品質管理検定試験とは何か?学べることや就職、強みなどとともに

資格試験の概要、取得のメリットなどを解説

by GAWA_K

仕事において重要なのは、消費者に提供する製品・サービスの品質です。品質管理の良し悪しによって企業の評価も大きく変わるため、慎重に行わないといけません。その品質管理の専門邸な知識・スキルを習得するのが、品質管理検定です。

この資格は、具体的にどのような内容の資格なのでしょうか。今回は、品質管理検定を取得した際のメリット、資格取得の方法・手順などについて、詳しく解説していきましょう。

 

品質管理検定とは

品質管理検定とは、一般財団法人日本規格協会(JSA)が運営・管理している民間資格および資格取得のための試験です。近年ではQC(「Quality Control」の略)検定という名称が一般的とされています。

品質管理検定の内容は、文字通り品質管理に関する知識・スキルの習得です。これらを学び身に付けることによって、品質管理の知識を持っているか客観的に判断します。

資格取得試験は年に2回実施され、受験者は、高校生・大学生といった学生から社会人まで幅広い層・世代です。第1回目の試験は2005年で、それから現在までに累計合格者は66万人を超えています。

以前からほとんどの企業では品質管理を重要視しており、企業に在籍する従業員の、品質管理に関する意識・モチベーション・組織体制が大事とされてきました。

しかし、いくらそのような意識・体制づくりに力を入れても、品質管理に関する知識そのものが希薄である場合、せっかくの企業努力も徒労になってしまいます。

そのような実践的な知識を身に付けるために、レベルごとに等級を設定して試験を実施しているのが、品質管理検定なのです。

 

品質管理検定の資格取得のメリット

品質管理検定の資格取得にはどのようなメリットがあるのでしょうか。次よりそのメリットを紹介しましょう。

あらゆる業務に役立つ汎用性がある

品質管理検定は、品質管理に関する知識を体系的に学べるため、どのような業務であってもその知識を活かせることが特徴です。

製品・サービスのクオリティ維持・向上に加えて、コスト削減にも繋がるため、個人の業績アップによるキャリアアップ・企業全体の品質向上と、個人・企業ともにメリットが生まれます。

さらに品質管理は、消費者がどのような製品・サービスを喜んでくれるか、というニーズの考慮にも影響を与えるため、企画開発・マーケティング・アフターサービスといった分野にも応用がきくのが特徴です。

あらゆる業務に対応できる知識・スキルを習得できるのが、品質管理検定のメリットといえるでしょう。

就職・転職活動において有利になる

品質管理検定を取得していれは、就職・転職活動時の面接においてアピールポイントになるのがメリットです。企業によっては、在籍している社員の意識改善・スキル向上のために、品質管理検定の取得が必須となっているところもあります。

品質管理検定を運営している日本規格協会のホームページには、品質管理検定の資格取得を推奨している複数の大手企業名が掲載されています。いかに各企業が、品質管理およびそのための知識の習得を重要視しているかがわかるでしょう。

また、高校生や大学生といった学生は、社会人としての基礎知識も学ぶこともできます。社会人経験がなくても、面接時に基本的な知識を取得している証明になり、アピールポイントとなるでしょう。

自発的に品質管理検定の資格取得をいていれば、能動的に知識を学んでいる証明にもあるため、面接時に有利になります。

 

品質管理検定の種類

品質管理検定には等級で分類されており、等級によって難易度は変化します。では、品質管理はどのように分類されているのか、以下より説明しましょう。

4級

品質管理検定において最も難易度が低く、初級者・学生向けのレベルなのが、4級です。以下のような品質管理に関する初歩的な知識を学びます。

  • 企業に所属して業務を行なうにあたって品質管理および企業活動の基本ルール
  • 品質改善活動を理解、他者に説明できるスキル
  • 社会人としての仕事の進め方の最低限の仕組み、品質管理に関する用語知識
3級

職場で発生する問題解決法など、実践的な知識・スキルを学ぶのが、3級です。この等級になるとQC七つ道具(パレート図・特性要因図・グラフ・ヒストグラム・散布図・管理図・チェックシート)に関する事例が出てきます。

3級で学ぶ内容は以下の通りです。

  • QC七つ道具の作成・使用方法の理解
  • 問題が生じた際の改善を支援・指導を受けることによって改善できる知識・スキル
  • 品質管理の実践を、知識として理解
  • 基本的な管理・改善活動を支援を受けながら実施する知識・スキル
2級

4・3級と比べて格段に難易度が上がり合格率も低くなるのが、2級です。品質管理に関して発生した問題を他の手助けなしに解決できる知識・スキル、管理職レベルが要求されます。2級で学ぶことは以下の点です。

  • QC七つ道具・新QC七つ道具(親和図法・連関図法・系統図法・マトリックス図法・アローダイアグラム・PDPC法・マトリックスデータ解析法)を活用して、自身が中心となって問題を解決できる知識・スキル
  • 品質管理の実践方法を十分に理解して、適切な活動ができる知識・スキル
  • 基本的な管理・改善手法を自主的に実施できる知識・スキル
1級

品質技術者として指導する立場で働ける知識・スキルを学ぶのが、1級です。リーダー的な立場なので品質管理に関する指導スキルも必要となります。1級で習得することは以下の通りです。

  • 品質管理に関する事項で生じるさまざまな問題に対して、解決・改善する方法を把握・主導していける知識・スキル
  • 自分自身で解決できない専門的な問題があったとしても、最低限の解決に向けた手順を構想できる知識・スキル
  • 品質管理に関するリーダーとなる人に最低限要求される知識を持ち、その活用の仕方を理解

 

