• HOME
  • ビジネス
    • 経済・経営
    • IT
    • 資格
  • 芸能
    • ダンス
    • 演劇
    • ファッション
  • 社会ライフ
  • 留学・国際
    • 語学
  • SDGs
  • 特集記事
  • 当サイトについて
Nikkeidai Style
学生の未来を"創造"、"発見"、"向上"させる
Tag:

知的財産

ビジネス経済・経営資格

弁理士になるにはどうする?

by GAWA_K 2023年2月25日

税理士や社会保険労務士(社労士)と並ぶ士業として「8士業」の中に数えられているのが、弁理士です。

士業の代表格として名前がありながらも、他の士業と比べて馴染みのない印象のある弁理士ですが、弁理士とは具体的にどのような業務を担当する職種なのでしょうか。

今回は、弁理士の特色、弁理士になるための手順などについて、詳しく解説していきます。

 

弁理士とは

弁理士とは、「知的財産」に関する法律・業務を専門に取り扱う、法律の専門家です。知的財産とは、「人間が知的活動・表現によってつくり出した財産的価値のある創作物・アイデア」を指します。具体的に当てはまるものは、音楽や絵画・著作、商品として成立するアイデアなど、その範囲は膨大です。

しかし、なかにはすでに存在している商品・アイデアを盗用して、無断で商業的な利用をする人もいます。そのような被害を阻止するために、権利の侵害・保護対策・盗用で被害を受けた人のサポートなどを法律に沿って行うのが、弁理士の業務です。

弁理士の主な業務は以下の通りです。

・産業財産権の取得
弁理士の独占業務。権利取得、鑑定や判定、技術評価書の作成

・産業財産権の解決
訴訟、裁判の手続き代行、輸出差止め手続きの代行

・取引、コンサルティング業務
著作権の管理、取引や契約の手続き、交渉の代行

上記のような複雑な手続き、交渉の代行や書類作成などが、弁理士の仕事です。

 

弁理士が働く場所・働き方

弁理士の資格取得をすれば、以下のような場所で働くことが可能です。

特許・法律事務所

特許に関する業務を専門に扱う事務所は、専門性の高い業務であるため、資格取得者でしか働くことができません。弁理士の資格取得をしていれば、高度な知識・スキルを持っているため、特許・法律事務所でその知識を存分に発揮できます。

企業内弁理士

企業によっては、自社の製品・サービスの権利を守るために、自前で知的財産権専門の部署を用意しているところもあります。そのような部署は知財部・法務部と呼ばれ、特許出願から裁判の手続きまで、その業務内容は多様です。この部署で働き経験を積むことによって、企業の経営戦略なども学べます。

コンサルティング業務、独立開業

弁理士のような士業は独占業務があるために、他の業種に比べて資格取得をしてすぐに独立開業がしやすいのが特徴です。しかし、独立開業をすれば、業務そのものに加えて事務所の経営的な業務も行わないといけないため、独立開業して必ず成功するとは限りません。

成功するためには、弁理士業務だけを行なうのではなく、企業コンサルティング業務も兼任するなど、プラスの要素が必要です。知的財産の保護などのアドバイス・サポートに加えて、経営・収益に関するアドバイス、手続き代行など、幅広い業務を担当すれば、独立開業をしても成功できるでしょう。

 

弁理士になるメリット

弁理士の資格取得にはどのようなメリットがあるのでしょうか。次より代表的なメリットを紹介しましょう。

人脈の拡大

士業の中でも弁理士は多くの同業者と顔をあわせる・交流する機会が多い職種です。弁理士は交流会・勉強会が頻繁に開催されるため、そこで業界の最新動向・情報を知ることができます。そのような場所で多くの人との交流を図れば、人脈が構築されて、また、知り合った人経由で今まで接点のなかった企業と知り合えるでしょう。

それにより、自分の得意分野の案件を紹介してもらう、あるいは企業とのライセンス契約が実現することもあります。人脈形成により仕事の幅が広がりやすいのが弁理士のメリットといえるでしょう。

