですが、資格を取得するメリットはなんなのでしょうか。

一つ目のメリットはやはり国家資格ということで、社会に出た時に役に立つ資格という点です。
専門性のある仕事の為、需要は常にあり、生活に困ることは少ないと言えます。
また社会保険労務士以外の仕事でも役に立つ場面は多いです。

二つ目のメリットは独占業務の存在です。
国家から認められた独占業務は社会保険労務士の資格を有するものしか行う事が許されておらず、他の競合他社が介在する余地がありません。
そのため、社会保険労務士は安定した職業だと言えるのは間違い無いでしょう。

社会保険労務士になるには?:社会保険労務士試験

前述したように、様々な活躍の場がある社会保険労務士。
そんな魅力的な社会保険労務士になるには社会保険労務士試験を受験する必要があります。
社会保険労務士試験は年に一回行われ、例年4月中旬より募集を開始し、5月末日まで受付を行っています。

社会保険労務士試験の受験資格は

1.学歴

・大学、短大、高専等卒業
・大学(短期大学を除く)における修得単位数
・各種学校等卒業
・専門学校卒業
・厚生労働大臣が認めた学校卒業
・旧高等学校令による高等学校高等科、旧大学令による大学予科又は旧専門学校令による専門学校を卒業し、又は修了した者

上記に該当する者は該当の証明書の提出をもって受験資格を得ます。
各種学歴に関する詳しい資格内容は公式サイトをご確認ください。

https://www.sharosi-siken.or.jp/exam/

2.実務経験

・労働社会保険諸法令の規定に基づき設立された法人の役員又は従業者
・国又は地方公共団体の公務員等
・日本郵政公社の役員又は職員
・全国健康保険協会又は日本年金機構の役員又は従業員
・社会保険労務士又は弁護士の補助者
・労働組合の専従役員
・会社その他の法人の労務担当役員
・労働組合の職員又は法人等若しくは事業を営む個人の従業者

上記に該当する者は該当の証明書の提出をもって受験資格を得ます。
各種実務経験に関する受験資格の内容は公式サイトをご確認ください。

https://www.sharosi-siken.or.jp/exam/

3.厚生労働大臣の認めた国家試験合格

・社労士試験以外の国家試験合格
・司法試験予備試験等の合格
・行政書士試験の合格

上記に該当する者は該当の証明書の提出をもって受験資格を得ます。
詳しい内容は公式サイトをご確認ください。

https://www.sharosi-siken.or.jp/exam/

上記3つの区分のうち、一つでも条件を満たせば受験できます。
受験する際には、該当する条件を証明できるものが必要になるので公式サイトで確認しましょう。

上記の受験資格を得た後に社会保険労務士試験を受験する事ができます。

社会保険労務士試験では下記に関する問題が出題されます。
・労働基準法及び労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法

上記の区分をしっかりと満遍なく勉強することが必要になります。

合格基準に関しては選択式試験及び択一式試験のそれぞれの総得点と、それぞれの科目ごとに定められています。
いずれかが合格基準点に達しない場合は不合格となります。
年によって合格基準点が変わるため、明確な合格点はわかりません。

合格者数は非常に少なく、10%を超えた年は近年ありません。

社会保険労務士試験は科目別試験では無いため、科目別の免除申請が行えない事から一回で全ての合格基準を満たす必要があります。
そのため、全ての科目に対して満遍なく正解を導き出す必要があり、難易度が高い理由の一つでもあるといえます。
また、法改正も頻繁に行われるので常に最新の情報を把握する必要があります。

合格後はすぐに社会保険労務士に登録できるわけではなく、実務経験2年以上か事務指定講習の修了が必要になります。
これを以って、正式に社会保険労務士となります。

社会保険労務士になるには?:社会保険労務士の勉強

社会保険労務士試験に関しては確認できたかと思いますが、では実際どのように勉強を行えば良いのでしょうか。
試験科目だけで見ると法律の勉強が必要になるのはもちろんですが、基本的には経営・労務の勉強を行う事が必要とされます。
そのため、大学で専攻する場合は商学部での勉強がおすすめです。

筆者がおすすめする大学は日本経済大学です。

日本経済大学公式サイト

日本経済大学の経営学科コースには様々な選択肢があり、社会保険労務士に必要な会社法や経営学が学べます。
受験資格の一つである大学、短大、高専等卒業の項目も卒業すれば取得できることになりますので、おすすめです。

