大学生が知っておくべき節約術10選!

お金を賢く貯める・使う方法

by info@remi.website

みなさん、こんにちは!大学生活、楽しいですよね?友達とのおしゃべり、サークル活動、新しい経験の数々…。でも、そんな楽しい日々にはお金が必要。あれもこれもと楽しんでいるうちに、気が付けば財布が空っぽなんてこと、ありませんか?

実は、ちょっとした工夫でお金を賢く貯めたり使ったりできるんです。今回は、特に大学生に役立つ節約術を10個ご紹介します!これを読めば、楽しくて有意義な大学生活を送りながら、ちゃんとお金も貯められるようになりますよ。さぁ、一緒に賢いお金の使い方を学びましょう!

 

1. 家計簿

さて、最初の節約術は「家計簿」!聞くだけでちょっと面倒くさそうに感じるかもしれませんが、実はこれ、かなり重要なんです。どんなに節約を頑張っても、何にお金を使っているのか把握していなければ、無駄遣いは止まりませんよね。

例えば、毎日のコンビニスイーツや気まぐれに買った雑誌。どれも一つひとつは小さな出費かもしれませんが、積もり積もると意外と大きな金額になります。そこで、買い物をしたら必ずレシートをもらって、家計簿をつける習慣を始めましょう。

「でも、毎日手書きの家計簿なんて無理!」って思ったあなた、大丈夫!最近はスマホアプリで簡単に家計簿をつけられるんです。例えば、レシートをスマホで撮るだけで支出を自動で記録してくれるアプリがあるので、忙しい大学生にもピッタリ。

おすすめの家計簿アプリをいくつか紹介しますね:

マネーフォワード ME – 支出管理の王道アプリ。銀行口座やクレジットカードとも連携できて超便利。
Zaim – シンプルで使いやすいデザインが特徴。レシート読み取り機能も優秀です。
Moneytree – 資産管理もできる万能アプリ。お金の流れが一目瞭然。
Dr.Wallet – レシート読み取りの精度が高く、簡単に使えるのが魅力。
おカネレコ – 自分好みにカスタマイズできる自由度の高さが特徴。

家計簿をつけることで、どこにお金を使いすぎているのか、節約すべきポイントが見えてきます。例えば、「毎月の外食費が意外と高いな」と気づいたら、自炊に挑戦してみるのも一つの手です。また、毎月の支出を比較して、自分のお金の使い方の傾向を掴むこともできます。

手書きの家計簿もアプリも、それぞれにメリットとデメリットがあります。手書きだと、書く手間はかかりますが、数字を直接見ることで支出の実感が湧きやすいです。一方、アプリならどこでも簡単に入力できて、グラフで見やすくまとめてくれます。ただし、スマホを失くしたときの情報漏洩には注意が必要。

長続きするコツは、家計簿をつける目的をしっかり持つこと。「このお金を旅行のために貯めるぞ!」とか、「新しいパソコンを買うために頑張る!」とか、具体的な目標があると続けやすいです。また、家計簿をつけるタイミングを決めて習慣化し、定期的に見直して数字の変化を楽しむこともポイントです。

 

2. 自炊

一人暮らしだと、自炊が面倒でつい外食やコンビニ弁当に頼りがち。でも、節約には自炊が一番!自炊は最初は面倒かもしれませんが、少しの工夫で楽しく続けられます。

①必要最低限の調味料と調理器具でOK

料理をシンプルにするのが自炊を続けるポイント。基本の調味料(醤油、塩、砂糖、みりん、酢、胡椒)だけで、色んな料理が作れます。例えば、旬の野菜を焼いて塩を振るだけでも美味しいです。調理器具も小さな鍋とフライパンがあれば十分です。

②簡単で美味しい「なんちゃって料理」を楽しむ

「ちゃんとした料理」を作らなくてもOK。シンプルな料理でも十分です。ピーマンを半分に切って焼き、醤油をかけるだけで立派なおかずに。キャベツと肉をフライパンで蒸し焼きにするだけでボリュームたっぷりのメイン料理ができます。簡単な料理を楽しむことで、自炊のハードルが下がります。

③良い素材と道具を使う

自炊を続けるには、良い素材と道具が大切。高級食材を使う必要はなく、旬のものを選びましょう。春にはそら豆を塩ゆでに、夏のトマトは塩とオリーブオイルでサラダに。良い包丁を一つ持っていると、料理が楽しくなります。

 

3. マイ水筒持参

毎日ペットボトル飲料を買っていると、1本150円として1か月で4,500円も使っちゃいます。これって、友達と飲み会に行けるくらいの金額ですよね。節約するためには、マイ水筒を持ち歩くのが一番!