働く場所の選択肢が多い

弁理士の資格取得をすれば、その高度な専門性を活かしてあらゆる場所で働けます。

弁理士として働ける場所は、特許・法律事務所に勤務、企業に弁理士として所属、独立開業をして自身の事務所を構える(特許や法律事務所、コンサルティング業務)などです。

他の職種に比べると社会的な信頼度が高く、それでいて自由度の高い働き方が実現します。

国外にも進出できる

弁理士は、他の業種に比べて海外での仕事もあるのが特徴です。弁理士が担当する業務の種類には、以下のようなものもあります。

  • 明細書の翻訳
  • オフィス・アクション(特許の拒絶通知など)の対応案の作成
  • 海外特許庁への出願

このように海外での案件も多数あるため、国内を超えての活動を自然に行なうことになります。それにより活動の幅が広がり、グローバルな人脈を築けるでしょう。

社会人の平均的な年収を超えられる

一般的なサラリーマンの平均年収は450万円といわれています。それに対して弁理士の平均年収は540万円です。先述したコンサルティング業務など弁理士以外の知識・スキルを身につけて業務の幅を広げれば、平均以上の年収も決して不可能ではありません。

飛躍的な年収アップ・キャリアアップを実現させることが可能なのが、弁理士の魅力です。

 

弁理士の試験概要

弁理士資格取得試験は、特許庁が毎年開催・運営を実施しています。試験の種類や日程は以下の通りです。

1次試験(短答式筆記試験)

・受験資格:なし
・受験料:12,000円
・受験願書請求期間: 3~4月(請求方法は、特許庁、日本弁理士会へ郵送かインターネットで請求)
・願書受付期間:3〜4月
・試験開催日:5月
・試験開催地:東京・大阪・仙台・名古屋・福岡(毎年官報で発表)
・合格発表:6月

2次試験(論文式筆記試験)

・受験資格:短答式筆記試験合格者および短答式筆記試験免除者
・試験開催日:必須科目は6~7月、選択科目は7月下旬
・試験開催地:東京・大阪
・合格発表:9月下旬

3次試験(口述試験)

・受験資格:論文式筆記試験の最終合格者
・試験開催日:10月
・試験開催地:東京
・合格発表:11月

 

弁理士試験の内容

弁理士資格取得試験の詳細は、以下の通りです。

1次試験(短答式筆記試験)

弁理士として正確な知識を確認するのが、1次試験です。出題数は60問、試験時間は3.5時間、出題範囲は以下の法律になります、

・特許法・実用新案法(20問)
発明品・アイデア考案の保護、それらを公開して産業発達に貢献するための法律

・意匠法(10問)
物理品の外観を保護するための法律

・商標法(10問)
商標の出所の表示して、商標使用者の業務上信用維持、産業発達、需要者の利益保護をする法律

・条約(10問)
パリ条約などの国際条約

・著作権法・不正競争防止法(10問)
文芸や学術、美術、音楽等精神的作品の保護のための法律、商品形態の模倣、盗用を規制する法律

2次試験(論文式筆記試験)

知識の応用力が試されるのが、2次試験です。2次試験は必須科目と選択科目に分かれます。

必須科目

2次試験の必須科目は工業所有権に関する3つの法令から出題されます。

  • 特許・実用新案:(2時間)
  • 意匠:(1.5時間)
  • 商標:(1.5時間)
選択科目

選択科目は、以下の6つの科目から1科目を選びます。試験時間は1.5時間です。

  • 理工Ⅰ(機械・応用力学):材料力学、流体力学、熱力学、土質工学から選択
  • 理工Ⅱ(数学・物理) :基礎物理学、電磁気学、回路理論から選択
  • 理工Ⅲ(化学) :物理化学、有機化学、無機化学から選択
  • 理工Ⅳ(生物) :生物学一般、生物化学から選択
  • 理工Ⅴ(情報) :情報理論、計算機工学から選択
  • 法律(弁理士の業務に関する法律):民法内から選択
3次試験(口述試験)