2022年10月28日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
経済・経営資格

証券アナリストになるには?金融・投資のプロ資格?!

by info@remi.website 2022年10月28日

現代ビジネスにおいて、証券会社や運用会社などの金融機関は必要不可欠な存在です。
様々なビジネスにおいて必ずと言っていいほどの繋がりのある金融業界ですが、この金融業界で企業や業界を対象として経済状況の調査・分析を担当するのが証券アナリストになります。
今回は証券アナリストの仕事内容や、資格取得のメリット、試験内容や勉強方法など、様々な角度から証券アナリストをご紹介いたします。

証券アナリストになるには?:証券アナリストとは?

まずは証券アナリストの詳しいご紹介です。
証券アナリストとは、一般的にはCMAと呼ばれる資格を持つ人の総称になります。
CMAとはCertified Member Analyst of the Securities Analysts Association of Japanの略称です。
日本語で言うと「日本証券アナリスト協会認定アナリスト」となります。
その名の通り、公益社団法人 日本証券アナリスト協会、通称SAAJ(The Securities Analyst Association of Japan)によって定められた教育講座を受講し、その後の試験に合格、一定の要件を満たすことで認定される資格になります。
金融・投資のプロフェッショナルと言えるでしょう。

CMAの取得者の職種は金融・投資のプロフェッショナルとして様々な職種で求められています。
SAAJの公開している資料によると、
銀行
信託銀行
生命保険
損害保険
証券会社
投資運用
調査研究所
事業会社

等、様々なフィールドで活躍していることがわかります。

証券アナリストになるには?:証券アナリストの仕事内容

様々なフィールドで活躍する証券アナリストですが、具体的な仕事内容はどのようになっているのでしょうか。
金融・投資のプロフェッショナルである証券アナリストは、企業や産業に関する様々な情報を入手して分析することが主な仕事内容です。
将来のリスクやリターンを予測して企業の評価をしたり、レポートを作成し、その企業に対する投資を検討している顧客に情報を提供したりといったことも含まれます。
また、寄与している企業の業界や分野での最新の情報を取得し、調査や分析を行うのも証券アナリストの仕事になります。

証券アナリストになるには?:証券アナリストの資格取得に関して

上述したように、需要の高い資格である証券アナリストですが、資格取得の一つに実務経験が3年というのがあります。
学生の皆さんには実務経験を取得するのが難しいと考えると思いますが、こちらの資格は在学中に取得してから3年の実務経験を経れば獲得が可能です。
また、満25歳になるまで検定会員補として登録料と登録継続費が免除される制度があります。
検定会員補とは正規のCMA並みのサービスが受けられ、名刺等での称号使用が可能で、CMAと差異のない待遇を受けることが可能です。

証券アナリストになるには?:証券アナリストの資格取得メリット

そんな証券アナリストですが、学生の皆さんにとってどんなメリットがあるのでしょうか。

資格取得メリットに関しては公式サイトにて記載があります。
いくつかみていきましょう。

証券アナリストの資格取得メリット:1.金融・投資のプロとしての高度な知識とスキルが身につく

証券アナリストになるために必要な学習内容は下記の6科目に渡ります。

・証券分析とポートフォリオマネージメント
資本市場の仕組みや企業のファンダメンタル分析や財務分析指標と株価の関係をはじめとした「株式分析」。
金利と債券価格・期間構造や債券価格評価、債券リターンと金利リスク分析等が必要な「債券分析」。
先物・先渡取引やオプション取引の仕組みと評価、金利・通貨を対象とした「デリバティブ分析」。
現代ポートフォリオ理論を中心とした「ポートフォリオ・マネジメント」。
これらの分析項目とポートフォリオマネージメントについて。

・財務分析
企業会計の概要、財務諸表の基本的構成、財務諸表を作成するための
基本的な会計基準を主要学習事項とした企業会計の基礎の学習である「財務分析」について。

・コーポレート・ファイナンス
株式会社の仕組みと企業経営や企業の事業戦略と競争戦略、コーポレート・ガバナンスの基礎、
投資の意思決定、資本コスト、企業価値評価の基礎、企業のリスク管理といった「コーポレートファイナンス」について。