①経済的にお得

ペットボトルや缶飲料を買うよりも、マイ水筒を使う方が圧倒的にお得です。一部のカフェや飲食店では、マイボトル持参で割引や特典を受けられることもあります。だから、好きな飲み物を持ち歩きつつ、ちょっとした特典もゲットできちゃうんです。

②温度をキープできる

保温・保冷機能のある水筒なら、寒い日には温かいコーヒーやお茶を、暑い日には冷たい水やジュースを長時間楽しめます。特にステンレス製の水筒は、長時間外出しても飲み物の温度をしっかりキープしてくれるので便利です。

③好きな飲み物をいつでも飲める

自販機やお店で買う飲み物は種類が限られていますが、マイ水筒なら自分の好きな飲み物を持ち歩けます。気分や体調に合わせて、いつでも好きな飲み物を楽しめるのが嬉しいポイントです。

④環境にも優しい

ペットボトルの使用を減らすことで、ゴミの量を減らし、環境にも優しくなれます。日本ではリサイクルされずに捨てられているペットボトルが約1割もあり、それが燃やされたり、環境に悪影響を与えたりしています。マイ水筒を使うことで、地球にも優しい生活が送れます。

 

4. まかない付きのバイト

飲食店でバイトすると、休憩時間にお店の食材を使った「まかない」を食べられることがあります。これがあると、バイト代を稼ぎながら食費も節約できるので超お得!お店によっては無料でまかないが提供されることもあるんです。

①モチベーションアップ

美味しいまかないがあると、バイトに行くのが楽しみになりますよね。働く意欲もグッと上がりますし、バイト仲間と一緒に食べることで自然と仲良くなれます。

②コミュニケーションの場

まかないは、社員やバイト仲間とのコミュニケーションの場にもなります。特に個人経営の店では、店長がまかないを作ってくれることもあり、リクエストも聞いてもらいやすいです。

③店の味を知る

まかないを通じてお店の料理を味わうことで、お客様に自信を持ってメニューを説明できるようになります。これは店側にもメリットがあり、スタッフが店の味を知ることでより良いサービスを提供できるようになります。

 

5. 光熱費

毎月なんとなく払っている光熱費、実はちょっとした工夫で節約できるんです。ここでは、電気代を節約するための簡単な方法を紹介します。

①スイッチを切る

「家電は立ち上げ時に一番電力を使うから、つけっぱなしのほうがいい」なんて話も聞きますが、実際は数時間使わないならスイッチを切ったほうが節約になります。数秒や数分のオン・オフの繰り返しでなければ、使わないときはスイッチをオフにしましょう。例えば、部屋を出るときに電気を消す、テレビを見終わったら電源を切る、などの小さな習慣が節約につながります。

②コンセントを抜く

家電は使っていなくても、コンセントに差しっぱなしだと電力を消費しています。これを「待機電力」と言います。使っていないのに電気代がかかるのはもったいないですよね。そこで、使い終わったらコンセントを抜くことを心がけましょう。特にPCやテレビ、ゲーム機などは待機電力がかかりやすいので、こまめにコンセントを抜くと効果的です。

 

6. 格安スマホ

スマホは今や生活の必需品だけど、毎月の通信費が高くて悩んでいる人も多いはず。そんなあなたにおすすめなのが「格安スマホ」です。最近は格安スマホ市場がどんどん成長していて、料金プランやサービスも充実しています。中には月に数百円で利用できるプランもあるんですよ!

