高校と大学の学びの違いとは?

様々な面での比較を探る

by info@remi.website

新たな扉が開かれる大学生活に、ワクワクが止まらないですか?

しかし、果たしてどんな違いが待っているのでしょう?

大学では、自分が主役!授業の時間割も自分で組み立て、自ら知識を得て問題を解決していかなければなりません。自主性と責任が求められる新たな学びが広がっています。はじめは戸惑うこともあると思いますが、その分、自分の興味や目標に合わせて学ぶことができるという魅力もあるのです。

この記事では、高校と大学の学びの違いに迫ります。勉強についてだけでなく、自由な時間の使い方や友人作り、充実した大学生活を手に入れるためのヒントもここで発見してください!

1.高校と大学の役割の違いとは?

①高校の役割

高校は、多くの生徒が卒業後の進路を進学と就職に分かれて選択する重要な時期です。そのため、高校では将来の進路に備えて必要な能力を身につけることが主な役割となります。

進学を考える場合、大学や専門学校への合格を目指すために、高校での学習が大きな影響を与えます。高校では幅広い教科を学び、基礎的な知識や学問に触れることで、大学入試に向けた土台を築きます。さらに、学校生活を通じて自主性や協調性、コミュニケーション能力を養うことが求められます。また、クラブ活動やボランティア活動などに参加することで、個性を伸ばし、社会に貢献する意識を育てます。

一方、就職を希望する場合、高校では社会で必要な基本的なスキルやマナーを学びます。言葉遣いや挨拶、ビジネスマナーなどの社会人としての基本的な礼儀作法や常識を身につけることが重要です。また、就職活動に向けて、自己分析や履歴書の書き方、面接対策などの準備も行います。

②大学の役割

まず、大学の一つの重要な役割は、広範な知識を学生に提供することです。高校では様々な教科を学びましたが、大学ではさらに幅広い分野の知識に触れます。例えば、経済学、経営学、人文科学、社会科学、自然科学、工学、医学、薬学、言語学など、多岐にわたる学問分野があります。これによって、高校で学んだ基本的な知識を発展させ、より広い視野で物事を理解する力が養われます。

そして、大学では専門の学芸を教授・研究することも大きな役割です。各学部・学科ではそれぞれの専門領域に特化した授業や研究が行われます。学生は自分の興味や関心に合わせて専門分野を選択し、その分野においてより深い知識とスキルを身につけることができます。例えば、心理学を学ぶ学生は人間の心の仕組みに迫り、工学を学ぶ学生は新しいテクノロジーや製品を開発する方法を学びます。また、経営学を学ぶ学生は組織や企業の経営について理解を深めます。

さらに、大学では知的・道徳的・応用的能力の発展を促します。知的能力は論理的な思考や問題解決能力の向上を意味し、道徳的能力は倫理や社会的な責任を考える力を指します。応用的能力は学んだ知識を実際の社会や業界に応用する力です。これらの能力を伸ばすことで、将来の職業や社会での役立つ力を身につけることが期待されます。

2.高校と大学の学習方法の違いについて

①高校の学習方法

高校では、決められた教科の授業を受けることによって幅広い知識を身につけることが一般的です。先生が教科書やノートを使って内容を解説し、生徒たちはメモを取ったり、説明を聞いたりして学びます。学年ごとに決まったカリキュラムに基づいて進学していくため、学習の進み具合や学ぶ内容が決まっていることが多いです。高校の学びは一般的に教師中心の学び方で、先生が知識を教えてくれるため、生徒たちは比較的受動的に学ぶことができます。

②大学の学習方法

一方、大学では学習のスタイルが大きく変わります。大学では、自分の希望する専門的な学問に焦点を当て、専門分野について深く探求していきます。授業では、教授や研究者が専門知識を提供し、学生たちは講義やセミナーに参加して知識を吸収します。しかし、大学の学びは単に受け身で情報を受け取るだけではなく、「自ら学ぶ」という能動的な学び方が求められます。ライブラリーやインターネットを活用して情報を調べたり、グループでのディスカッションやプロジェクトに参加したりすることで、主体的に学ぶ力を養います。