・市場と経済の分析
企業業績を分析する上で必要な市場や経済の動向を基本的な経済理論により分析し、
将来予測する上での基礎分野である「市場と経済の分析」について。

・数量分析と確率・統計
お金の時間価値や投資リターンと利回り、確率と統計の基礎、確率分布、
推定と検定、回帰分析の基礎、微分と最適化の基礎としての「数量分析と確率・統計」について。

・職業倫理・行為基準
CMA が遵守すべき「証券アナリスト職業行為基準」の目的と意義について、
その重要性を理解することを目的とした「職業倫理・行為基準」について。

これらの6科目について学ぶことから、金融・投資のプロとしての高度な知識とスキルが身につくのは間違いありません。

証券アナリストの資格取得メリット:2.金融・証券業界で最も価値ある資格・高い認知度

証券アナリストは、長年実績を積み重ねてきた名誉ある資格です。
その為、様々なキャリアで評価される資格となっています。
下記が主な就職先や役職として知られており、これらの会社や役職を目標とする学生の皆さんは取得の検討をしても良いでしょう。

証券 
信託銀行 
投信 
保険 
経営企画 
財務・経理
不動産 
プライベートエクイティ 
M&Aアドバイザー
ポートフォリオマネージャー
ファンドマネージャー
クレジットアナリスト
投資ストラテジスト
リサーチアナリスト
投資アドバイザー
インベストメント・バンカー
マーケットアナリスト

等。

また、証券アナリストの合格者数上位の10社を公表しています。
(敬称略)

1.野村證券
2.大和証券
3.みずほ銀行
4.SMBC日興証券
5.三菱UFJ銀行
6.三井住友銀行
7.三菱UFJ信託銀行
8.三菱UFJモルガン・スタンレー証券
9.日本生命保険
10.三井住友信託銀行

このように、名だたる企業が資格取得者を出していることから需要の高さが伺えます。

証券アナリストの資格取得メリット:3.金融・投資のプロとして常に最先端の知識を身につけることができる

証券アナリストは一度合格したら終わりというものではありません。
継続的に最先端の知識を身につける必要があります。
日本証券アナリスト協会では継続学習制度を取り入れており、会員であれば多彩な継続学習メニューから選んで学習することができます。
この継続学習制度は「クレジット」制を設けており、30分の学習につき1クレジット付与やセミナー参加での付与、資格取得でクレジットを得ることができます。
クレジットを得ることで、セミナーや講座などの受講費用の割引が適用されることから、継続的に学習することでより一層学習がしやすくなる環境を整えることができるのです。

なおセミナー等は随時行っており、定例セミナーでは
・SAAJ国際セミナー
・SAAJセミナー
・夏期SAAJセミナー
・SAAJ-日本ファイナンス学会共同セミナー
が年に一回開催、

・GIPS(投資パフォーマンス基準)セミナー
・PBセミナー・PB補完セミナー・PBスクール
等が年に数回開催されていたりと、セミナーや勉強会、講演会が非常に多いです。

また、会員向け機関紙「証券アナリストジャーナル」も発行し、最新のトレンドや情報を届けてくれるようです。
他には動画等も配信しており、金融・投資のプロとして継続していくためのリソースを提供してくれます。

証券アナリストになるには?:証券アナリストになるための試験内容

証券アナリストの魅力についてお伝えしてきましたが、そんな証券アナリストになる為の試験は一体どのようなものなのでしょうか。

CMAを取得する為には三つのステップがあります。

①第一次レベル講座 受講と受験
第一次レベル講座では6つの学習分野を一括受講する必要があります。
その後の試験で3科目受験を受験し、合格すると第二次レベル講座の受講資格を得ます。
②第二次レベル講座 受講と受験
第二次レベル講座の受講は第一次試験に合格した年度から受講が可能です。
ただし第二次試験に関しては第二次レベル受験講座受講年度の翌年から受験が可能になります。
③実務経験3年以上
実務経験が3年以上必要になります。

これら全てをクリアすることでCMAとして認定される資格を得ます。

証券アナリストになるには?:証券アナリストになるための勉強方法

このように取得までの期間が最低でも3年かかる証券アナリスト。
その為、証券アナリストになると決めてから勉強をするとより一層時間がかかります。
証券アナリストになる為には、大学選択の時点である程度の方向性を決めておくことが大切です。

