医療分野でのキャリアを目指す学生にとって、どの大学で学ぶかは将来を大きく左右する選択です。医療は日々進化しており、高度な知識と技術が求められる分野です。そんな中、多角的に医療を学べる大学が増えており、医師、薬剤師、看護師など様々な医療職を目指す学生にとって、多様な選択肢が用意されています。
この記事では、医療系学部が充実している私立大学を15校厳選し、それぞれの特徴や強みを紹介します。将来の夢に向かって最適な大学を選ぶ際の参考にしてください。
医療系学部とは?
医療系学部とは、医師や薬剤師、看護師、臨床検査技師、放射線技師などの医療従事者を育成するための学部です。代表的なものに「医学部」「薬学部」「看護学部」があり、それぞれが特定の医療分野に特化しています。また、「医療技術学部」「健康科学部」など、より専門的な技術を学べる学部も増えてきました。
医療系学部の特徴は、学ぶ内容が幅広く、基礎知識から臨床実習まで多段階にわたる点です。座学だけでなく、病院や医療機関での実習を通じて、実際の現場で求められるスキルを身につけることができます。
それではNikkeidai Styleが選ぶ15校を見ていきましょう。
1. 日本大学
日本大学は、国内最大規模の私立大学として多くの学部を擁し、医療系学部も非常に充実しています。特に「医学部」「歯学部」「薬学部」という三本柱が揃い、多角的な医療教育が受けられるのが特徴です。
医学部(東京都板橋区)には医学科があり、6年間の一貫教育で基礎から臨床まで段階的に学びます。付属の日本大学病院では、実際の医療現場で研修を行いながら実践力を高めます。
歯学部(東京都千代田区)には歯学科が設置され、歯科医師の育成に注力。最新設備の整った歯学部付属歯科病院で、豊富な臨床経験を積むことができます。
薬学部(千葉県船橋市)には薬学科があり、6年制のカリキュラムを通して薬剤師を養成。調剤や製薬分野で活躍する人材を目指し、実験や実習が豊富に組まれています。
これら三学部が連携し、総合的な医療人材の育成を実現している点が、日本大学の大きな魅力です。
2. 帝京大学
帝京大学は、医療系学部が非常に多く揃っている総合大学です。特に実践重視の教育が特徴で、多様な医療職を目指す学生が集まります。
医学部(東京都板橋区)には医学科が設置され、臨床実習の充実度が高く、付属病院で現場経験を積むことができます。
薬学部には薬学科があり、薬剤師国家試験合格を目指すための徹底したサポートが特徴です。
医療技術学部には臨床検査学科、診療放射線学科、看護学科、スポーツ医療学科が揃っており、専門的な技術と知識を学べます。
これらの学部がすべて同じ東京都板橋区加賀キャンパスに集約されており、学生間の交流が活発なのも魅力です。
3. 東海大学
東海大学は、幅広い医療系学部を持つ総合大学です。研究と臨床が連携した教育体制が整っており、実践力を高める環境が整っています。
医学部(神奈川県伊勢原市)には医学科があり、実習重視のカリキュラムが特徴。
健康科学部には医療技術学科と看護学科が設置されており、医療従事者として必要な知識と技術を学びます。
伊勢原キャンパスには医学部付属病院が併設されており、学内での臨床実習も充実しています。
4. 近畿大学
近畿大学は、西日本最大級の私立大学として知られ、医療系学部の充実度も高いです。学部間の連携が強く、幅広い医療分野を学べます。
医学部(大阪府大阪狭山市)には医学科が設置され、地域医療に貢献する人材を育成しています。
薬学部(大阪府東大阪市)には医療薬学科と創薬科学科があり、薬剤師養成や新薬開発を目指します。
生物理工学部(和歌山県紀の川市)には医用工学科と生命情報工学科があり、医療機器やバイオ分野の技術者を育成します。
5. 藤田医科大学
藤田医科大学は、医療従事者の養成に特化した大学であり、医学からリハビリ、医療経営まで幅広く学べます。
医学部(愛知県豊明市)には医学科が設置されており、実習と研究が充実しています。
医療科学部には医療検査学科、放射線学科、医療工学科があり、医療技術者の育成に力を入れています。
保健衛生学部には看護学科、リハビリテーション学科、医療経営情報学科が設置され、実践的なカリキュラムが特徴です。
6. 久留米大学
久留米大学は福岡県にある総合大学で、地域医療を支える人材育成に注力しています。
医学部(福岡県久留米市)には医学科があり、地域医療や高度医療の両面を学びます。
看護学科や臨床検査学科が併設されており、チーム医療を実践的に学べる環境が整っています。
7. 東邦大学
東邦大学は、医学部を中心に薬学部、看護学部を擁する私立大学であり、特に医療教育に力を入れています。
医学部(東京都大田区)には医学科があり、先進医療を担う医師の育成を目指します。
薬学部(東京都大田区)には薬学科が設置され、薬剤師養成のための実践的な教育が行われます。
看護学部(東京都大田区)には看護学科があり、現場での臨床実習を重視したカリキュラムが特徴です。
8. 順天堂大学
順天堂大学は、医療分野に特化した学部が多く、特に医学教育とスポーツ健康科学に強みを持つ大学です。
医学部(東京都文京区)には医学科が設置され、臨床実習を重視したカリキュラムが特徴です。
医療看護学部や保健医療学部も充実しており、多職種連携の教育が行われています。
順天堂医院をはじめとする関連病院での実習を通じて、実践的なスキルを習得できる環境が整っています。
9. 北里大学
北里大学は、医療と生命科学を軸にした教育を行う総合大学で、多くの医療系学部が設置されています。
医学部(神奈川県相模原市)には医学科があり、地域医療と高度医療をバランスよく学べるカリキュラムが特徴です。