③違いのポイント

学ぶ内容:高校では広範な教科を学び、大学では専門分野に焦点を当てて深く学ぶ。
カリキュラム:高校は学年ごとに決まったカリキュラムに基づいて進学するが、大学では自分で興味のある授業を選択する自由がある。
学ぶスタイル:高校では教師中心の学び方が一般的だが、大学では自ら学び取る能動的な姿勢が求められる。
学ぶ場所:高校はクラスごとの教室で学ぶことが多いが、大学では講義やセミナーが行われる教室とは別に、研究室や図書館などで自主的な学びが行われる。

このように、高校と大学では学びのスタイルや環境が異なります。大学ではより自主的に学ぶ力が求められるため、自分の興味や関心に合わせて学びを深めることができます。

3.高校と大学の時間割の違いについて

①高校の時間割

高校では、クラスごとに時間割が決まっており、全員が同じ科目を受講します。例えば、1限は数学、2限は国語、3限は英語といったように、一定の科目が決められた順番で授業が行われます。高校生は一日のうちに複数の教科を受けることが一般的で、一つの科目を学ぶ時間は約50分程度です。高校では一つのクラスが一貫して同じ授業を受けるため、クラスメイトと一緒に学び、共に成長していくことが特徴です。

②大学の時間割

一方、大学では時間割が自由度の高い形になります。必修科目以外は自由に選択できますので、自分の興味や目標に合わせて授業を選ぶことができます。例えば、経済学に興味がある学生は経済学の授業を集中的に受けることもできますし、アートやスポーツに興味がある学生はそれに関連する授業を選ぶこともできます。大学の時間割は学生個々人が自分の進路や興味に合わせて組むことができるため、多様な学びのスタイルが存在します。

また、大学の授業は高校よりも長くなることが一般的です。一つの授業が90分程度あることもあります。この長い授業時間によって、より深い議論や学問の探求が可能となります。また、授業だけでなく、大学では研究室やゼミ、サークル活動など、自分の興味や学びたい分野に合わせて自由な時間を過ごすことができます。自分の時間を自由に使えるため、自主的な学びや活動を通じて、より自己成長を遂げることができます。

このように、高校と大学では時間割に関する制約や自由度が異なります。高校では一定の科目を受講し、クラスメイトと共に学び成長する一方で、大学では自分の興味や目標に合わせて授業を選び、自主的な学びや活動を行うことができます。

4.教師と教授の違いについて

①高校の教師

高校では、学習指導要領に基づいて授業を進めるのは「教師」と呼ばれる先生たちです。教師は教員免許を取得しており、指導する教科について幅広い知識を持ち、生徒たちの学習をサポートします。高校の教師は生徒たちに基本的な知識や技術を教え、成績評価を行う役割も担っています。学年ごとの学習計画に基づいて、授業やテストを進め、生徒たちの成長を見守ります。

②大学の教授

一方、大学には「教授」と呼ばれる研究者がいます。大学は教育の場だけでなく、研究機関としての側面も持っています。教授は専門の研究領域において、学問の探求や研究を行います。彼らは博士号を取得しており、高度な専門知識と研究成果を持っています。大学では、教授が独自の専門分野についての授業やセミナーを担当し、学生たちに専門的な知識や最新の研究成果を提供します。教授たちは、自身の研究にも時間を費やしており、学問の発展に貢献しています。

③違いのポイント

役割:高校の教師は学習指導要領に基づいて授業を進め、生徒たちの学習をサポートする。一方、大学の教授は専門の研究領域について授業を進め、研究も行う。
資格:高校の教師は教員免許を取得しているが、大学の教授は博士号を取得している。
知識:高校の教師は広範な知識を持ち、基本的な教科を教える。大学の教授は専門的な知識を持ち、独自の研究を行う。
大学の教授は、自分の専門分野に対して深い理解を持ち、最先端の知識を学生たちに提供します。彼らの授業は専門的であり、研究の成果を取り入れながら、学生たちに専門家としての視点を養います。一方、高校の教師は学習指導要領に基づいて幅広い教科を担当し、基本的な学問を教える役割を果たします。それぞれの学びのステージに合わせた指導者が存在し、学生たちの成長と学びのサポートを行っています。