日本経済大学の経済学部 商学科 会計・財務コースでは証券アナリストが取得可能と記載されており、在学中から資格取得に向けて勉強することが可能で非常におすすめです。

証券アナリストになるには?:最後に

以上、証券アナリストの仕事内容・資格取得のメリット、試験内容や勉強方法などをご紹介してきました。
とても魅力的かつキャリアアップのできる証券アナリスト。
是非目指してみてはいかがでしょうか。

2022年10月28日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ビジネス経済・経営資格

企業経営アドバイザーになるには?!内閣府後援の公的資格!?

by info@remi.website 2022年10月21日

将来を考えている皆さんは「企業経営アドバイザー」という資格・仕事をご存知でしょうか。
この企業経営アドバイザーという資格・仕事は、公式サイトでは「経営者の伴走者として地域企業を支える「総合診療医」」として記載されています。
一体どのような仕事なのでしょうか?
また、取得の仕方や、この仕事につくために必要な勉強を解説いたします。

企業経営アドバイザーになるには?!:どのような仕事内容?

まず企業経営アドバイザーの仕事内容についてです。
企業経営アドバイザーの仕事は主に以下の様な仕事があります。

1.専門知識を使ったコンサルティング事業

資格を得るのに必要な知識である
・企業財務
経営戦略、組織の構造、組織の行動心理、人材管理、マーケティング、中小企業支援施策
・企業経営、企業支援
損益分岐点分析、管理会計、設備投資の経済性計算、企業価値、キャッシュフロー計算書、経営分析、ローカルベンチマーク、中小企業会計、原価計算
・企業法務
民法、会社法、組織再編、知的財産権に関する法律
・生産管理
生産システムの概要、ライン生産への対応、生産管理の実行、生産プロセスの管理、品質と技術の管理
・事業性評価
事業性評価に基づく融資、ローカルベンチマーク、経営デザインシート、知的財産、外部環境分析、定量分析、内部環境分析、SWOT分析と経営戦略、事業計画
・対話力
を使ったコンサルティング事業を行うことができます。

2.事業性評価を使った経営改善支援事業

事業性評価という、金融機関が企業の財務データや保証や担保などの通常の審査の他に、経営者との相談や実際の事業訪問で事業を評価するものを使い、経営改善支援事業を行うことができます。
元々、金融機関が融資をする際に事業の成長性を感じていても決算書・担保・保証・引当金等の財務区分が低い場合は融資を行うことが難しい状況でした。
そこで2015年に金融庁長官である森氏が企業の事業内容や将来性を見て事業性の評価を評価項目とすることで、それ以前の財務区分が低くても成長性のある企業に融資ができるようになるといった背景ができました。
そうしてできたものが「事業性評価」と言います。
この事業性評価を元に、経営改善支援を行うことができます。

3.地方創生ビジネスのプロジェクトリーダーとしての事業

少子高齢化や若者の都会への進出から、地方の財務状況や人口は減る一方です。
そこで昨今、地方創生ビジネスが注目され始めています。
この地方創生ビジネスを、企業経営アドバイザーの資格を得るために得た知識を使い、プロジェクトリーダーとして事業を行うことができます。

4.企業や個人事業主のマーケティングサポート事業

企業経営アドバイザーの資格取得に必要な対話力を用いて、企業や個人事業主の悩みをヒヤリングし、企業財務・企業経営・企業支援・企業法務・生産管理の知識を基に、マーケティングのサポートを行う事業です。

5.地域資源を使った商品開発プロデュース事業

地方創生ビジネスでは地域資源を使った商品開発を行いたいという要望も出るでしょう。
そこで商品開発のプロデュースを知識を基に行う手助けをすることができます。

6.異業種・地域間のリレーションシップの構築事業

合格者同士での情報共有を基に、異業種・地域間の架け橋となる事業です。

主にこのような事業を行うことができます。
基本的には企業・個人事業主の相談・本音を聞き出し、それに沿ったコンサルティングを行う仕事内容です。
この資格の特筆すべき点である「対話力」でこれらの悩みや本音を聞き出して的確に分析・立案・実行する力が求められます。
その為、この仕事を選ぶ人は得てして
・質問する能力
・対話する能力
・分析する能力
・課題を発見する能力
・事業への理解力
が求められるでしょう。
こうして、企業・個人事業主の悩みや本音を解決することができる専門家が、企業経営アドバイザーなのです。
最初に記述した「経営者の伴走者として地域企業を支える「総合診療医」」というのは、こういった企業・個人事業主に対しての総合的なアドバイザーとしての立ち位置に他なりません。

