理系公務員 vs 文系公務員

 職種の特徴とキャリアパスの違い

by info@remi.website

 

理系公務員と文系公務員、両者は公務員としての仕事を担いながらも、異なる専門性や役割を持っています。高校生や大学生、あるいは進路を模索中の皆さんにとって、将来の職業選択は大きな決断です。

この記事では、理系と文系の公務員に焦点を当て、それぞれの職種の特徴やキャリアパスの違いについて探求していきましょう。どちらの道が自分に合っているのか、その選択肢に迫ってみましょう。

1.理系公務員と文系公務員の違いとは?

理系公務員は、科学や技術に関する知識やスキルを活かし、政府機関や公共団体での業務に従事する職種を指します。具体的な職種としては、例えば建築者、研究員、技術者などがあります。彼らはデータ分析や実験、技術開発など、科学技術の専門知識を活用して社会に貢献します。

一方、文系公務員は、法律、行政、経済、人文科学など、社会や文化に関する知識を活かし、公共の福祉や行政の運営に携わる職種を指します。具体的な職種としては、行政官、法務官、翻訳者などがあります。彼らは法令の運用や政策の立案、コミュニケーション能力を活かして社会に奉仕します。

将来のキャリアを考える際には、自分の興味や得意分野、将来のビジョンを考慮に入れることが重要です。理系か文系かに拘らず、自分が本当に興味を持ち、情熱を持って取り組める分野を見つけることが成功への第一歩です。

これらの基本的な違いを理解することで、将来の職業選びに役立てることができるでしょう。それでは、次に具体的な職種とそれぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

2.理系公務員の職種と特徴

理系公務員の職種は、それぞれが社会の基盤や環境、健康に関わる重要な役割を果たしており、公共の福祉を支えています。

①建築職

「建築職」は、建築物の新築・増改築・改修などに従事します。国家公務員の建築職では、省庁に属する施設の建築を担当し、耐震基準や省エネ基準の決定も担います。これにより、安全かつ持続可能な建築物の整備が実現されます。地方公務員の場合、公共の建築物の災害対策工事や景観、文化財の維持に取り組み、地域の風景と歴史の保全に寄与します。

②土木職

「土木職」は、河川や道路、公園などのインフラ整備を担当します。国家公務員の土木職では、空港や港湾の整備にも携わり、国際的な交流を支える重要な役割を果たします。また、環境問題への対応や省エネ技術の開発なども土木職の使命です。地方公務員も、地域社会の発展に欠かせない道路や上下水道の設備点検や保全に尽力します。

③機械職

「機械職」は、機械やシステムの操作・運転を担当します。国家公務員の場合、空港や港湾、国道、ダムなどの施設の設備管理やメンテナンスを通じて、国家の安全と発展を支えます。地方公務員も、公共施設や交通機関、上下水道の設備点検や修理に取り組むことで、地域の生活を支えます。

④電気・電子・情報職

「電気・電子・情報職」は、電気や情報通信機器に関する専門的な研究・企画を行います。国家公務員の場合、基準や規制の策定や官公庁の電気設備の管理・運用を担当し、国家の安全な運用を確保します。地方公務員も、データベースやネットワークの効率化、施設の電気設備の保全に携わり、地域社会の情報インフラの維持を担当します。

⑤化学職

「化学職」は、環境問題や食糧の衛生などに関わります。国家公務員の場合、化学物質の影響を研究・調査し、規制を行い、国民の安全を守ります。地方公務員は、上下水道や河川の水質検査、食品の衛生監査など、地域の健康を守るために尽力します。

3.文系公務員の職種と特徴

文系公務員の職種は、社会や法律、文化などに関わる重要な役割を果たしており、公共の秩序と文化の発展を支えています。

①行政職

公務員の行政職は、基本的に一般事務を中心に行う職種です。具体的な仕事内容は採用された官庁によって異なりますが、地方公務員であれば住民との窓口対応や提出書類の処理、県や国との連絡調整などが主な業務です。国家公務員の場合も、出先機関であれば窓口対応が含まれる場合がありますが、各省庁での仕事では連絡調整や事務的な業務が中心となります。行政職は数年に一度の異動があり、幅広い業務を経験できる特徴があります。

