システムエンジニアとはどんな仕事かご存じでしょうか?
近年、システムエンジニアになりたい人が増えているようです。IT人材の需要は年々増加しており、システムエンジニアは、IT業界の根幹を支える職種の1つです。
しかし、システムエンジニアの実際の仕事を詳しく理解している人は多くありません。そのため、システムエンジニアになるために必要なスキルや資格を知らないひとも多いでしょう。
そこで、この記事では、システムエンジニアの仕事内容や、適性、必要なスキルセットなどを詳しく説明します。システムエンジニアを目指している方は是非読み進めてみてください。
1.システムエンジニアとは?
システムエンジニアは、SEとも呼ばれています。
簡単に説明すると、世の中の様々なシステム(ソフトウェア)を設計・開発します。エンジニアの視点で、顧客が必要とするシステムをコンピュータで実現する方法を推測・提案し、設計します。
設計・開発の流れをもう少し詳しく説明すると、顧客のお悩みや必要なシステムを聞き、それをもとにシステム(ソフトウェア)の仕様を決定し、開発の「上流工程」を担い、最後にテストをするまでの工程がシステムエンジニア(SE)の仕事です。
ちなみに「上流工程」とは、主にプロジェクト管理と、どのようなシステムを作るかを考える「要件分析」「要件定義」「基本設計」「詳細設計」を指します。
パソコン上でプログラミングをするイメージを持たれている方も多いと思いますが、実はシステムエンジニア(SE)の主な仕事は、プログラムの設計書を作成することです。
会社やチームによって担当業務に多少の違いはありますが、ソフトウェア開発に伴う予算管理や人員配置、進捗管理などの業務もシステムエンジニア(SE)の仕事です。
システムエンジニア(SE)が開発するシステム(ソフトウェア)は、スマートフォンや家電製品などの身近なものから、企業で使われる設備や機器などの専門的なものまで、幅広い仕組みを網羅しています。
2.システムエンジニアとプログラマーの違いとは?
システムエンジニア(SE)とプログラマーの違いは、システム開発に関わるプロセスにあります。
プログラマーは、設計書に従ってプログラミングします。プログラマーは実際にコンピュータと向き合い、手を動かして開発を行います。システムエンジニア(SE)は、クライアントの要求に基づいてシステムを設計します。
このように、システムエンジニア(SE)とプログラマーは、システム開発のどの工程を担当するかが異なります。
プログラミングができないシステムエンジニア(SE)も多くいますが、システムエンジニア(SE)になるなら、プログラミングの知識があることは有利です。プログラマーとしての経験を積んだ後、システムエンジニア(SE)としてキャリアアップする人もいます。
3.システムエンジニアの仕事内容とは?
システムエンジニア(SE)は、システム開発において、顧客の要望に応じた仕様策定やシステム設計を担当します。その際、予算や人員、進捗管理などのプロジェクト管理も担当します。これらの作業を上流工程と呼び、①顧客からのヒアリング②要求分析・要件定義③基本設計④詳細設計⑤テスト⑥保守・運用の、主に6つの工程で進められます。
①顧客からのヒアリング
システムエンジニア(SE)によるシステム(ソフトウェア)開発は、顧客から依頼が入って始まります。
まずは、システムエンジニア(SE)と顧客で打ち合わせを行い、顧客の悩みや要望をお聞き、それをもとに提案書を作成し、顧客に提出します。その後、予算や納期等に折り合いが付けば、システム(ソフトウェア)開発が始まるのです。
②要求分析・要件定義
要件分析とは、顧客からのヒアリング内容をもとに、顧客の悩みを解決するためにどのようなシステム(ソフトウェア)を作るべきかを明らかにすることです。現場や関係者から意見を聞くことで、課題を知り、ニーズを分析することも重要です。
顧客の要望をすべてかなえることは難しい場合が多いため、システム(ソフトウェア)開発に必要な予算や開発期間を考えながら、最終的にどのように、どのくらい実現できるかを決めます。
そして、要件定義とは、顧客の要件分析の結果に基づいて、開発するシステム(ソフトウェア)の概要をまとめることです。この要件定義には最終的なシステム(ソフトウェア)開発の目標が書かれているため、これがしっかりできていないと、開発時の工数が増えたり、仕様変更が増えたり、やり直しが多くなります。