企業経営アドバイザーになるには?!:企業経営アドバイザーを取得するメリット

企業経営アドバイザーの仕事内容については前述した通りですが、企業経営アドバイザーになるメリットは一体何なのでしょうか。
一つ目のメリットはこの資格が内閣府による後援を受けている資格だという点です。
国家資格ではないものの、内閣府というしっかりとした後援者の存在があることから信頼性の高い資格であることがわかります。
二つ目のメリットは中小企業診断士や税理士等の士業を取得したいと思っている人にとっては取得する知識に共通する部分がある点です。
これらを目指している間に取得した知識を用いて企業経営アドバイザーの資格を得ることでより一層顧客からの信頼を得ることができるでしょう。
三つ目のメリットは経営リテラシーを学ぶことができる点です。
経営リテラシーを学ぶことで、現代のビジネスパーソンが必要とされる知識や能力の応用がしやすくなります。
このように様々なメリットがあり、社会的に信頼される資格であるという点で企業経営アドバイザーは十分取得するメリットが得られることがわかります。

企業経営アドバイザーになるには?!:企業経営アドバイザーは何故おすすめなのか?

企業経営アドバイザーは実はまだ歴史の浅い資格です。
2022年現在までで8回の開催と比較的少ない回数です。
その為知名度は低いという欠点がありますが、合格率23%〜42%と国家資格に比べると比較的合格率の高い資格になっています。
合格率の高い資格ですが、前述したように内閣府の後援がある資格なので狙い目の資格であるといえます。
また、後述しますが知識科目の試験は随時受け付けているのもポイントです。
いつでも自分の好きなタイミングでの受験が可能な為、自分のペースで勉強・受講することができます。

企業経営アドバイザーになるには?!:企業経営アドバイザーの資格取得に必要なこと

ここまでで企業経営アドバイザーに関する説明をしてきました。
では実際に企業経営アドバイザーになるにはどの様にすれば良いのでしょうか。
企業経営アドバイザーになるには「企業経営アドバイザー試験」を受験する必要があります。
受験資格ですが、学歴・年齢・性別・国籍問わず誰でも受験が可能です。

その試験で
1.知識科目
・企業財務
・企業経営、企業支援
・企業法務
・生産管理

と

2.実践科目
・事業性評価

の2科目に合格する必要があります。
どちらか1科目に合格し、片方が不合格だった場合は、合格した科目の合格月の翌年同月末日までに不合格だった科目に合格すれば合格となります。

上記2科目を合格した後、一般社団法人 日本金融人材育成協会が認定している「対話力向上講習」の受講が必要になります。
この講習の受講を以って修了証が発行され、資格認定となります。

試験期間に関してCBT(Computer Based Testing) 方式の導入により、知識科目は随時行っています。
実践科目に関しては公式ページにて記載されていますが、例年10月と3月にあるようです。
申し込み期間に関しては希望受講日の三ヶ月前〜三日前までで、会場は47都道府県300会場で開催されるとのことです。

知識科目についてはCBT方式で四肢択一、4分野全体で50問、120分で100点満点中の60点以上が合格となります。
再受験については期間内であればいつでも可能です。

実践科目についてはCBT方式で四肢択一と記述式で行われ、四肢択一式20問と記述式1題、90分で100点満点中の60点以上が合格となります。
再受験については試験実施期間内につき一度のみとなります。

なお
公認会計士、税理士、中小企業診断士は一部科目の免除が行われます。

企業経営アドバイザーになるには?!:企業経営アドバイザーになるために勉強すること

仕事内容から試験まで解説してきましたが、実際に企業経営アドバイザーになるためにはどんな勉強をすれば良いのでしょうか。
知識科目から出題されている問題は
・貸借対照表の分析
・固定資産や原価、株主総会についての正しい知識
・ある単語や法についての正しい記述の把握