②専門職

公務員の専門職は、専門的な知識が必要な特定の分野に特化した仕事を行います。例えば、「国税専門官」に採用されると、国税局や税務署で税金の賦課・徴収を中心に業務を行います。他にも、裁判所事務官として採用される場合は、各裁判所で裁判事務に特化した業務を担当します。専門職の採用は主に国家公務員の各官庁が行っており、勤務先は限定される場合があります。

③心理職

公務員の心理職は、心理学を活かして働く職種で、明確な定義はありませんが、採用後に心理学を活用して業務に従事します。地方公務員の場合、一定の資格の取得が受験の条件となっている場合もあります。地方公務員の心理職で採用された場合、市役所・県庁の本庁以外にも児童相談所や障害児施設などの出先機関が勤務地になる場合が多いです。一方で国家公務員として採用された場合の仕事は、採用される職種によって異なります。

④福祉職

公務員の福祉職は、主に公的な福祉施設に勤務し、相談業務や生活支援業務などを行う職種です。地方公務員と国家公務員ともに、福祉職として働けますが、地方公務員の方が国民に近い立場で福祉の仕事を行うことができます。国家公務員の場合、法務省や文部科学省、厚生労働省などが主に採用を行っています。一方で地方公務員の場合は自治体によっても採用状況が異なるため、個別に確認を行いましょう。

⑤公安職

公務員の公安職は、国や自治体の秩序・安全を守るために業務を行う職種であり、さまざまな職種が存在します。特に警察官と消防吏員は地方公務員に位置し、公安職の代表的な職種といえるでしょう。一部の国家公務員も警察官として採用される場合があります。公安職は危険が伴う場合もあるため、行政職よりも給与が高めに設定されていることが多いです。

⑥資格・免許職

公務員の資格・免許職は、従事するためには一定の資格や免許が必要な職種です。主に地方公務員で募集されていますが、採用状況は自治体によって異なるため、募集がされているか否かを事前に確認しましょう。資格・免許職では、専門的な知識や技能が求められるため、それに応じた資格取得が重要です。

4.両者のキャリアパスの違いと共通点

理系公務員と文系公務員のキャリアパスには、共通の要素がありつつも、それぞれの専門性や役割が異なります。将来の職種選びの際には、自分の興味や得意分野、専門知識の活用を考慮に入れて、適切な道を選ぶことが重要です。以下に、それぞれの要素を詳しく見ていきましょう。

【共通の要素】

① 公務員試験への合格

理系・文系を問わず、公務員としてのキャリアをスタートさせるためには、公務員試験に合格することが必要です。この試験は、基本的な知識や能力を測るもので、一般教養から専門的な分野まで幅広い科目が含まれています。

② 職務経験の積み重ね

両者とも、公務員としての経験を積むことが重要です。初めは基礎的な業務からスタートし、経験を積みながらキャリアを築いていきます。これにより、実務能力が向上し、上級職や管理職への昇進が可能になります。

③ 昇進・昇格の機会

長年の経験や実績に基づき、昇進や昇格の機会があります。公務員は評価制度が厳格で、定期的な評価や研修を受けることでキャリアを発展させることができます。このプロセスを通じて、管理職や専門職へのキャリアアップが可能です。

【異なるポイント】

● 理系公務員

① 専門知識の活用

理系の公務員は、科学や技術に関連する専門知識を活かして業務を行います。例えば、建築技術や環境工学などの知識が活用されます。この専門知識を駆使し、社会基盤の整備や環境保護などのプロジェクトに携わります。