①スマホの使い方を見直そう

皆さんがスマホを使っている理由は何ですか?もしかしたら、「周りがみんなスマホだから自分も…」という人も多いかもしれません。でも、実際にそんなに通話しないし、データ通信もあまり使わないという人もいるのでは?それなら、今の高い料金プランは無駄かもしれません。

②格安スマホに乗り換えよう

そんなあなたにぴったりなのが格安スマホ。月々の料金が2000円~3000円くらいで使えるプランも多く、今まで5000円以上かかっていた通信費がぐっと安くなります。特に、大手キャリアの料金プランが複雑でわかりにくいと感じている人には、シンプルでわかりやすい格安スマホのプランは大きな魅力です。

③シンプルで分かりやすいプラン

格安スマホの料金プランはとてもシンプル。使えるデータ容量や音声通話の有無、セットになるスマホ端末によってプランが分かれていて、「このプランなら月額○○○円」とハッキリ決まります。だから、自分にぴったりのプランを簡単に見つけられます。

 

7. 100円ショップ

生活用品の節約には、100円ショップを活用しましょう。キッチン用品、バス・トイレ用品、掃除・洗濯用品、文房具など、必要なものが安く手に入ります。

①100円ショップの魅力

何といっても安さが魅力。SNSで話題の便利グッズも気軽に試せます。100円なら、失敗しても痛くないので新しいものに挑戦しやすいです。

②節約のコツ

買うものを決めてから行く: 無計画な買い物を防ぎます。
少量を試してから購入: 初めての商品はまず試して、良かったら次回からまとめ買い。
消耗品を中心に購入: キッチンペーパーや掃除用具などが効果的。
買ったけど使ってないものを覚えておく: 同じ失敗を繰り返さないために。
滞在時間を決める: 長居すると無駄な買い物が増えるので、時間を決めておく。
食料や飲料はスーパーで購入: 食料品はスーパーの方が品質が良い場合もあります。
性能重視の商品は避ける: 高性能を求めるものは、別の場所で購入する方が安心。

 

8. コンビニよりスーパー

毎日なんとなくコンビニに立ち寄って、つい余計なものを買っていませんか?コンビニは便利ですが、その分高くつきます。節約したいなら、スーパーを賢く使いましょう!

 

①コンビニは必要なときだけに

コンビニは手軽で便利ですが、見ているうちに必要ないものまで買ってしまいがち。ちょっとした買い物なら、スーパーの方がお得です。食材や飲み物、調味料はスーパーで安売りしているときにまとめ買いするのが賢い方法です。

②スーパーでの買い物のコツ

・まとめ買い

食材やドリンク類はスーパーで安くまとめ買いしましょう。特に、ペットボトル飲料はコンビニよりもかなり安く手に入ります。

・閉店前のセールを狙う

スーパーのお惣菜やお弁当は、閉店前になると値引きされることが多いです。タイミングを見計らって買いに行くと、お得に手に入ります。

③比較してみよう

例えば、コンビニで売っている500ミリリットルのペットボトル飲料は150円以上しますが、スーパーでは同じ商品が100円未満で買えることもあります。スーパーで150円出せば、1.5リットルや2リットルの大容量の飲料を買えることもあります。

④無駄遣いを防ぐ

コンビニは商品が見やすく並べられていて、つい余計なものを買ってしまうような仕組みになっています。「飲み物だけ買おう」と思って行ったのに、新商品やおやつまで買ってしまい、会計でびっくりすることもありますよね。これを防ぐためには、コンビニを必要なときだけに利用するのがポイントです。

 

9. クーポン

節約上手な人はクーポンをフル活用しています。スマホでお店の公式サイトからダウンロードしたり、買い物の際に貰えるクーポンをこまめに使うだけで、かなりの節約が可能です。

①クーポンの利用方法

クーポンは、企業や小売店が提供する割引や特典で、紙やアプリなどで使えます。利用方法はクーポンによって異なりますが、一般的には次の手順です。

(1)クーポンを取得:お店のアプリや公式サイトからクーポンをダウンロード。
(2)商品を購入:欲しい商品を選びます。
(3)クーポンを提示:レジでクーポンを表示し、店員に見せます。
(4)特典を適用:店員がクーポンを読み取ると、割引や特典が適用されます。

②アプリクーポンの使い方

最近はアプリでクーポンを使うのが主流です。例えば、セブン-イレブンのアプリでは、クーポン一覧から使いたいクーポンを選んで「使う」をタッチ。レジで画面を見せるだけでOKです。