等が出題されています。
これらについて正しい知識を学べる経済学を学ぶのが一番良いでしょう。

実践科目についても同様で、
・ある単語や法についての正しい記述の把握が多くの問題を占めています。
記述試験に関しては、架空の会社で作られた
・企業概況
・業界事情
・顧客ターゲット
・社長の方針
・財務資料
を基にした問題が出題されています。
財務資料計算や会社の脅威となる点、弱みを克服する提案等、実際の事業内容で求められる能力が必要です。
財務資料の計算などは経済学で学べますが、業界事情や顧客ターゲット、社長の方針から導き出される答えは企業経営アドバイザー各々の判断に任される事からある程度の社会経験を得ることはアドバンテージになることは間違いありません。

こういった点からか、受験者の年齢比率は30代〜40代が50%以上を占めていますが、20代でも7%いるのでいかに問題を解決し応用する能力があるか、また顧客へのヒアリング力が問われる資格・職種であるかがわかります。

では、学生が企業経営アドバイザーになるにはどのような大学を選択すれば良いのでしょうか?
前述した経済学に関しての出題や知識が必要な事から、これらを手厚く学ぶ事ができる日本経済大学がおすすめとなります。

https://www.jue.ac.jp/

企業経営アドバイザーになるには?!:まとめ

以上、企業経営アドバイザーの仕事内容から試験内容及び、資格取得するにはどのような勉強をすれば良いかのまとめでした。
国家資格では無いとはいえ、内閣府後援の公的資格である企業経営アドバイザー。
あなたの将来の選択肢に入れてみませんか?

2022年10月21日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ビジネス経済・経営資格

公認会計士になるにはどうする?職業内容や資格取得の手順を解説!

by info@remi.website 2022年10月21日

経済学を使った職業の中でも最も有名な職業の一つである公認会計士。
独占業務である「監査」を行える唯一の職業です。

自国企業の財務情報の正しさを保証する彼らは一体どんな仕事をしているのでしょうか。
また、公認会計士になる為にはどのようなことをすれば良いのでしょうか。
今回は公認会計士の仕事内容から公認会計士になるための試験、勉強などを詳しく解説していきます。

公認会計士になるには?:公認会計士の仕事内容

まずは公認会計士の仕事内容を見ていきましょう。
開業登録をした公認会計士は
 
・監査
・会計
・税務
・コンサルティング

等を国家資格の下で行うことができます。
一つずつ詳しく内容を見ていきましょう。

公認会計士の仕事内容①:監査

公認会計士は独占業務である「監査」を行える唯一の国家資格です。
この監査業務は企業をはじめ、学校法人や公益法人など様々な場所で独立した立場から財務情報の信頼性を担保します。

監査業務は主に2種類に分けられます。

●法定監査

一つ目は法定監査です。
この監査には以下の内容が含まれます。
・金融商品取引法に基づく監査
・会社法に基づく監査
・保険相互会社の監査
・特定目的会社の監査
・投資法人の監査
・投資事業有限責任組合の監査
・受益証券発行限定責任信託の監査
・国や地方公共団体から補助金を受けている学校法人の監査
・寄付行為等の認可申請を行う学校法人の監査
・信用金庫の監査
・信用組合の監査
・労働金庫の監査
・独立行政法人の監査
・地方独立行政法人の監査
・国立大学法人・大学共同利用機関法人の監査
・公益社団・財団法人の監査
・一般社団・財団法人の監査
・消費生活協同組合の監査
・放送大学学園の監査
・農業信用基金協会の監査
・農林中央金庫の監査
・政党助成法に基づく政党交付金による支出などの報告書の監査
・社会福祉法人の監査
・医療法人の監査
など
(公式サイトより引用)

これら全ての監査事業は独占業務のため、公認会計士のみが行える仕事です。
他の職種の人は許可されていないので、非常に需要のある仕事だということがわかります。

●法定監査以外

二つ目は法定監査以外の監査です。
これには
・法定監査以外の会社等の財務諸表の監査
・特別目的の財務諸表の監査
などが含まれます。

また、国際的な監査も公認会計士は行う事ができます。
国際的な監査には以下の仕事が含まれます。
・海外の取引所等に株式を上場している会社又は上場申請する会社の監査
・海外で資金調達した会社又は調達しようとする会社の監査
・日本企業の海外支店、海外子会社や合弁会社の監査
・海外企業の日本支店、日本子会社の監査
などです。