② プロジェクトの推進

大規模なプロジェクトの推進に携わることが多く、社会基盤の整備や環境保護などに貢献します。この過程で、プロジェクトマネジメントや協力関係の構築などのスキルを磨きます。

③ 研究・開発の活用

理系公務員は、最新の研究成果や技術革新を活用し、政策の策定や実施に反映させる役割が求められます。継続的な学習と専門知識のアップデートが不可欠です。

● 文系公務員

① 法律や制度の理解

文系の公務員は、法律や制度に関する知識が求められる場面が多く、法令遵守や政策の立案・運営が重要な役割となります。正確な法的判断力が求められます。

② コミュニケーション能力の重要性

市民とのコミュニケーションや協力が必要な場面が多く、柔軟なコミュニケーション能力が求められます。また、他部署や外部組織との連携も重要です。

③ 政策の企画・提案

文系公務員は、政策の企画や提案に携わることが多いです。市民の利益や社会全体の発展を考えながら、具体的な施策を立案します。

これらの要素を考慮しながら、自分の適性や志向に合ったキャリアパスを選ぶことが重要です。将来の公務員としての活躍を見据え、意欲的にキャリア形成を進めましょう。

5.自分に合った選択肢を見つけるためのアドバイス

将来の職種を考える際、理系公務員と文系公務員の違いを理解し、自分に合った選択肢を見つけることが重要です。以下に、高校生や大学生が考える際のポイントや考え方のアドバイスを分かりやすくご紹介します。

①興味や関心を大切にしよう

自分が興味を持つ分野や関心を抱くテーマを考えてみましょう。科学や技術に興味があるなら、理系公務員の道が合っているかもしれません。法律や社会制度に興味があるなら、文系公務員が向いているかもしれません。

②得意な科目やスキルを活かそう

自分が得意な科目やスキルを生かすことで、仕事をより充実させることができます。例えば、数学や理科が得意なら、理系公務員の道が開かれるかもしれません。

③将来のビジョンを描こう

将来のビジョンや目標を描いてみましょう。どんな社会に貢献したいか、どんな仕事が自分に合っているかを考えると、適切な選択肢が見えてくるかもしれません。

④公務員以外の選択肢も考えよう

公務員以外にも、様々な職種やキャリアがあります。他の職種も含めて、自分に合った道を探求することが大切です。

⑤体験やインターンシップを活用しよう

実際に職場を体験することで、その職種の魅力や特徴を知ることができます。インターンシップやボランティア活動を通じて、自分に合った職種を見つけてみましょう。

⑥相談しよう

先生やキャリアカウンセラー、親や友達に相談することで、新たな視点やアドバイスを得ることができます。自分だけで考えず、周囲の意見を聞くことも大切です。

⑦柔軟なマインドを持とう

最初に描いた計画が変わることもあるかもしれません。柔軟なマインドで、新しい選択肢にも対応できるよう心がけましょう。

将来の職種選びは、自分自身の強みや魅力を活かすことができる道を見つける冒険です。自分の心に素直に向き合い、様々な選択肢を探求することで、充実したキャリアを築く手助けになるでしょう。

おわりに

理系公務員と文系公務員、それぞれの職種にはそれぞれの魅力があります。科学や技術の知識を活かし、社会の基盤を支える理系。法律や制度の理解を通じて、公共の福祉に貢献する文系。どちらも公務員としての重要な役割を果たしています。

将来の進路選びにおいて、自分の興味や得意分野、将来のビジョンをしっかり考えることが重要です。また、一度決まった道が最終的なものではなく、経験や学びを通じて新たな道を見つけることもできます。

最終的な選択はあなた自身に委ねられています。自分の可能性を信じ、将来のキャリアを切り拓いてください。どちらの道を選んでも、公務員として社会に貢献することは確かです。成功と幸福を手にするために、一歩を踏み出してください。