口頭・対面しての応答の能力が試されるのが、3次試験です。以下の工業所有権に関する3つの法令を口頭で説明します。

  • 特許・実用新案
  • 意匠
  • 商標

1科目の試験時間は10分程度です。

 

試験免除の条件

以下の条件を満たしている人であれば、1〜3次試験は免除されます。

1次試験
  • 2年以内に1次試験合格をしている者
  • 大学院で工業所有権に関する科目単位修得を達成して大学院を修了した者
  • 弁理士試験短答式筆記試験一部科目免除資格認定通知書、または条件付認定通知書が交付されている者
  •  特許庁にて審判、あるいは審査の事務に5年以上従事した者
2次試験

2次試験の試験免除は、必須科目・選択科目によって条件が異なります。

必須科目
  • 2次試験の必須科目に2年以内に合格した者
  • 特許庁にて審判、あるいは審査の事務に5年以上従事した者
選択科目
  • 2次試験の選択科目に2年以内に合格した者
  • 工業所有権審議会から免除資格認定を受けた者
  • 専門職大学院の一定の単位を修得して、工業所有権審議会から免除資格認定を受けた者
3次試験
  • 特許庁にて審判、あるいは審査の事務に5年以上従事した者

 

弁理士に向いている人

弁理士という職種に向いている人とは、どのようなタイプなのでしょうか。以下より便利に向いている人の特徴を紹介しましょう。

コミュニケーションスキルに長けている人

弁理士は専門性の高い業務ではありますが、他の職種と同様の「客商売」であることに変わりはありません。顧客・依頼主がどのような希望を持っているか、それをしっかりと具現化するのが弁理士の仕事です。

ただ、自分の業務を自分のペースで行なうのではなく、顧客・依頼主をベースに業務を進めなくてはいけません。そのためには、ヒアリングなどのコミュニケーション能力が必須といえるでしょう。

最新の情報に興味がある人、情報収集が得意な人

常に世の中の流行に敏感、最新のデバイスが発表されたらすぐに購入、色々な人から話を聞き出すなど、最新情報の収入が得意・好きな人であれば、弁理士に向いています。

最新テクノロジー・技術の開発、世の中の指向の変化などは、知的財産と関係のない話題ではありません。常に多方面からの新しい情報をインプットして、知識のアップロードを心がけることによって、今後も業務が継続できるかどうかが決まります。

論理的な考え・説明ができる人

知的財産・著作権・権利に関する法律は、複雑な構造で成り立っています。そのため、あらゆることを順序を立てて理解をする頭がないと業務を遂行できません。

また、いくら弁理士一人が理解をしても、弁理士の相手である顧客・依頼主といった法律に関する初心者にも、わかりやすく説明して理解してもらう必要があります。

普段から論理的に物事を考えて、「これは・こうだから・こうなった」と納得する癖がついている人は、弁理士に向いているでしょう。

洞察力がある人

先の先まで読める・深い部分にまで考えが及ぶといった、洞察力のある人は弁理士に向いています。弁理士が手掛ける案件で、依頼主と意見の相違が起こる場合もあります。

依頼主が希望する方向性が本当に安泰であるか考察して、安泰でない場合は何がダメなのか指摘して、正しい方向へ誘導することも弁理士の仕事です。

リスクを回避して結果的に良い位置に着地させるためには、洞察力も重要といえるでしょう。

 

まとめ

知的財産とは、法律で定義されていながらもその存在が曖昧なため、高い専門性がないと管理が難しいといわれています。その知的財産に関する法律・知識を熟知した専門家が、弁理士です。

弁理士は士業であるため、弁理士しかできない独占業務を行なうことが可能であり、資格取得さえすればすぐに独立開業もできます。しかし、資格取得を達成するには、難易度の高い資格取得試験に合格しないといけません。

今回は、弁理士になる方法・資格試験の詳細などについて解説しました。資格取得をすれば多大なメリットのある弁理士に、興味を持ってもらえたら幸いです。

 

 

