公認会計士と税理士は何が違うのか?

良い点悪い点を徹底比較

by info@remi.website

公認会計士と税理士、どちらを選ぶべきか迷っているあなたへ!

会計系の資格受験を検討している際に、公認会計士と税理士のどちらを選ぶか迷う方も多いでしょう。

公認会計士と税理士は、長期間の勉強を要し、受験するとその後の人生に大きな影響を与えます。勉強を始める前に、就職や転職の状況についても詳しく知りたいと思うはずです。

公認会計士と税理士は似て非なる存在です。仕事の内容、クライアント、試験制度、受験者の属性などに大きな違いがあります。専門分野という観点から簡潔に表現するなら、公認会計士は「監査」の専門家であり、税理士は「税務」の専門家と言えるでしょう。

この記事では、公認会計士と税理士の違いを徹底的に比較し、わかりやすく紹介します。

自分自身の興味や適性に合わせて将来のキャリアを考えるのであれば、この比較を読むことは重要です!さあ、公認会計士と税理士の違いを知り、自分の未来を明確に描きましょう!

1.公認会計士とは

公認会計士は、企業の「会計監査のプロフェッショナル」として活躍する専門家です。会計とは、企業のお金の管理や記録をすることで、会社が健全に運営されるために欠かせないものです。公認会計士は、会計の専門知識を持ち、会社の財務状況や経済活動を詳しく調査する役割を担っています。

公認会計士の主な仕事は「財務諸表監査」と呼ばれるものです。これは、企業の財務情報が正しく表示されているかどうかをチェックし、公正な意見を述べることです。財務諸表とは、企業のお金の流れや資産、借金などをまとめた書類のことです。公認会計士は、企業が正確な情報を提供し、法律や規則に適合しているかどうかを確かめます。これにより、企業や投資家、債権者などが信頼できる財務情報を得ることができます。

公認会計士は、財務諸表監査の他にも、経理業務や会計に関するコンサルティングなど、さまざまな仕事を行います。公認会計士は大きな会計事務所に所属することが一般的であり、大企業や上場企業の財務監査を担当することが多いです。最近では、企業の経営戦略や財務の健全性についてアドバイスをしたり、コンサルティング業務にも取り組むことが増えています。

公認会計士になるには、難しい試験に合格する必要があります。この試験は日本で特に難しい国家試験の一つとされています。試験には会計の知識や技術、倫理規定に関する問題が出題されます。公認会計士の資格を持つことで、企業や社会に貢献することができる重要な立場となります。

2.税理士とは

税理士は、「税のプロフェッショナル」として知られる専門家です。税理士法によって定められた国家資格を持ち、税務に関する仕事を職業として行うことができます。税理士は、独占業務の一つである税務に関する業務を担当します。

税理士になるためには、まず税理士試験に合格する必要があります。税理士試験には複数の科目があり、一般的に合格するまでに数年かかることが一般的です。年齢に関しては、最年少で20歳の合格者もいますが、学生時代に合格するケースは少ないです。試験の合格には時間と努力が必要です。

税理士の資格取得方法はさまざまで、税務署での勤務経験や公認会計士資格や弁護士資格の取得によっても資格を取得することができます。しかし、一般的な方法としては、税理士試験に合格することが主なルートとなります。

税理士は、税金に関するさまざまな業務を担当します。具体的には、納税申告や税務書類の作成、税金に関する相談などです。税理士は、公正な立場で納税義務者の信頼に応え、適切な税金の実現を図る使命を持っています。

税理士の役割は非常に重要であり、個人や企業が適切に税金を納めることができるようサポートしています。税理士は税制の専門家であり、税金の知識や法律に精通しています。税理士の存在は、社会全体の税制の運営や公正さを保つために欠かせないものと言えます。

3.公認会計士と税理士の主な違い

公認会計士と税理士は、それぞれ異なる役割と業務を担当しています。以下に、公認会計士と税理士の主な違いを分かりやすく比較します。

①公認会計士の特徴

・財務諸表監査や会計コンサルティングなど、広範な会計業務を担当する。
・上場会社などの大企業や公共団体での仕事が多い。
・財務情報の監査により、投資家や債権者の保護を担う。
・会計監査業務は公正中立な立場を要し、高い専門性が求められる。
・一般的に公認会計士試験を合格することで資格を取得する。

②税理士の特徴

・税金に関する業務を中心に担当する。
・納税申告や税務相談など、個人や法人の税務手続きをサポートする。
・中小企業や個人事業主など幅広いクライアント層に対応する。
・税務知識や法律に精通し、最適な税務戦略を提案する。
・一般的に税理士試験を合格することで資格を取得する。