日本経済大学・経済学部・経済学科・公務員コースで学ぶ】

日本経済大学福岡校の経済学部・経済学科には、公務員コースがあります。憲法・民法・行政法・刑法・商法などを中心に、基礎から応用までしっかり学習し、様々な行政問題に対応できる公務員をめざすコースです。公務員合格に向けた多彩な支援も受けることができます。さらに経済学・経営学を学ぶことで豊かな法律知識やリーガルマインドに加え、企業経営や経済にも精通した人材へと成長できます。

1年次から3年次までの間に、下記を対象にした公務員受験対策講座が設けられています。

・1年次生対象
 公務員試験(基礎数学を含む数的処理コース)

・2年次生対象
 公務員試験(言語能力向上を含む教養基礎力習得コース)

・3年次生対象
 地方上級行政職(都道府県・政令指定都市職員)
 地方公務員一般職(市町村職員)
 公安職(警察官・消防官・海上保安官・刑務官等)
 国家公務員一般職(省庁職員)
 国税専門官等専門職対応コース

日本経済大学のキャリアセンターについて】

長年にわたる経験を活かし、学生一人ひとりに寄り添って就職活動を支援します。建学の精神である「個性の伸展による人生錬磨」を掲げ、キャリアサポートを大学教育の重要な柱と位置づけ、キャリアサポート委員会を組織し、全学体制で取り組んでいます。入学早々から将来を見据えた自己開発の意識を持ち、皆さんそれぞれの個性に合わせたきめ細やかな個別支援を行っています。その結果、毎年高い就職率を達成しています。

・就職相談
教員や豊富な企業経験を持つスタッフがいつでも相談に乗れる体制を整えています。相談の内容は就職に限らず、アルバイトやインターンシップなどの就学・生活・人生相談に及ぶ幅広いもので、1年生からの相談も増えています。

・キャリア支援講座等
学生一人ひとりに対する個別指導をより効果的に行うため、基礎的な事項の説明を行うキャリア支援講座を開設しています。内容は、就職活動に不可欠な自己分析の要領や自己PR、特に履歴書などの必要書類の作成手順など、基本的な事柄が中心です。

・企業開拓
個性豊かで有能な人材をあらゆる分野に送り出し、実社会への貢献を目指すべく、教職員一丸となって就職先の開拓に取り組んでいます。九州をはじめ、関東、中部、関西、中国及び四国を各ブロックに分け、地区ごとに担当教職員が会社や事業所を訪問し、企業との結びつきを深めるとともに、新たな求人を開拓する努力を続けています。


日本経済大学で学ぶ

幼稚園から大学院まで全国に30校以上の学校を展開する「都筑学園グループ」が運営する「日本経済大学」は、1968年に設立され、福岡県太宰府市に本部を置く私立大学です。現在、福岡、神戸、東京都渋谷区に3つのキャンパスがあります。非常に多くの留学生を受け入れる国際色豊かな大学です。

日本経済大学は、多彩な分野において学びを展開し、現代の変化に対応する力を養成しています。経済の国境を超えた時代において、経済や経営の領域においてもよりグローバルかつ多角的な視点を持つことが必要とされています。このような状況に応えるため、日本経済大学では経済学と経営学を中心とした2学部6学科18コースを展開しており、学生たちの可能性を広げる教育を実践しています。

2021年度には、経営学科 AI産業コースの発展として、「デジタル・ビジネスデザインコース」を新設。このコースでは、目まぐるしく変化する社会に対応するため、デジタル技術をより深く学び、ビジネスの現場で活用できる先進的なスキルを身につけることができます。さらに、オンライン上での留学プログラムを導入するなど、新しい時代に適応した「学びのニューノーマル」を進め、世界に通用する人材の育成を目指しています。

経済の変動や技術の進化が激しい現代において、日本経済大学は学生たちが変化に対応し、グローバルな視野を持って活躍できるような教育環境を提供しています。

是非参考にしてみてください。

日本経済大学ホームページ:https://www.jue.ac.jp/

You may also like

You cannot copy content of this page