「日本経済大学」では、留学生の就職活動の支援を目的とした、留学生対象の専門ゼミを開講しています。そこでは、BJTビジネス日本語能力テストの受験を推奨し、学習も行っています。

■日本経済大学(都築学園グループ / (学)都築育英学園)

都築学園グループは、「個性の伸展による人生練磨」を建学の精神とし1956年に設立された大学です。2018年に開学50周年を迎えた日本経済大学は、経済・経営の実学に特化した2学部6学科17の専門コースを持っています。日本有数の、留学生を抱える国際色豊かな大学です。

2023年2月25日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
資格

知的財産管理技能検定とは何か?

by info@remi.website 2023年2月24日
知的財産管理技能検定という検定試験を知っていますか?

「知的財産」という言葉には、あまり聞き馴染みがない人も多いでしょう。

実は、世の中には多くの知的財産があります。しかし、何かと問われると意外と答えられない知的財産。知的財産管理技能検定は、そうした知的財産に関する国家資格です。

この記事では、知的財産管理技能検定がどのようなものか、資格を取るにはどうすればいいのかなどを徹底解説していきます。

1.知的財産権とは?

①知的財産

「知的財産」とは、人間の知的・創造的活動から生まれた発明、アイディア、デザインなど、「形」はなくても「価値」があるものを指します。

発明を保護する「特許」や、音楽や小説などの「著作権」は、知的財産権にあたります。

・知的財産の例
(1) 著作物:本の内容、ゲームソフト
(2) 商標:有名ブランド
(3) 意匠:家具、生活用品、衣服、車など様々な製品のデザイン
(4) 発明:新しい技術的なアイディア

②知的財産権

知的財産は無形であるため、他人が容易に模倣できます。また、アイディアが無断で使用されたり、それが別の誰かの利益になる可能性もあります。

そのため、法律によって知的財産の価値を保護する「知的財産権」という権利があるのです。

知的財産権によって、アイディアや技術などの知的財産を権利として保護することで、創造意欲を高め、ユーザーの信頼を維持し、産業の発展を促進させるのです。

③知的財産権の種類

知的財産権は、大きく2つに分かれます。

(1) 知的創造物についての権利:特許権や著作権などの創作意欲の促進が目的
(2) 営業上の標識についての権利:商標権や商号などの使用者の信用維持が目的

また、知的財産権における独占権も2種類に分別されています。

(1) 絶対的独占権:特許権、実用新案権、意匠権、商標権、育成者権について、客観的内容が同じものを排他的に支配できる権利

(2) 相対的独占権:不正競争防止法上の著作権、回路配置利用権、商号、不正競争法上の利益は、他人が独自に創作したものには及ばない権利

2.知的財産管理技能検定とは?

「知的財産管理技能検定」の取得は、知的財産管理に必要な技能を身につけていることを公的に証明する有効な手段です。 知的財産管理技能検定に合格すると、「知的財産管理技能士」の国家資格が付与されます。

現在、世界経済は、IoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)、ビッグデータなどの技術革新の目覚ましい発展により、第4次産業革命の真っ只中にあり、産業構造が大きく変化しています。人々の志向も、モノの消費を中心とした消費スタイルから心を満たすスタイルへ、所有や交換から共感や共有へと移り変わり、生活スタイルが大きく変化しています。

単純に新しい商品やサービスを提供するだけでは人気はでません。商品やサービスを販売するためには、人々の複雑かつ多様な潜在ニーズを発見し、さまざまな情報やコンテンツ、ユーザー志向のデザイン、関連技術などを融合させ、共感を呼び起こす新たな価値としてブランディングする必要があるのです。

つまり、企業における新たな競争力の1つとして技術、コンテンツ、デザイン、ブランドなどの「知的財産」を適切に管理することは、時代とともに成長するための重要な要素なのです。

ビジネスを行う上で、知的財産管理に関するスキルの習得は不可欠です。クリエイター、デザイナー、経営企画、営業・マーケティング、研究開発エンジニア、など、ビジネスモデルの創造に携わるすべてのビジネスパーソンにとって、知的財産管理能力は今後も一層重要になっていくでしょう。

