アントレプレナーシップ学部に進学したい理由とは?

未来を切り拓くための学びの志望理由とキャリア設計

by info@remi.website

アントレプレナーシップ学部とは?

起業家精神を育てる新しい学びの場:アントレプレナーシップ=「起業」だけではない

「アントレプレナーシップ」と聞くと、多くの人はまず「起業家」や「ベンチャー企業」を思い浮かべるかもしれません。もちろんそれも間違いではありませんが、本来のアントレプレナーシップとは、「新しい価値を創造する力」や「変化を恐れず挑戦する力」を意味します

そのため、アントレプレナーシップ学部では、単なる起業ノウハウにとどまらず、以下のような能力を体系的に学び、実践を通して身につけていくことが目的とされています。

  • 問題発見・課題解決力

  • ビジネスモデルの構築力

  • チームマネジメントとリーダーシップ

  • デザイン思考や仮説検証型の思考

  • デジタル時代のマーケティングやデータ活用

つまり、自ら考え、動き、社会に変革を起こす「未来の担い手」を育てる学部といえるのです。


「起業=特別な人のもの」ではない時代へ

一昔前までは、「起業」といえばごく一部のリスクを恐れぬ人の選択肢というイメージがありました。しかし近年、状況は大きく変化しています。

  • 大学生による起業件数が年々増加

  • 国や自治体によるスタートアップ支援の充実

  • 副業・複業を通じた個人のビジネス活動の一般化

  • SNSやクラウドファンディングによる低コストな市場参入

これらの社会背景の変化により、誰もが自分のアイデアで挑戦できる時代が到来しています。そして、こうした変化を支える教育機関として注目されているのが、「アントレプレナーシップ学部」なのです。


大学教育が「正解のない問題」に挑む時代へ

これまでの大学教育は、どちらかといえば「知識を得ること」に重点が置かれていました。しかし、変化のスピードが早く、AIやグローバル化が進む現代においては、「正解のない問題」に向き合い、自ら問いを立て、仮説を立て、試行錯誤する力が求められています。

このような背景の中で、アントレプレナーシップ学部では以下のような教育が行われています:

  • 実在する地域課題や企業課題を題材にしたPBL(課題解決型学習)

  • 起業家や実務家との連携によるリアルなビジネス経験

  • 学内でのビジネスコンテストやアイデアピッチ

  • 学生による実際のプロジェクト運営(例:商品開発、イベント企画など)

つまり、**「座学だけで終わらない」「行動を伴う学び」**がアントレプレナーシップ学部の特徴です。


学部名にこめられたメッセージ:未来は自分でつくるもの

アントレプレナーシップ学部は、学部名そのものに強いメッセージが込められています。それは、「未来は誰かに与えられるものではなく、自分でつくりだすものだ」という思想です。

学生一人ひとりが、自分のアイデアで社会を変え、周囲に影響を与えていく可能性を信じて、学び、挑戦する。それが、アントレプレナーシップ学部という新しい学びの場の本質です。

なぜ今、アントレプレナーシップ学部に進学するのか?

学びの価値と、将来につながるキャリアの選択肢

1. 社会が求める「課題解決人材」への進化

現代社会は、人口減少・気候変動・格差拡大・デジタル化など、かつてないスピードと規模で複雑化しています。こうした時代の中で、企業や行政、地域社会に共通して求められているのが、「自ら課題を発見し、行動を起こすことができる人材」です。

アントレプレナーシップ学部では、このような「課題解決人材」を育成するために、以下のような学びを提供しています:

  • アイデア創出の手法(デザイン思考、リーンスタートアップなど)

  • チームでのプロジェクトマネジメントとリーダーシップ

  • マーケティングやファイナンスなどビジネスの基礎

  • フィールドワークを通じた実践的な問題解決

つまり、机上の学問ではなく、**「行動を前提とした知識とスキル」**を身につけられることが最大の魅力です。


2. キャリアの多様化と起業以外の選択肢

アントレプレナーシップ学部と聞くと「卒業後は起業を目指すのでは?」と思われがちですが、実は進路は非常に多様です。

▼ 主な進路例:

  • スタートアップ企業への就職
     柔軟性やスピード感のある環境で、自らの力を試せるフィールド。

  • 大手企業の新規事業部門やイノベーション部署
     新たな価値創出を担う部署での活躍が期待される。

  • 地方創生や地域ビジネスへの参画
     地域課題を自らのアイデアで解決し、社会貢献を実現。

  • NPO・ソーシャルビジネスの立ち上げや支援
     利益だけでなく、社会的インパクトを重視した道。

  • 大学在学中・卒業後の起業
     クラウドファンディングやインキュベーション支援を活用してビジネスを立ち上げる。

アントレプレナーシップ学部で学ぶことで得られるのは、「起業する力」だけでなく、「どの分野でも必要とされる創造性と行動力」なのです。


3. 「自分のやりたいこと」がわからない人にも意味がある学び

意外に思われるかもしれませんが、アントレプレナーシップ学部は「やりたいことが決まっていない人」にも非常に向いている学部です。

なぜなら、授業の中で実際にプロジェクトを立ち上げたり、インタビューやマーケティング調査をしたりすることで、自分の関心や社会との接点が浮き彫りになっていくからです。

以下のような変化が、多くの学生に見られます:

  • 「誰かの役に立ちたい」 → ソーシャルビジネスに関心が芽生える

  • 「地域活性化に貢献したい」 → 地方創生型プロジェクトへ

  • 「商品やサービスをつくってみたい」 → 学内ビジネスコンテストに挑戦

つまり、**「自分が本当にやりたいことを、学びながら見つけていける場所」**という点も、大きな魅力といえるでしょう。


4. 企業も評価する「アントレプレナーシップ」のスキルセット

最近では、民間企業の採用担当者の間でも、「アントレプレナーシップを持った学生」の価値が広く認識されるようになっています。理由は以下の通りです:

  • 市場や顧客ニーズを見極める力(ビジネス感覚)

  • 計画を実行に移す力(行動力と実行力)

  • チームで成果を出す力(協働・リーダーシップ)

  • 成功や失敗を振り返り、改善できる力(内省力)

これらは、どんな職種・業種でも求められる「ビジネスの基礎体力」といえます。アントレプレナーシップ学部での4年間は、こうした社会で通用する「実践的な人間力」を鍛える絶好の機会でもあるのです。

アントレプレナーシップ学部に向いている人とは?

進学を目指す際に準備しておくべきことも徹底解説


1. アントレプレナーシップ学部に「向いている人」の特徴

アントレプレナーシップ学部は、他の学部に比べて学びのスタイルが特徴的です。そのため、自分の性格や将来のビジョンと照らし合わせながら進学を検討することが大切です。

✅ 向いている人の主な特徴

  • 自分で考え、動くのが好きな人

 受け身ではなく、自ら課題を発見し、行動できる人はこの学部にフィットしやすいです。

  • 答えのない問いにワクワクできる人

 「正解のある試験問題」に慣れてきた人にとって、最初は戸惑うかもしれませんが、「自分なりの答えを探すこと」に喜びを感じられる人は、大きく成長できます。

  • チームで何かを作り上げるのが好きな人

 アントレプレナーシップ学部では、他者と協力してプロジェクトを推進する場面が多くあります。リーダータイプでも、サポータータイプでも、仲間と共に何かを創る姿勢が重要です。

  • 社会課題や身の回りの問題に興味がある人

 「もっとこうなればいいのに」という視点を持てる人は、その気づきこそがビジネスや企画のタネになります。小さな違和感を見逃さない感性が活かせます。

  • 将来の進路に迷っている人

 意外に思われるかもしれませんが、「やりたいことが決まっていない」からこそ、自分の可能性を広げたいと考えている人には、実践型で多様な経験ができるこの学部が適しています。


2. 進学前に準備しておきたいこと

アントレプレナーシップ学部では、一般的な座学中心の学部とは異なり、「行動力」「発想力」「表現力」などが求められるため、進学前から以下のような取り組みをしておくことが推奨されます。

🔍 ① 探究活動・課題研究に取り組む

自分の興味あるテーマを見つけて、資料を調べたりインタビューをしたりする探究活動は、入試対策としてだけでなく、入学後の学びにも直結します。たとえば:

  • 地元商店街の課題を調査する

  • 学校の生徒会で新制度を企画・実施する

  • 気になる社会問題を自分なりに掘り下げてプレゼンしてみる

こうした活動は、志望理由書や面接での説得力にもつながります。

💬 ② 自分の考えを言語化・発信する力を磨く

「何を考え、どう行動したのか」を人に伝える力は、アントレプレナーシップ学部で非常に重視されます。ブログ、動画、ポートフォリオ、プレゼンなど形式は問いませんが、「考えて動いたことを形にする経験」を積んでおくと有利です。

🌱 ③ 失敗を恐れないマインドセットを持つ

アントレプレナーシップ学部では、うまくいかなかった経験すらも学びの素材になります。だからこそ、「やってみる」「失敗して振り返る」「再挑戦する」ことが当たり前になります。

「間違えたらどうしよう」ではなく、「まずやってみよう」というマインドを育てることが、進学後の適応力を高めます。


3. 入試で見られるポイントとは?

大学によって入試形式は異なりますが、アントレプレナーシップ学部では、以下のような視点で学生を評価する傾向があります:

  • 志望理由に一貫性があるか

  • どのような課題に興味を持ち、どんな行動をしてきたか

  • チーム活動やリーダーシップ経験の有無

  • 今後どのように社会に関わりたいのか(ビジョン)

これらに共通して必要なのは、「自分の経験を振り返り、自分の言葉で語れる力」です。準備の段階で、家族や友人、先生との対話を通じて自分の考えを整理しておくと安心です。

日本経済大学(都築学園グループ / (学)都築育英学園)

都築学園グループは、「個性の伸展による人生練磨」を建学の精神とし1956年に設立。2018年に開学50周年を迎えた日本経済大学は経済・経営の実学に特化した2学部6学科17の専門コース(アトツギ・起業コースあり)を持つ日本有数の国際色豊かな大学です。

  • 豊富で個性豊かな経営学部の学科: 例「グローバルビジネス学科」「芸創プロデュース学科」「経営学科」などがございます。
  • 在学中に多様な資格取得が可能: 日本経済大学では、多種多様な資格を在学中に取得できることが特徴で、取得可能な資格の種類は120以上にものぼります。

You may also like

You cannot copy content of this page