5.自主性と責任の重要性の違い

高校と大学では、学び方において自主性と責任の重要性が大きく異なります。

高校では、先生が学習計画を立て、授業を進めることが一般的です。生徒は授業に出席し、指示通りに課題をこなすことで成績を上げることができます。先生がしっかりサポートしてくれるので、自分から進んで学習する必要はあまりありません。

一方、大学では自主性が求められます。授業の時間割は自分で組み立てる必要がありますし、必修科目以外は自分で興味のある科目を選ぶことができます。大学生は自分の興味や目標に合わせて学ぶことができるため、自分主体で学習するスキルが重要になります。

また、大学では責任感も重要です。授業の出欠や課題提出は自己管理で行わなければなりません。先生が一人ひとりの進捗を厳密に管理することはなく、自分でスケジュールを立てて課題をこなさなければなりません。自分で計画を立て、それを実行する責任感が大切です。

自主性と責任の重要性が高まる大学生活では、自分自身で学びの進め方を考え、自己管理を徹底することが大切です。これらの能力を身につけることで、大学生活を有意義に過ごすことができるでしょう。

6.生活面の違い

大学生活では、友人を作る方法が変わります。高校ではクラスメイトと一緒に過ごすことが多いので、自然に友達ができますが、大学ではクラスがないため、積極的にコミュニケーションを取る必要があります。サークルやアルバイトで友人を作ることが一般的です。

また、大学生は自分の興味や関心に合わせてサークルに入ることができます。同じ趣味を持つ仲間と楽しい時間を過ごすことができます。さらに、大学生はアルバイトをする機会が増えます。自分の適性や興味を見つけるための良い機会でもあります。大学生は長期休暇も多くあります。長い休みを有効に使って旅行に行く学生もいます。大学生活を楽しんで充実した経験をしましょう。

おわりに

高校と大学の学びの違いについて理解できましたでしょうか?

大学は高校とは違い、自分自身の意志でステップを進める必要があります。夢や目標に向かって、高校で培った力を大いに発揮してください!

日本経済大学で学ぶ

幼稚園から大学院まで全国に30校以上の学校を展開する「都筑学園グループ」が運営する「日本経済大学」は、1968年に設立され、福岡県太宰府市に本部を置く私立大学です。現在、福岡、神戸、東京都渋谷区に3つのキャンパスがあります。非常に多くの留学生を受け入れる国際色豊かな大学です。

日本経済大学は、多彩な分野において学びを展開し、現代の変化に対応する力を養成しています。経済の国境を超えた時代において、経済や経営の領域においてもよりグローバルかつ多角的な視点を持つことが必要とされています。このような状況に応えるため、日本経済大学では経済学と経営学を中心とした2学部6学科18コースを展開しており、学生たちの可能性を広げる教育を実践しています。

2021年度には、経営学科 AI産業コースの発展として、「デジタル・ビジネスデザインコース」を新設。このコースでは、目まぐるしく変化する社会に対応するため、デジタル技術をより深く学び、ビジネスの現場で活用できる先進的なスキルを身につけることができます。さらに、オンライン上での留学プログラムを導入するなど、新しい時代に適応した「学びのニューノーマル」を進め、世界に通用する人材の育成を目指しています。

経済の変動や技術の進化が激しい現代において、日本経済大学は学生たちが変化に対応し、グローバルな視野を持って活躍できるような教育環境を提供しています。

是非、日本経済大学ホームページ(https://www.jue.ac.jp/)にて確認してみてください。

You may also like

You cannot copy content of this page