最悪の場合、プロジェクトが失敗することもあるため、要件定義はシステムエンジニア(SE)が担当する上流工程の中で最も重要な業務と言っても過言ではありません。
③基本設計
基本設計とは、顧客の要望を実現するシステム(ソフトウェア)の設計をする工程です。設計とはいってもアウトラインの作成がメインです。
まずは業務の流れを明確にした上で、システム(ソフトウェア)にどんな機能を持たせるか、表示方法や操作などのユーザーインターフェイス(UI)をどうするかなど、基本的な仕様を決めていきます。サンプルを用意し、顧客と認識のずれがないようシステム構成を整えることが重要です。
④詳細設計
この次の段階であるプログラミングに効率よく取りかかれるような設計をするためには、プログラミングの知識も含め、開発全般に関する豊富な経験が必要と言えるでしょう。設計書の完成後、プログラマーに業務を渡します。
詳細設計とは、実際にシステム(ソフトウェア)を実現するために、どのような方法や技術を使用するかを具体的に決定する工程です。詳細設計は、基本設計とは対照的に、内部開発者を対象とすることが多いです。プログラマーが実際にプログラミングできるように具体的に設計します。実装する機能に対して、どのような内部処理方法を採用するかを検討します。設計書が完成したら、業務はプログラマーに引き渡されます。
⑤テスト
テストは、プログラマーによって開発されたシステム(ソフトウェア)が設計通りに機能するかどうかをテストする工程です。
システム(ソフトウェア)に不具合や不備、間違いがないかなど、動作確認を念入りにします。また、システム(ソフトウェア)が設計書や要求事項に沿っているかどうかも確認する必要があります。
テストの工程で不備が見つかれば、プログラマーに修正を依頼し、その繰り返しの後、すべてがクリアされればシステムは完成です。
⑥保守・運用
保守・運用は、システム(ソフトウェア)が問題なく稼働できるように継続して行う業務です。
システム(ソフトウェア)が完成して顧客に納品された後も、システム(ソフトウェア)の改修や更新など、システム(ソフトウェア)に変更があったときに対応するのが運用であり、システム(ソフトウェア)に障害が発生した場合、原因を特定して解決し、システムを復旧するのが保守です。
4.システムエンジニア(SE)に求められる適性は?
システムエンジニア(SE)は専門職なので、様々な能力が求められます。
常にパソコンに向かって仕事をしているイメージをお持ちの方も多いと思いますが、実際は顧客やチーム内とのやり取りが多い仕事です。ステムエンジニア(SE)に必要とされる5つの能力を下記に解説していきます。
①コミュニケーション能力
システムエンジニア(SE)にとって最も重要なスキルはコミュニケーション能力です。
システムエンジニア(SE)は、顧客と自社の開発チームとの間に立ち、顧客が望む形でシステム(ソフトウェア)開発を進めるために全力を尽くさなければなりません。
専門用語で顧客に説明しても、よく理解してもらえない場合が多いので、顧客が理解して納得できるよう、しっかりと説明する必要があります。一方で開発チームに対しては、顧客からのヒアリング内容を要求仕様書や設計書などの形で言語化し、漏れや誤解が生じないように適切に伝える必要があります。また、スムーズな開発にはプログラミングを行うプログラマーとの連携も必要です。また、システムエンジニア(SE)はひとつのプロジェクトが完了すると、新たなプロジェクトを担当することになるため、常に多くの人と関わらなければなりません。
以上のことから、システムエンジニア(SE)はコミュニケーション能力が絶対条件となります。
②ヒアリング能力
システム(ソフトウェア)開発において大切な事は、お客様のニーズと課題を理解することです。
課題を深く理解していないと、システム(ソフトウェア)開発の方向性にずれが発生し、開発が進むにつれて、軌道修正はより困難になります。
相手の話をしっかりと聞いて、相手が何を言いたいのかを理解し、その理由を深く掘り下げていくことで、真の課題解決ができるのです。ヒアリング能力は、①のコミュニケーション能力のための有力なツールと言えるでしょう。システムエンジニア(SE)にとってヒアリング能力は、とても重要な能力です。
③IT基礎力・技術力