③紙のクーポンも侮れない

紙のクーポンもまだまだ活躍します。お店でもらったクーポンは、財布やスマホケースに入れておくと、必要なときにすぐ使えます。持ち忘れないようにしましょう。

 

10. 購入前に自問自答

「欲しい!」と思ったらすぐに買ってしまうタイプの人、ちょっと待った!買う前に一度立ち止まって「本当に必要?」と自問自答する習慣をつけましょう。これだけで衝動買いをぐっと減らせますよ。

①本当に必要なものを選ぶ

欲しいと思ったものが本当に必要なのか、冷静に考えてみましょう。セールやバーゲンでは特に注意が必要です。「安いから」といって不必要なものを買ってしまいがちです。でも、そうやって買ったものは結局ガラクタになり、後で断捨離する羽目に。

②セールやアウトレットでの買い物

セールやアウトレットショップでは、安さに釣られて買い物をしすぎないようにしましょう。「これ、必要かな?」としつこく自分に問いかけるのがポイントです。

③ストックは控えめに

食料品や消耗品も必要ですが、今すぐ使うわけではないものをたくさん買いすぎないようにしましょう。ストックが多いと使い方が雑になりがちです。リーズナブルな量にとどめておくのが賢い選択です。

④洋服や雑貨の購入前に考える

特に洋服や雑貨を買うときは、自問自答が重要です。家に似たようなものがないか、ちゃんと確認しましょう。持ち物を把握していないと、同じようなものを買ってしまうことも。

⑤コンテンツも整理しよう

本やDVDなどのコンテンツを買う前に、家にまだ見ていないものがないか考えましょう。未消費のものを片付けてから新しいものを手に入れる方が、無駄がなくて良いですよ。

 

おわりに

いかがでしたか?大学生が知っておくべき節約術10選を紹介しました。どれも簡単に取り入れられる方法ばかりです。ちょっとした工夫と意識の変化で、日々の生活費を大きく節約できることがわかっていただけたと思います。

節約は、無理なく続けることが大切です。今回紹介した方法を参考に、自分のライフスタイルに合った節約術を見つけてみてください。節約で浮いたお金を使って、友達との楽しい時間や趣味に投資するのもいいですね。

これからの大学生活を、もっと充実させるために、賢くお金を使っていきましょう。楽しいキャンパスライフを送りながら、しっかりと貯金もできるようになれば、将来の自分にとっても大きな財産になりますよ。節約術を駆使して、充実した大学生活を楽しんでくださいね!

 

【日本経済大学について】

都築育英学園 日本経済大学は、経済学と経営学に特化した学問の専門大学です。日本経済大学は総合大学の形態をとらず、経済学と経営学に特化しています。日本経済大学の特長として、実務経験豊富なビジネスのプロたちを教員として多く招いています。

学生たちは自分の関心や得意分野に基づいて、様々な学科やコースから選択することができます。日本経済大学では、専門性を極めることで個性を発揮し、自身の武器として活かすことができます。また、カリキュラム以外でも、人生の先輩たちが成し遂げたことや社会体験など、外部の刺激に触れ、考える機会や感情に気づくチャンスを積極的に提供しています。

日本経済大学の教育目標は、実業界などで活躍する人材を育成することです。広い視野を持った基礎的専門知識を有する人材を養成し、豊かな人間性と道徳性、一般教養を備え、専門知識を有し、社会で有為な活動を行うことのできる人材を育成することを目指しています。

日本経済大学では、1年次から4年次まで一人ひとりの個性を活かしたキャリア教育を実践しています。1年次ではキャリアデザインⅠ、2年次ではキャリアデザインⅡ、3年次ではキャリアデザインⅢ、そして4年次では専門ゼミⅡを中心に、親身な学生指導で、社会で求められる力を身につけることができます。また、インターンシップ支援や就職活動支援など、他大学では見られない面倒見の良い充実した内容も提供しており、卒業時の学生満足度も非常に高いです。

ぜひ、日本経済大学のホームページを確認してみてください。詳細な情報が掲載されています。

日本経済大学ホームページ:https://www.jue.ac.jp/

You may also like

You cannot copy content of this page