大学への進学を希望している高校生のみなさんのなかには、進学の種類をいろいろと調べている人もいることでしょう。進学の種類について調べていくと目に入るのが、「総合型選抜」という入試方法です。
新しいタイプの入試方法として注目を集めている総合型選抜とは、いったいどのような入試方法なのでしょうか。今回は、総合型選抜の内容、他の入試方法であるAO・推薦入試との違いなどについて、詳しく解説していきましょう。
今後、どのような入試方法を選べばいいのか考えている高校生の方々は、ぜひ参考にしてみてください。
総合型選抜とは
総合型選抜とは、学校側が求めている人材を選抜するための入試方法です。大学が求めている人材は「アドミッションポリシー」という名称で呼ばれています。アドミッションポリシーとは、大学側が提示している理想の学生像で、提示した内容を満たした人材であれば、入学を認められる仕組みです。
総合型選抜は、書類審査・小論文・面接によって進められます。そのため、一般入試のような学力試験を受ける必要はありませんが、大学によっては先述した必須項目に加えて、学力試験や体験授業が用意されているところもあるのが特徴です。
アドミッションポリシーは大学によって内容が異なるため、受験生側は、自分の個性・得意分野と合致するアドミッションポリシーを掲げている大学を探さなくてはいけません。
昔から高校・大学の入試で、スポーツの能力を評価されて学力試験を免除して入学が可能な推薦入学などがありますが、その発展的な入試方法として、総合型選抜は注目を集めています。
AO・推薦入試とは
総合型選抜と似ている入試形式がAO・推薦入試です。これらをすべて同じものだと思っている高校生のみなさんもいるかもしれません。では総合型選抜とAO・推薦入試はどのような違いがあるのか、以下より説明しましょう。
A.Oとは
A.O(アドミッション・ポリシー)とは、総合型選抜の前身の入試方式です。2021年にA.Oが見直しをされて現在の総合型選抜へとリニューアルされて、今に至ります。
A.Oは総合型選抜と同様に「学力だけで判断するのではなく学生の個性を重視して、いかに大学側が求める人材であるか」という点を重視して導入されました。
しかし、学力は必要ないという点ばかりに注目が集まり、それによって付いてしまったのが「勉強は不要・勉強を疎かにしても問題ない」というイメージです。そのようなマイナスのイメージを払拭するために、A.Oより学力もアドミッション・ポリシーの一つと要素として再構築されたのが総合型選抜なのです。
推薦入試とは
近年は学校推薦型選抜という名称で呼ばれており、大学だけでなく高校入試でも導入されているのが、推薦入試です。推薦入試は、一般入試と異なり、それまでの学校生活の内申書の内容が大きな比重をしめています。
それに加えて、小論文・面接などがあり、スポーツ推薦の場合は実技審査などがあり、それにより合否が決定する仕組みです。総合型選抜と異なり、在学中の学力・実績が重要となっています。
総合型選抜のスケジュール
総合型選抜のスケジュールは、以下のようなスケジュールが一般的です。
- 出願手続き:9月
- 一次選考:出願と同じ時期
- 二次選考:9月〜11月
- 合格発表:10月〜12月
出願手続きや選考、合格発表などは、大学ごとに異なり、なかには翌年2〜3月に選考・合格発表というスケジュールのところもあります。スケジュールに合わせて準備をすることが大事です。
日本経済大学の総合型選抜は、数回に分けて選考を行います。詳しいスケジュールはこの記事の最後を参照してください。
総合型選抜の試験内容
総合型選抜の試験は、いったいどのような内容なのでしょうか。以下より具体的な試験内容について説明します。
書類審査
一次選考で行われるのが書類審査です。大学の出願期間中に、志望大学の出願条件に沿って志望理由書を提出しないといけません。
小論文・面接・学力試験・ディスカッション
一次選考を通過した受験生は二次選考に移行します。ここで主に行われるのが小論文・面接です。大学のなかには学力試験・ディスカッション・体験授業などを実施するところもあります。この選考をクリアすれば、晴れて合格です。
総合型選抜で合格するためのポイント
総合型選抜において「普通の受験みたいに勉強とかしなくていいから準備は不要」と考えている高校生の方もいるかもしれません。しかし、総合型選抜は出願しただけで簡単に合格できるものではないため、対策が必要です。
では、総合型選抜で合格するためには、どのようなポイントを押さえればいいのでしょうか。そのポイントについて説明しましょう。
自分に適したアドミッションポリシーの大学を選ぶ
総合型選抜で重要なのは、自分の個性・特性に合致した大学を選ぶことです。この段階でしっかりと大学の選択をしておかないと、仮に合格して入学をしてもその後の大学生活が円滑に進まない可能性もあります。
どの大学が自分の特性を受け入れてくれるか、自分からみて興味深いアドミッションポリシーを掲げている大学はどこか、しっかりと情報収集することが大事です。
志望理由書は簡潔に作成する
総合型選抜においてほとんどの大学で実施されているのが、一時選考の志望理由書の提出です。自分がこういう人間であるとアピールするために志望理由書はしっかりと内容を考えてから作成する必要がありますが、あまりにも自己アピールを過剰にやってはいけません。
志望理由書は文字数が決まっているため、しっかりと要点を押さえて簡潔に読みやすく仕上げることが大事です。自分のことだけでなく、その大学のアドミッションポリシーの内容・校風・学部や学科・学祭などの催しの様子など、その大学のどういった点に魅力を感じたのかを、しっかりと書く必要があります。