このように、グローバルな仕事も含めて多岐にわたる監査事業は、まさしく公認会計士の花形の仕事と言えるでしょう。

公認会計士の仕事内容②:会計

公認会計士は、名前の通り会計に関する業務を行い、報酬を得る事ができます。
会社の資産の管理や、決算に関する業務などを請け負う事ができます。

公認会計士の仕事内容③:税務

公認会計士は、実は税理士登録を行うことで税務業務をすることが可能です。
公認会計士の資格を取得すれば同時に税理士の資格を得ることができます。

税理士の仕事である
・税務代理
・税務書類の作成
・税務相談
・e-Taxの代理送信
・会計業務
・会計参与

といった仕事を行う事ができます。
より詳しい内容は税理士になるための記事をご覧ください。

公認会計士の仕事内容④:コンサルティング

公認会計士は会計や税に関する広い知識を使い、経営に関するコンサルティングを行うこともできます。
主には相談業務や実行支援業務、国際財務報告基準、株価、知的財産等の評価等多岐にわたります。

公認会計士になるには?:組織内会計士

公認会計士の中には組織内会計士と呼ばれる会計士がいます。
この組織内会計士は多くの一般的な企業で活躍する会計士です。
組織内の経理業務や財務業務、IR業務、プロジェクト業務を行っています。

公認会計士になるには?:公認会計士を目指すメリット

このように、独占業務である「監査」を含めて様々な業務を行うことのできる公認会計士。
取得するメリットはなんなのでしょうか。
一つ目のメリットは、国家が認めた資格であるという点です。
国家の保障がなされているという事は、社会的に信頼される立場にある人間になれます。

二つ目のメリットは独占業務の存在です。
監査についての項目は前述した通りですが、この監査業務は公認会計士のみが許可されている仕事であるにも関わらず、多くの企業で必要な事です。

数多くある企業に対し、専門的な知識が多く必要で合格の難しい公認会計士は2022年次データで約40000人ほどしかいません。
需要が多すぎるにも関わらず、処理できる人間が限られている事から生活には困らない報酬を半永久的に得る事が可能な魅力的な職業です。
また、競合他社が存在しない為、常に安定した仕事を得る事ができます。

公認会計士になるには?:公認会計士を目指すには?

さて、そんな幅広い活躍ができる公認会計士ですが、どのように資格を得ることができるのでしょうか。
公認会計士になる為には公認会計士試験に合格後、実務経験・実務補習を経て公認会計士として登録されます。
一つ一つの項目に絞ってみていきましょう。

公認会計士になるには?:公認会計士試験について

公認会計士の受験資格は特に存在せず、年齢・学歴問わず誰でも受験することが可能です。
公認会計士になるのに必要な公認会計士試験は主に2つあります。
一つは短答式試験と呼ばれるもので主に

・財務会計論

財務会計論は主に簿記、財務諸表論、その他企業等の外部利害関係者の経済的意思決定に
役立つ情報を提供することを目的とする会計の理論が含まれています。

・管理会計論

管理会計論は主に、原価計算と管理会計について出題されます。

・監査論

財務諸表監査、中間監査、四半期レビュー及び内部統制監査の理論、制度及び監査論に関する実務から出題されます。
監査論は知識のみならず、背景にある監査の理論や考え方など監査に対する柔軟な対応力や思考力が求められます。

・企業法

企業に関する法である会社法、商法、金融商品取引法、そして監査を受けるべき組織に関する法に関して出題されます。

の4科目を試験します。
この短答式試験は年に2回実施され合格すれば2年間の免除がなされます。

次に短答式試験に合格した者は論文式試験を受験することができます。
論文式試験では5科目の試験を行います。

●必須科目4科目

・会計学
・監査論
・企業法
・租税法
租税法総論及び法人税法、所得税法などの租税実体法に関する問題が出題されます。

●選択科目1科目

・経営学
経営管理と財務管理を主とした問題が出題されます。
・経済学
ミクロ経済学とマクロ経済学についての出題がなされます。
・民法
財産法の中の民法第1編[総則]、同第2編[物権]及び同第3編[債権]に関連する問題が出題されます。
・統計学
統計学では記述統計、確率、推測統計、相関・回帰分析の基礎から出題がなされます。