2008年7月に初めて知的財産管理技能検定が実施されてから、これまでに、メーカーの知財部門、情報・通信、コンテンツ業界、金融業界など、幅広い業界や職種、そして学生まで、多くの人々が受験しています。累計受検者数は44万人を突破しました。

知的財産管理技能検定は、1級、2級、3級の3つのレベルに分かれています。様々な企業が人材育成のために知的財産管理技能検定を活用しています。

また、1級は「特許専門業務」「コンテンツ専門業務」「ブランド専門業務」のそれぞれ別の3分野の試験に分かれています。

知的財産管理技能検定のレベルごとの詳細を見ていきましょう。

資格の取得には、学科試験と実技試験の両方の試験に合格する必要があります。

①知的財産管理技能検定3級

【選択作業】管理業務
【付与される国家資格】三級知的財産管理技能士(管理業務)
“【知識の程度】知的財産の分野における初歩的な管理能力
企業・団体(学校・官公庁等)において、知財分野、特にブランド保護、技術保護、コンテンツ保護、デザイン保護、契約、エンフォースメント(権利行使)の分野における初歩的な知識と、それに関連する問題を発見し、特定の条件下で解決するスキル。”
【出題方法】
・学科試験:筆記試験(マークシート方式 3肢択一式)
・実技試験:筆記試験(記述方式・マークシート方式併用)
【受験時間】学科試験45分/実技試験45分
【問題数】学科試験30問/実技試験30問
【合格基準】満点の70%以上
【試験範囲】
●学科試験
1.保護(競争力のデザイン)
(1)ブランド保護
(2)技術保護
(3)コンテンツ保護
(4)デザイン保護
2.活用
(1)契約
(2)エンフォースメント
3.関係法規
●実技試験
1.保護(競争力のデザイン)
(1)ブランド保護
(2)技術保護
(3)コンテンツ保護
(4)デザイン保護
2.活用
(1)契約
(2)エンフォースメント

②知的財産管理技能検定2級

【選択作業】管理業務
【付与される国家資格】二級知的財産管理技能士(管理業務)
【知識の程度】知的財産分野全般(特許、商標、著作権等)における、基本的なマネジメント能力
企業や団体における知的財産に関する戦略、法務、リスク管理、調査、ブランド保護、技術保護、コンテンツ保護、デザイン保護、契約、エンフォースメント(権利行使)に関する幅広い基礎知識。 ビジネス上の問題を発見し、それらのいくつかを解決するスキル。
【出題方法】
・学科試験:筆記試験(マークシート方式 4肢択一式)
・実技試験:筆記試験(記述方式・マークシート方式併用)
【受験時間】学科試験60分/実技試験60分
【問題数】学科試験40問/実技試験40問
【合格基準】満点の80%以上
【試験範囲】
●学科試験
1.戦略
2.管理
(1)法務
(2)リスクマネジメント
(3)コンテンツ保護
(4)デザイン保護
3.創造(調達)
(1)調査
4.保護(競争力のデザン3
(1)ブランド保護
(2)技術保護
(3)コンテンツ保護
(4)デザイン保護
5.活用
(1)契約
(2)エンフォースメント
6.関係法規
●実技試験
1.戦略
2.管理
(1)法務
(2)リスクマネジメント
(3)コンテンツ保護
(4)デザイン保護
3.創造(調達)
(1)調査
4.保護(競争力のデザン3
(1)ブランド保護
(2)技術保護
(3)コンテンツ保護
(4)デザイン保護
5.活用
(1)契約
(2)エンフォースメント

③知的財産管理技能検定1級(特許専門業務)