③公認会計士と税理士の比較

・業務内容: 公認会計士は主に会計監査や財務コンサルティングに従事し、税理士は税務申告や税務相談など税金に関する業務を担当する。
・対象クライアント: 公認会計士は大企業や公共団体などの組織に対して業務を行い、税理士は中小企業や個人事業主など幅広いクライアント層に対応する。
・役割: 公認会計士は財務情報の監査を通じて利害関係者の保護に貢献し、税理士は納税者の税務手続きや税務戦略の支援を行う。
・専門性: 公認会計士は会計監査の専門家として高い専門性が求められ、税理士は税務知識や法律に精通した専門家として活躍する。
・資格取得: 公認会計士と税理士は、それぞれ公認会計士試験と税理士試験に合格することで資格を取得する。

以上が公認会計士と税理士の主な違いです。両者は異なる専門性を持ち、それぞれの分野で重要な役割を果たしています。

4.公認会計士と税理士の資格要件と試験

①公認会計士の資格要件と試験

公認会計士の試験は、どなたでも受験することができます。年齢や学歴、性別、国籍などに関係なく、誰でもチャレンジできる点が他の国家資格と比べて特徴的です。

公認会計士になるためには、「公認会計士試験」という国家試験に合格する必要があります。この試験には年齢や学歴の制限はありませんが、試験自体は非常に難しいものです。一度の受験で合格することは容易ではありません。

公認会計士試験は、短答式試験と論文式試験の2つのステージから構成されています。短答式試験はマークシート方式で行われ、財務管理論、管理会計論、監査論、企業法の4科目が含まれます。論文式試験は主に記述問題が出題されます。必須科目として会計学(財務会計論/管理会計論)、監査論、企業法、租税法があり、選択科目として経営学、経済学、民放、統計学の中から1つを選択します。

短答式試験と論文式試験は独立しており、両方に合格する必要はありません。短答式試験のどちらか一つに合格すれば、次のステージである論文式試験に進むことができます。

短答式試験の合格基準は、総合得点の70%以上となります。各科目については、その満点の40%を下回る得点であれば不合格とされます。また、他の試験科目の合計得点比率によっても合否が判定されます。

論文式試験の合格基準は、総合得点の52%以上となります。各科目についても、その得点比率が40%を下回る場合は不合格とされます。他の科目の合計得点比率によっても合否が判定されます。

②税理士の資格要件と試験

税理士になるための受験資格要件が2023年度から緩和されました。これにより、高校生や大学生でも早期に税理士資格を取得できる可能性が高まりました。

2023年度現在、税法科目の受験資格を得るためには、「学識」「資格」「職歴」のいずれかの要件を満たす必要があります。しかし、会計学の受験資格は必要ありません。

学識にもとづく受験資格では、大学、短大、高等専門学校の卒業者で、社会科学の科目を1科目以上履修している人や司法試験に合格している人などが受験できます。

資格にもとづく受験資格では、日商簿記検定1級や全経簿記検定上級に合格している人が受験できます。

職歴にもとづく受験資格では、特定の経験を持つ人が受験できます。

税理士試験は、会計学の2科目と、税法の科目から3科目を選んで受験します。合格するためには、必須科目の2科目と選択科目の3科目を合格する必要があります。

科目合格制度が採用されており、受験者はすべての科目を一度に受験する必要はありません。1科目ずつ順番に受験することも可能で、合格した科目は生涯有効です。

受験要件の緩和により、会計学の科目や学識の要件が緩和され、より多くの人々が早期に税理士資格を取得できるようになりました。

5.公認会計士と税理士の就職・キャリアパスの違い

公認会計士と税理士の就職・キャリアパスの違いについて、以下にまとめました。

①公認会計士の就職・キャリアパス

・就職先は主に監査法人であり、大企業の監査業務が一般的です。
・監査法人では、組織的なチームで財務諸表のチェックなどを行います。
・就職エリアは東京・名古屋・大阪などの大都市圏が中心で、海外勤務も可能です。
・監査法人に就職する合格者の割合は約9割です。
・合格後、監査法人での経験を積んだ後に転職するケースが一般的です。

②税理士の就職・キャリアパス

・就職先は税理士法人や個人事務所がありますが、個人事務所が圧倒的に多いです。
・税理士法人や個人事務所で実務経験を積みながら試験合格を目指し、合格後に独立開業するケースが一般的です。
・就業エリアは大都市圏が多いですが、全国に事務所が存在し、地元で独立開業することも可能です。
・税理士業は一人でサービスを提供できるため、独立開業がしやすい特徴があります。