品質管理検定・資格試験の概要

品質管理検定の資格取得試験の概要は、以下の通りです。

・試験日程

毎年3月と9月の2回

・申込期間

  • 3月:前年12月
  • 9月:6月

・受験資格

なし(どの等級から受験しても可)

・受検料

  • 1級:11,000円
  • 2級:6,380円
  • 3級:5,170円
  • 4級:3,960円
  • 1・2級併願:15,730円
  • 2・3級併願:10,450円
  • 3・4級併願:8,250円
  • 準1級(1級試験の一次試験のみ合格した級)の場合:一次試験免除8,800円(2019年の一次試験合格者のみ)

・試験会場

全国の会館や学校(一般的な公表は無し、受験票に記載)

・試験時間

  • 1級:13時30分~15時40分(マークシート 90分・論述(30分)
  • 1級(一次試験免除):15時10分~15時40分(論述30分)
  • 2級:10時30分~12時(マークシート 90分)
  • 3級:13時30分~15時(マークシート(90分)
  • 4級:10時30~12時(マークシート90分)

・合格発表

試験の1ヶ月後に公式サイト上にて合格者の受検番号・合格証番号を発表、試験の2ヶ月後に試験結果通知書の送付

・認定カードの発行

合格者には任意で品質管理検定の認定カードを有料発行(発行料2,200円)

 

品質管理検定の試験内容

品質管理検定の試験内容を、等級ごとに説明しましょう。

・4級

初心者向けの4級の出題範囲は、実践・手法・社会人の基本分野です。どの項目も基本的な知識が試されるため、社会人の人はこの等級だけパスする人も珍しくありません。

・3級

4級の出題範囲である実践・手法の分野をさらに深めた内容になっているのが、3級です。実践分野ではデータを基にした実践手順、手法分野では統計や分析などの能力が試されます。

・2級

2級の出題分野も実践・手法分野ですが、実践分野では診断・監視などの内容も出題されます。品質管理に関する長文問題も2級試験の特徴なので、読解力も試されます。

手法分野では、仮説検定・創刊分析など統計に関する出題が多いです。あらゆる計算式を駆使して回答を進めなくてはいけません。

・1級

他の等級試験にはなかった論術式の出題が出てくるのが、1級です。実践分野では、各等級の知識をただ暗記しただけでなく論理的に理解をしてるかが試されます。

手法分野では重回帰分析・多変量解析法といった分析の出題もあるため、高度な分析能力も必要です。

 

品質管理検定の資格取得は役に立たない?

品質管理検定の資格取得をしても、キャリアアップ、就職・転職には役に立たないという意見も一部であります。そのような意見の代表格は、次の2点です。

  • 民間資格だから
  • 独占業務がない

上記の意見は確かに間違ってはなく、国家資格ほどのネームバリューがなく、士業のように独占業務がないため資格取得だけで仕事が保証されるわけではないのは、事実です。

しかし、あらゆる業務に対応できる知識・スキルのため、どこにいっても通用するという特徴があります。就職・転職に役立たないという意見もありますが、確かに資格取得しているだけで即採用・即戦力として使える、といった扱いにはなりません。

ただし、品質管理や複雑な計算式の知識がある証明になり、企業としても1から育成する手間が省けるため、就職・転職活動のおいて有利になることは間違いありません。

品質管理検定は等級が上がればそれだけ合格の難易度も上がるため、取得してマスターした知識は決して無駄になることはないでしょう。

 

品質管理検定に向いている人

品質管理検定の取得に向いている人は、どんな人なのか、次より説明しましょう。

高校生・大学生

まだ社会人としての労働経験がない高校生・大学生といった学生は、品質管理検定の取得が向いているでしょう。資格取得試験の勉強を通じて、社会人として実践的に役立つ基礎的な知識だけでなく、社会人としての振る舞い・マナーも習得できます。

社会人となって同期より少しでも前に進みたい人は、資格取得をおすすめします。

製造業に関わる人

品質管理はあらゆる職種に共通する重要事項ですが、それが最も直接的に反映されるのが製造業です。製造業は製品を生産する現場での仕事なので、この段階で間違った生産方法を行なった場合、ダイレクトに品質に影響を与えます。

製造業は、いくつもの工程を経て製品を生産する流れ作業で行われることが多いため、品質の問題が発生した場合、一つのミスであらゆる工程に悪影響を与えてしまう可能性があるでしょう。

そのようなことがないように、製造業では業務のためのスキル習得も重要ですが、品質管理に関する知識もしっかりと習得しなくてはいけません。製造業に就職・転職する場合、品質管理検定の取得者は大きなアピールポイントになるでしょう。

 

まとめ

品質管理検定は、国家資格のようなブランド力のある資格ではない民間資格であり、独占業務もないため、資格取得しただけで独立開業が可能・フリーランスで多くの仕事を受注可能といった種類の資格ではありません。

しかし、あらゆる業務にとっての共通の重要事項である品質管理の専門的な知識を学べるため、取得しても決して損にはならない資格です。何かしらの資格取得を検討している人は、資格試験の受検を考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

「日本経済大学」では、留学生の就職活動の支援を目的とした、留学生対象の専門ゼミを開講しています。そこでは、BJTビジネス日本語能力テストの受験を推奨し、学習も行っています。

 

■日本経済大学(都築学園グループ / (学)都築育英学園)

都築学園グループは、「個性の伸展による人生練磨」を建学の精神とし1956年に設立された大学です。2018年に開学50周年を迎えた日本経済大学は、経済・経営の実学に特化した2学部6学科17の専門コースを持っています。日本有数の、留学生を抱える国際色豊かな大学です。

You may also like

You cannot copy content of this page