【選択作業】特許専門業務
【付与される国家資格】一級知的財産管理技能士(特許専門業務)
【知識の程度】知的財産分野のうち、特に特許に関する専門的な能力
企業等の組織において、特許関連戦略、法務、リスク管理、情報・調査、国内権利化、海外権利化、契約、エンフォースメント(権利行使)、価値評価・資金調達等に関する専門知識と、業務における問題の発見と解決を主導するスキル。
【出題方法】
・学科試験:筆記試験(マークシート方式 4肢択一式)
・実技試験:筆記試験と口頭試問
【受験時間】学科試験100分/実技試験30分
【問題数】学科試験45問/実技試験5問
【合格基準】学科試験・満点の80%以上/実技試験・満点の60%以上
【試験範囲】
●学科試験
1.管理
(1)リスクマネジメント
(1)造(調達)
2.契約
3.活用
(1)契約
(2)エンフォースメント
(3)資金調達
(4)価値評価
4.関係法規
5.特許専門業務
A 戦略
A-1 知的財産戦略
B 管理
B-1 法務
C 創造(調達)
C-1 情報・調査
D 保護(競争力のデザイン)
D-1 国内権利化
D-2 外国権利化
E 特許関係法規
●実技試験
特許専門業務
イ 戦略
イ-1知的財産戦略
ロ 管理
ロ-1法務
ロ-2リスクマネジメント
ハ 創造(調達)
ハ-1情報・調査
ハ-2契約
ニ 保護(競争力のデザイン)
ニ-1国内権利化
ニ-2外国権利化
ホ 活用
ホ-1契約
ホ-2エンフォースメント
ホ-3資金調達
ホ-4価値評価

④知的財産管理技能検定1級(コンテンツ専門業務)

【選択作業】コンテンツ専門業務
【付与される国家資格】一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)
【知識の程度】知的財産分野のうち、特にコンテンツに関する専門的な能力
コンテンツ制作者、権利管理者、契約法務担当者など、事業面と契約法務面の両方のスキルを有する「コンテンツビジネスの専門家」として、資金調達、価値評価、関係法規、コンテンツに関する業務(コンテンツ開発戦略・創造支援・保護・関係法規等)に関する深い専門知識と、ビジネス上の問題の発見と解決を主導できるスキル。
【出題方法】
・学科試験:筆記試験(マークシート方式 4肢択一式)
・実技試験:筆記試験と口頭試問
【受験時間】学科試験100分/実技試験30分
【問題数】学科試験45問/実技試験5問
【合格基準】学科試験・満点の80%以上/実技試験・満点の60%以上
【試験範囲】
●学科試験
1.管理
(1)リスクマネジメント
2.創造(調達)
(1)契約
3.活用
(1)契約
(2)エンフォースメント
(3)資金調達
(4)価値評価
4.関係法規
5.コンテンツ専門業務
A 戦略
A-1 コンテンツ開発戦略
B 創造(調達)
B-1 コンテンツ創造支援
C 保護(競争力のデザイン)
C-1 コンテンツ保護
D コンテンツ関係法規
●実技試験
コンテンツ専門業務
イ 戦略
イ-1コンテンツ開発戦略
ロ 管理
ロ-1リスクマネジメント
ハ 創造(調達)
ハ-1コンテンツ創造支援
ニ 保護(競争力のデザイン)
ニ-1コンテンツ保護
ホ 活用
ホ-1契約
ホ-2エンフォースメント
ホ-3資金調達
ホ-4価値評価

⑤知的財産管理技能検定1級(ブランド専門業務)