就業内容の面では、公認会計士は会計監査や財務、金融など幅広い領域で活躍し、コンサルティングファームや事業会社、会計事務所で働くことが多いです。一方、税理士は税務や経理を中心に活動し、主に会計事務所や事業会社の経理部や税務部での勤務が一般的です。

また、公認会計士や税理士によっては、M&Aや企業再生などのコンサルティング業務も行っていますが、その場合でも公認会計士は財務や会計面から、税理士は税務面からのアプローチが主流です。

したがって、税務に興味がある方は税理士を目指し、会計や財務など幅広い分野に興味がある方は公認会計士を目指すことが適していると言えます。

6.公認会計士と税理士の良い点と悪い点

公認会計士と税理士の良い点と悪い点を以下に分かりやすく比較します。

①公認会計士

(1)公認会計士の良い点

・監査法人での就職が一般的であり、大企業の監査業務に携わることができます。
・組織的なチームで働くため、チームワークやコミュニケーション能力が伸ばせます。
・東京・名古屋・大阪などの大都市圏での就職が多く、海外勤務の機会もあります。

(2)公認会計士の悪い点

・登録要件に実務経験が必要であり、合格後に監査法人での就業が一般的です。
・監査業務の繁忙期には長時間労働が求められることがあります。

②税理士

(1)税理士の良い点

・個人事務所での独立開業がしやすく、自分の事業を持つことができます。
・就業エリアが広く、地元や自宅マンションでの開業も可能です。
・税務や経理に特化した仕事に従事し、専門性を高めることができます。

(2)税理士の悪い点

・個人での業務が主なため、一人での負担が大きい場合があります。
・大都市圏以外での就業機会が限られている場合があります。

このように、公認会計士と税理士にはそれぞれ良い点と悪い点があります。公認会計士は大企業での監査業務に従事することが多く、チームでの働き方が求められますが、繁忙期には長時間労働が必要な場合もあります。一方、税理士は個人事務所で独立開業がしやすく、柔軟な働き方ができますが、負担が大きくなる場合や就業機会が限られる場合もあります。自分の興味や適性に合わせて、将来のキャリアを考えて選ぶと良いでしょう。

おわりに

公認会計士と税理士の違いを説明させていただきました。どちらの資格を目指すかは、将来のキャリアに大きな影響を与える重要な選択です。自分の興味や適性を考慮し、よく比較検討してみてください。それによって、自分の未来をより明確に描くことができるでしょう。

どちらの道を選ぶにしても、努力と熱意が必要です。頑張ってください!

日本経済大学で資格取得を目指す

日本経済大学の経済学部 商学科では、公認会計士と税理士の資格取得が可能です。

都築育英学園 日本経済大学は、経済学と経営学に特化した学問の専門大学です。日本経済大学は総合大学の形態をとらず、経済学と経営学に特化しています。日本経済大学の特長として、実務経験豊富なビジネスのプロたちを教員として多く招いています。

学生たちは自分の関心や得意分野に基づいて、様々な学科やコースから選択することができます。日本経済大学では、専門性を極めることで個性を発揮し、自身の武器として活かすことができます。また、カリキュラム以外でも、人生の先輩たちが成し遂げたことや社会体験など、外部の刺激に触れ、考える機会や感情に気づくチャンスを積極的に提供しています。

日本経済大学の教育目標は、実業界などで活躍する人材を育成することです。広い視野を持った基礎的専門知識を有する人材を養成し、豊かな人間性と道徳性、一般教養を備え、専門知識を有し、社会で有為な活動を行うことのできる人材を育成することを目指しています。

日本経済大学では、1年次から4年次まで一人ひとりの個性を活かしたキャリア教育を実践しています。1年次ではキャリアデザインⅠ、2年次ではキャリアデザインⅡ、3年次ではキャリアデザインⅢ、そして4年次では専門ゼミⅡを中心に、親身な学生指導で、社会で求められる力を身につけることができます。また、インターンシップ支援や就職活動支援など、他大学では見られない面倒見の良い充実した内容も提供しており、卒業時の学生満足度も非常に高いです。

ぜひ、日本経済大学のホームページを確認してみてください。詳細な情報が掲載されています。
日本経済大学ホームページ:https://www.jue.ac.jp/

You may also like

You cannot copy content of this page