システムエンジニア(SE)には、顧客のご要望やニーズに合わせて最適な方法を判断し、提案することも求められます。毎回異なる顧客の要望に応えるためには、最適な技術を選択し、設計に落とし込む必要があります。
例えば、Webベースのシステムとアプリ化の違いや、自社サーバーとクラウド化の違いなど、ITに関する広範な知識と経験が必要になってきます。したがって、システムエンジニア(SE)には可能な限り多くの技術を習得する必要があり、働きながらも継続的に技術力を向上させることが求められます。
システムエンジニア(SE)を目指す学生は、早い段階から幅広い領域の知識を習得しておくことをお勧めします。
④マネジメント能力
システムエンジニア(SE)はシステム(ソフトウェア)開発時における、プロジェクトの中心に立つ存在です。開発チームを束ねたり、開発全体のスケジュール管理をしたり、プログラマーへの指示も担当します。
大抵の場合、開発プロジェクトはタイトなスケジュールです。そのような状況下では、システム開発に関わる全体の動きを見ながら作業を進める必要があります。プロジェクトマネージャーなどがいる場合は、お互いに協力しながら開発を滞りなく進められるように現場を管理できる能力が必要です。
特定の1人に過負荷がかかりすぎていないか監視したり、社内外のリソースの活用を検討したりするなど、きめ細かく柔軟な対応が必要です。
もし、マネジメント能力が足りてないと思われるのでしたら、学校やアルバイトなど、何か仕切る能力のプラスになると思われることを経験しておくことをお勧めします。
⑤論理的思考力
システムエンジニア(SE)には、顧客の課題に対して最適なシステムを提案する論理的思考力が求められます。
プログラムとは、論理的に作動するものなので、顧客の要望を整理し、どのように要件定義して設計に反映していくかはシステムエンジニア(SE)の役目です。どのような問題があり、何が原因で、どのようなシステムで問題を解決できるかを論理的に考え、顧客に分かりやすく提案できる能力が必要です。
また、保守・運用の過程でシステム障害が発生した場合、その原因を考え、解決する必要があります。原因を分析して解決策を見つけるにも、論理的思考が必要です。
⑥英語力
最先端のIT技術やサービスは海外から発信されることが多く、最先端のテクノロジーに触れるためには英語で情報にアクセスする必要があります。日本では浸透しきれていない技術情報や難易度の高い技術を英語情報から入手できることは、システムエンジニア(SE)としての価値が高いと言えます。
また、近年は社内の公用語を英語にしている大手のIT企業が増えています。国内企業のシステムエンジニア(SE)は、基本的に英語ができなくても仕事ができますが、海外企業に開発を請け負うオフショア開発などでも活躍できるよう、英語力を身につけることは大きなプラスとなります。
5.システムエンジニアとして取得すると有利な資格とは?
システムエンジニア(SE)になるために資格は必要ありませんが、資格を取得することで客観的に自分のスキルを証明できます。一般的にSEに有利とされる資格は、「ITパスポート」と「基本情報技術者試験」の2つです。
どちらもエンジニアとしての基本的なスキルで、システムエンジニア(SE)として必要な知識なので、取得して損はありません。難易度はITパスポートが初級レベル、基本情報技術者試験がやや上級です。
①ITパスポート
ITパスポートは、ITに関する基礎知識を持っていることを証明する国家資格です。ITパスポートは、2009年4月に導入された比較的新しい検定ですが、2021年度には累計受験者数が100万人を超える人気の資格です。経済産業省認定の国家資格であり、IT初心者がITの基礎知識を持っていることを証明するのに最適な資格と言えます。合格率は毎年50%前後で、しっかり勉強すれば合格しやすい資格試験です。
②基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、システムエンジニアやプログラマーなどのITエンジニアが共通して理解しておくべき基礎知識を持っていることを証明する国家資格です。この資格は、システムエンジニアの最初の資格として選ばれることが多い資格です。出題内容はIT知識だけでなく、アルゴリズムなどシステム開発の基礎問題も出題されます。合格率は毎年25%前後とかなり厳しい資格試験です。
6.システムエンジニアになるための勉強方法は?
