地方公務員になるにはどうする?

by GAWA_K

堅実でいつの時代でも安定したイメージがあるため、就職希望が多いといわれている地方公務員ですが、地方公務員にはどういった方法で就けるのか、具体的に知らない人も少なくないでしょう。

今回は、そのような人のために、地方公務員における以下のポイントについて、解説しています。

  • 地方公務員の定義
  • 地方公務員の職種の種類
  • 地方公務員になる方法
  • 地方公務員・採用試験について
  • 地方公務員に向いている人

地方公務員の就職・転職を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

 

地方公務員とは?国家公務員との違いは?

地方公務員とは、全国にある各自治体の職員・教員などを指します。一般的な民間企業に在籍するのではなく、国が運営・管理している機関に在籍して、業務を行うのが特徴です。

そのため、地方公務員の業務は、民間企業のように会社・個人の利益を求めるのではなく、あくまで国や地域の住民の生活をより良くするためとなっています。

公務員は大きく分けて地方公務員と国家公務員に分類される仕組みです。国家公務員は国家の重要な機関に就いて、国そのものを動かす立場になります。それに対して地方公務員は、各自治体のある地域に所属して、各都道府県、市区町村の運営に関する業務を行うのが特徴です。

地方・国家公務員ともに、民間企業のように世の中の景気に左右される心配がないので、いつの時代でも安定して業務を行えます。また、福利厚生やワークライフバランスが充実しているのも特徴です。

 

地方公務員の職種の種類

ひと口に地方公務員といっても、その職種の種類は数多くあります。次より地方公務員の種類について紹介しましょう。

 

行政事務

地方公務員として各職場に就いて事務業務を行うのが、行政事務です。行政事務を行う地方公務員の職場は以下のものがあります。

 

役所での事務業務

公務員と聞いて多くの人が思い浮かべるのが、区役所・市役所勤務でしょう。地方公務員が区役所・市役所に在籍した場合、さまざまな事務仕事をします。

在籍した職員は、住民課や福祉課などさまざまな部署に配属されて、各種手続きの対応、事務処理、データ作成などを行うのが仕事です。

 

学校での事務

各地域の小中学校、その地域の都道府県立高校に在籍して事務仕事を行うのも、地方公務員の仕事です。学校の事務室にて備品管理・会計、学校行事の準備などの業務を行います。

 

警察署内での事務

警察署内の事務室に在籍して行う事務仕事も、地方公務員の役割です。警察署に在籍して働く職員たちの給与計算、福利厚生の管理、署内の予算管理、広報などを行います。

また、事務仕事以外にも、損失物届の受理、届けられた落とし物の管理、犯罪に関する情報の収集、分析なども担当範囲です。
ただ事務的な業務を行うのではなく、現場で働く人間たちをサポートする重要なポジションといえます。

 

資格職

地方公務員のなかには、資格取得が必須の職種もあります。以下より資格が必要な地方公務員の種類を紹介しましょう。

 

公立学校の教師

公立の小中学校、高校の教師は地方公務員ですが、教員免許を取得して採用試験に合格しないと教師になれません。

 

幼稚園教諭

公立幼稚園は、全国の地域にある自治体によって運営されています。そこに在籍している幼稚園教論も地方公務員です。幼稚園教論になるためには、文部省が認定する資格を取得して、そのあとに試験を受けて合格しなければいけません。

 

保育士

公立の保育園・認定こども園にて働く保育士も、地方公務員です。厚生労働省の認定する試験、各自治体が実施している採用試験に合格する必要があります。

 

保健師

自治体にある保健センター・保健所で働いている保健師も地方公務員に該当する職業です。国家資格取得のための試験に合格して、その後採用試験を受けることによって、保健師として働けます。

 

看護師

公立病院、保健所、保健センターなどに勤務している看護師も、地方公務員です。看護師になるには、厚生労働省が認定する国家資格試験に合格して、看護師専門学校に入学→修了という課程を経て晴れて看護師となるパターンが多いです。

 

獣医師

地方公務員の獣医師は、本省庁や保健所、食肉衛生検査所、公立の動物園、水族館が勤務場所です。獣医師免許試験に合格して資格取得をする必要があります。

 

臨床検査技師

臨床検査技師も地方公務員に該当し、公立病院、保健所、各研究所や警察署などに在籍して働いています。大学、専門学校、養成所などで養成課程を修了、そのあとに試験に合格するという流れによって、臨床検査技師になれます。

 

診療放射線技師

公立病院、研究所に在籍して働いている診療放射線技師も、地方公務員です。大学、養成時学校などで養成課程を修了して資格取得、その後に各公的機関の採用試験を受けることによって、仕事ができます。

 

栄養士・食品衛生監視員

地方公務員としての栄養士・食品衛生監視員は、公立学校、病院や保健所および保健センターが勤務場所です。専門学校などで養成課程を修了、その後に各都道府県のち時に申請して認定を受ける必要があります。

 

警察官

国家公務員の警察官は警察庁という役職であり、全国の警察機関を総括する役割を担います。それに対して地方公務員の警察官は別名・都道府県警察とも呼ばれており、地域およびその住民たちの安全・治安を守るのが主な仕事です。

 

消防士

地方公務員としての消防士は、所属する地域の火災予防および火災現場の消化活動、救急時の活動、地域の安全を守るのが主な仕事です。

 

技術職

地方公務員のなかには、技術職という分類をされる職種もあります。以下より技術職の種類をみてみましょう。

 

土木職

総合土木、農業土木とも呼ばれている土木職は、各自治体のある地域の道路、河川、公園などの建設、舗装、修復などを行っています。

 

建築職

建築色は、自治体ある地域内の建物の確認、自治体が関わっている建物の建築計画など、建築に関する全般を引き受けています。

 