また、どのような夢があるのか、その夢を実現するために大学でどんなことを吸収したいのか、明確に書くことも重要です。
小論文は客観性が大事
小論文の作成で大事なのは主観を切り離して客観的・論理的に文章を構築することです。主観で冗長で凝った表現をしても、文章としては完成度が高いかもしれませんが、小論文としては逆効果となります。
簡潔でわかりやすい、それでいて表層的な内容ではなく、しっかりと根拠をもとにして文章作成を進めることが大事です。与えられたテーマに対して、「何が問題点なのか」「そのための改善を行なうにはどう対処すればいいのか」といったポイントを押さえて書き進めれば、質の高い小論文が完成します。
面接はマナーを守りはっきりと受け答えする
面接は、面接官と直接対面しての質疑応答になります。人と話すのがそれほど得意でない高校生の方々の場合、思ったことがうまく言えない、前もって話そうと思ったことがうまく話せなかったといったことが起きる可能性も少なくありません。
そのため、事前に練習をしておくことをおすすめします。友だちや家族、学校の先生とシミュレーションをして、面接の雰囲気を疑似体験しておけば、本番でもスムーズに受け答えできるでしょう。
総合型選抜の面接は、自身が提出した志望理由書の内容をもとに質問されることが多いです。本校についての印象、本校のどのような点に惹かれたのか、といった質問が多いため、その場で考えるのではなく、あらかじめ質問を想定してその答えを考えておきましょう。
印象を良くしようとするあまり、長々と話してしまう人もいるかもしれませんが、それは逆効果です。短く簡潔に、それでいてしっかりと内容のある話をすることが大事です。
また、面接当日の服装は基本的に学校の制服ですが、清潔感を重視した格好・派手ではない服装が好ましいといえます。個性をアピールするために、派手目な髪型やアクセサリーの装着などしても、良い印象にはなりません。面接官は話の内容だけでなく、態度や言葉使い、身だしなみなども確認するため、礼儀正しい姿勢で面接に挑みましょう。
総合型選抜が向いている人
数種類ある入試方法のなかで、総合型選抜が向いている人は、いくつかの特徴があります。その特徴を踏まえて、本当に自分が総合型選抜に適しているかどうか、判断をすることが大事です。
では、総合型選抜が向いている人の特徴を、以下より紹介しましょう。
大学が掲げるアドミッションポリシーに合致している人
大学が求めている人材にピッタリとマッチしている学生であれば、総合型選抜の合格率は高くなります。アドミッションポリシーの内容は大学によって異なりますが、「意欲的」「積極性がある」「将来の夢がある」「努力している」といったことが多いです。
受動的な生き方ではなく、積極的に物事を進めて開拓していく人、意欲的な学生であれば、総合型選抜の入試に向いているでしょう。
課外活動・資格取得をしている人
課外活動・資格取得など、具体的な実績がある学生も、総合型選抜の入試に向いています。実績はもちろん、そのような活動をしていることが意欲的・積極的な人材だという、評価のポイントになるでしょう。
また、具体的な実績があれば「この学生は将来こういう夢があって、それを実現するために本校に入学を希望している」と、自分の考えが伝わりやすくなります。
課外活動や資格取得の実績があれば、この学生は若くして多様な経験をして、その経験を進んで行なっているという証明にもなるでしょう。
おわりに
一般入試・推薦入試とは異なり、学力・スポーツなどの技能ではなく、学生個人が持つ特性を評価して入学の合否を決める総合型選抜は新しいタイプの入試方法として、注目を集めています。
しかし「勉強とか関係のない入試」と簡単に判断してはいけません。総合型選抜は、文字通り普段の学生としての生活を総合的に判断して、大学が求める人材に適しているかどうかを見極める入試方法です。普段の勉強の成績も決して評価の対象外ではないので、注意をしなくてはいけません。
また、総合型選抜は、志望理由書・小論文・面接・ディスカッションなど、入試方式は決して簡単ではないため、どのような準備をすればいいのかしっかりと対策を立てることが重要です。
高校生のみなさんは、自分が総合型選抜に適したタイプであるのか、事前に総合型選抜の特徴と他の入試方法を比較してから、今後の進路を決定しましょう。
日本経済大学では、渋谷・神戸・福岡キャンパスにて、総合型選抜入試が用意されています。
日程は以下の通りです(3キャンパス共通)。
・1期
- 願書受付期間:9月初旬〜下旬
- 選考・試験日:10月上旬
- 合格発表日:11月初旬
- 入学手続締切日:11月下旬
・2期
- 願書受付期間:10月上旬〜下旬
- 選考・試験日:11月初旬
- 合格発表日:試験日の約1週間後
- 入学手続締切日:11月下旬
・3期
- 願書受付期間:11月上旬〜下旬
- 選考・試験日:12月初旬
- 合格発表日:試験日の約1週間後
- 入学手続締切日:12月下旬
・4期
- 願書受付期間:3期の翌年の1月初旬〜中旬
- 選考・試験日:1月下旬
- 合格発表日:試験日の約1週間後
- 入学手続締切日:2月下旬
・5期
- 願書受付期間:1月下旬〜2月中旬
- 選考・試験日:2月下旬
- 合格発表日:試験日の約1週間後
- 入学手続締切日:3月中旬
・6期
- 願書受付期間:2月下旬〜3月中旬
- 選考・試験日:3月下旬
- 合格発表日:試験日の数日後
- 入学手続締切日:3月下旬
選考・試験日は、オンラインでも可能です。日程は、各キャンパスによって詳細が異なる場合があります。
総合型選抜入試の入試内容などは、下記にお問い合わせください。
・日本経済大学 アドミッションオフィス
0120-293-822(通話料無料)/ 092-921-9811(通話料有料)