【選択作業】ブランド専門業務
【付与される国家資格】一級知的財産管理技能士(ブランド専門業務)
【知識の程度】知的財産分野のうち、特にブランドに関する専門的な能力
企業等のブランド・マネージャー、商標・意匠グループ責任者、広報・宣伝部門責任者、マーケティング・マネージャー、経営企画担当者などが、ブランドマネジメントの人材として、ブランドに関する権利取得手続や ライセンス・模倣品対策等についての深い専門知識があり、運用上の問題の発見と解決を主導できるスキル。
【出題方法】
・学科試験:筆記試験(マークシート方式 4肢択一式)
・実技試験:筆記試験と口頭試問
【受験時間】学科試験100分/実技試験30分
【問題数】学科試験45問/実技試験5問
【合格基準】学科試験・満点の80%以上/実技試験・満点の60%以上
【試験範囲】
●学科試験
1.管理
(1)リスクマネジメント
2.創造(調達)
(1)契約
3.活用
(1)契約
(2)エンフォースメント
(3)資金調達
(4)価値評価
4.関係法規
5.ブランド専門業務
A 戦略
A-1 ブランド戦略
B 創造(調達)
B-1 情報・調査
C 保護(競争力のデザイン)
C-1 国内権利化
C-2 外国権利化
D ブランド関係法規
●実技試験
ブランド専門業務
イ 戦略
イ-1ブランド戦略
ロ 管理
ロ-1リスクマネジメント
ハ 創造(調達)
ハ-1情報・調査
ニ 保護(競争力のデザイン)
ニ-1国内権利化
ニ-2外国権利化
ホ 活用
ホ-1契約
ホ-2エンフォースメント
ホ-3資金調達
ホ-4価値評価

3.知的財産管理技能検定の受験資格

知的財産管理技能検定は誰でも受験することができるのでしょうか?以下は、それぞれのレベルにおける受験資格です。いずれかの基準を満たしていれば、検定に申し込むことができます。

①知的財産管理技能検定3級

・知的財産に関する業務に従事している、または従事しようとしている人
・3級技能検定の学科または実技いずれか一方の試験のみの合格者

②知的財産管理技能検定2級

・2年以上の知的財産関連業務の実務経験
・知的財産管理技能検定3級合格者
・学校教育法に基づく大学または大学院で検定職種に関する科目を10単位以上修得した人
・ビジネス著作権検定上級合格者
・2級技能検定一部合格者

③知的財産管理技能検定1級

●学科試験
・4年以上の知的財産関連業務の実務経験
・知的財産管理技能検定2級合格者で、1年以上の知的財産関連業務の実務経験
・知的財産管理技能検定3級合格者で、2年以上の知的財産関連業務の実務経験

●実技試験
【特許専門業務】
・知的財産管理技能検定1級(特許専門業務)学科試験の合格者(※合格した試験の合格日の翌々年度までに実施される技能試験限定)
・一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)
・一級知的財産管理技能士(ブランド専門業務)

【コンテンツ専門業務】
・知的財産管理技能検定1級(コンテンツ専門業務)学科試験の合格者(※合格した試験の合格日の翌々年度までに実施される技能試験限定)
・一級知的財産管理技能士(特許専門業務)
・一級知的財産管理技能士(ブランド専門業務)

【ブランド専門業務】
・知的財産管理技能検定1級(ブランド専門業務)学科試験の合格者(※合格した・試験の合格日の翌々年度までに実施される技能試験限定)
・一級知的財産管理技能士(特許専門業務)
・一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)

基本的に、3級以外は、実務経験者を対象にしているため、大学生は3級の受験から開始することになります。

4.知的財産管理技能士の資格を取得するメリット

知的財産管理技能検定に合格すると、知的財産管理技能士になることができます。それでは、知的財産管理技能士になるメリットは何でしょう?

①就職・転職・昇進に役立つ

知的財産管理技能士の資格を取得するメリットは、就職や転職、昇進に役立つことです。

知的財産管理技能検定を社員に推奨し、昇進や人事評価の要件企業が沢山あります。

知的財産管理技能士を取得することで、企業における技術、ブランド、デザイン、コンテンツなどの管理や、特許戦略の立案がする業務を任されるかもしれません。

研究職や、技術職、総務部の広報担当、クリエイターや営業職など、様々な職種で知的財産に関する知識を役立てることができます。

2級の資格は、知的財産業務のあらゆる側面に関する基本的な知識があることを証明するものです。また、1級を有する場合は、知的財産の専門家として高く評価されます。

3級は転職や昇進には、あまり役立ちませんが、就職活動をしている大学生には、履歴書の中で資格をアピールすることができます。

②不正流用トラブルを防ぐことができる

不正流用とは、「本来の用途から逸脱し、本来の目的とは異なる用途に使用すること」です。 近年、SNSが流行し、無断流用が増加しています。

特に、映像や音楽などの無断転載や拡散により、問題が発生するケースが多くなっています。これは、これらすべての映像と音楽が著作権で保護されているためです。

しかし、資格を取得して知財に関する知識を持っていれば、正しいか間違っているかを判断し、そのような流用トラブルを未然に防ぐことができます。

③仕事で役立てることができる

知的財産とは、人のアイディアやブランドなど、目に見えないが価値の高いものを指します。知的財産管理技能士には、知的財産権に関する幅広い事項について、問題を判断し解決する能力があります。