システムエンジニア(SE)になるには、どのように勉強すればよいでしょう?独学や、専門学校、大学、スクールなどの方法があり、それぞれ、異なる内容やメリットがあります。
①独学でシステムエンジニア(SE)を目指す
システムエンジニア(SE)に必要なプログラミングやITの知識を独学で習得する場合は、本を何度も読み返し、実際に自分で開発することが効果的です。
すでにITに精通している人は、プログラミングの勉強を一から始めることができますが、IT知識に自信がない人は開発環境を整えるのに行き詰まってしまうかもしれません。そのような方には、ITパスポートや基本情報技術者試験の資格取得から始めることをお勧めします。
それでも独学だと、自分一人では解決するのは難しい問題に直面することが多々あります。そんな時、自分で調べてわからない部分を解決し、モチベーションを維持しながら勉強を継続できるかが独学で学ぶポイントとなるでしょう。
それでも、独学の場合、自分で解決するのが難しい問題に直面することがよくあります。そんな時、自分でわからない部分を自分で調べて解決できるか、モチベーションを保ちながら勉強を続けられるかが重要です。
②スクールでシステムエンジニア(SE)を目指す
スクールはプログラミングにとどまらず、ITに関することを幅広く学ぶことができ、独学とは異なり、チームでの開発も体験できます。また、独学と違い、講師から直接教えてもらえるので挫折しにくい方法です。
③大学でシステムエンジニア(SE)を目指す
システムエンジニアは、文系・理系問わず就職可能です。しかし、情報科学系の学部に行くことがより近道であると言えます。大学4年間で、システムの基礎と応用を学べるだけではなく、システムエンジニアになるために必要な考え方も身に付けることができるからです。
システムエンジニアは、文系・理系を問わず就職ができます。しかし、情報科学系に進学するのが近道でしょう。大学の4年間で、システムの基礎と応用を学べるうえに、システムエンジニアとして必要な考え方を身につけることができるからです。大学では、IT系を専門とする先生から教えてもらえるので、基本的な質問をしたり、難しいことをじっくりと学ぶことができます。
④専門学校システムエンジニア(SE)を目指す
専門学校は入学時から専門の学科に分かれており、システムエンジニア(SE)のスキルを短期間で効率的に学べます。専門学校では、システムエンジニア(SE)やプログラミングなどのIT関連スキルの習得に集中できるため、就職に必要なスキルをスムーズに身につけることができます。また、実践的なプログラミング学習が多いので、プログラミング言語を学ぶだけでなく、実際に仕事に活かす方法を学べるのもメリットです。
システムエンジニアのスキルを専門学校で学ぶ場合、卒業まで2年間の時間が設けられていることが一般的ですので、なるべく早く就職したい場合には専門学校への進学がおすすめです。
日本経済大学・経済学部・商学科・マーケティングコースについて 日本経済大学は、幼稚園から大学院まで全国に30以上の学校を展開する「都築学園グループ」が運営する1968年に開校した大学です。福岡県に本部を置き、神戸三宮、東京渋谷と3つのキャンパスがあり、経済学と経営学を中心に、2学部6学科18の専門コースがあります。 日本経済大学は、あえて総合大学の形態をとらずに経済学、経営学に特化し、経済・経営系専門の単科大学としてこだわりを持ち続け、その専門性を守り続けています。 日本経済大学の福岡校と神戸港にある、経済学部・商学科のマーケティングコースは、伝統的なマーケティングだけではなく、デジタル・マーケティングをカバーする形でカリキュラムを再編しました。経済学だけでなく、WebやSNSを使ったマーケティングや、データ分析を深く学ぶことができます。 日本経済大学は、資格取得やインターンシップなどのキャリアサポートも充実しており、高い就職率を誇ります。 多くの大学が3年次から就活支援を開始する中、日本経済大学では1年次からキャリアデザインを形成し、就職活動を見据えた個人の活動を支援しています。自分の将来像を持ち、1年次から専門分野を学べるのも日本経済大学の魅力です。 ご興味がありましたら、是非ホームページ(https://www.jue.ac.jp/)をご確認ください。
おわりに
システムエンジニア(SE)の仕事内容、システムエンジニア(SE)になるために必要な能力、勉強方法について解説させていただきました。イメージと違うと思われた方、意外と多いのではないでしょうか?
システムエンジニア(SE)は、昨今企業にとって欠かせない存在であり、専門的なスキルの他、様々な能力を必要とします。
システム開発に携わりたいと思われている方は、参考にしていただけると幸いです。是非、情報科学系の大学やIT系の専門学校を調べてみたり、オープンキャンパスに参加してみてください。