薬学部(東京都港区)には薬学科が設置され、創薬や臨床薬学を幅広く学ぶことができます。
看護学部や医療衛生学部も充実しており、医療チームの一員として活躍できる人材を育成しています。
北里研究所病院などの関連病院で豊富な実習経験が積める点も強みです。
10. 東京理科大学
東京理科大学は理系教育で高い評価を得ていますが、医療系学部として薬学部が設置されています。
薬学部(千葉県野田市)には薬学科と生命創薬科学科があり、薬剤師を目指す学生や創薬研究に携わる人材を育成しています。
特に薬学科は6年制で、調剤や病院薬剤師としてのスキルを学びます。附属病院での実習や研究設備も充実しており、実践的な学びが可能です。
11. 福岡大学
福岡大学は九州地方で最大規模の私立大学であり、医療系学部も充実しています。
医学部(福岡県福岡市)には医学科が設置され、地域医療を担う医師の育成に力を入れています。
薬学部には薬学科があり、薬剤師国家試験合格を目指すカリキュラムが整っています。
スポーツ科学部や看護学科も設置されており、多様な医療分野で活躍する人材を育成しています。
12. 国際医療福祉大学
国際医療福祉大学は、医療分野に特化した学部が多く設置されている大学で、チーム医療教育を強みとしています。
医学部(千葉県成田市)には医学科が設置され、国際的な視野を持つ医師の育成を目指します。
薬学部(栃木県大田原市)には薬学科があり、薬剤師養成や創薬研究に力を入れています。
保健医療学部や看護学部など、多岐にわたる医療系学部が揃っており、医療従事者として必要な知識と技術を幅広く学べます。
関連施設として複数の附属病院を持ち、豊富な臨床経験が積める環境が整っています。
13. 昭和大学
昭和大学は医療系に特化した大学で、幅広い医療系学部を擁しています。
医学部(東京都品川区)には医学科があり、豊富な臨床経験を積める教育体制が整っています。
歯学部(東京都品川区)には歯学科があり、最先端の歯科医療を学べます。
薬学部(東京都大田区)には薬学科が設置され、薬剤師養成のための6年制カリキュラムを提供。
保健医療学部には看護学科や理学療法学科があり、多様な医療職種を目指せる環境が整っています。
附属病院での実習が豊富で、実践的なスキルを磨くことができます。
14. 東京工科大学
東京工科大学は、工学と医療が融合した教育を提供しており、特に医療系の学部が年々充実しています。
医療保健学部(東京都八王子市)には看護学科、理学療法学科、作業療法学科が設置されており、実践的な医療教育が行われています。
学内には最新の医療設備が整っており、臨床現場を意識したカリキュラムが特徴です。
15. 明治薬科大学
明治薬科大学は、薬学教育に特化した私立大学であり、薬剤師養成のための充実したカリキュラムが特徴です。
薬学部(東京都清瀬市)には薬学科と生命創薬科学科が設置され、調剤・製薬分野で活躍する人材を育成します。
6年制の薬学科では、附属病院や薬局での実習が豊富に行われており、実践的な知識と技術を身につけることができます。
研究施設も充実しており、新薬開発や創薬研究に携わる機会が多いのも特徴です。
おわりに
医療系学部で学ぶことは、多くの人々の健康と命を支える非常にやりがいのある道です。自分の目指す医療職に合った学部や大学を選び、しっかりと知識と技術を磨くことが大切です。
今回紹介した15校はいずれも医療系教育に力を入れており、多様な医療職を目指す学生にとって最適な環境が整っています。自分の目標に合った大学を見つけ、未来の医療を担う存在として羽ばたいてください。
日本経済大学 健康スポーツ経営学科:スポーツで未来の医療と福祉に貢献する
近年、スポーツが健康増進や予防医療の分野で果たす役割が注目されています。運動は身体機能の維持だけでなく、リハビリテーションやメンタルヘルスの向上にも効果的です。こうした背景から、スポーツを通じて医療・福祉の分野で活躍できる人材の育成が求められています。
日本経済大学の健康スポーツ経営学科は、スポーツ科学と経営学を融合させたユニークな学びを提供し、社会に貢献できるスポーツ指導者や経営者を育成しています。
学科の特徴
健康スポーツ経営学科では、スポーツを科学的に分析し、運動指導の技術だけでなく、スポーツビジネスや経営の視点も養います。スポーツを「する」「支える」「広げる」といった多角的なアプローチで学び、スポーツ施設の運営や地域の健康づくりに携わるスキルを習得します。
主なコース
スポーツマネジメントコース:スポーツチームや施設の経営・運営を学び、スポーツビジネスの現場で活躍する人材を育成します。
日本武道コース:武道の精神と技術を学び、健康指導者や教育者としての道を目指します。
学びのステップ
1年次:スポーツ科学の基礎と経営学を幅広く学びます。語学や人文学、自然科学も並行して習得し、多角的な視点を養います。
2年次:スポーツの理論や実技を学び、運動指導者や経営者に必要な知識を深めます。
3-4年次:スポーツビジネスやコーチングなど、将来の進路に直結する分野で専門的に学びます。資格取得のサポートも充実しています。
資格取得とキャリア
在学中に健康運動実践指導者、ジュニアスポーツ指導員、コーチングアシスタントなどの資格取得を目指せます。卒業後はスポーツインストラクター、トレーナー、スポーツ施設産業、さらには公務員として地域の健康促進に関わることができます。
スポーツを通じて人々の健康的な生活を支えたいと考えている方は、ぜひ日本経済大学の健康スポーツ経営学科での学びを検討してみてください。
詳しくはこちら:日本経済大学 健康スポーツ経営学科