例えば「グッズや衣服へのキャラクターの使用」「勉強のための参考書のコピーの使用」などの相談・困り事に即対応できるのです。

日本経済大学で知的財産管理技能士3級の資格取得を目指そう

幼稚園から大学院まで全国に30校以上の学校を展開する「都筑学園グループ」が運営する「日本経済大学」は、1968年に設立され、福岡県太宰府市に本部を置く私立大学です。現在、福岡、神戸、東京都渋谷区に3つのキャンパスがあります。日本経済大学には、経済学と経営学を中心とした2学部6学科18の専門コースがあり、非常に多くの留学生を受け入れる国際色豊かな大学です。

日本経済大学の経営学部は、福岡と東京渋谷の2カ所にキャンパスがあります。また、教育内容がキャンパスごとに異ならないようにするために特別な考慮が払われています。経営学、経営管理論、経営組織論を中心に、現代企業の合理的経営に関する理論研究と実践活動を有機的に組み合わせた教育を行い、 実践的な経営スキルを身につけ、「変化の時代」を生き抜くビジネスパーソンの育成を目指しています。

日本経済大学・経営学部・経営学科では、知的財産管理技能士3級の資格取得のためのカリキュラムを組むことができ、3年修了時で取得が可能です。カリキュラムでは、実務的・実践的教育を展開し、毎年、多くの学生が資格を取得しています。

おわりに

この記事では、知的財産、知的財産権、知的財産管理技能検定がどのようなものか紹介させていただきました。理解できましたでしょうか?

知的財産管理技能検定の資格取得には多くのメリットがあります。知的財産の管理や活用スキルを知識として身につけ、就職や転職などに役立てたい方は、是非挑戦してみてください。

2023年2月24日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

カテゴリー

  • IT (14)
  • SDGs (1)
  • ビジネス (18)
  • ファッション (1)
  • 大学入試 (7)
  • 未分類 (7)
  • 留学・国際 (10)
  • 社会ライフ (3)
  • 経済・経営 (51)
  • 芸能 (1)
  • 語学 (20)
  • 資格 (88)

Nikkeidai-Styleについて

Nikkeidai-Styleについて

日経大スタイルは、日本経済大学が運営するwebマガジンです。 日経大スタイルでは、世の中にある様々な世代の抱える疑問や問題、日経大のニュースをまとめるだけで留まらず、様々な将来のあり方や最新情報などを発信するオウンドメディアです。

人気の記事

  • 1

    未経験者の文系でもIT人材として活躍するためには?

    2023年1月27日
  • 2

    中学生が英語を話せるようになるには?英会話の大切さを知ろう

    2022年10月28日
  • 3

    リテールマーケティング(販売士)2級取るにはどうする?販売のプロになる!

    2022年11月24日

カテゴリー

  • IT (14)
  • SDGs (1)
  • ビジネス (18)
  • ファッション (1)
  • 大学入試 (7)
  • 未分類 (7)
  • 留学・国際 (10)
  • 社会ライフ (3)
  • 経済・経営 (51)
  • 芸能 (1)
  • 語学 (20)
  • 資格 (88)

Nikkeidai-Style.,All Rights Reserved.

Nikkeidai Style
  • HOME
  • ビジネス
    • 経済・経営
    • IT
    • 資格
  • 芸能
    • ダンス
    • 演劇
    • ファッション
  • 社会ライフ
  • 留学・国際
    • 語学
  • SDGs
  • 特集記事
  • 当サイトについて