電気職

自治体の地域の電気系統に関する全般的な作業を担当するのが、電気職です。専門的な知識・スキルが必要なので、どの地域でも重宝される存在となっています。

機械職

自治体のある地域の機械設備の修理・管理、チェックなどを行うのが、機械職です。設備の企画・設計なども行います。

 

化学職

自治体のある地域のゴミ・環境問題、リサイクルなどを担当しているのが、化学職です。住民を対象としたゴミや環境に対する問題の説明会なども実施しています。

 

農業・農学職

自治体のある地域の農地の管理・農業促進などの業務を担当するのが、農業・農学職です。地域内にある縁地の管理・修繕なども行っています。

 

地方議会議員

地方公務員のなかでも一般職ではなく特別職に分類されているのが、地方議会議員です。池議会選挙があった際に自治体から立候補をして、当選を果たすことによって、地方議会議員という職に就くことができます。

地方議会議員は、国家を対象とした業務を行う国会議員と異なり、各自治体のある地域を総括する役割です。

 

地方公務員になる方法(試験の種類)

地方公務員になるには、各自治体が実施しているさまざまな職種の採用試験を受けて合格しなければいけません。

地方公務員の採用試験は、受験希望者学歴によって3種類に分類されています。次よりその3つの種類について説明しましょう。

 

Ⅰ種(大卒程度)

地方上級・上級職とも呼ばれているⅠ種​​は、学歴が大卒の人を対象とした採用試験です。年齢制限は30歳前後と設定されていることが多いですが、年齢その他の受験資格は、自治体によって異なります。

地方公務員採用試験のなかでも一番の難易度であるといわれており、試験を行っている職種は、行政・技術・公安・各資格取得必須の職種です。

 

Ⅱ種(短大卒程度)

地方中級・中級職とも呼ばれているⅡ種は、短大卒を対象としていますが、高卒・大卒の人も受験可能な採用試験です。

Ⅱ種​​の採用試験の職種は、行政職、そして学校、警察の事務職、資格取得必須の職種が多い傾向となっています。

 

Ⅲ種(高卒程度)

地方初級・初級職とも呼ばれ、地方公務員採用試験のなかで最も難易度の低い試験といわれてているのが、Ⅲ種​​です。

特に学歴の条件はないので高卒でも問題ありませんが年齢制限があり、多くの自治体では17〜21歳という決まりになっています。

一般事務、学校や警察の事務、警察官や消防士など採用試験の対象です。

 

地方公務員・採用試験の出題内容

地方公務員・採用試験は、採用試験の種類によって試験内容に違いがあります。では、採用試験の出題内容について、以下より説明しましょう。

Ⅰ種(大卒程度)

大卒程度の採用試験の内容は、以下の通りです。

・一次試験(筆記試験)

  • 教養試験:文章理解や数字の推理などの一般知能、政治や経済、歴史、数学や法律、時事情報などの一般知識)
  • 専門試験:職種によって内容は異なるが、法律や経済学、財政および経営学、政治、行政、社会学など
  • 論文試験:教養論文(社会的、時事的問題)、専門記述(専門科目)

・二次試験

  • 面接試験:個別および集団面接や集団討論、適正検査

 

Ⅱ種(短大卒程度)

短大卒程度の採用試験の内容は、以下の通りです。

・一次試験(筆記試験)

  • 教養試験:文章理解や数字の推理などの一般知能、政治や経済、歴史、数学や法律、時事情報などの一般知識)
  • 専門試験:職種に必要な専門的な知識(主に行政、電気、土木など)
  • 論文試験:教養論文がメイン

・二次試験

  • 面接試験:主に個別面接が行われる、面接の内容が重要

 

Ⅲ種(高卒程度)

高卒程度の採用試験は、以下のような内容になります。

・一次試験(筆記試験)

    • 教養試験:文章理解や数字の推理などの一般知能、政治や経済、歴史、数学や法律、時事情報などの一般知識)
    • 専門試験:職種によって内容は異なるが、法律や経済学、財政および経営学、政治、行政、社会学など
    • 作文試験:教養論文がメイン

・二次試験

  • 面接試験:個別面接がメイン、志望動機などを聞かれる

地方公務員に向いている人

地方公務員は、自分の街である地域を愛している人、何かしら世のため・人のために役立ちたいという思いが強い人が向いています。

そんな思いが強い人であれば、自分の仕事が世の中の役に立っていることを実感しながら、自分のやることにプライドを持てて、より仕事に励むことができるでしょう。

あまり人に関心がなく自分の利益を第一に考えている人は、地方公務員には向いていないといえます。

 

まとめ

地方公務員は、毎年多くの人が採用試験を受けるほど、人気のある業種です。ただし、地方公務員は多くの職種があり業務内容も異なります。地方公務員を目指している人は、どのタイプの地方公務員が自分に適しているか、しっかりと職種の種類を把握することが大事です。

また、地方公務員の採用試験は、職種の種類や自身の学歴によって、試験内容が異なります。もし自分のやりたい地方公務員の職種が決まっていた場合、どのような試験を受験するべきなのか、そして試験内容はどんな内容なのか、覚えておきましょう。

 

 

「日本経済大学」では、留学生の就職活動の支援を目的とした、留学生対象の専門ゼミを開講しています。そこでは、BJTビジネス日本語能力テストの受験を推奨し、学習も行っています。

■日本経済大学(都築学園グループ / (学)都築育英学園)
都築学園グループは、「個性の伸展による人生練磨」を建学の精神とし1956年に設立。2018年に開学50周年を迎えた日本経済大学は経済・経営の実学に特化した2学部6学科17の専門コースを持つ日本有数の留学生を抱える国際色豊かな大学です。

You may also like

You cannot copy content of this page