上記5科目で合格しなければなりません。
仮に不合格でも、相当の成績を納めた科目については2年間の免除が行われます。
この論文式試験は年に1回のみ実施されます。

公認会計士になるには?:公認会計士試験合格者数

公認会計士試験合格者数は出願者に対して例年大体10%前後です。
短文式試験のみの合格者数は出願者に対して例年35%前後です。
上記の通り非常に難関な試験であることは間違いありません。
また、税理士試験とは違い合格科目は生涯有効ではなく2年のみなので、注意が必要です。

公認会計士になるには?:公認会計士試験免除制度

一定の要件を満たした実務経験者や税理士等は試験科目の一部免除を受けることが可能です。
該当するようでしたら確認しましょう。

公認会計士になるには?:公認会計士になる為のステップまとめ

以上が公認会計士になる為のステップになります。
まとめると
①短答式試験を合格
②論文式試験を合格
③2年以上の実務経験、3年程度の実務補習の修了

上記を持って公認会計士として登録されます。
試験合格後も引き続き時間がかかることを考慮して取得する必要性があります。

公認会計士になるには?:公認会計士になるにはどんな学科でどんな科目が必修?

公認会計士になる為に必要な資格は前述した通りありません。
ですが、合格者を見ると大学生での合格者の学部は様々な学部の学生がいるものの、主に経済学部・商学部・経営学部の学生が多いです。
よって大学選択時に経済学部・商学部・経営学部を選択し、短答式試験や論文式試験での該当科目を学ぶことがより公認会計士になる為の近道であるのではないでしょうか。

日本経済大学では、公認会計士になるために必要な学部コースが存在しています。
経済学部 商学科の会計・財務コースでは簿記原理を含め、試験での必須科目である会計監査論や会計学等も学ぶ事ができます。
公認会計士になりたいアナタにおすすめの大学及びコースです。
是非一度公式サイトを訪れて見てください。

公認会計士になるには?:最後に

以上、公認会計士の仕事内容を含めた、試験やなり方について解説いたしました。
仕事内容の部分やメリット部分でも散々触れたように、独占業務がある業種は非常に需要が高く、希望者が多く存在します。
しかし、試験や年数そして合格率からみると非常に取得が困難な資格であることは間違い無いでしょう。
学生の内からきちんと将来の設計を建て、様々なプランを用意して遂行する事が重要になってきます。
この記事がアナタの輝かしい未来の一助になれば幸いです。

2022年10月21日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

カテゴリー

  • IT (14)
  • SDGs (1)
  • ビジネス (18)
  • ファッション (1)
  • 大学入試 (7)
  • 未分類 (7)
  • 留学・国際 (10)
  • 社会ライフ (3)
  • 経済・経営 (51)
  • 芸能 (1)
  • 語学 (20)
  • 資格 (88)

Nikkeidai-Styleについて

Nikkeidai-Styleについて

日経大スタイルは、日本経済大学が運営するwebマガジンです。 日経大スタイルでは、世の中にある様々な世代の抱える疑問や問題、日経大のニュースをまとめるだけで留まらず、様々な将来のあり方や最新情報などを発信するオウンドメディアです。

人気の記事

  • 1

    未経験者の文系でもIT人材として活躍するためには?

    2023年1月27日
  • 2

    中学生が英語を話せるようになるには?英会話の大切さを知ろう

    2022年10月28日
  • 3

    リテールマーケティング(販売士)2級取るにはどうする?販売のプロになる!

    2022年11月24日

カテゴリー

  • IT (14)
  • SDGs (1)
  • ビジネス (18)
  • ファッション (1)
  • 大学入試 (7)
  • 未分類 (7)
  • 留学・国際 (10)
  • 社会ライフ (3)
  • 経済・経営 (51)
  • 芸能 (1)
  • 語学 (20)
  • 資格 (88)

Nikkeidai-Style.,All Rights Reserved.

Nikkeidai Style
  • HOME
  • ビジネス
    • 経済・経営
    • IT
    • 資格
  • 芸能
    • ダンス
    • 演劇
    • ファッション
  • 社会ライフ
  • 留学・国際
    • 語学
  • SDGs
  • 特集記事
  • 当サイトについて